君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1987件中、381~400件目を表示
こんな監督はもういない…でもこれで引退しないでほしい
前評判でわけがわからないって聞いてたけど、そこまで支離滅裂とは言えない。
異世界に行って帰ってくる話ですね。
でもその異世界のルールや秩序を千尋みたいにすぐ理解できないのが、生意気ながら酷評の最大の理由かと思います。
序盤は「あぁ生死に関わる島なんだ」と思うのに、魂とも死者と全く関係なさそうなイキイキしたおばけインコの大群に捕食されかける。突然の宮沢賢治感。
観てる人はそこで考えるのをやめてもしょうがない。
全体的に陰鬱で、複雑な立場ながらもお金にも健康や容姿にも恵まれた内向的な主人公、ただストーリーを追っただけでは謎が多すぎるところなどなど村上春樹感がある。
自分は村上春樹を読んでから村上春樹イエローページとか謎解き村上春樹とか色々講評考察買って読むのが好きなのでそういう人にはオススメできる。
一応書いておくと、主人公は終戦間際に疎開先の屋敷のそばで奇妙な鳥に導かれ、現実世界とリンクした異世界に迷い込む。
そこは生死に深く関わる島。自然の力と一体化した魔法を使うこともできる。
魂たちは海から命をいただいて力をつけてからこの世に送り出されるけれど、現実世界が災害や戦乱で荒れてるので、その分帳尻合わせとしてペリカンがやってきて魂を食べてしまい、生まれることを阻む。
現実世界に出てくるとインコの姿が変わるように、
存在や起きてることの見え方が違うと考えていいと思う。
現実世界はひとつで、時間は繋がっている。
どこかで行動を変えたらパラレルワールドが分岐するということはないのだ。これが宮﨑駿監督のメッセージかなと自分は思った。人は誰しも今とは別の道があったと信じて過去を後悔するものだから。
少女は異世界で未来の息子に出会う。自分の人生を生きれば、若くして死に、夫は実の妹と結婚してしまう残酷な運命が待ち受けている。
それでも、平穏でいる以上のかけがえのない幸せを手にする時もある。だから彼女はその残酷な運命を生きることを選択する。
少年は世界の均衡を保つ役割を担わない。世界の大きな渦と運命に翻弄されることしかできない1人の人間としての人生を選ぶ。
未来も過去も変えられない。
君たちならどうするか?
君たちはどう生きるかーー。
良かった点はやっぱり千尋とのリンクがすごかったこと。
千尋がトンネル越えて行った先とか電車乗ってる時に、ちょいちょい草原に家があったり、謎に大理石のがらんとした道があった。
あれをこうやってある程度具体化しても未知なる恐怖とロマンみたいなものをそのままにできる、そんな監督は他にいない。
他のアニメ監督は、視聴者である自分も含めて、世代的に既存の陳腐なイメージで育ってるから…つまり、夏休み!ワンピース!制服!ピンチ!顔のいい高校生が世界を救うため、スカートのまま走りまくるっ!みたいなどこかしょうもない話しか作れないんだよね。若くて楽しくてきれいなとこだけ集めたみたいな。
主役はまだしもどこに行っても何歳でもイケメン、美女しか出てこない。きれいじゃなくても痩せてなくても、あんなふうに温かみや愛嬌があって愛おしく思える人間を描ける技量がないから。ルッキズムを超えた絆もかけない。老いを心の底から受け入れる勇気がないんじゃないかなと思う。
子供主役の話にしても、みんなが共有してるぼくのなつやすみ感を脱することができない。
児童文学やドラえもんやクレヨンしんちゃんもよく異世界に行くけれど、幼少期からそういう異世界エンタメ作品がありすぎるのもあって、それ以外のああいう壮大な原始的風景やオリジナリティのある物語やルールを想像するのが難しい、と言ったほうがいいのかな。
もうすぐ原爆が落とされるというタイミングで、現実とリンクした異世界が一つの終わりを迎える。
確かに、あの戦争が人類の転換期の一つであったことは間違いない。
