君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1987件中、761~780件目を表示
1回じゃ理解不能
時間たってるからレビューとか見ればなんとなく物語を心して見れたけど、何も入れないでみると途中から訳がわからなくて世界に入りきれない💦。
声優さんとかは見たからつい探してたら木村拓哉さんは直ぐにわかったけど菅田将暉さんは後半であれっ?って気づいた(笑)。
他もなんとなくわかったけど滝沢カレンさんはわからなかった。
あとシーンの所々で過去のジブリ作品のオマージュシーンっぽいなって見てたらやっぱりそうだったみたい。
なんか名前が出てる所で「ドーラ」とかあったり、ハウルの婆さんの顔した婆さんいるし(笑)、その辺探すのも込みで2、3回見ないとわからないかもなー(笑)。
素晴らしい。君たちはどう生きるか?問われた作品でした。
観ている最中、涙が自然と流れてきて、懐かしさや愛おしさや、魂に触れるような。非常にメッセージ性があり、何回も観たくなる映画でした。
難しいというお声もたくさんあります。その理由もわかります。が、しかし何回も観て
あなたは自分の世界をどう生きる?と常に考える時間をもち、生きたいと思います。
またあの世界のことは忘れてしまうとのことですが
強力なお守りがあるから、覚えている。
わたしたちにとってこの映画こそがお守りになるのかなと思います。
たくさんの方に観ていただき、観た方たちで深く観察を語りたいです。
一度、宮崎駿について書いておこう
見終わって感想を書こうとか思ったのだけど、よく考えると私は宮崎駿作品って見てはいるしそれなりに好きなんですが、ちゃんと感想を書いた覚えがないのです。
恐らく、私にとって感想を書けない種類の作家に属する人なんでしょうね。
なので他者の感想を読んでもいつもあまりピンとこないし「あぁ、なるほどね」程度の感情しか湧きません。
今回はその辺りを検証しながら宮崎駿という作家について、一度書いておこうと思います。
私の場合大まかに、テーマ性より物語性の強い作品であったり、鑑賞後感が単純に「あぁ~面白かった」だとか、「スゲェー」「なに、コレ」だとかの圧倒させられたにも関わらずテーマ性を見つけられなかったり理解不能の場合は大体感想が書けません。
なので、メッセージ性の強い(例えば社会派映画の様な)作品の方が感想を書くのが楽なのです(苦笑)
例えば、具象絵画を見る感覚と、抽象絵画を見る感覚との違いに似ているのかも知れません。
基本的に宮崎駿ってファンタジー作家であり、そしてファンタジーというジャンルでの私の鑑賞スタイルはほぼ疑似体験であって、一作品として俯瞰した視点で捉えられないのかも知れません。
だからファンタジー作品を見ている時はいつも理解を超えて「わぁ~~」って感覚しか残らないのです。例えば『オズの魔法使い』『不思議の国のアリス』『クマのプーさん』などの映画を見た時の感覚と同様で、鑑賞(解釈・解析)よりも実体験をしている感覚に近いのです。
但し、本作は今まで(全盛期)の宮崎作品とは違い作家自身の私小説も混ざっているので、なので観客(マニア)はああでもない、こうでもないといった言葉遊びに耽るのでしょう。前作『風立ちぬ』ではファンタジーから離れあれだけ自分語りをしていましたから…
で、前作だけではまだ自分語りが足りなかったようで、本作は全盛期作品群の純ファンタジーと自分語りとの融合の様な作品で、まさに今流行りの宮崎駿流のマルチバースを上手くやっていました(笑)
“集大成”って言葉は便利で、本作で今までの作品の要素を敷き詰めて個人史をも語るという方法を見つけ出したように感じました。
よく黒澤明など巨匠作家の晩年期に至る作品の変容と比較されがちで、自分語りの増加という点では共通していますが、宮崎駿は全盛期の作品の特質もまだまだ残していたので、観客側の違和感はそれ程無かったと思います。
手塚治虫なども自分語りはありましたが作品としては独立させていて、宮崎駿の様な“作品と個人史の融合”といった形はほぼなかったので、やはり他の先輩作家たちへの無意識の中の意識があったのかも知れませんねぇ。
期待はずれ
原作がすばらしいだけに がっかりしました
ジブリファンには いろいろたのしみかたが
ありそうですが 原作からはいったひとには
何もつたわらなかったのではないか あの原作を宮崎監督がどのように表現してくれるかが
たのしみだったのに 残念です
ジブリファンは楽しめます。推定(妄想)を含んだコメントも書いてみました。
感想としては、「宮崎監督の集大成作品」「日本のアニメ界の大御所集合」が大きな見所!!と思っています。
まずは、「集大成=自分オマージュがすごい!!」。宮崎アニメで育った人間としては、映画館いるにもかかわらず、隣の人に話しかけたくなる衝動を抑えるのにかなりの力がいる映画です。
こんな経験は初めてで、やはり偉大な監督の作品を追い続けるのは、大きな楽しみがあるなと実感しました。
覚えている限りで、
キリコと船での出航=未来少年コナン
