君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全2017件中、421~440件目を表示
宮崎駿監督を長生きさせるにはどうすれば良いか。
感想を綴ろうと思いましたが私にとって「心の宝箱」に大切に閉まって置こうと思いました
ネタバレなし、ただ劇場で観に行って頂きたい。
宮崎駿監督を長生きさせるには、どうすれば良いか?
私の寿命を監督に分けてあげて、ずっと作品を生み出してほしい、と思った。
一生をかけて積み上げてきた世界はここまで。これからは君たちが。
宮﨑駿監督の過去の作品がすこしずつ盛り込まれていた。
異界に旅立ち戻るストーリーの大枠:千と千尋の神隠し
郊外の自然と木々のトンネルくぐり:となりのトトロ
飛行機製作に関わる自分勝手な親父と不幸な母:風立ちぬ
炎使い:ハウルの動く城
奇妙な鳥の擬人化:崖の上のポニョ
血筋が治める異世界とその崩壊:天空の城ラピュタ
神の死と自らの意思で生きる人間:もののけ姫
その他に流血シーンと弓矢(もののけ姫のアシタカ)、花火と流星(ハウル)、城内の探索とインコたちの行進(ルパン三世 カリオストロの城)、鳥の軍人(紅の豚)などもあった。
来し方を振り返り、「一生をかけて懸命に積み上げてきた。しかしこの13個目の積み木で精一杯。継いでくれる者もいない。これからは君たちが、あとの世界を生き作っていく」と言い残しているかのようだ。
父に思い入れなさすぎw
これまた評判通り?「どんな話しだった?」と聞かれてもなんも言えない結果になりましたが、わからないけどいろ色楽しかった。で、星⭐️よっつ。
そもそもジブリになんも思い入れなく、今回も(「シン・ウルトラマン」の時のように)とにかく米津玄師のエンディングを劇場で聴けばとりあえず損はない!との思いだけで行きました。
少なくとも「もののけ姫」(去年リバイバルで観た)より好みでした。
「地球儀」は期待以上になんか泣けちゃったし。(楽曲知ってて泣けたってことは映画でなんか無自覚にも感じることがあったんだろうな)
この一年、新海誠やらスパイダーバースやらバスケやらジャズやらみましたけど、やはりアニメーションのあの感じは味わい深かった。
世界、悪意、鳥?
はや、、はやおーーー!!!
ネタバレあり
完全にジブリだった。最高だった。
序盤から蛍の墓が始まるのかと心の中で駿、また鬱展開なのか!?ハヤオー!と叫び、しかしながらも怪しくもチラチラ出てくるアオサギに期待しつつ早くファンタジーにイケ!と願ってトトロのような
道やモルタル製か!?と思わせる建物に入りハウルの王女の城か湯婆婆の部屋みたいな場所からのファンタジーインコな千と千尋な世界にワックワックしてポニョみたいな魚や顔ナシみたいな死人やぷにぷにしたコダマみたいな可愛さやラピュタみたいな城に現れたナウシカの衣装着たじじぃは多分宮崎駿本人な気がして、俺の世界はこうだ!しかし後はおまいら頑張って生きろって言われてる気がして遺作にするつもりか駿!!ハヤオー!と置いてかれて最後米津玄師の歌詞に涙腺崩壊したのでDVD早く出してくれー!
君は面白いと思えるか?