あの時お母さんがなんか喜びながら火に包まれるのは昔異世界で火の娘だったから…という発想はもう同世代では出てこないと思う…。
千と千尋にも見られる自然との一体感、同一化のような。これって日本(人類)古代の感覚なんですよね。
世界が終わりかけてることを13個の積み木(13作品)の崩壊で表現するのが意味深でたまらないです。
ここから残念だったところ。
どっちも先述したことと重なるけど、わざと未知なる部分を多くしているからこそいいんだけど、いいんだけどね。構造と秩序があいまいすぎてエンタメとしては物足りない。
モブのおばけインコがいっぱい出てくるのは原作の改変でオリジナルなんですけども、どうしても映画を観ただけだとちゃんと説明できません。食物連鎖の頂点だから?←無理やり
生死に関わる島だってこととインコは関係ないからね…。
もっと設定を大切にして死者との出会いとか(影だけでもいいから)オカルト全振りにしてもうもっともっと怖くしたり、もっと大冒険らしくしたり、なんかまとまった方向性がほしかったなぁ。偉そうですけど。
あと、どうしても目ギラギラ自信満々の父親に嫌悪感。姉が死んで、妹て…昔はよくあったんかもしれないし妻の実家が有力なんだろうけど、子供まだ作る必要ある?
母を亡くした傷も癒えてない思春期の少年に対する配慮ゼロの繁殖にドン引き。
下手なレビューになってしまいましたが、考察、オカルト好きは楽しめると思う。
とりあえず、エンタメ性という意味で、これで引退されては困る。
(加筆修正しました。)
タイトルは関係無い?
ジブリらしいキャラクターデザインと動き。一部CGも使っていたがそれぞれの良い面が出ていた。CGってもさりげなく使われてる程度。嫌味な感じはなく、ジブリの世界の邪魔はしなかった。
が、何と評すべきか???
君たちはどう生きるか?
なんか違うタイトルで良かったのでは。。。
物語としては面白いのだけど、展開が多すぎる感じがした。もうちょっとじっくりと1つの展開を深く掘った方が良くないか?
戦時中の疎開先での出来事から始まる物語だが、出兵する人を見送るなど時代背景の描写もあったが浮いた感じがした。
というのも、本筋としては国や時代に依存しないジブリらしいファンタジー。つまり実世界はいつのどこだって成り立つ。
宮崎駿の自伝的ファンタジー映画とパンフレットに書かれているので自分の経験に重ねたのだろう。だから戦中?しかし氏は昭和16年生まれ。眞人は11才だからそこですら破綻してる。
パンフレットは公開日には販売させず後日販売が開始された。異例のことだが何故そうなったのか?更にほとんどが映画シーンの絵で解説は非常に少なく、キャラクターの紹介や担当声優のインタビューは一切無かった。
全体的にチグハグ感が目立った作品だと感じました。
ジブリだから耐えられる
内容に関する前情報無し、ただし、よく分からないという感想が多いのは認識しての鑑賞。
最初の火事のシーン、緊迫感や眞人の感情、主観的なイメージ(群衆を駆け抜ける、その群衆の雑感)、火の表現など素晴らしくて母の喪失が悲しくて、いきなり涙が出そうになった。
疎開先での新たな生活が始まり青鷺と出会う、その青鷺がキーキャラクターになりそうだというのがビンビン伝わる。新たな母、夏子やお婆達も何かを知ってそうだ。
ここら辺までは、小説版(というか、題名のネタ元)の雰囲気があり、そういう物語なのかと思っていた。が、全然違っていた。
眞人が同級生と喧嘩して、その後自身でこめかみに石を打って出血するシーンから雲行きが怪しくなってくる。
いきなり喋り出す青鷺、それを狩ろうとする眞人、羽が主である青鷺にに向かって行く理由(結局活かされるわけでもない設定)、夏子が塔の世界に誘われた理由、帰りたがらなかった理由、産屋の存在、ヒミが火を操っている理由、ワラワラもろともペリカンを燃やしていること、帰り道を知っているのに自分の家を持って、大叔父とも仲良くしているまで帰らない理由、キリコが何者なのか(ヒミと一緒に塔へ入った?)、インコが眞人を食おうとしている理由、昔空から降ってきた塔の存在、、
