君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1987件中、661~680件目を表示
与えられたこの命を…
ファンタジー要素あり、滑稽で愛らしいキャラたちが出てきて、王道ジブリだった✨
この命は、
代々引き継がれ、授かった。
さぁ、これから、
この世界で
君はどう生きる?
と、投げかけられた。
子供たちのために!もちろん、「大人になった眞人(あなた)へ」
感動しました!これは未来に残る、泉鏡花のような幻想文学に似せた児童文学…あくまで子供たちへ向けた愛のある映画です。とにかく、難しく考えられるのは、モチーフが難しいことと、放映時間が2時間と限定されているから。でも、無駄がない!
まず、序盤は戦災の悲しみから…この開始5分程度のつかみでぐっとくる!戦災のトラウマをこんなに見てる側に感情移入させるように作るなんて!
此処から入っていく物語…戦争物かと思いきや、謎の美女•夏子登場。木村佳乃さんがはまり役。この時点で、泉鏡花や夏目漱石の小説に出るような妖しい婦人オーラ満載。
「この後妻…というか、眞人の家、普通の家ではないな?」ということに気づき始める。
家の建築もさることながら…昔の日本の幻想文学や民俗学の遺産にあるように、どこか妖しい、戦時中の「非日常」の世界スタート。ここからモチーフ紹介。
アオサギ…青鷺火という民俗学的に実際に存在した日本の伝承と、他国の宗教上のモチーフ(生死の境等、何かと境界を超える存在であるらしい)
インコ…ドイツ?のプロイセンに感じました。王族的であり士族的なもの。しかし、イメージです。このインコの原産国はオーストラリア。なんで日本の地下に?そもそも、「下の世界」は日本ではない可能性が高い…のは、キャラの西洋風の服装等から分かりますね。インコの風景も英語が多く記されている。
ペリカン…キリスト教上の愛のモチーフ。自己犠牲、愛の強い動物。
産屋…昔の日本にあった実在の家屋。穢れ思想、神道にて産屋は何かと「異界」として登場。また母子を離別させる強制力のある存在。(戦時中、母子別離せざるを得ない家庭も)
13の積み木…13はキリスト教圏で忌み数。中国では吉数。やはりキリスト教圏だね、「下の世界」。でも、眞人達は神道の日本の慣習のまま!ヒミ(久子)は洋風になっていて、少女らしくも「下の世界に適応した(少女は西洋の童話的世界、好きだろうな)」から。
悪意のある石…キリスト教で「罪を犯したものだけこの女に石を投げなさい」とある。姦通罪の女を処罰する際のイエスの言葉。姦通罪、夏子(妹で後妻というのはダットサンを乗りこなす洋風の夫とはいえ珍しいのでは)の隠喩か?いわゆる略奪愛と同じで、悪意って何なのかの問いかけ。眞人は怪我すれば何とかなるという下心も。それだけ追い詰められていたわけだけど、ずるをしたのも嘘ではないと内心、考えていて、自らには悪意があると主張。その時点で西洋風の意思の持ち主というか賢い子供。自分で考えて生きていける人。
積み木が墓石の理由…積み木ってそもそも何?子供の頃、積み木遊びは自由で楽しくはなかった?何を作ってもいい。それなのに墓石(それも西洋の)でルールに基づいて世界秩序を守るために積むなんて!インコ大王は騎士(戦士)だから軍人と同じ、ナチスと同じ、「裏切り」と怒るし、13はイエスを裏切ったユダを指す意味もある。まさに裏切り!
