劇場公開日 2023年7月14日

君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価

全2095件中、1201~1220件目を表示

3.0総集編!

2023年7月20日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
ami

4.0ちゃんとジブリ飯も出てくるよ

2023年7月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

難しい

幸せ

なんだか思ったよりファンタジー感ないなーと思いきやだんだんとジブリ感が出てきてワクワクしました。

途中ダレて何回か寝てしまいそうになったのが正直なところ。

でも最後にはこれぞジブリ、これぞ宮崎駿という終わり方。

ストーリーは理解が追いつかないところが多々あるけど現実離れしたジブリ感があるのならそれだけで楽しめるし求めていたものだ!

ワラワラかわいい、ジャムパンうまそう

ここにきて声優であの人を特別出演させるとは!!!

主題歌はジブリでも米津か..とちょい残念w

コメントする (0件)
共感した! 13件)
cocoまる

4.5エンタメから鑑賞するアートに昇華させたが故の難しさも(微ネタバレあり)

2023年7月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

スポンサーを付けずリミッターを完全に外した純度100%宮崎印のサクマドロップ。。ほぼ手描きのみの映像美、どこか幾何学的で無機質なCGの描写では決して味わえない、夢幻的なのに伸びやかなイマジネーションの洪水を浴びてきました。まるでルイスキャロルの描いたアリスのラビリンスの様な。。詰め込まれた描写と表現の質量にまだクラクラしています。

批判レビュー「映像は確かに凄いけど要は何が言いたいのかさっぱりわかんね😓つまらん駄作」
駿ちゃん「そうか〜わからんか?そりゃそうだワシにもさっぱりわからん!人生なんて大体そんなもんだ、わからん中でワシはこうやってもがきながらも描き続けて生きてきたが、さて君たちはこれからどう生きるのかね?😁」

そんな監督の苦笑が聞こえてきそうな。。なので、観客がわからんモノは駄作だ失敗作だ大人でもイミフなんだから家族子連れで行くなとか余計なお世話な批判厨は論外としても、韻文的な思考の方に長けた人や、美術や創作に子供の時からあまり興味が無いとか得意で無かった人には若干辛い2時間半かも知れません。。

だからと言って、吐いて捨てる様な物言いをする人達の酷評に左右されて観る観ないをも左右されるのは愚の骨頂です。
正に「百聞は一見に如かず」この美しい映像美は頭で考えずに先ずは体感すべきものです。言わば美術館で誰かの美術作品を鑑賞するのと同じ感覚です。

作品のテーマ云々については、敢えて言うならば『風立ちぬ』を最後の作品とするには消化不良とフラストレーションの溜まりまくった宮崎駿監督が、もう一度同じ主題↓で作り直した作品の様にも感じられました。

「まだ風は吹いているか?日本の少年よ」

「はい。大風が吹いています」

「では生きねばならん。」

死が目の前に転がっていた戦争の時代、対照的に美しい里山、飛ぶものへの憧れ、母への思慕と憧憬、富裕な民家や瀟洒な洋館のある風景、周囲に馴染まず孤独の匂いをまとった少年、、主人公には実際の宮崎駿少年そのものの体験した背景がかなり投影されている印象です。火と鉄と暴力と死の匂いが全てに付き纏った時代の中で、一人の少年が、夢を夢見た、その原点の心象風景。。

さて、興行的には完全な無宣伝にもかかわらず公開序盤は圧倒的動員だったものの、最終的には興行成績は伸び悩むのでは無いかとも想像しています。本作はやはり全体が紛う方なきアート作品であって、明らかに決して誰にでもわかり易いエンタメ娯楽作品では無いです。エンタメ娯楽は見る側が受動的に楽しめればそれで良いですが、アートは見る側の鑑賞力が試される部分がありますので、人によってはそれは苦痛でさえあるかも知れません。

公開初期の4日間は元々ジブリに思い入れのある人が多かったと思われ、それだけでも135万人は大した数字なのですが、後発でついてくる世のマジョリティが映画(特にアニメ作品)に求めるのは常にライトで明快な娯楽性だからです。

興収が伸びない事で作品の価値が減じる訳では全くありませんが、アートはそれが解りやすいとか、楽しいとかよりも直感に近い好悪の感性に帰結し、そこから「好」の感性で受け取れた人にはその作品はどんどんと理解や深掘りの探究対象となります。