大叔父の服=ナウシカの王蟲
異次元世界での壁登り=ラピュタ
亡霊船群=紅の豚
呪われた塔=五月とメイの家
冒頭の火事=火垂るの墓(高畑監督作品ですね)
一緒に観に行った者からは、「ポニョとハウルのシーンがあった」と言っていたので、多量の「オマージュ成分」ふくまれています。
本当に、宮崎監督やジブリ作品が好きな方にはたまらない魅力のある映画です。
ポスターの周りに貼られた作品群はすべてオマージュされているのかなと思っています。
エンドロールで、スタジオカラーやスタジオ地図などの大御所スタジオのクレジットがあり、オマージュに気をとられていたことを自覚され、すぐさま、映画の内容を思い返すという仕掛けもアニメファンに向けて用意されています。
ここからは根拠の全くない完全妄想ですが、
ゼロ戦の風防(キャノピー)は、「無駄に時間をとったシーンであり、滅茶苦茶クオリティーが高い」「他の場面とのバランスをギリギリ崩すことを狙った兵器愛あふれる写実表現」から、根拠はないですが、庵野監督のお仕事だと勝手に確信しています。
細田監督部分は、「急に躍動感が上がって,その後元に戻った」ところを考えて「なつこを探して塔の中に入ってからのシーン」がそうなかなと、消去法的に推定しています。
妄想を含む感想部分ですので、後で情報が出たら、間違っていると笑ってください。
こういう妄想を書いてしまうことも含めて,鑑賞後も楽しんでいます。
こんな映画は、滅多に出会えないと思います。
まだ、他の方の感想を観ていないので、これから観ます。それも楽しみです!!
さすがレジェンドとしか言いようがない
印象は和製不思議の国のアリスか少年向け千と千尋の神隠しって感じ。千と千尋とくらべると後味とか全体の雰囲気が暗いのがやや好みではなかった。米津玄師好きでウルトラマンのエンディングとかバッチリだったんだけど、この映画のラストはもっと上がる曲の方が良かった。もしかするとそれだけで千と千尋より好きになったかもしれない。
細かい部分ではやはり声優が本職ではないのがクオリティを一段下げていると感じる、エンディングで名前を確認するまでお父さんの声を池田秀一と勘違いしていて、池田さんにしては活舌とかここぞというセリフのメリハリが下手に感じて、わざと周りに合わせてるのか歳なのかと心配になっていた。棒声優や違和感を感じるほどではなかったが、声だけで物語の魅力を上昇させるような本職がやればキリコなんかはめっちゃ人気キャラになりそうだったのに惜しい。
全体的には満足できる、難解そうに見えるのはタイトルのミスリードのせい、分かる分からないを議論するような映画ではない。ラピュタや千尋やスーパーマリオなんかとストーリーの骨子は同じ、ザ定番。
映像は見ているだけで楽しい、随所に盛り込まれた名画なんかのオマージュも知ってたら偉いとかではなく、多くの人になんかどこかで見たことがあるように感じさせるための仕掛けでしかない。
説明もないのに理解した気にさせる説得力は世界最高峰。だれか継いでくれ。
心躍る映画でした。
ネタバレありますのでご容赦ください。
ジブリの映画では、今まであまり取り上げられなかった母親への恋慕と女性への目覚めを少年を通して描かれていたと思いました。
なんと言っても今までのジブリに無い艶っぽいキャラクターが今回のヒロイン?のポジションに存在感満々で描かれています。
そこにまず心躍る人は多かったかもです。
でも、少年も観客もその性的存在感に気がつかないと言う演出や構成がされている。
だから、わかりにくい。
宮崎さんは、自分の母への想いや性的な表現があからさまにバレる事を恥ずかしく思っていたと思います。だから今まで取り上げてこなかった。
今回そこに挑戦したように思います。
だから、いろいろ心ざわつくのに、心躍るのにそれがどこから来るのか見た人はよくわからない。そこが86才の巨匠の狙いだった。
人間の生きる動機は、ラブとエロなんですね。それが同化しているのが人間です。
でも自我を優先すると必ず軋轢が起きる。想いは叶わない。死別もあれば失恋もある。望まない出会いや邪な欲望も起きる。
それが国レベルになると、発展や成長にもなり、戦争や抑圧にも拡大する。
なんと、個人も人類も罪深い存在である事をジブリ映画は、破壊と再生、喪失と希望を織り交ぜて表現してきました。
でもその根源的な、欲望の中心にある、性的な自我を描く事を避けて来た。
そこを、少年にも気づかれず、観客にも気づかれず、この作品で描いてしまった宮崎駿のエネルギーはどこから来るのだろうかと驚きます。
二人の女性と少年で、恋心から世界の誕生まで描いてしまうのには恐れいりました。
さらに、欲望を昇華して、成長や生産に向かうとはどういう事なのかも、語っています。でもそこをわかりやすくすると、説教じみてしまうので、そこも選択枝で表現されているのでわかりにくい。
見て、よくわからないけど、こころざわついた方は、宮崎駿の術中にハマったと言うところです。
公開から日が経っており、不評なレビューも見かけたが、ハヤオの映画は...