眞人達からすれば…。積み木は、キンダーガーデンという幼稚園の遊具。キンダーガーデンとは?フリードリヒ・フレーベル考案の遊具。フレーベルは子供に自由に遊ばせることでその神聖さを守ろうとした。要は子供は大切にという日本人の幼稚園の元となる思想家。その積み木が世界秩序のための墓石…戦時中らしいですよね?まるで機能しない国連か政治思想(全体主義)みたい。大叔父も子供を犠牲にするわけじゃないが、メーテルリンク「青い鳥」のように異界にいるままで本当に幸せなのか…。
久子と夏子…日本神話の女神の姉妹。火に関連する。火=文明。久子と夏子って幻想文学の悪女と似ていて、人間だがどこか当時の日本人らしくない、普通じゃない。戦時中で統制されてる時代なのに?欲望に忠実で抑圧されていない。そもそもこの二人の親、どうして戦時中なのに全く登場しないの?使用人が妙に多く、どうやってこの人たちを養うのか…。夏子は弓矢の名手で、当時の女性にしては相当、戦いなれてる。お嬢様なのに!そもそも「普通じゃない」が、不思議な生命力があり、夫にとっては心の支えになるというのも戦時中だから、なおのこと。西洋という以前に、当時にしては「同調圧力」が全くない「普通ではない家庭」。普通じゃない異様なキャラが異界には多い中、怪異的な怖さがなぜかこの二人には存在しない。言動と背景が普通じゃないのに。夏子は日本文学で異界の者と婚姻する文学に登場する女性の妖しさ、自由さ、綺麗さ、優しさに似ています。
私はこの映画全般に流れる何か怖い空気は、死の匂いが付きまとう全体主義の当時の怖さと似てると思いました。全体主義はそもそもどこから来たのか?これが不明。戦間期にも存在したからです。これが戦争の始まり、原因。大叔父の積み木は正しいことをしているようでいて、なぜか墓石、死の匂いが付きまとうし一日しか持たない秩序。まるで戦時中の日本みたいじゃない。あるいは世界。それは眞人も悪意があるって思うよ。彼は正直に台詞を言うねと使用人からよく言われている。日本人にしては西洋風の洒落た父よりもはっきりした性質で、敵に刀を持つのに最初から迷いがない、アシタカに似た凛々しい人。戦災でトラウマを持つが、その繊細さと壊れやすさ、戦いのさなかに全く見えない姿は、最初から描かれている。子供なのに?いや、そもそもそういう性質の人なんです。
大叔父はハイソなのにどこか死んでる。登場した時から凍ったバラを投げてる。愛もないし生きていないということ。ハイソな割に全体主義、右翼、左翼等と何か変な空気感で抑圧して、その割に欲望と相反するような殺戮は容赦なくやる、戦時中の空気感のおかしさと似てます。そもそもそれが全体主義の持つ変な感じなんです。灰色の狼みたい。荒野みたいな。どこから来てるか不明で、誰が始めたとかじゃないのが、全体主義。戦間期にもあったのだから。心の中の問題なんです。戦後、天皇が人間宣言をして、そもそも何を拝んでいたの?あれは私らの知る前からいた天皇制じゃないじゃん。天皇は今も尊敬するけど、あれ(戦時中の考え)は何だったの??そういうカルトのコンピュータウイルスみたいな違和感と似てるんです。当時、世界中がそれに感染していた。形を変えて。大叔父は国連みたいな、あるいは児童文学者と似たようないい人、実際はハイソな学者ですが、「大叔父様ほんとにそういう人だっけ?あなた私欲に忠実な研究者じゃ?」という違和感があるのも、戦時中のあの空気の違和感と似ているのです。武士道精神とか言って戦いましたが、あれは武士道じゃないでしょ!元の武士道は生きる上で結構好きなように生きてないか!?そういう違和感!
