君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1987件中、981~1000件目を表示
話しはシンプル
アニメが苦手で、ジブリ作品を1本も見た事がありません。
しかし、予告なし、賛否両論分かれる、説教じみたタイトル、に惹かれて観に行きました。
内容は複雑な場面転換のように見えて、そこはアニメの世界、自由な発想であり得ない異次元を行ったり来たりしますが、芯となるストーリーはシンプルだと感じました。
教えとか教訓とかそんな大仰なことではなく、シンプルに胸に刺ささりました。
親が子を思う気持ち、人を大切に思う気持ちと、最後はホンワカした気持ちになりました。
ジブリを1本も観た事がない、が自慢だったのですが、唯一観てしまいました(笑)
これから他の作品を観ることはないですが、これは良かったと宣伝します。
宮﨑駿の内なる世界
わかるかわからないかで言えばわからない。
観終わってからじっくり考えて、大叔父は宮﨑駿自身のことで内なる世界をギリギリ保ちながら眞人のような後継者が現れるのを待っているんだろうか、とか、あの塔の中は誰もが皆、生と死の間の存在なんだろうか、とかぼんやり考えてみたけど正解はわからない。
もしかしたら宮﨑駿自身も明確に私達に伝えたいことが定まってる訳ではなく、今の自分自身の中にあるものをありったけ出しただけなのかもしれない。まさに宮﨑駿の頭の中の世界。
咀嚼しきれてないからもう1回観ておこうかな。
言われてるとおりこれまでのジブリ作品のオマージュがあちこちにあってそれがわかるとちょっと楽しい。主役の眞人も今までのジブリ男子の色んな要素を持ってるし、今までの
ジブリ男子らしくない要素ももっている。(将来絶対イイ男になる!)
ネタバレではないと思うけど一応ネタバレ設定にしておこう。
ジブリ史上
最高に難しい…。
何本も劇場でジブリ映画は観て来たが、
舞台や背景は理解したものの
結局は何?って感想でした。
( ´△`)
パンフレットを買って隅々まで読み
10回くらい観れば
少しは理解出来るかも知れませんが、
リピートはないですね。
個人的にはワラワラが可愛かった。
ぬいぐるみがあれば欲しい。
(^^)
宮崎駿は全体を監督してない 別の人が作ってる
人力車の車夫とか労働者が無愛想すぎる 商売成り立たたないよ
生活する人々の笑顔がない
ラッパの声も万歳の声もなく出征兵士が行くのも現実的じゃないと思う
(ゲド戦記もこんな感じの人たちだったような...
東京でしか見ないような超無愛想な生活者)
主要人物の叔父さんの髪型が変 漫画みたい
可愛いいキャラでてくるけどあれは宮崎駿の描く可愛いキャラではない
ただ見たあと立ち上がれないような悲しみのような気持ちが襲ってきた よくわからないような感動とも言える だから見ないほうが良いとは言えない
ジブリ最高の名作
日本人の日常生活から物語ははじまり、やがてファンタジーの世界へ、そして現実の世界に戻る。主人公が抱えたトラウマや苛立ち、葛藤がファンタジーの世界での登場人物との関わりやぶつかりを経て解消され昇華される。人生や世の中の問題…生と死、老い、友情、恋愛、成長、退行、愚かさ、勇気、挑戦、弱さ、天地創造とは、性的マイノリティー、人間性、権力欲、優しさ、強さ、絆などの数々が盛り込まれ、その答えを言葉ではなく、映像で示している。なので、その人の感性により、感じ取れる人、何も感じない人に分かれるし、感じ取れる人でもその分量は異なってくる。そして、宮崎駿が伝えたい「君たちはどう生きるか」を映画を通して映像で伝えているメッセージは、自分で考えること、前を向いて生きること、正直であること、人と本音でぶつかりあうことにより物事の進展がある、自分の短所を認めることが自分を成長させる、人の死の悲しみを感じることは悪いことではないがそれに囚われすぎずに眼の前に居る人間(登場人物の夏子、おばあさんたち、アオサギ…)も見ること、大事な人が亡くなって悲しい気持ちは大事だが、今眼の前にいる人間に心を開いていくことにより、いまを生きることが出来る、亡くなった人のことも忘れる必要はない、時間は一方向に向かって進んでいるばかりではなく、現在から過去へと進んだり、ある点からある点へと飛び越えたりするものであるので、時間軸に囚われずに「今」に存在すること…などを感じ取ったが他にもまだまだ気がつかないメッセージが作品の中に込められていると思う。そして、「君たちはどう生きるか」には、学校に通うべき年齢の主人公にとっての学校生活がほとんど出てこない。学校生活を送らずとも成長は出来る、だから学校生活にこだわる必要はない、老人や大人からも生きることについて学んだり、安心を与えられたりすることがある、という現代の不登校の子供たちへのメッセージも込められていると思った。