絵画ならダリや草間彌生、物語なら不思議の国のアリスやネバーエンディングストーリーが、どんなに専門家の評価が高く定まっていても、刺さる刺さらないとかより、兎も角もコレ好きか嫌いか、でハッキリ分かれるのと同じだと思うのです。

もし本作の評判が日を追って鰻登りとなりマジョリティの中のリピーターが増えていき興収が国内だけで軽く100億を超えて行ったらば、日本人全体のアート感応性は想像以上に非常に鋭敏だった!お見それしました🙇‍♂️という事になりますが、恐らくそうはならないと見ています。

宮崎監督も鈴木Pも関わった全ての制作スタッフも、出来る限り多くの観客に観てもらいたい想いは当然ながら全く同じでしょうが、千と千尋超えとかそんな事まで意図して無いでしょう。それならこういう作品作りはしてない筈。或いは「シン・ナウシカ」でも作ったのではと思います。

コメントする 6件)
共感した! 17件)
麻布豆ゴハン

5.0混沌の時代を生きる日本人として見て欲しい

2023年7月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

久しく胸を打たれました。
シンプルにアニメーション作品としてのこれ以上ないクオリティで絵一枚一枚の暖かさや一々芸術的な表現、音、癒し有り、、何をとっても究極 リアルタイムで映画館でこの作品を見ることができて良かったと思います。一度自分の目で鑑賞してみて欲しいです。
初見で読み取れる考察のみでも心を打たれるメッセージ性、思考に訴えかけられ、見終わって暫く経った今もずっと作品のことを考えています。放映時間が一瞬に感じてしまいました。

確かに説明は少ないので脳死して観たい人にはオススメできませんが、今の私たちにはその、脳死しないということも必要でもあると訴えられている気すらします。制作が始まった頃には本来もっとシンプルな物語だったのではないでしょうか。ここ数年色々な世界の動きにより修正を重ねて生まれたのではないかとも感じるような、今見て感じるべき作品だとも思います。

作品の内容とは離れますが、現代は作中の頃に比べて便利で自由で平和な良い時代に感じる反面、辺鄙な世の中になったなあとも感じることが多々ある混沌の時代。失われたていく精神力、古き良き色々な物や文化、このまま脳死してたらもっとカオスになっていく気がする未来へのうっすらとした絶望感のような最近感じるなんとも言えない感じ、積み上げていかなければいけないもの、そういう目を逸らしそうな事をこの作品を見て改めて目を向けなきゃというような気持ちにもなりました。

暖かくて本当に素敵な作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
yukiki

5.0好き(微ネタバレ)

2023年7月20日
スマートフォンから投稿

泣ける

難しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 16件)
442

5.0タイトルなし(ネタバレ)

rさん
2023年7月20日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 17件)
r

5.0やはりジブリは、宮崎駿だ

2023年7月20日
スマートフォンから投稿

笑える

怖い

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
pii

4.5タイトルが大袈裟しいのかな?

2023年7月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

知的

難しい

タイトルがこの作品にどう関係するのか、登場人物や一つ一つの事に意味を考えると難しそうだけど、普通に面白かった。
ハラハラドキドキや特に盛り上がる場面が有る訳では無いのだけど、気がついたら映画に集中していました。
アニメに声優を使わないのは個人的には嫌いなのですが、この作品では全然気になりませんでした。
今までの作品と違うなと思った所は、背景などの描写が油絵の様な感じで芸術作品の様でした。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
亀

4.0インコがね〜

2023年7月20日
iPhoneアプリから投稿

ジブリらしい作品ですが、どうしても過去のストーリーが甦り、新作の邪魔します。
インコ🦜の糞、作品の品位を貶めてます。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
YOSHI

5.0宮崎駿の天邪鬼加減。

2023年7月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 15件)
侍味

4.0遺書

2023年7月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

宮崎監督も歳も歳だし、これが最後になるかもしれんし、やりたいこと全部詰め込んだ感じでしたね。俺は好きなことやってきた。君たちはどうする?って聞かれたような感じです。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
さんすけ。

3.0タイトルなし(ネタバレ)