眞人は「いい子」だから清廉で、結果的には、そういう悪意を見抜いてる賢い子。
ベースは難しいモチーフがちりばめられているが、基本的には児童文学、子供のためのものでした。大人向けとしては泉鏡花みたいな幻想文学。ハッキリ意味が分かることはないが、夏休みに見て、どこかへ出かけて遊んで、いつかすると何となく思い出す。その時に意味がわかっていればなおよしという感じ。そもそもそういった普遍的なテーマだと思います。
「大人になった眞人へ」の本の日付は明らかに生まれてないんじゃという年代で、大人ってその後の眞人のこと。大人になって賢く、さらに生きる道を自分で選んで生きていく。そういう子になるに違いないとヒミは分かっていたみたい。あの本は教養文学だからね。旧制高校あたりの。ヒミのような女性が当時、好き好んで読む本ではない。ヒミは未来の眞人を想像していたみたい。この一連のファンタジーを経て眞人のトラウマは別の記憶に塗り替えられ、本当にトラウマ克服となっている。なので、全体的に前向きな話なのです。
当時の全体主義、独裁者っていつも厳しくなかった?人間に対して。それなのに妙に高尚で、批判的で、そこには愛を感じない。眞人達が喧嘩するのと同じ。あれが悪いこいつが悪いとか。子供のための作品と感じたのは、母性愛が背景にありました。キンダーガーデン。愛されていて、自由に生きていったらいい。夏子さんがやっぱり、「まあかわいい!」と自分の感想に正直に笑うような、妙に昔の人らしくない奥さんなんです。宮崎監督らしいと思います。
追記:
2012年、京都に大学生でいた頃、私は将来に悩んで涙したいとき、京都御所の母のような雰囲気の中にある厳島神社にいました。同時に、書店でたまたま見つけた本の中に、北一輝のような当時の軍人や研究者の本があり、読んでいました。その内容は、塔の中の違和感と同じで、何かといつも戦っているような世界観でした。私は正しいとか、認めてほしいとか。
この映画の良いところは、傷ついた人に寄り添うところです。説教くさくない。
映画の入りのタイトルと久石のピアノ「ask me why」で、「どうしてなのか聞いてほしい」ことは当時も今も多くあるはず。どうしてそう思ったの?どうしてそう行動したの?
眞人も石を自分でぶつけたときはそうでした。それから「君たちは…」の本を読んで涙する。どうしてそうしたのか受け止めたのだと思います。
本を読んでいると共感できる、一人になるときのやさしさがある。母が母性愛で包み込んでくれるように。その愛がないとき、いつも戦ってけんかをしてる。本当はそういう戦いがつらいはず。この映画はそういう青年期に寄り添うやさしさに似ています。もちろん、お石様に連れていかれる夏子は、もしかしたら戦時に流行った新興宗教かもしれないし。日本の維新後から戦前まで、新興宗教が非常に流行しました。
維新の頃に巨石が降ってきたというが、証拠がない。あくまで伝承の中の伝承で、劇中、それが口伝になる。戦時中は国家神道だから、眞人達みたいな日本人は、お石様は信じられないはずです。もちろんこれは仮定かもしれませんが、なぜ下の世界が西洋風でおそらくオーストラリアなのに、石は和風に聞こえるのだろう。昔から神隠しは産中の女性がなりやすいもので、それは精神的に不安定だからだとされました。
今の時代も人には言えない本当の気持ちがあると思います。この映画はそういう浄化の映画です。だから、千と千尋に似ているようで、豪奢な感じが全くありませんでした。眞人は本を読める子ですが、本を読むことで自分でがんじがらめになって戦っていた、当時の軍人とは異なる性質の子でした。この映画はそうした人の精神に寄り添う映画。
半藤一利さんに見てほしかった、、、
と、週刊文春で宮崎駿氏が語っていたのでピンときて見た。誰かがどこかで書いていたとおり、戦闘シーンなき反戦映画。そして少年の喪失と再生の物語。アニメ映画は基本的に見ない(とはいえ子育て中には家族イベントの一環としてジブリ映画はおつまみ程度に味わってきた)。なので今回は人生初のひとり宮崎駿鑑賞だ。セルフオマージュのみならず、いろんな映画文化へのリスペクトから持ってきたモチーフに溢れていたように思う。
ちょうど自分の父親と同世代の作り手が残したかったドラマとしてグッときた。戦争中はこの逆パターンで、戦死した夫の兄弟と再婚する女性(正に生きるため、、、)も多かったと、昔から親に聞かされてきた。