宮崎駿監督は天才であると確信させられる映画である。
ディズニーとの縁が深い宮崎駿監督ならではだが、お屋敷の使用人の老女たちは、白雪姫の七人の小人のように主人公たちを助け、主人公の母親のヒミは白雪姫と似ている髪型、服装をしているなど、ディズニーとのつながりが深い宮崎駿監督ならではのディズニーへの恩返しのような一面も感じられた。
宣伝無しはイイ宣伝になった
今回は賛否あると話題になってるから確かめに観に行った。
描写の表現は相変わらずといった感じで、そこはさすがと思った。
「よくわからない」「理解できない」という声もあるが、漫画、アニメ、小説とはそういうもんです。
手塚治虫先生からの遺言、「漫画はどんどん嘘を描きなさい」。
漫画はそもそも実写映画ではないので、独り言も頻繁に言うし、突然変身したり、普通なら死んでるような事が起こっても生きている。
特に宮崎作品はそうだ。
この作品を観てると大友克洋先生の『アキラ』を思い出したのは私だけ?
もう何でもありって作品です。
なので別にそれに意味を求めてもいない。
ただ、笑えるわけでもなく、泣けるわけでもなく、感動もしなかったのが本音です。
嘘つかずに感想を述べると、そんな感じです。
監督本人がその場に居たら、社交辞令で「感動しました」って言うかもしれませんが。
人が一所懸命作った作品に点数つけるのはおこがましいけど、決して悪い作品とは思いませんが、私の個人的評価ですので悪しからず。
大衆向けアニメ映画ではありません
自分自身はほとんどジブリ作品を見たことがなく
かなり昔に「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」を観たくらい
最近は「アーヤと魔女」を観たが
ジブリを観ない一般人とあまり変わらないと思います。
ストーリーはわかりにくい
全体としては、戦争中に母親を亡くした主人公が
新しい母親をうまく家族として受け入れられず
異世界の冒険を通じて
家族を受け入れていく感じだが
全体的にわかりにくいように思う
異世界の冒険は
後付けで説明をされているように感じて
設定が唐突にでてくるイメージが強かった
キャラクターは全体的によかったと思うが
前情報がまったくないので、アオサギがおじさんみたいになった姿は
ちょっとびっくりした。
異世界での大叔父などは宮崎駿監督自身のメタファーかと思ったりしたので
この作品はメタファーが多くあるのかなとは思ったが
ジブリ作品をあまり知らないのでそこらへんはわからない。
大叔父の跡継ぎを
自分で自分を傷つけたことを理由に拒絶する
ラストでインコ大王が激怒して
世界を構築しているとされる積み木をメチャクチャにして、
世界が崩壊してしまい
そこから、主人公は脱出するという感じだった
個人的に作画はメチャクチャよかった
しかし、ストーリーは大衆向けではないので広告を一切なしなのは、そういうところが理由かなと思った
往年のジブリファンだと違う感想なのかな?
小さい子供が見るには
魚っぽい生き物を包丁で解体するところや
石で主人公が自分を傷つけるところなど
子供が見るにはキツイ部分がそこそこあったりするので
子供向けとも思えない
原作本とされる「君たちはどう生きるか」という本は
劇中で読むシーンがあるくらいで内容は関係ない
宮崎駿だから許される映画
黒澤明の「夢」
夏目漱石の「夢十夜」
村上春樹の「海辺のカフカ」
この映画を見ながら、上記の作品のことを考えていました。
事前情報無しっていうのもなんとなくわかります。
これ、どうやってプロモーションするのが正解なんでしょうか?