2023年7月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
りゃんひさ

4.0自分を偽らず変化し続けたい

2023年7月20日
iPhoneアプリから投稿

宮崎駿作品の時系列を見てたら思ったことが、年を重ねるごとに作品の光と闇の要素の対比が、光→闇へと傾いているように感じました。
より内に内へと自分と向き合うような作品へ変化しているような。
結果今作については疑問だらけでした。
世間の評価や誰かの価値観に合わせることのない自分本位な作品に感じました。
今の宮崎駿はこうなんだと。

宮崎駿さんの生い立ちなどは知らないのですが、作品の冒頭から、あ、この話の主人公は宮崎駿自身なのかな?って感じました。
作品は疑問だらけなのに、見たあとに宮崎駿とは、老いるとは、人とは、生きるとは色んなこと考えました。
作品全体では理解できないのに、断片的には印象的で胸に刺さったりする。不思議です。

作品を見るのか、宮崎駿という人間を見るのか、そこで評価が二分してしまうんでしょうか。

恐らく最後であろう宮崎駿作品。
何にせよ自分はかっこいいと思いました。
20年後、30年後、この作品を見た時どう感じるのか。
楽しみです。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
アポロン

4.0アニメーター宮崎さんの素敵な読書感想文

2023年7月20日
iPhoneアプリから投稿

私はとても好きです。

個人的には宮崎駿作品って、時代を経る毎に宮崎さんの作家性よりは人間的な優しさが勝る傾向にあると感じていて、それで80年代〜90年代作品に比べてインパクトに欠ける印象があるかもしれません。

ただ今作、宮崎さんが身体に鞭打って作り上げてくれたことを想うと、作品中に出てくるひとつひとつのメッセージがとても素敵で、沁みました。

『君たちはどう生きるか』に対する、宮崎さんなりの方法で、宮崎さんの読書感想文を見せていただけていると思うと、凄いことじゃありません?
家の本棚から引っ張り出してまた読んでみたくさせる、素敵な読書感想文でした。

何より、自分が小さいころにジュブナイル文学を読んで、純粋にハラハラ・ドキドキ・そしてファンタジー過ぎて混乱して、物語の終わりにさりげなく日常に帰っていく主人公のそれからを想像させてやまない、あの感覚を素直に思い出せる、そんなノスタルジーを感じる、素敵な作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
donmai_honamata

5.0君たちはジブリから何を学ぶのか。

2023年7月20日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 16件)
たまご

4.0意見が分かれるのは分かる。けど・・・。

2023年7月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 18件)
しの

4.5「宣伝なしでも伝わる価値」

2023年7月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが「宣伝しない」と宣言し、宮崎駿監督はその言葉に驚いたことでしょう。私もこの決定には、はっとさせられました。そんな宮崎監督の一途な姿勢から生み出される素晴らしい作品が、なんの告知もなしに世界に届くなんて、考えただけで興奮します。
辞書で「興行」を調べると、それは観客を集め、料金を取って演劇、音楽、映画、相撲、見世物などを開催することを指しました。だからこそ、我々は映画を作る前から期待感を抱き、その映画が何を伝えようとしているのかについて予想をたてたりして楽しめる訳です。
ある意味‥まったく違う期待感を胸に、私はこの休日、朝一番で映画館に足を運び、10年ぶりとなるジブリの新作、「君たちはどう生きるか」を観ました。その映画を観て、宮崎監督の作品はやはり素晴らしいと再確認しました(ネタは、バラしませんよ)(笑)。これは絶対に映画館で見るべき作品です!
宮崎監督のように、私も年を重ねて世に豊かな感性を伝える作品を生み出したいと心から思いました。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
棟梁

3.5ジブリの世界と鳥が好きな人におすすめ

2023年7月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

予備知識無しに観る、と思って早めに行きました。
「君たちはどう生きるか」漫画版は読んでいます。
といっても、観ている間に原作を意識することは少なかったです。
迫力ある場面や大きな景色など映画館の大画面で観てよかったと思いました。
夏はジブリを満喫しました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
オレンジ

4.0ジブリファンは絶対に見るべき

2023年7月20日
スマートフォンから投稿

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
山田クリスティ

4.0『君たちはどう生きるか』の批判者について考えてみた

2023年7月20日
スマートフォンから投稿

泣ける

笑える

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 16件)
ミドラン