何より、人物以外の絵画的な背景、実際に撮影しているかのようなカット割りやカメラワーク(すみません、アニメに詳しくないのでそれなりの用語があるのでしょうね)が芸術的で、退屈しなかった。
難解とか良いとか悪いとかの前に
まず最初に言っておきますと、自分、ジブリマニアではありません。もっと言うと「千と千尋〜」以降、この作品を観るまでジブリの作品観てません。
なので、ジブリファンからすると、恐らく「こいつ何言ってんだ」ところがあると思いますので、ご了承下さいね。
評価は極端に分かれる、という記事をこの作品に関してはよく目にしていましたし、頑なに作品の内容を公にしないため、観る前にこちらが勝手に色んなイメージを抱いていました。
「トンがってる作品なのかも?時間軸がわざとメチャメチャになっててわかりづらくしてるとか?老害垂れ流し?2001年みたいに説明とか全部なくて解釈は全て観客に丸投げ?」などなどです。
で、実際観たのですが、先ずは宮崎駿監督の「この作品を作り、世に出すのなら、自分の最高の作品にしたい、ならばそのために、自分も命を削って頑張るから、携わる周りのスタッフも役者も精一杯の力を貸してくれ」と言う圧倒的な思いの強さがワンシーン、ワンシーンから溢れんばかりに伝わって来ます…正直怖いくらいです。
だって、これアニメーターさんが描いてるんでしょ?CG使ってないんでしょ?もう、その筆のチカラが凄い。
こんな妥協のなあ完成度の高いものを観られるだけで幸せでした。
目に入ってくるそれぞれのシーンの圧倒的な情報量の多さにも驚きました。
今までのジブリ作品へのオマージュとか、メッセージとか色々あるんだろうな(観てないからわからないけど)。
ワンシーンワンシーンのこだわりの強さは、畑は違うけどトムクルーズのそれと似てるかも?
で、作品の内容としては、前記した、どんなとんがったものぶつけてくるのかな、って、構えてましたが、僕が観た
限りでは、凄く優しい映画でした。
「よく来たね、まぁ座りなよ。色々悩んでるんだって?うんうん、私がね、今君たちに伝えたいことは、こういう内容だよ。少しでもチカラになれたかな」
そんな風に言われてるような感じがしました。
考えすぎず、その世界観をそのまま受け止めて浸っているのが僕的には良い見方なのかな、と思いました、
そして、そう思いつつ作品が終了し、エンドロールが出て米津玄師の曲が掛かった途端に何故だかわかりませんが、大号泣しました。
もう、嗚咽クラスでした。50過ぎの仕事帰りのおじさんが映画館で嗚咽です。恥ずかしい…!
で、後、この作品でもう一つ凄いな、と思ったのが
いわゆるキムタク、木村拓哉さんの声優と言うか、役者としての上手さ。
どちらかと言うと僕は木村拓哉さんは、アンチでしたが、表現力の高さに、ほんと、今までごめんなさいって言うくらい感銘を受けました。
菅田将暉さんは、なんか、らしいなって言う配役で、こちらも楽しめたし、事前情報がないため、エンドロールで気づく驚きもこの作品の良さかも。
あまり構えずに楽しんで欲しいです。
僕的には凄く良い作品でした。
恐らくもう一回観ます。
ジブリ作品、ポニョしか見たことがないけど見た。
ジブリ作品は、数々の金曜ロードショーをかいくぐってきており、ポニョしか見たことがない。別にわざと避けているのではなく、生きてきて、なんだかんだ見ずにここまで生きてきたという感じ。そんな私の感想。
非常に面白かった!!!!最後には大号泣。1人で見たのだが、見た後には誰かを誘って安い喫茶店で小一時間感想を共有したくなるような、そんな作品。それほどまでに自分の様々な思いや考えを刺激した。1回しか見てないのだが、自分の理解が及ばない個所やここってどうなんだ?のようにももうポイントがかなりあるので、もう一度見に行きたい。また、タイトルからもわかるように、こちらに投げかけることがかなり多くある。おそらく、見れば見るほど面白くなり、そのたびに新たな発見があるのではないだろうか。
別に今までの作品を見ていないから楽しめない、とか宮崎駿の世界観に入れないということは全くなかったと思う。ただ、多くの感想を見ていると、作中には多くのジブリ作品の引用?があったらしい、、、がそこを理解することができず残念。これを機にジブリ作品を見始めて、それを踏まえたうえで再度視聴するのもよいかもしれない。
テーマパーク感
母をたずねて異世界冒険ファンタジー