公開から日が経っており、不評なレビューも見かけたが、ハヤオの映画は最後かもしれない、そう思うと見ずにはいられない。映像はやっぱりジブリという感じで新しさはないが、ジブリと言えばこれ、懐かしさもあるが古いと思う。
つまらなくはない。序盤から青サギが現れて、これが何か謎であり、観客の関心を惹きつけ続けるだろう。
主人公マヒトは中学生位?だろうか、少年であるが優秀である。戦争で母を失い、父の田舎の実家?に引っ越しする。母の妹が新しい母であるが心を開けないようだ。新しい母のお腹には子供を授かっている。
田舎と言っても大豪邸。家は大きく部屋は広い。10人位の高齢のお手伝いさんがいる。マヒトや母は美形であるが、お手伝いさんたちはリアリティがなく、お化けみたいな容姿だ。
青サギの中身はおっさん。マヒトの先祖である大伯父からの指示でマヒトをあっちの世界に連れて行こうとする。大伯父は昔神隠しに会っていて行方不明。実際にはあちらの世界の平和を守っている。
マヒトの新しい母、夏子と言ったか?、が山に入っていくのをマヒトは見ていた。その後、夏子が行方不明になり、マヒトは夏子の捜索にお手伝いのキリコと一緒に山に入る。その先でマヒトとキリコは青サギの狙い通りあちらの世界に行ってしまう。
あちらの世界では、キリコは若返っている。インコは人間みたいだ。
宮﨑駿の夢であり神話
宮崎駿の最後の作品かもしれないので行ってきました。自分は決してジブリのファンではないのでジブリ作品は見ていない作品がいくつかありますが、宮崎駿は全ての映画作品と未来少年コナン、風の谷のナウシカ(漫画)、宮崎駿の妄想ノート、泥の虎、などを見てきています。さらに原体験的に6歳くらいに再放送されていたパンダコパンダまで見ています。振り返りますと宮崎駿のファンであったなと思います。
他のレビューを見ていますとジブリ作品ってこういうものなの?という感想が見られます。初めて映画館でジブリ作品を見たのがこの作品なのでしょう。確かに「ラピュタ」「トトロ」「魔女の宅急便」と比べると分からない作品だと思いますが、宮崎駿の過去作を見てきた自分には「こういうのも宮崎さんだね」ということで納得をしています。ミリオタであり、児童文学作者であり、神話好きであり、SF作家でもあるのが宮﨑監督です。今回はかなり神話よりの児童文学的作品だと思います。
ストーリーが分からないというコメントがありますが、物語の主点は少年の成長です。主人公眞人は母の死という受け入れがたい喪失によって心の傷を負っています。彼は疎開先の父の実家の裏山にある塔の下の世界に降りていき、そこで下の世界創造の秘密を握る大叔父と実の母の少女時代であるヒミ、その他アオサギ、傷ついたペリカン、キリコなどに出会い成長します。主人公を導くアオサギは神話でいうところのトリックスターです。アオサギは主人公を異世界に導き成長を促します。少年の成長を中心に据えた異世界冒険譚として捉えますと分かりやすくなります。
また、古典的な物語としてオイディプス王の物語が取り入れられています。母久子を亡くした眞人は母に似ていて優しく妖艶な夏子に惹かれます。眞人が夏子に惹かれているのは後にキリコから「その人のことが好きなのか」と問われて「お父さんの奥さんだから」と答えることで分かります。眞人は自分の夏子への思いを父の後妻さんだからと抑え込んでいるのです。眞人は父と夏子のキスシーンを盗見しますが子どもの彼はどうにもできません。つわりで寝込んでいる夏子の病室に眞人は訪れ傷を優しくなでられ労りの言葉を受けますが、しかしそれは母としての労りであり自分のものにはなりません。その自分のものにならないという思いは憎しみとなりタバコを盗むという行為で代償します。
ここで私は驚きました。主人公が堂々と盗みを働く宮崎作品を初めて見ました。また少年の性欲を隠さず描いています(とても上品にオブラートで包みながら)このような点でこの作品が宮崎監督作品ではなく宮`﨑`監督作品であると理解ができました。有り体に言えば宮崎駿が初めてパンツを脱いで下半身を私たちに見せているのです。