母を失った少年が異世界に迷い込んで…
豪華声優キャストでお送りする…
「君たちはどう生きるか」、宮崎駿による脳内解釈…
どれも引きが弱そうです。
となるとやはり事前情報無しっていうプロモーションが正解なんでしょうか…。
映画の内容にしてもプロモーションにしても、宮崎駿だから許される感じです。
私個人としてはとても面白かった(興味深かった)です。
今までの培(ツチカ)って来た業績が無いと,語る事が赦(ユル)されない重たいタイトル…。
巧(ウマ)い具合に解り易く伝えられる言葉が今一見当たらない⁈という処…。
こんなタイトル自体は、そんじゃ其所(ソコ)らの人には恐れ多くてそうは簡単に言ってはいけない!&世の中?若(モ)しくは世間様に認められている程の何と云(イ)えば当て嵌まるのかは定かでは無いが、例えば『称号』?(私が勝手に宮崎駿の地位を表現する為に作ったモノの事)を与えられた人にしか付けられないと思わせたタイトルだと私は思う。ソレが赦(ユル)される“宮崎駿”が語る作品に面白味を感じ取れた事は強く言いたい感じ。
やたらと眼にした“意味分からん⁈"風な言葉を頻繁に見た様な気がした…&何処かの誰かのレビューを参考にさせて貰った中で、あまり良く知らん所でも有るが,息子<宮崎吾郎>への世代交代と言えば確かに話は全ては話が丸く収まる気がしたのも確かで有り…。
映画作品のシナリオの中で(アニメーションは特に)意味を問い正したら,面白いものも詰まらんモノに換えてしまう様な気がしてしまうんだが如何(イカガ)なもので有ろうか?
私自身の独断の意見なのだが(そりゃそうだ!こうやって語る事自体が,語る事で飯を食っている様な所謂(イワユル)プロの評論家な訳でも無い事を踏まえた上で悪しからず…)、別に只単に独りの映画好きが身の程知らず?で勝手に語ってるだけで有り。
声優陣は<顔を揃える訳も無い,有り得ん錚々(ソウソウ)たるメンバー>の中のストーリーの中の設定で、話題になる箇所も一杯有って全てを取り上げていたら私は特にだが,寝てる暇?は無くなってしまう処なので、あの積み木を世の中に喩(タト)えたシナリオは素晴らしいモノだと思えた処…。
で、何
70年前に書かれた、数年前にはマンガ版も出版された青少年向けの小説“きみたちはどう生きるか”が原作、、、ではないようです。モチーフにはなっていますが。
少年がファンタジー世界に迷い込んで大冒険。青鷺が頭の部分をはずすと中年太りのおっさんに変化、謎の船乗り女性、炎を操る少女、インコの王国や国王、ファンタジー世界のバランスを調節する大叔父さん、これらは何かの比喩なのか。タイトルのきみたちはどう生きるかは誰に何を問いかけているのか?最後にファンタジー世界が崩壊して現実世界戻ってメデタシメデタシ?
結局どう理解すればいいのか分からないし、これを受け手側が自由に解釈しろというのも無責任な気がします。色々な人が色々解説していますので参考にしてもいいと思いますが、個人的にはこのようなご自由に解釈してください、あるいは言わなくても過去の映画とか見れば分かるだろ的な映画は嫌いです。
客の入りはいいから、そのうちテレビ放送するでしょう。そこで見れば十分かと思います。個人的には駄作と判定。時間の無駄、、、までとは言いませんが。
家族の物語
肯定的評価の方は、アートだとか宮崎駿だからとか意味不明な理由で高く評価してる方が多く、レビューがむしろ映画を見る気をなくします。
この映画は、小学生の主人公が、母の死、父の再婚、疎開、義母との摩擦、それらに当然抱く感情を抱き、葛藤し、異界での経験を経て、互いを理解し、そして生まれてくるきょうだいも受け入れていく、そういった物語であり、その変化がうまく描写されていた。それが一番の魅力だと思います。
序盤、母の死を振り切ったかのような主人公、しかし、そうではない。初対面の主人公に唐突な接し方をし、波風立てる義母、しかし、それは、少しでも早く家族になろうとする故である。貧しい田舎で主人公を車で学校に送り、同級生との摩擦の原因を作る子供心の分からぬ父、しかし、実は愛情はあることが後の描写から分かる…