宮崎駿バージョンの不思議の国のアリスみたいな感じだった。
主人公の眞人は何を考えてるのかよくわからない。転入した学校に馴染めず自傷行為をしたと思ったら、冒険がはじまると刻々と変化する異世界に驚きもせず淡々と順応していく。カエルや鳥に襲われてるのにびくともしない、変なやつ…。選ばれた人みたいな特別感だしてる変なやつ…。
ちっちゃくて可愛いばーちゃんたち
先輩肌の姉御
こだまみたいな群衆
等々
テーマパークみたいに宮崎駿世界を楽しんだ。
大きくなりすぎたジブリ・ブランド……
ジブリ作品を好きな方はたくさんいらっしゃると思います。私もそのうちの一人。
今作は、前半パートが長く、後半パートが短い印象で異世界の世界観に浸かれず、後半退屈になってしまいました。
千と千尋の神隠しの様な展開。
タイトルを考えすぎて、観てしまうと?がついてしまう。
キャラクターの仕草や演出が古くさく多々感じてしまった……
もっとジブリの冒険活劇がみたい!と思ってる方がたくさんいらっしゃるかなと……
今作は戦時中じゃなく、現代に置き換え展開していたらまた違っていたのかなぁ(°°)
私の中でのジブリは、千と千尋の神隠しまでかな(+_+)
予告編がなかったので、内容を確認してきました
予告編なし、わかっているのはチラシの鳥のイラスト
宮崎駿作品であること
豪華声優陣と米津玄師の主題歌
絵はそれなりに美しかった
婆や達キャラクターは可愛らしい
音楽担当、久石譲は流石
しかし、面白かったとも感動したとも言い難い
おすすめしますか?とアンケートが来たら…
菅田将暉の声優は、若手名優だわと感心させられたけど、父役の声優はがっかり、どの役を演じても木村拓哉になってしまう彼は、声だけの出演でも木村拓哉だった
ジブリ作品ながら、子供向けでもないし、かといって大人が観て、どれだけの人が宮崎駿氏の作品に込めた思いを読み取れるのだろうか?
観たい度✕鑑賞後の満足度◎ 『千と千尋の神隠し』を傑作足らしめた宮崎駿マジックはやや薄らいだように思うが何故か感動した。ある意味集大成かな。『風立ちぬ』がスワン・ソングに成らなくて良かった。
①初めは全く観る気は無かった。題名を見て萎えた。“ほっとけよ。余計なお世話。こちとら結構(60余年)生きてるし、今更説教たらしい話は聞きたくねェ”という気になったから。
ところが海外の試写で絶賛されているという記事を読み、遅まきながら観る気に。舶来ものに弱いねェ、昭和の人間だわ。
②アニメ映画好きの方には悪いが、もともとアニメ映画って基本荒唐無稽な話が多い。
宮崎駿の作品もオリジナルものは殆んどが摩訶不思議な世界の話ばかり。
理屈が通らねェ、とか、何のこっちゃ、とか、意味わかんねェ、とか思う前に映画の中に引き入れてしまう魔力というかマジックがあるのが宮崎駿ワールドだろう(私はそれほど熱心なファンではないけれど)。
③本作も太平洋戦争中の日本が舞台なので、最初は『風立ちぬ』路線かなと思ったが(現代の子供や若い子達はどう受け取るだろう、とそちらの方が気になった。と書きながら私も“♪戦争が終わって僕らは生まれた。戦争を知らない子供たちィ~さァ~♪”の世代ではありますが)、湯婆ン婆ァのミニ版みたいなのがゾロゾロ出てきたくらいから『千と千尋』路線かとボンヤリ思っていたら、アオサギが喋りだしてから一気に『千と千尋』少年バージョンに突入。
姿を消した夏子さんを追いかけてヨコハマ、じゃなくていよいよ摩訶不思議ワールドに足を踏み入れてしまう。
ちなみに、ここ奈良でも一時サギの姿は全く見なくなった。農薬の影響だったろうけど。水がキレイになったのか、ここ十数年来やっと姿を見かけるようになって毎日でも見かけます。大体がシラサギでゴイサギが時々。アオサギは見ないなァ。
ところでサギはペリカン科なんだと。
④結局、こちら路線の映画なのね、というお馴染み感というか安心感というか。
宮崎駿映画群のどこかで観たな、という既視感てんこ盛りだし、色んな世界に通じるドアなんて、今はやりのマルチバースを持ち出さなくても「うる星やつら」等々結構手垢のついた設定だし、石に神性や心性を持たすのも『2001年宇宙の旅』のモノリスから古墳の石室、や世界各地の巨石文明の跡、パワーストーンまで既に馴染み深い世界である。
⑤ただ、脈絡のなさは『千と千尋』の比ではない。
目まぐるしい展開の合間に頭をよぎる疑問の数々:
なぜ真人は本能的にアオサギを敵みたいに思ったのか?