眞人は夏子が塔に向かっているのを見て追いかけます。この時点で母捜しと夏子探しは重なっています。ここで細かい辻褄がおかしくなることで物語が難しくなりますが、しかし眞人の無意識化の次元では母久子と夏子は重なって認識されているので物語上ではあまり問題にはなりません。下の世界で実母の少女時代であるヒミと出会い、夏子が向かった産室までたどり着きますがそこで夏子から拒絶されます。このあたりはイザナギに桃を投げつける黄泉に降るイザナミのようです。黄泉下りと桃による神々の誕生が重なるように生と死がこの世界では両立します。そしてイザナミが姿をイザナギに隠したように、出産の場所は他者に見られてはいけないのです。女ではない母としての夏子を見てしまった眞人は「夏子お母さん」と呼びかけます。ここで父を殺して母を娶るという無意識下の眞人の思いは頓挫します。
眞人の現実の父は善い人ですが現実に生きる企業人でかつ眞人のことを理解していません。塔の向こうの世界も分からず入ることもできません。話はあくまで少年と母たち(キリコ、婆やたちを含む)だけで進みます。少年と母と動物しかいない下の世界にいるもう一人の男性は大叔父です。大叔父は13個の石を3日に一個積むことでこの下の世界を絶妙なバランスで維持しています。一つの解釈ではこの13個の石はジブリの過去作、13×3でジブリが続いた39年、そして大叔父は宮﨑監督、という解釈も成り立ちますが、そこは神話的物語として寓意が開かれています。つまり、解釈はいくらでも可能なのでこれという答えがあるわけではありません。大叔父は自分の血族の中から誰かが下の世界を継ぐことを待ち望んでいました。眞人に善意だけでできたこの石で積み木を続けて世界を維持してくれと頼みます。しかし、善意だけでできた石など嘘だと眞人は傷ついたペリカンとの出会いで知ってます。理想郷を作ろうとした大叔父の善意は多くの人を傷つける偽善的な世界を作りだし、この世界は人を食べる獰猛で扇動されやすいインコの大群に占拠されつつあったのです。大叔父は塔の最上部で下層の苦しみを何も理解しないまま積み木をつみ続けていたのです。眞人は傷を見せて自分が無垢ではないと示します。この傷の意味も多様だと思います、継母に欲情する汚い性欲、友達を作れない傲慢さ、金持ちとして生まれたことの負い目、いろいろあるでしょうが物語的に意味は開かれています。そして眞人は汚さと苦しみのある現実世界に戻りアオサギのように善悪美醜両方を持つ多くの人々と「友達」となることを宣言します。男が一人しかいない理想の美しい世界に閉じこもることを拒絶して美醜が混在する現実に欲望と痛みを持った一人となって戻るのです。異世界冒険譚は主人公が死などによって異世界に降りて、そこで敵と戦うなどの困難を経て元の世界になかった宝を持って戻ることが主要テーマになっています。ここで眞人は、下の世界の王になる、あるいは塔の宝を持って帰るのではなく、「現実で友達を作る」という決意持って現実世界に戻るのです。友情を作るという決意、これが主人公が現実に戻ることに対して宮﨑監督が持って帰って欲しいと思った宝でした。これは現代における神話として監督が少年少女に示す一つの解でした。
物語的に父の代わりである大叔父の願いを拒絶することで王殺しを達成した眞人は下の世界から現実へと戻ります、その現実へと戻る際に実母の少女時代であるヒミと別れます。火に焼かれて死ぬ世界に戻るのかと眞人は母ヒミに問いかけます。この問いに「眞人に出会いたいから戻る」と答えます。父から母を奪い娶るという形での性の解消ではなく、母が父と結ばれることで自分が生まれ、自分が母から強く望まれて生まれるという生殖の営みが示されたことで別の形での性の解消となり宮﨑版オイディプス王物語は終わります。ここで私は奇妙な爽快感を覚えました。大叔父に代わり下の世界の王となることで自己を自己が肯定するのではなく、母からありのままのあなたを愛している、と言われることで他者からの肯定を眞人は得たのです。眞人は母を救えなかったという負い目から解消され、うじうじしていた自分を含めた存在そのものを亡き母から全肯定されました。ここが物語の終結点だと私には思えます。このような聖母的な母かつ少女から全肯定されたいという宮﨑監督の思いを「気持ち悪い」と突き放したいという思いも私にはあります。ですが火事で死ぬことが決まっている世界に戻る母から「あなたに会いたいから」と言われることの感動が上回りました。