など??な部分がどんどん出てくる。
中々疑問に思っても結局解決されずに崩壊して終わったという印象だった。
しかも現実に戻ってきた人物達も記憶を無くして、眞人もそのうちこの出来事を忘れるので、本当に分からないで終わる。
ただし、これでも観れるのがジブリの力だとも思った。
塔の世界が崩壊するところがクライマックスだろうが特段盛り上がるかといえばそうでも無い。
キャラクターが魅力かといえば、前半部分、後半部分で登場人物が大きく変わる為、そこまでキャラクターを好きになる時間もない。なんなら本人達の存在感が強い木村拓哉や柴咲コウは上手いのだが、声とともに顔が浮かんできて途中ノイズにすらなった。
青鷺のキャラクターも本当によく分からない。自分で誘っておいて、俺たちは友達じゃない勝手に行けと悪態を突いたかと思えば嘴を直してから必死に主人公を守ったりする。大叔父から後継者たる眞人を連れてくる様指令を受けているのかと思ったが、その大叔父との関係性も希薄そうで、終始よく分からなかった。最後青鷺だけ存在が消えたのはなんだったんだろう。
それでも観れる。アニメーションだからこそ耐えうる支離滅裂さとも思えるし、ジブリだからこそ観れたとも感じる。最後も余韻もなく、東京に戻った。で終わり。いや終わりかい!ってなるのだけど、なんかまぁ、良い映画だったな。と思えてしまうのである。
広告宣伝無しというのも宮﨑駿、ジブリという確固たるブランドにより耐えられるもので寧ろ、その力を使った広告宣伝無しという名の広告でもある。キャストが豪華俳優陣、アーティストなのも公開後に明らかに話題になるのを狙った人選だと言える。リスクもあっただろうけどさすがと思う。
各媒体で考察が飛び交い面白いし、成程と勉強になる。宮﨑駿は大叔父なのか、眞人なのか、、個人的には両方説を推したい。13個の石がこれまでの作品数だそうで、それを積み上げてきた大叔父は宮﨑駿に重なるだろう。それを若者に継がせようとするのも頷ける。そして出生やら家族関係からも眞人もまた宮﨑駿に重なる様だ。宮﨑駿から宮﨑駿へのバトンだ。
つまり、大叔父(これまでの宮崎駿)は、積み上げてきた悪意のある石から今度は純粋な悪意のない石(作品)を作っていきなさいと眞人に継がせようとする。眞人はそれを拒否する。今までの世界が崩壊する。インコの王も含めてスタッフや観客をメタファーしたほぼ全ての鳥達が塔の世界から追い出されて現実に戻される。
眞人(これからの宮﨑駿)はどう生きるのか。また映画を作ってくれるのか、どうなのか。とても楽しみである。
確かに考察を読んだり、それを元に自分で考えたりすると作品の深さや広がりを感じるが、純粋な作品の面白さ、満足感で言えば5は難しい。と思った。
宮﨑駿自身も分からないところがあると発言しているから分からないことが悪いことではないはずである。ということにしたい。
ちなみに題名の君達はどう生きるのかのネタ元の本は本当に良い本なのでまだ読んでない方はぜひ読んで頂きたい。
噛めば噛むほど
思い返すとこういうことなのかなといつまでも味のある作品に思う。
今までのジブリっぽさが総出演という感じ。
惜しむらくは最初の場面以外の風景にさほど力を感じなかったところ。
終盤のヒミの台詞からのエンドロール「君が生まれた日の空は」には込み上げるものがあった。
不思議な石の塔での再会と別れ
良かった点は宮崎駿が『君たちはどう生きるか』と題した作品を見ることができた事。悪かった点は統一性・まとまり感(戦争ものか?SFものか?鳥ものか?)の無さ、納得感(なぜ鳥か?なぜヒミは火を使うのか?なぜ青鷺は最後消えなかったか?なぜ主人公は肝が据わっていたのか?)の無さ。画面に登場する構成要素のまとまりがなく、体験としてはまるで構成要素が理屈なく繋がり構成される夢のようであった。石の塔における映像表現は時折現代美術の絵のようだ、と感じたが、それは悪くいえば地続きのストーリーが見えない綺麗な絵を所々続けてみさせられていると言う思いの裏返しでもあった。とか言ったが、今いった批判的な意見は自分の直感的に感じたものであって論理的にその悪い点を自分は説明できるわけではない。