異世界…魂の根元が生まれる場所であり、黄泉の国のような感じもある、時間、空間を超越したところ…は、前情報なしに見ると、エヴァ的な、思わせ振りな用語か多く、そこに引っ掛かり、混乱するのはよく分かりました。低評価のレビューをいくつも読んでいたお陰で、そこはスルーして良いのだと分かり、本筋に集中できた。その意味でこの映画は低評価のレビューの方が意義がありました。
異世界の主である大伯父は書籍を愛する人、としか説明されなかったが、元々は世の中を恨んでいるような人、仲間のいない人であり、それがあの異世界に満ちている、新たな生命の誕生を嫌うような悪意の元凶なのだと理解した。新たに生まれる人間の魂や子供はペリカンに食われ、人のような妖怪じみたインコは人を食う…鳥は叔父が異世界に連れてきたとのことで、孤独な中、本と鳥が好きだったのだろう
しかし、主人公とのやりとりを見るに、叔父は自分が孤独であることを今は理解し、孤独に存在し続けることに嫌になっていた…それが後継者を求めた理由であろうと感じた。
他方、主人公は、世間への憤りはあったのだが、母が自分に書籍「君たちはどう生きるか」を残してくれていたことを知って愛を感じ、異世界を旅する中、義母の思い、父の愛情などを知り、大伯父に会う映画終盤には、世間への恨みは残滓となり、前向きな気持ちを持つに至っていた。
叔父から、この殺伐とした世界を受け継ぐことを提案されたが、主人公は断る。世間を恨んでいた自分が受け継いでも、良い結果はもたらせない…そして、それ以上に、元の世界に戻り、家族と一緒に暮らしたい!仲間を作りたい…
叔父は主人公に受け継ぐよう言いつつも、断ることを察していたし、受け入れていた。人とつながる人生は、本当は叔父自身が欲していた人生でもあるのだろう(異世界で孤独に暮らす中、気付いたのだと思う)
異世界は崩壊し、主人公、義母、青鷺、ペリカン、インコなど、皆現実に戻る…鳥は異世界では、巨大化し、しゃべり、地獄の鬼、悪魔的な存在だが、現実世界では普通の鳥に戻る
主人公の最初の友は、いさかい、助け合いを経て、深いつながりができていた青鷺であった…
その直後、すぐにラストの場面に移る。○年後、疎開先から都会に戻る玄関に家族がいる。セリフはわずかだが、弟がおり、自然なやり取り、柔和な表情… 違和感のない家族の光景である。
そんなストーリーだと思います。エヴァ的な、神話や考古学などに由来する概念や、何故?と思うポイントは沢山ありますが、そこを鑑賞時に深掘りしなくても良いし、何度も見たからそれが分かるヒントがある訳でもないと思います。どうしてかな…と気になるところは本などで調べる感じでしょうし、考察するのは楽しいと思います。しかし、視聴してもが分からない内容が本筋かのようなユーチューバーの解説は、害だと思います。
ジブリの歴史とか、監督の人生とかも引っ掛けてるところはあるのかも知れませんが、それも全く本筋ではないと思います。僕も、自分の人生を抽象化して描いた虚栄心に満ちた監督の映画か?と思い、しかし、話題だし、見てみないと何も言えない、面白くなければけなしてやろうと思っていたのですが、むしろ良く、その思いを伝えたいと思い、初めて書きました。
取り敢えず星4にしてますが、正規料金で見て全く、時間、金もったいないとは感じず、むしろ、昼食代ちょっと奮発しました
上にも書きましたが、マイナスレビューを見て、何が注意点か理解し、概要も把握した方が、本筋に集中できるかも…と思いますし、中身の全く当てにならないプラスレビューばかりなのが残念です
面白いか面白くないかで言えば面白い
キムタクの進化★5
ストーリー★2
映像美★5
音楽★4
難解度★10
子供の頃から元々ジブリ作品自体あまり興味がなかったのですが(もちろん観たことはあるけど楽しいとか感じたことがあまりなかった)広告が無く事前情報が無かった為敢えて見に行ってきました。