正直、この映画は細かいつじつまを追って行くと疲れるだけです。設定や登場人物の動きは主人公が体験する主観のためにあるものでつじつまが合わない部分も多いです。ですが、主人公の主観的な物語はちゃんと追えていますので眞人の主観を中心で見ていけば物語は理解できます。また、最近の漫画やアニメのように主人公が感情を吐露したり、脇役が状況を台詞で詳しく説明もしてくれません。ですので、見ている方に絵や行動から物語を解釈する力が求められます。そういう点で万人向けでありませんし、また近代の小説(物語)というより昔話や神話の方に近く作られているため主人公が内心を吐露することはあまりしません。ですので、最近の物語(小説、漫画、アニメ)に慣れている人は面食らうと思いますが、動きや表情をよく観察し、台詞の裏の思いを推し量っていけばなんとなく感情は想像できて流れを追うことができます。
私個人は最近の映画やドラマにある、オーバーで分かりやすい演技、なぜか状況説明を台詞でしだす登場人物、色分けや容姿でハッキリと分かる敵味方、などに食傷気味でしたので、分かりやすさに全く媚びなかった宮﨑駿に共感しています。また、これだけの作品を作った宮﨑監督に次の作品がないとは思えません。一つ言えるのはこれ作ったら漫画版ナウシカのアニメ化は必要ないなということです。それは、大叔父と眞人、インコ大王、アオサギのラストが漫画版ナウシカまんまだったので。
先達が我々に残せるもの
神が存在するとしたら。その神がつくりだしたもう
人類とその世界。
人類は勝手な生き物。盲目であるのにもかかわらず
自分達は全能であると信じている。
世界は実に繊細なバランスの上に構成されている。
その事は神のみが知り得ている。
世界を構成するバランス。調和は、その世界に生き
る人類を含めた生きとし生けるもの全ての行動、意
思、感情、エゴ、悪意、創造により破壊と再生、栄
光が新たに創りだされることで保たれている。
神は世界を知ってしまった者にその成り行きを見守
らせる。その間も世界は破壊と再生を繰り返す。神
の視る、日々の夢のように。
世界は無責任で、すぐ壊れてしまう脆弱で危い構造
であることを人は気付かなければいけない。人生の
先達が残していく我々へのメッセージと感じる。
技術や理論じゃない。想いなんだよ。
時間をおいて繰り返し観るべき映画。
いちばん自由な宮崎作品
ああ、宮崎監督は最後に「素の」映画を自由に創ったのだなと思いました。
宮崎監督の幻想でいっぱいの、とても美しい映画でした。
難解、賛否両論などと言われているようですが、『千と千尋』から『風立ちぬ』までの作品を観てきた鑑賞者からすれば、予想した通りの作品だったのではないでしょうか。
『千と千尋』あたりから、宮崎監督は物語の矛盾や破綻を次第に気にせず、常人離れした幻想的なイメージを映像にすること自体を主題にしたように思います。
この作品でも、メッセージを抽出することはできると思いますが、個々の出来事の意味づけは難しく、映画の中で十分に展開されるわけでもないので、議論にあまり意味はない気がします。
それよりは、個々の映像や言葉からふと受け取る感情自体を大切にするほうがよいのではないかと思いました。
個々の描写からは、宮崎監督の人間や自然に対する強い想いを感じます。
その点は、例えば庵野秀明監督の作品を観て「ああ、この人は本当は言うべきことなど何もないのだ」と痛感するのとは対照的です。
また、この作品にはとても多くの自作引用が含まれているので、後年、宮崎作品全体を語るとき、この『君たちは』に照らし合わせて他の作品も理解される、そういう素材になるのだと思います。
期待を裏切られたと酷評する人がいるのも当然です。
私はこの作品は、例えばフェリーニの『8 1/2』や、タルコフスキーの『ノスタルジア』と同様の作品として観るべきだと思います。