自分の事前情報としては、Xにてスタジオジブリ公式アカウントに謎の鳥頭キャラのアイコンの画像がアップされているのを見ていただけだ。鳥に変装する民族が活躍するファンタジーかな?というイメージで見に行ったのだが、もちろん違った。確かにサギ男は登場したが人間としてではなく人を化かす狐のようなキャラクタとして登場していた。鳥関係のキャラクタで言語を喋り知能も有するものは他にもペリカンやインコがいたが、人面を有し、主人公に幻を見せたり母親の名前をチラつかせ言葉で主人公を翻弄しながら石の塔へ導く様子は、知能を有しつつも石の塔の中の生態系の中で生きるペリカンや、王国を気づくインコの軍勢とは一線を画していた。
そんな、ジブリのXにおける公式アカウントにおいても今作のアイコンとして使われ、千と千尋の神隠しにおけるカオナシのようにも見える青鷺……序盤は悪い奴だがよく付き合えば根は悪い奴ではないような、深みのあるキャラとして重要な役割を示す……であるが、彼のバックグラウンドについては、石塔の主人である大叔父の下僕としての役割が明かされるのみで、それ以上は説明されず、物語最後においては、ペリカンやインコが崩壊する石塔から外に逃げる中でその効果が切れることで普通の鳥に戻って見える中、彼のみはその知能と人外の力を有したままだった。石塔によってその力を得ているかに思えた青鷺が石塔崩落後もその力と知能を持ち続け、現実の戦時中の日本の世界にあばよと言ってどこかに消えていく姿は異常だ。石塔をめぐる冒険の全てが頭を自傷した眞人が亡き母を思い見た夢の中での出来事とするならば、現実における非リアルな枝葉末節の出来事を全て白昼夢的表現であると考えれば辻褄は合わせられるかもしれないが、この題名で夢オチの作品を作るだろうか?『風立ちぬ』では、主人公の夢や白昼夢をリアルでの体験の描写と陸続きにスムースに行き来する表現により、ファンタジー要素のない作品にのびのびとしたファンタジー表現方法を取り込むことに成功していた。それと同じような描写を今作の話の始まりの頃の主人公の夢や白昼夢描写に自分は感じていた為、もしかしたら全ての表現が眞人の夢出会ったのかもしれない。……かもしれないと言っただけでそういう考えを押し付けたいわけではない。思いつきだが別の妄想では、青鷺は大叔父の別の姿だと言う思いもある。もう一つ後から思いついたのは、彼が石の塔とともに生きて地球にやってきた宇宙人であるという説だ(石の塔崩壊後も鳥と人どっちつかずの妖怪じみた姿を崩さなかったのは、不思議な力をもつ石の塔と同様に宇宙人自身も妖怪じみた力を個体として有していたという説)。どこかで宮崎駿が今作のタネを披露してくれたらなと思う。ポッドキャストの『鈴木敏夫のジブリ汗まみれ』を時間がある時に聞いてみよう。
さて、今作の題名は『君たちはどう生きるか?』だった。どこでその問いかけがされているか、その回答がなされているか?それを考えて思い返されるシーンは、宮崎駿自身を表した姿と考えられる白髪白髭の大叔父が、自分の支配していた塔の管理(彼は石の塔の中の世界の事を、現実における醜さのない世界だ的な事を言っていた)を主人公眞人に託そうとし、その選択を委ねるシーンだ。そこで主人公は積み木を積み重ねる(石の塔の管理者の後継者となる)のではなく、現実ではすでに死んでしまっている実母と別れ、自分の第二の母親と共にまだ戦争が続く醜い世界に戻る事を選んだ。このシーンは宮崎駿からの彼自身の息子やオタク文化に沈溺する者へのどう生きるかという問い掛けとその回答例と捉えた。眞人の選んだ選択は現実回帰である。シンエヴァンゲリオンのラストもそういう終わり方だった。他にも『現実に帰れ』的な締めくくりのアニメ映画か何かを最近みた気がするが思い出すことはできない。もしそう言う主張であった場合、自分はその主張に対して特に肯定や否定する言葉は出てこない。