内容は真人が拐われた継母の夏子を助け出すとシンプルで分かりやすいけど若キリコとヒミのシーンは長い上に完全な寄り道で助けに行くと意気込んだ割にそんな悠長なことしてる場合じゃないだろと思った。
キャラ描写は叔母が継母になって腹違いの弟ができてると知ればあの年齢なら真人がグレた態度を取るのも分かるし、息子を助け出す為にがむしゃらに屋敷に向かう父親、優しくも厳しいキリコと明るく食事を振る舞うヒミなど良く描けてて、特に見た目(?)に反して義理堅く真人達を助けて最後に友達と言って去るアオサギは最高に良いキャラだったね。
お約束のジブリ飯は序盤のお婆ちゃん達が食べるまずそうな物からバターたっぷりでカロリーが気になるけどすっごく食べたくなるパンなどレパートリーが凄かったな。
声優は全員プロじゃないけど演技も合ってて良かった。
絵は綺麗でアクションはどのシーンも凄くて良くてこれぞジブリ作画!といった仕上がりで凄く満足したな。
内容的にかなり不可解な点があるからその辺りをどう受け入れるかで評価がガラリと変わる映画だけどジブリファンは一度は見て欲しい。
集大成
あーーー宮崎駿のやりたい事詰め込みましたって感じだった。
多分本当にこれで最後ってつもりで作ってるのかなーと
ガン見するインコたち(鼻息荒い)が個人的にツボだった
思えばいつも宮崎駿は「境界」を描いてたような気がする
千と千尋の神隠しもトトロもポニョも。なんならナウシカやもののけ姫もある意味境界を描いてる気がする。
あと人間はどうしようもないし世界は汚いけどそれでもそこで生きるって話好きだよね。君生きは集大成なのかなって気がした。
ていうかアオサギ別にカヘカヘ言ってねぇじゃん……w
あと多分原作本読んでも映画の解像度が上がるかはわかんねえなってなった。
ワタワタはかわいらしさあったし私も好きなのであいつのぬいぐるみ欲しい。
旦那はダレたって言ってたけど私はまあ観て良かったなーと思った。宮崎駿を存分に堪能した。
君たちに理解できるか
皆さんと同じく後半何やってんのか理解できませんでした。細かい点も含めて疑問(不満)を挙げてみますが…
父親の再婚相手が母親の妹であることを明言しない。
(ちょっとしたセリフとかで推察はできるが、確信できるのはだいぶあと)
母親の名前が「ヒサコ」と1回だけ呼ばれたと思うが、異世界でなぜ「ヒミ」なのか説明なし。
そもそもあの異世界はなに?現実世界の元を作ってる世界?でいいのかな。
で、なんでそこで若い頃のキリコばーさんや母親が活躍してるか謎。
主人公がいきなりキリコさんですね?と呼んで観客置いてけぼり。(ばーさんの名前がキリコだとそこで初めてわかる。服が同じだったから何とかわかった)
再会したナツコが主人公にキレる謎。
ペリカンやインコの立ち位置が不明。
冷静に考えると青サギが主人公を誘った理由もよくわかんなくなってくる。(ヒミに会わせたかった?)
とか色々あって、今目の前で起きていることが誰が何の目的で何をやってんのか分かんない。
一番感じたのは、そもそも制作側に理解してもらおうという考えすらないのでは?という疑問。
てことで映画タイトルをこのレビューのタイトルにして欲しいと感じました。
随所にジブリらしさは楽しめるが、それだけでは満足できない。やっぱり意味分かんないとね。
映画の題名と内容はほぼ関係ない。
理解不能…
メッセージ性のある作品
宮崎駿監督が引退を撤回して作ったと聞いて、本当に驚き、直ぐに観に行きました。今までの作品と違い、メッセージ性のある作品でした。吉野源三郎の著書「君たちはどう生きるか」の本も読み始めました。
私たちはどう生きていけばいいのか
わたくし、34歳主婦。
初めてひとりで映画館を訪れ「もののけ姫」のかっこよさに痺れて2回足を運んだのは小学校2年生。
アシタカの生きる美学に惚れ、アシタカのように生きたいと願い、早26年が経った。
30も半ばに差し掛かると、アシタカや他のジブリの主人公のように真っ直ぐに生きることがいかに難しいことかを痛感。
人を傷つけ、自分を傷つけ、長いものに巻かれて、先を読めてもいないのに読んだ気になり、自分を納得させて埃まみれになって生きてきた34年。
ジブリ作品を観るたびに「あぁ、人はこう生きるとかっこいいのか」と人生の美学を突きつけられ、自分の中の軸を再確認した気持ちになり、清々しい気持ちになる。
そんな数々の名作を生み出した宮崎駿監督も御年82歳。
引退の文字をチラつかせつつもここまできてくれた。
しかし、監督の年齢を考えると、これが本当に最期の作品になってもおかしくない。
ファンも監督本人もその事を重々承知の上、監督はこの作品を世に送り出してくれた。
作品を通じて宮崎駿監督とどんな対話ができるのか。
何の前情報もない作品という新鮮さもあり、上映前には期待と不安が膨らむ。