それらも、正直言って内容の正確な意味はよくわからず、定まったストーリーはないですが、映画芸術の到達点の一つとして語り継がれています。
芸術は結局、特異な才能の、いわば芸術の特殊階級が生み出すものなので、私たち大衆が即座に評価することは、そもそも無理があります。
たぶんこの作品も、長い時間をかけて評価が定まっていくのだと思います。
確かに『ラピュタ』や『トトロ』のような映画ではありませんが、人は成熟し、歳をとるので、いつまでもそれらと同じような作品を作っていたら、その方がおかしいと思います。
アニメで、日本でこのような作品が作られることは、もしかしたら二度とないかもしれません。
映画は予算も人も必要なので、世界的な評価を得たあとでなければ、こんな映画を好きに作ることはできないでしょう。
そして、そのような名声を得た監督であっても、創作の最晩年になって、このような作品に盛りきれないほどのイマジネーションを持つ監督は少ないでしょう。
それだけでも稀有な映画であり、宮﨑監督、本当にありがとうございましたと言いたいです。
楽しみ方ガイド(ついでに考察と解説)
IMAXで2回、ノーマルで1回視聴後の感想。
ようやくこの映画の楽しみ方がわかりました。
コレは全12話くらいのシリーズを2時間にまとめた総集編だと思えば非常に楽しめる映画。
(ソレだけの強度と奥行がこの2時間に凝縮されてる)
登場人物の行動が突飛で意味不明、シーンの繋ぎがバラバラ、などと感じるのは、本来描くべき場面をカットして編集しているのだと考えれば納得。
「君たちはどう生きるか」というタイトルはつまり
「君たちはこの映画のカットされたシーンを、どんな風に想像(創造)して今後の人生をどう豊かに生きるか?」という問いかけなのです。
作品のテーマはズバリ「想像力を育もう。他者の心情を慮って友達を作ろう」です。
はっきり言って説明不足も甚だしい映画なので否定的な意見が多い作品ですが、想像力を駆使して自分だけの完全で納得なストーリーを脳内で補完しましょう。
(全12話設定ですと、当然キリコさん以外も全員若い姿で大集合です。例えばメガネの婆さんは「ド近眼のドジっ娘天然美少女」として登場!など)
さぁ、段々楽しくなってきましたね?
さらに言えば、宮崎駿初の本格派ダーク・ファンタジーなのでコレをリアルタイムに視聴出来る我々はラッキー。
「亡くなった奥さんの妹と再婚とか超キモいんですけど~」などの意見も聞きますが、昔はよくあった風習(順延婚)なのでキモくありません。
(私の父方の祖父母がそうでした)
特にあの家系は家柄良さそうですしね。
「アオサギは誰?」「大叔父は誰?」「下の異世界はジブリ?」「墓に眠るのは誰?」「このシーンは過去作のオマージュ?」とか、そんな作品のテーマから外れた穿った見方はYouTubeの考察動画投稿者にでも任せて、宮崎駿ファンはただこの映画体験を純粋に楽しめばよろしいのです。
(そもそも、同じモチーフの使い回しなど宮崎作品ではお馴染みなので「このシーンはあの作品からの引用~」「ジブリ映画の総決算!」とか、
「おま、、、いまさら何言ってんの?」と片腹痛くなります)
そして、筋金入りの駿ガチ勢である私の個人的な意見としては
“(映画)初監督作品の「カリ城」が評価はめちゃ高いのに公開時の興行収益はめちゃ低かった”
の真逆の”現象“を最後の最期に創り出した、監督の壮大な伏線回収(あるいは皮肉を効かせた復讐?これこそ、もうひとつのテーマである“悪意”)に愉快痛快、ゆえに私は拍手喝采。
(ちなみに、初“演出”作品の「未来少年コナン」は日本のテレビアニメ史上至高の大傑作だが、視聴率が低かったので知名度も低かった。これも今の状況とは真逆)
、、、。
さて、ココからは私なりの“穿った”考察的解説になります。
・主人公のモデルは監督のお兄さん?
駿監督なら、自身をモデルにしたキャラクターを美形には設定しないでしょう。
監督本人は最後にチラと出た幼児。
つまり宮崎駿が誕生するまでの物語と言えます。
(そう考えると、ワラワラの飛翔シーンや産屋での眞人とナツコのやり取りも違って見えてくるでしょ?)