確かにな、と思う程度だ。なぜなら、確かにそうだと思える分別はあるが、自分はアニメが好きで結構見てしまうところがあり、現実がおざなりになるのはしょうがないと言う思いもあるからだ。話はそれた。眞人の選択は現実回帰であったが、大叔父が眞人に求めた(少なくとも口上においては)選択は、拒否サレはしたが石の塔という綺麗な世界を存続させるベく今後自分の代わりに石の塔を管理することであったし、インコの王様がやったことは、王様なりに大叔父の代わりに自分が管理者となるべくテキトーに積み上げ、その積み木が倒れそうになるのを見るや激情して刀で一刀両断し、積み木とリンクしているコアと石の塔を崩壊させるという選択だった。それら三つの選択と結果を駿から彼の息子やジブリ内の有力者に対する複雑な思いと激励と考えるならば、それは結構きつい表現な気がするが、宮崎駿の歳(82歳)を考えれば、こういう言葉も出てしまうよなと思った。
今作のテーマについて思ったことを書いた後で、以下は脈絡はないが劇中のエレメントや物語の構成や監督の思いについて思った事を段落に分けて思い思いに書いていく。途中で論理破綻していたりするので申し訳ない。
今作の鳥たちの表現について。鳥、特にインコ、ペリカンの可愛いかったり平和な見た目に対して、ペリカンが群集で主人公の方を見つめる描写やインコが包丁を持ってたり、胸を膨らませながら鼻息を立てる狂気迫る気持ち悪い描写には、カートゥーンにおけるブラックユーモアの効いたキャラクタの描写を思い出した。少しずれるがアニメでいえば空中ブランコ、パプリカ、あと一つ名前が思い出せないアニメ(2000年代で隠れた名作的なもの)と似ていると感じた。
続いて今作の物語の構成について思ったこと。不思議の国のアリスと千と千尋の神隠しを男女逆にして鳥仕立てにしてブレンドしたような印象(石塔の中での母やキリコおばさんの主人公眞人に対する言動にはハクを感じた)。それにつけて思うのは、冒頭で今作の悪かった点として軽く書いたが、今作は現実の日本を舞台にして、宇宙から来た石から作られた謎の塔の中に展開された異界に主人公が入ってしまって冒険をすると言う話であったが、千と千尋の世界観では旅館に八百万の神が来ているという現実において非科学的な分野で信じられている世界観がそのまま表現されている(それらのデフォルメされた神々の容姿は個人趣向による傾向を受けて見えることはなく、貧乏神やカオナシという特殊な存在についても違和感を感じることがなかった)のに対し、今作では鳥(青鷺とインコとペリカン)が取り立ててとり立てられている理由がわからず(大叔父が鳥が好きだった、鳥類の研究者だった等、一言でも説明していればよかったのでは?)、塔の中で海があったり森があったりする様が塔のいまの位置とリンクして今どこ的な実感を伴った描写ができておらず場当たり的で、連続性が掠れた描写は夢想的であり、そこに火の力を使う母親ヒミと来たものだから、なぜ火なのか?と疑問に思った(母の死因は火であるが因果は逆転している。眞人にも石の塔に入った後に何かの能力を目覚めさせるべきだったのでは?)。
今作で自分が理解不足で理解できなかった点を一つ。石の祠に妊婦である夏子(第二の母)が入った理由だ。彼女がそこに隠れた理由については想像できる。素戔嗚の狼藉に恐れをなして天の岩戸に隠れた天照のように、理由は変わるが自分になつかない息子に絶望して石の塔の中の石の祠の中に隠れたのだ。しかし、石の祠を神聖なものとして周りのインコやキリコに説明させながらも、そんな場所に血を連想させる妊婦である夏子を入れた意味がわからないのだ。夏子本人が石の祠の主人だったとして、彼女が自分が隠れる場所として石の祠を選んだ説明がされていないため、彼女と石の祠の関係性が読めなかった。石の塔の中で眞人が冒険している最中に、石は人を嫌うという描写もあり、彼女が石でできた祠の中で横たわっていられる理由が分からなかった。もしかしたら大叔父が眞人を管理者に迎える前に夏子の適正を調べていたのかもしれないが、それは説明されていない。