アオサギは真人の大伯父の使いであることは前半でほぼ分かるが何故に池の鯉やガマガエルまで?
夏子さんは何故矢を放った?
しかもその後しばらくしてから何故一人で森に入った?
真人は何故に夏子さんが自分の意思で森に入ったのではないと分かったの?
私は『千と千尋』は映画館で連続四回観て、その後DVDでも何回も観ているが絵解きが目的ではなくて「あの」世界に浸りたかったから。
本作はそんなに浸りたいとは思わないので、万人向きで作ったのでないのかも。
⑥真人が足を踏み入れた世界は大伯父が作ったようだが:
何故「ポワン」ちゃん(本当の名前、忘れちゃった)が熟して上の世界に行って人間になるようにした?
なのに何故「ポワン」ちゃんを食べるペリカンを放置している?
そのペリカンを退治する役目のヒナちゃんは大伯父の親戚らしいけど…なんか回りくどくね?等々
ここで立ち止まって真剣に考えては行けません。はい、そこで脱落…
次々とやってくるイマジネーションの波にただ身を任せていなければ…上に書いたように凡人のイマジネーションの範囲のようなものも多いけど、そこはあまりにも突飛なら更についてこれない人が増えると忖度したか…
⑦大伯父さんは本を沢山読む博学の人でそのうち頭がおかしくなって失踪した、と言われているけれども、博識の結果きっと平和・博愛を望む人になったのだろう。
だが時は幕末を経て明治維新から海外の列強の仲間入りを目指す富国強兵の時代、変人と思われても不思議ではない。
確かに大伯父が作った世界は平和には違いないがやや歪で博愛精神は有るのかどうか…
ヒナちゃんはこの世界では禁忌であるのを分かりながら真人を夏子さんに会いに行かせて(ここは夏子さんの深層心理が表面化し、それを理解した真人が初めて夏子さんを“お母さん”と呼ぶ重要なシーンであるが)結局捕まっちゃうし。
ヒナちゃんは真人の世界では真人のお母さんで、でも火の女神(だから「火姫」)だから冒頭の火事で死んだわけでなく違う世界へ行っただけ(妹に“男”を譲るため?)
夏子さんが大伯父の作った世界で子供を生みたいというのもよく分からないし…
⑧この解釈はマルチバースの世界に近いけれど、石の塔は全ての世界にあって各世界で石の何らかの意思・意図を反映している?…
⑨大伯父は自分の作った平和で博愛に満ちた(?)世界を維持する為に真人を呼んだわけだが、真人は結局夏子さんを連れて自分の世界へ戻っていくことを選ぶ。大伯父に「憎しみと怒りに満ちて、いずれ火の海になる世界だぞ」と言われながらも。
これが本作で宮崎駿が言いたかったことかも知れない。
⑩『千と千尋』では異世界から元の世界に戻った時は千尋のかの地での記憶は消えていたが紙留めだけは現実の世界に帰っても付いていたという意味深なラストで終わっている(だから余韻が深くいつまでも心に残る)が、本作では1947年の真人は異世界のことをまだ覚えているのかどうか。
宮崎駿は四人になった一家の姿を描くだけてそこまでは描かない。
追記:ところでラストクレジットに流れる歌が良いね。米津玄師という人とか(最近の邦楽、聴かないもん😅)。プロフィール見たら背ェ高ッ!