「私たちは一体どう生きていけばいいのか」
これから新しいジブリ作品が生み出されない世界が来るとしたら、私達は何を美学に、哲学にして生きていけばいいのだろう。
不安に満ちた世界で、生きていくことができるのだろうか。
34歳になり、母になった私は、この可愛い2人の子供を、この過酷な世界の中で育てていくことができるのだろうか。
そんな漠然とした不安に監督は答えを導き出してくれるのだろうか。
「穢れのない心で美しい世界を創りなさい」
まるで、イエス・キリストが迷える民衆に説いたような、真っ直ぐなメッセージ。
でも、どうしてだろう、とても身体に染み渡る。
世の中は「墓石でバランスを取っている」かのように、沢山の犠牲の上に成り立ち、とてもシンプルで脆くて壊れやすい。
それでも次の世代を生きる私たちに、より良い世界を築くように努力してほしいという、
とても普遍的で単純なようで、とてつもなく重いメッセージ。
眞人のように石で自分の頭を殴り、人を欺き、穢れてしまったと感じる大人も沢山いるのだろう。
それでもいい。そんな自分を認めつつも、また良い世界を創る歩みを辞めないで欲しい。
ジブリの人生哲学に背き、酸いも甘いも嚙み分けながらここまで来てしまった自分を恥じている私は、
宮崎駿監督の優しさで包み込まれ、背中を押された気持ちになった。
きっとこれから生きていく中でも、
日々の生活や邪心、欲で前が見えなくなって、
目の前のことで精一杯な私たちは、
自分の命が生かされている存在であるという事を忘れてしまう。
愛が欲しい、モノが欲しい、お金が欲しい。
欲しいものばかりで、世の中を、目の前の人を、よりよくすることよりも、「自分の欲」を優先させることしか見えなくなってしまう。
何事も便利になり、自分の手を汚して食べ物を手に入れる事はしなくなり、人が手に入れたものに群がりおこぼれを貰う。
自分の足で生きている実感が持ちづらく、まるで生きているのか死んでいるのかも分からなくなるよう。
それは現代の人々の抱える病でもあり、
それをアオサギが案内した世界では、
「この世界のものは幻ばかりで、ほとんどの人が死んでいる」と。
あれは今の社会を反映しているのかもしれない。
昔は目の保養であった動物たちも、時代や場所が変われば人間を襲うようになり、外来種扱いされ、忌み嫌われる。
でも、その世界を創り出したのもまた人間の業である…
「それでも元の世界に戻るのか、じきに世界は炎に包まれるぞ」
「それでもいい。友達を作る。アオサギのような。」
この地球が、世界が、どんな方向に行くかは分からない。
それでも、強く、逞しく、前向きに進んで生きていくしかない。
そうすれば、きっとこの世の終わりだって清々しく迎えられるのではないかとすら思えてくるような、
宮崎駿監督の、温かい愛に包まれたメッセージだった。
ジブリと昭和の狂気
僕はこう生きた!
物語は「僕はこう生きた!」がメインです。
それを描き切って、最後に「君たちはどういきる?!(さぁ、これからは君たちの時代だよ)」と言って放たれる♪
そんな作品。
小説のように、読者を楽しませることを主軸に作られたモノでは無く…
詩集のように、自分を表現することを主軸に作られたモノ感が今までで一番強い。
なので、コナンやカリオストロ、ナウシカ、ラピュタ、トトロ、(その他もろもろ)などのように、何年にもわたり繰り返し観るような作品では無く…
私個人としては、宮崎駿との節目として人生で1回観れば良い印象♪
必要なオマージュを盛り込めれば、ストーリーはそれほど重要ではなかったのでは?
よって、物語としては★2.5ですが、いつもながらの独創的な世界観やアニメーションの美しさに★+1。
心から!お疲れさまでした!そして、ありがとうございました! 宮崎駿!
きっとすぐに忘れてしまう
ジブリらしさが溢れるアニメーションの連続に、ファンならばそれだけで胸躍ることでしょう。
しかし私はそうではないので、宮崎駿監督の内省的な物語にあまり興味が持てませんでした。メタファーとして象徴的なモチーフがいくつか出てきて、ああそういう意味なんだろうなと自分なりには理解しましたが、そういう世界観に興味がなく、全く別の物語を観たかったなと思いました。
あと、パンフレットも買いましたが本当に内容が薄く、事前に中を確かめる事ができればきっと買わなかったであろう中身の無さに驚きました。
アオサギと詐欺をかけているのでしょうか。
これまでジブリ映画にはたくさん楽しませてもらいましたので、今回の映画代とパンフレット代はその感謝の気持ちとしては安いくらいです。
ただ、きっとこの作品のことはすぐに忘れてしまう。思い出すことも、きっとない。
そんな作品が遺作になるとするならば、それは残念だし、それ自体が寂しい…。
全2017件中、421~440件目を表示