作品を通じて駿が子供達にリアリティを感じさせようとしているのが伝わってきた。主人公が弓矢を竹で作ったり、青鷺の嘴の穴を塞ぐために木を削ったり、大きな魚を内臓をぶちまけながら捌いたり等の描写をみて、これはこうした体験が希薄な子供達を思って描いているのだろうなと過去の彼の言動を思い出しながら思った。主人公が自分の頭を打ちつけて血を出したのも、今の無菌室で育つ子どもへの傷という感覚のプレゼントと感じた(眞人はそれを悪意だと言ってた気がするがその悪意については分からなかった)。他の子供に対するエレメントとしては、トトロのまっくろくろすけや、もののけ姫のこだまを連想させる白い奴ら、ワラワラだ(話はそれる。彼らは人の魂が生まれる前の段階を表現しているらしく、DNAを思い起こさせる二重螺旋、三重螺旋の弧を空に描きながら空を昇っていた。駿の死生観に通じるのだろうと思った)……少し脱線するが、リアリティといえば、作品全体を通して、いろんな場面でその描写の音を表現している効果音がとてもリアルだと感じたのは自分だけだろうか?
主人公眞人の肝の据わった性格について。年齢の割には大人びていて寡黙でありながら激情的に敵を敵と断定すればすぐ行動し果敢に突き進む様を見せつけられる。年齢設定を青年にしても良いくらいの様が物語中見せつけられ、彼はへこたれず、弱音をはかず、最後、東京に帰ることになった時の姿も凛々しい。彼くらいの年頃の子供が普通は起こすであろうワイワイ、ゲラゲラ、うわーん、ぎゃーと言ったひよわで朗らかな表情がまるでない。それが何を示しているのか?火の巫女に撃ち落とされたペリカンと対峙する様も、子供の弱さは全く感じられない。……と書いている最中、千と千尋のハクも、ポニョのソウタも、もののけ姫のアシタカも程度の差はあれど似たようなものだったか。駿は強い男を描いてそれを見る子供を感化させたいと思っているのかもしれない。
最後に枝葉末節的でテーマには関係ないにしろ見ていて気になったのは、召使のおばあちゃんたちの映像表現が、例えていうなら妖怪じみた非リアルな表現で描写されていて、周りの戦時の描写に対して浮いて見えたことだ。駿の趣味と、今作で所々取り入れられているCG技術、もしかしたらばあさん達にはモーションキャプチャーが使われていたのかもしれないと思うほど彼女らは周りに対してグリグリ動いていた。彼女達の頭の形も通常のアニメデフォルメ表現を超えて個性豊かに誇張とデフォルメがありながらもリアルに描写されているのもあって彼女達は特別な何か、人外の妖怪なのでは?と最初に彼女達が現れたシーンで思ったのだが、キリコさんが活躍するだけで(守護霊的なちょっとした活躍はあるのだが)彼らは普通の人間だったのだと思う。結局おそらくはこれまで手書きで描いてきた所にそれなりにこなれていないCG技術を駿の趣味の人たちに導入して起きた過多な存在感の表出であり、そこに深い意味はないのだろうと思う。しかしみていて気になった。
難解でもいいと思ってたら単につまらなかった
伏線の回収がないとか、問いかけを考える映画と聞いていたし、率直に「分からない」というレビューも散見されたため、大人向けで難しい人生の問いかけがある映画と思っていました。それでも良いし、もしそうなら考えてみよう!と思っていたら、拍子抜け。単につまらない……2時間4分の映画なのに長く感じられ、後半30分はあくびの連続に。
単に不思議な出来事が並んでいるだけで、真人が何故そう思うのか、何故考えが変わるのかは全く描かれていない。母が亡くなりその妹と父が再婚、お腹には子供もいるとなれば、子供として面白いわけもなく反発するのは当たり前(ただ、当時は、配偶者が亡くなると、その兄弟と再婚するのは割とあったので、真人の父が何かタブー破りの特別ひどい人というわけではない)。なのに、何故急に彼女を「お母さん」呼びするに至るのか? 傷をなでてくれたから?だとしたら、浅すぎないか?