・主人公の自傷行為とイニシエーション。
眞人は最初、礼儀正しいが世間知らずの自己中心的な少年として描かれています。
労働奉仕を拒絶してクラスメイトとケンカした挙げ句、腹いせに自傷行為で登校拒否を正当化。
ナツコさんが行方不明になった時も、
近付くことすら禁止されてた謎の塔に接触する口実が出来たとばかりに自作の竹弓矢で敵=アオサギを退治するコトの方を優先。
(この前に母が残した「君たちはどう生きるか」を読んでいますが、ソレはまだ“知識”にすぎない)
その後、下の世界で若キリコさんからの教導=労働を体験し、死と生の循環を目の当たりにするコトで、本で読んだ「人間は社会的動物で、他者との関わり無しには生きていけない」を知識と実践で真に理解します。
ココで眞人はようやく物語の主人公たる「人格」を得るのです。
アオサギと和解しようとしたり、ナツコさんを「ナツコ母さん」と呼ぶようになるのも、このイニシエーションがあったからですね。
(むしろナツコさんの方こそ本心では冷たく自己中な眞人を疎ましく思っていた。当たり前である)
最後に面白注目ポイント。
・お婆さんズが妖怪にしか見えない。
・出てくる鳥がもれなくキモい。
・「風切りの7番」優秀すぎ。
・青鷺と眞人のほのぼのDIY。
・包丁を研ぐインコで爆笑。
・インコ大王、結局何したかった?
・鳥が群れると周辺は糞だらけ、コレめっちゃリアル。
・ナツコさんが異常にエロい。
・ヒミ様の本名は久子?
・最後は結局ハッピーエンド、いつものジブリ映画。
それでは皆さん、この世紀の大傑作を心逝くまで楽しんで、ビッグウェーブに乗り遅れるな!
2回、3回と映画館にゴーだ!!
今までとは違う感動
ジブリ好きの娘が先に見に行った感想があまり良くなかったので、あまり期待はせずに鑑賞しました。
結果本当に良かった!
わたしは大のナウシカファンですが、ナウシカのマンガを現代風にアレンジしたもののように感じました。
ところどころにラピュタや千と千尋、紅の豚などを思い起こさせる要素はあれど、異世界・石・壊す・崩壊・現世界の重要要素はナウシカからそのまま引き継がれていてるように思います。
なぜ石を壊されたのか、なぜその道を進むことを決意したのかは、ナウシカでは6巻かけた結果に対して、映画はたった2時間なので唐突に感じる部分もあります。
ただ、これを書きたかったんだ!(漫画版ナウシカ)と勝手に思い込んでいるナウシカオタクの身としては、映像化されたことに深く深く感動しました。
内容どうのこうのというよりも、ずっとずっとこれを見たかった。石の内部を見たかったし、黒い部分も見たかった。
宮崎駿が言いたかったことは、結局初期作品からずっとブレずに変わっていないのかな、と感じました。
ありがとう!!
む、む、む、
難解でした。
君たちはどう生きるか
エブエブ(エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス)見た時、なんでみんなここで笑うの?
とか、
インシェリン島の精霊見た時、なんで指切り落とすん?