自分は元々ジブリの子供っぽさや大衆さがあまり好きでは無かったので若干観賞することに抵抗があったのですが、これはこれで良かったのでは無いかと思っています。
ジブリマニアの人からしたらこんなの駄作だ!とか宮崎駿はもう監督として終わってるとかなかなかな事を仰っている人が多いようですが、映像作品としては嫌いじゃない自分的にはなかなか好きなジャンルだったと思います。
頑張って理解しようと観ていたのですが、冒頭40分程は余裕でついていけます。ただ、後半の異世界に溶け込んでしまった後からは、やはり大勢の方が言っている通り、難解な部分や説明不足なシーン、観た人に判断を委ねますといった空気感がとても強く、エ◯ァを観ているような気持ちになりました。
敢えて詳しい説明しない、物語を難解にするのは昨今のアニメではよくあることですが、宮崎駿がなぜこれをやったかについてはちょっと理解ができませんでした。
もしかして大衆映画を作ることが嫌になってしまったのか、やっぱり庵野◯◯っぽい印象が強かったです。
でもその点については逆に高評価で、ありきたりな作品に嫌気がさしているへそ曲がりな自分みたいな人間にはもってこいな映画ですね。
まあ逆に言えばジブリ大好きな人からしたら確かにクソ映画なのかもしれないですね。ジブリ大好きっ子(子供)が家族と行って観賞したら、なんか子供にトラウマを植え付けてしまうかもしれないし、子供だけで安易に観に行ったら100%後悔します。劇場を出る際、結構な人(大人)が全く意味が分からなかった。と話していました。
おそらく1発ですべてを理解できる人はこの世に存在しないでしょう。
何度も観て、それでも理解できない部分は必ずあります。そこは自分の中の考察で補完するべきでしょう。たぶんそういう映画です。
でもなぁ、宮崎駿ほど凄い監督が、観た人の判断に委ねます、なんてことはしないと思うんだよな。というか思いたい。
何かを伝えようと気持ちを映像にしたのだろうけど、複雑過ぎて一般人には到底理解が追いつかない、シンエヴ◯の最後もそんな感じでしたよね。
それでも一見の価値はある!それは間違いない。
とりあえず観てから考えよう、そんな映画でした。
ジブリが新海誠監督に寄せたのか? 主題が見えづらい
予備知識無しの公開が話題
ただ私は基本的に予備知識なく観るのでいつもと変わらない。
晩年の宮崎監督は、テーマが難解だ。
この作品も同様、何をどう生きるのか?の問いかけが難しい。
多分、各々の最後の選択を問いかけてるのだろう。
新海監督の作風をジブリ風にしたと言えば良いのか。
正直、途中塔に入ってから20分程寝てしまいました。
初っ端な継母がやってくる展開。
しかももう子作り終了してるぜ。
そして自傷する主人公。
この辺りでやべーな主人公もこの映画もとなり、
なぜ夏子さんは塔に行ったのか?
ここが語られてないので?
(寝てる時に解説あったらすいません)
こんな感じでどう生きるか問いかけられても、
あたりさわりなく生きていきますと回答するしかなかったです。
もののけ姫前までの単純なボーイミーツガールの冒険譚が観たいと思うのは私だけなのでしょうか?
普通に
おもしろかった。
賛否両論あったので、自分はどちらかなあと楽しみでした。
宮崎監督は、晩年の大林監督と同じように、戦争のことを伝えたかったのかなあ、と思いながら見ました。(勝手な考えなので、監督の考えは全く違うのかもしれませんが)
人生観揺さぶられる映画
人生観ガンガン揺さぶられました。この映画に感想やストーリー性を求めてはいけません。難しい事は抜きにただ宮崎駿ワールドにどっぷりはまって、感性で感じて下さい。タイトルは「君たちはどう生きるか」ですが、その答えは映画の中には無く、最後に宮崎駿から観客に託されたのだと思います。賛否両論あるという事は、それだけ価値ある作品の証拠だと思います。私は支持が高いだけの映画はあまり見たいと思いません。この映画の価値が分かるのは、頭の良し悪しではなく、感受性の強さです。宮崎駿はやはり天才でした。あなたはこの映画から、何を感じますか?