『シン・ウルトラマン』の主題歌は心に残らなかったけれど、この歌は良い。
宮崎駿だから許される映画、その心構えのみ書きます。
前評判、ネタバレ、宣伝一切聞かずに見るべき映画です。
宣伝なしは英断でした。
ただ、心構えは必要と思いますので、ここに記します。
今の駿だからこそ許される映画だと思います。
ただ、彼が積み上げてきた監督12作品(TVアニメも含む)の流れを汲むと捉えると、妙な納得感と考察を楽しみたくなる衝動に駆られます。
この作品はジブリ玄人向けです。
何回も金曜ロードショーで見続けた人にこそわかる。
宮崎駿の生き様をよく知っている人は理解できるかもしれない。
また、宮崎駿以外の作品を見て、その関連性やドラマを知っている人には刺さる。
単にアドベンチャーや、単体の作品を楽しみたい人はお断り。
あまり考えずに楽しみたい人もお断り
ジブリ初心者は一度全てのジブリ作品を見てから出直すべし。
視聴者を突き放している。
もちろん観たい人は観てもいいのですが、観た後の違和感や期待はずれなどの思った感情がどうして湧くか一度考察した方がいい。
考察を楽しむ感覚は庵野作品に近い。
この作品、いい意味でかなり影響を受けている。
冗談なく、あのエ○ァとか。
映像美はさすが、ジブリです。
素晴らしい。
全てを注ぎ込んだ。
そして、誰もがジブリと感じる世界観。
懐かしさすら感じる。
表現の中に、過去のジブリ作品が混ざっているので探すのもいいかもしれない。
初めてか、数作しかジブリを見ていない人は見てはいけない。絶対に幻滅する。
今までこれほどいいと思った映画があっただろうか
正直1回目観た感想
「なんかすごく好き、でもよくわからない」
自分の中でたくさん考えたり、ある人の解説動画を見て臨んだ
2回目を観た感想
「これこそ、最高傑作」
私としては、これは
何かを全力で作ってきた人
何かを作りたかった人
これから作ろうとしている人
何か自分の中にしまってあるものがある人
そんな人にはものすごく刺さる、お勧めしたい作品です
作者がそうであるように。
とても考えさせられたし、共に救われた
この作品を世に出してくれてありがとうございます
ワタシはこう生きます
ってタイトルでレビューしようと決めてたんだけど
感想は難しいねー
そもそも劇場で宮崎駿を見るのは初めてで
食わず嫌いのワタシを
「騙されたと思って見てみろ」と友人の映画評論家(嘘です)
に勧められて行ったんですが
世界観がフィットするかしないで物語に入り込めるんでしょうな。
ワタシは素直にわかりませんでした。
絵は流石ですね。
50点
109シネマズ箕面 20230731
うーん
正直微妙でした。
重い題名からして、観るのを悩みましたが
過去の宮崎作品は好きなものが多いので
やはり観ることにしました。
しかし、個人的な感想を言えば
別に観ても観なくても
どちらでも良い映画な気がします。
宮崎監督の伝えたい思い、思想が
随所随所に感じられる節はありますが、
あまり哲学的な作品にせず
昔の作品のように、子供から大人まで
安心して楽しめる作品にして欲しかったな
と感じます。
この作品を大好きな方からしたら、
理解力が乏しいのでは?と
批判されそうですが…。
正直、まどろっこしいし
分かりにくいし色々突っ込みどころ満載で
ちょっとシラケます。
大人でも、なかなかの難解な映画
なので、子供達には
更に意味は伝わり辛いだろうと思います。
良質なファンタジーです。
僕の結論を先に、申し上げます。良質なファンタジーです。
人それぞれ色々な捉え方があって、難しく考える人もいれば、僕のように単純に楽しめる人もいる。相変わらず、丁寧な(執拗な?)手書きの作画で嘗てのウォルト・ディズニーを彷彿とさせるというか、凌駕している。CG全盛のこの時代に、これだけで宮崎駿さん(先生って書きたいけど、あえて、さんで。)のやりたい通りにやり抜いた感じが伝わりますし、制作年月の長さ、傾けた情熱、考えただけで胸が熱くなります。