とか、
映画賞取る作品理解できんわ。
天才の頭の中って凡人には理解できなきですよね。
もう一回見よ
知らんけど。
きっとみんな忘れているから、ジブリが描くことに意味がある
一言で言えば、「あの頃は良かったなあ」を具現化し、全ての人へ今とこれからを問いてくる映画だと思う。
ほとんどの場面は様々なジブリ作品が内包する薄気味悪さを凝縮させて根底に広げた感じ。それをすべてひっくるめて、ラストと主題歌で浄化してくれる。
主人公が出会うあらゆる「場所」は、前述のように薄気味悪さが常にある。それは多分、社会的なものでもあり個々人が持つものでもある、理不尽さだったり悪意だったり怖さだったり。それらが渦巻く世界で、主人公だけが浮いている、特別である。それは、主人公がもつ、子どもらしさ所以じゃないかと思う。
「子どもらしい」とは、良くも悪くも使われる。純粋無垢を意味することもあれば、それゆえの残酷さを示す場合もある。それでもなお、主人公は「子どもらしく」、等身大で、純粋無垢で、真っすぐである。当初は産みのお母さんへの思いもありナツコさんのことをお母さんだと受け入れられず(この年代なら当たり前だと思う)、他人行儀であり、「お父さんの好きな人」と話していた。一方お父さんに対しても、熱血すぎるところをちょっと疎ましくも思っていて、でも全力で注がれている愛情をちゃんと分かっていて。だからキリコさんに「嫌いでしょ」と言われたようにナツコさんを好ましく思ってなかったとしても、絶対に助けたかったのかなと思う。親を助けたい、役に立ちたいという子どもの時に抱く背伸びした気持ちもあれば、火事の時にお母さんを助けられなかったからかもしれない。どちらにせよ、その一心な想いと子どもらしさを持っていたから、あんな世界でも常に前に進み続けられたんだと思う。
要所要所の主人公の行動に対して、なんでそんなことするの!?って思えた人は大人なんだと思う。好奇心の赴くままに突撃したり、自分で工夫して道具を完成させたり、怖いくらい怖いものしらずだったり、迷惑かけられたのに死にゆく間際の話を聞いて同情したり、その場で出会った人をちゃんと信じられたり。そういった子どもらしさを、多くの人が幼い頃持っていたはず。例えば、ある日隕石が落ちてきたら、この水面の下にもう一つの世界があったなら。もしも魔法が使えたら、突然誰かを助けるヒーローになれたなら。走り回って冒険した場所があったり、秘密基地を作ったり、あの日拾った宝物があって、夢中になれるなにかがあって。こどもの時の世界とか、あのときの自分だけの「ともだち」とか、夢とか希望とか、透き通った心とか。それらはいつか忘れてしまう、思い出の中に消えて行く、そうして大人になっていく。
そういった「あの頃」を忘れてしまった大人に、あの頃の良さをすくい上げて存分に目の前に広げたうえで、「それでは、君たちはどう生きるか」と聞いてくる。私はこれを、子どもだからこその世界を数々描いてきたジブリが、宮崎駿が手がけたことに、計り知れない良さを感じている。
加えて、映画の最後で、主題歌「地球儀」が響かなかった方は、ここで再度歌詞を見ながら聞いてみてほしい。映画の場面や上記の想いが丁寧に切り取られていることに気づけるのではないかと思う。
面白かった
皆難しいとか自己啓発とかよく分からないとか色々言ってたから不安に思ってたけど、観てみたら宮崎駿節全開のいつものジブリアニメでした。どこが難解なの?いつものジブリじゃん?
ちょっと辻褄合ってないとか説明足りてない部分あるけど、宮崎駿先生のアニメはそういう些末な矛盾を気にしてたら楽しめないと思っているので、私は気にしない事にしてます。
千と千尋とかもののけ姫とか楽しめた人なら楽しめる映画です。あと、大事な人を失くした人は、観たら多分泣くと思います。
テレビでの放映を待つよりは是非劇場で観て欲しいアニメです。
理屈で説明出来ないのがファンタジーだよ。
爺の最後の作品になるのだろうか?
実はナウシカ以降、豚と仮暮らししか観てない。最後かもと思いとりあえず観にきた。レヴューを見るとわからん云々もやもやしてる人達が多いようだが私は楽しんだ。
ファンタジーなんて理屈わかったらつまらんと言うのが私の持論で、爺本人にもよくわからない夢の世界、頭の中を覗き込んだと思って楽しめばいいのだ。
「君どう」は読んでないがそれをベースにしただけの宮崎爺ワールド。戦車、飛行機、そして戦争。女の子と母。怪しくもかわいいBBAとクリーチャー達、鍵や扉。そして豪華声優てんこ盛り。宮崎爺が普通の声優外してメインを役者に発注する感じ、、凄くわかるんだ。
個人的に壺ったのは、裸足で古い木造建築を歩く音。
エンドロール見たら女性のフォーリーアーティストだったが私は脚の裏から部屋の匂いまで感じた気がしたよ。
最高でした。
夢を表現した芸術作品
前評判を聞く限り「考えるな感じろ」タイプの映画だろうなと想像して観に行きました。
ただ観た感想としては「感じろ」ではなく「ボクのみた夢をキミにもみせてあげるね」と言った感じの印象を強く受けました。
面白いか?面白くないか?で聞かれると現時点の私では映画としては正直面白くなかったですが、
ただ夢を見たときの不思議な感覚をこれほどまで見事に表現できているのは流石だと思います。
タイトルがもつ強烈なメッセージ性は作品のストーリー自体からは特に感じられませんでしたが、もしかしたら「あなたはワタシの歳にどんな夢をみる?」=「どんな生き方をする?」と言うことだったのかなと余韻に浸りながら思い返しています。
全1987件中、761~780件目を表示