産後に映画館で観た初の映画。
産前に観るのとでは感想が違ったかも…
5ヶ月の息子を育児中の私には、母を理想化する少年の眼差しが痛すぎた。
空襲で火の粉が落ちてくる中走る場面は、忠実に再現しようとゆう気持ちを痛いほど感じました。
描写が悲惨でも美しいです。
賛否分かれますが。
私には合わなかったです。
事前に何も情報無く、監督の事もどんな人生なんて特に知りませんし。
ゲージュツカかギョーカイのヒト向けですかね。
一般人や子供が見ても、全く理解できないと思いますわ。
解説によるとインコの王が鈴木Pだとか。
積み木の数が作品の数だとか。
内情知らん人間からしたら、訳がわからない。
もう積み上がり始めた積み木をどうするのか
今まで映画レビューというものをしたことはなかったが、この作品のレビューをしないわけにはいかないと感じた。今だからこそ考えなければならないメッセージが詰まっていた。
時代は第二次世界大戦真っ只中、主人公・眞人は特需に沸く工場長の息子で、疎開先にて不思議なアオサギに出会う。
アオサギに導かれるままにやってきた世界は、ペリカンやインコが練り歩く一種の「気味の悪い」世界だった…
この世界、千と千尋~を思わせる人外の世界と見せかけて、その実は戦争をそのまま体現した世界である。
刷り込みと教育によって均質化されたペリカンやインコは戦争を生きる大衆の象徴だ。長引く戦争の中、彼らは「敵を倒す」大義名分すら忘れ、ただ生きるために空を飛び、人を食べる。そして未来に生まれるはずの子供たち(わらわら)は人知れず殺される。この殺人を続けるペリカンに罪の意識はない。ただ今日を生きるのに必死になった結果なのだ。
彼らの中では新たに生まれる子供は新たな兵士であり、兵士が兵士を育てるループが始まってしまっていた。
こうした戦争の世界の最上階では大叔父様が石を積んでいた。最上階は緑あふれる世界。兵士のインコはこの世界を見て「ここは天国なのでしょうか」と涙を流した。そう、人々の対立の中、なんとか均衡を保って生まれた平和は、最早兵士たちには縁遠いものとなっていた。
石とは恐らく兵器、産業の象徴だ。技術を如何に平和のためを思って積みあげていっても、発展した産業はやがて不安定になり、崩れた時には大惨事が起こる。大叔父様は為政者として、何とかこの均衡を一日でも長く保てるよう、今日も石を積むのである。
だが、大叔父様の寿命ももう長くない。積み上げてきた平和ももう崩れそうだ。故に眞人にその未来を託したいと願い出る。
眞人はこの申し出を一度断っていた。理由は、彼にとって石は木のように新たな命を芽吹くものではなく、冷たい悪意の塊であったからだ。それに対して大叔父様は「それを知っている君にこそ託したい」と言った。
大叔父様の考え方は、現在、私たちの世界にて最も正しいと思える平和の築き方だ。産業や兵器は、悪意を持って発展させればすぐに崩れて戦争の種を撒いてしまう。だが一方でそれらの技術は人の生活を豊かにするためにも必要である。故にその悪性を理解した人間が、そうした種を撒かないように細心の注意を払いながら平和を築かなければならない。
だが、本当にそうだろうか?この問いかけこそが、宮崎駿がこの作品を通じて伝えたかったメッセージそのものだと感じた。一見正しいように思える為政者の在り方。だが、その結果大叔父様はバランスの悪い世界を築き、世界はいよいよ崩れそうになってしまったではないか。真なる平和を築くためには、根本的に異なる考え方で世界を作らなければならないのではないか。
眞人が大叔父様からの申し出を断った理由は、自分が石を積んでも、また同じことが繰り返されるだけだと分かっていたからだ。仮に新たに積まれる石がそれ単体では悪意のないものでも、積みあがる世界には、積み上げた人の意図が反映されてしまう。どれだけ善の気持ちを持っていたとしても、その意図に悪性が無いと誰が言えるだろうか。
映画は、積みあがった石を兵隊長が崩し、世界が崩壊することで終わりを迎える。そして、第二次世界大戦が終わった後の世界が描かれることはない。
すなわち、宮崎駿には分からなかったのである。真なる平和な世界というものがどう築かれるものなのか、ということが。だからこそ彼は「君たちはどう生きるか」という表題をつけた。自分には分からなかった「平和な世界を築く」ことを、未来ある若人に託したのである。
ロシアのウクライナ侵攻が始まって久しい。米中対立は過去類を見ないほど悪化している。世界を何十回と破滅させるだけの核兵器が製造されてしまった。石はもうすでに積み上がり始めているのである。私たちはこの世界をどう生きればいいのだろうか。今一度根本的な部分から考えなければならないのではないか。
全1987件中、981~1000件目を表示