僕は宮崎駿作品のすべてが好きなわけではありません。この作品は好きな方に入ります。細かな内容に触れるとネタバレになってしまうので触れませんが、一寸、不思議な国のアリスの世界に近いような、不思議な感じのするファンタジーです。万人受けを狙っていないからこそ、賛否両論が沸き起こるのでしょう。僕としては、是非、お子さんにもみていただきたいし、率直に感想を聞きたい。大人だと、小難しい理屈を並べて評価しがちですが、お子さんであれば、見たまんまの感想を抱くのではないだろうか、と思います。
僕と宮崎駿作品の出会いは、”パンダコパンダ”でした。小学生の時、ゴジラ映画を見に行って同時上映作品だった。失礼ながら当時の僕からしたら、付録のようなもの。でも、水面に浮かぶ舟を漕ぐパンダを水の中から描いたシーンがずっと心に残りました。その後、”未来少年コナン”、”風の谷のナウシカ”、”天空の城ラピュタ”…天空の城ラピュタは、一番のお気に入りです。血沸き肉躍る冒険活劇にして、ちょっと考えさせられる内容。ルパン三世は、テレビ第二シーズンの、”死の翼アルバトロス”と”さらば愛しきルパンよ”。
宮崎駿さん。”風立ちぬ”で色々な批判に晒されて、一度は、長編アニメを撮らないとおっしゃいました。でも、もう吹っ切れたというか、もう気にしていらっしゃいませんよね。思いっきりやっちゃってください。僕は受け止めました。贅沢言いますと、僕の好みの話ですが、理屈抜きに楽しめる、血沸き、肉躍る冒険活劇も、また観たいです。
山本有三・吉野源三郎
「君たちはどう生きるか」吉野源三郎作ですが、初めは山本有三先生が関わった作品。有三は病気になり、吉野源三郎さんに依頼したようです。山本有三ファンとしては封切りの日から3回見ました、、この本は息子小6の時に塾の先生からいただきました。小6には難しいだろうと思いましたが読んでました。映画の中で、君たちはどう生きるかをめくるシーンがあり、初版のみ山本有三の名前が出ている話が裏付けされました。瞬きしてはだめ。しっかり見て欲しい。どのシーンも瞬きはダメ。全部よし。一回では理解できないかしら。「サバカン」の時みたいに.6回観たらわかるかな。本当に楽しみです。近代文学を児童文学に繋げた作品を、オリジナルではありますが、「君たちはどう生きるか」と名付けてくれて、スタジオジブリと宮崎駿さんに感謝です。何回みてもわからなかくても、あたりまえとおもい、私はまだまだ、見に行きますよ。東京にて、息子32と見ました。20年前にいただいた本が映画になった。嬉しくて嬉しくて、まだまだ、みたりないかんじ。山本有三と、吉野源三郎の連盟のべーじが、なにより、楽しみな私です。皆様も、よろしければー。
何度でもみたい
宮崎駿の夢の中に入れたみたいで、
幸せな時間だった。
クリエイターとしての幅をまざまざと見せつけられる。
ジブリの作品とともに年齢を重ねられて
本当によかったと思う。
生きていく中で説明のつかないことや
自然に身を任せるしかないことが多々あるけれど
悪意に染まらず歩んでいきたい。
宮崎駿監督だから期待されても仕方ないかな
賛否両論と言われますが、そんなに難しい作品でも良い作品でも悪い作品でもないと思います。ビッグネームに皆さん期待しすぎなのでしょう。引退宣言をした宮崎駿監督がもう一度思うがままに作品作りをした、そんな映画でした。
そもそも、宮崎駿監督が何か深いメッセージを伝えようとしていると深読みしすぎなのでしょう。登場人物たちがどう生きているか、と並列に自分を並べて、タイトルを自分に問えばいいのだと思います。この映画はそれ以上もそれ以下もない映画だと思います。あとは、美しい画や音楽を楽しめばいいと思います。
それでもこの映画の意味を期待するのであれば、公開終了後に発売される映画パンフレットに監督の意図が書いてあることを祈りましょう。もしかしたら深い意図が込められていたかもしれませんね。
全1987件中、661~680件目を表示