青鷺との関係も、真人を助け続けた青鷺を真人が「友達」と呼ぶのはまあいいとして、青鷺は何故真人を助けるようになったのか?青鷺は、大叔父に言われて真人を呼びに行ったはずだが、自分の身を危険にさらしてまで真人を助ける理由があるのか?
また、大叔父はあれ程懸命にあちらの世界のバランスを取ろうとしていたのに、狂っても壊れても別段問題ないの? だったら、後継者とかいらなくない?死者の陰たちやワラワラ達ははどうなるの? 考えさせると言うより、ここどうなってんだ!と思わせる、投げやり映画。
ふ〜む
内容の予告等が一切なかったので、レビューも確認せず鑑賞しました。どんな作品になっているのか期待と不安半々でした。
普通に予告することでどんなデメリットがあったんですかね?よくわかりません。
鑑賞して賛否あるというのがわかる気がしました。あれ?ラピュタ?ハウル?銭婆の家?等々、これまでのジブリ作品が(良く言えば)散りばめられている?(悪く言えば)寄せ集め?それを喜ぶ人もいるかもしれないけど、私は少々がっかりでした。全く観たことのない宮﨑映画を観たかった。
だけど宮﨑映画の背景画と音楽は大好きです。
「ジブリ」を久しぶりに観た
鑑賞後の気持ち
難しい。この一言に尽きる。
一緒に観た彼女も言っていたが、ジブリ映画だからこれだけ難しくても許される。
戦争のシーンから始まったこともあり、風立ちぬのようなストーリーでいくのかと思いきや、がっつりファンタジー。
考察としては、主人公が自身の頭を石で殴ったところから物語が分岐するのではないかと思った。あの一撃によって少し頭がおかしくなってしまい、幻覚やおかしな夢を見るようになったのではないかと。しかし、物語が進むにつれ、主人公の周りの人物にまでファンタジーな世界が移っていったのでこの考察は外れた?
絵はめちゃくちゃジブリだった。世界観、キャラクターはまさにジブリで、久しぶりにジブリ映画を観れた。好きだった。
鑑賞後の心の変化
なし
鑑賞後の行動の変化
なし
好きなシーン
思い出したら書く
嫌いなシーン
なし
宮崎監督の映画だなって思いました。
見方、感じ方が人によって違う映画だと思いますが、私は「宮崎監督の映画だなぁ」と思いました。
映画のタイトルからは挑戦的で強いメッセージ性のあるものかと思いましたが、そのようには感じませんでした。
もっと穏やかで、監督が好きなものを集めて作った回顧録的な映画のように感じました。
あまりメッセージ性とか考えずに眺めるように観ていると、温かい感動がじわっと出てくるように思います。
映画の始まりでは人との間に心の壁を作っていた少年が、最後は心を開いているように感じました。それが劇的では無いのが良かったです。
子供達と鑑賞しましたが、序盤が長過ぎて退屈そうでした。若い人よりも人生の折り返し地点を過ぎた人の方が楽しめる映画かもしれません。
あと、エンディングの米津玄師の「地球儀」はMVで聴いた時よりも、映画館のエンディングで聴いた時の方が感動しました。とても良かったです。
しっかりタイトル回収されてますね
前評判で、意味不明と言われてたり、
神話にリンクしたり哲学的な小難しい考察をする方々がいたので身構えて鑑賞。
戦争、母親の非業な死、父の再婚相手、学校でのいじめ…
主人公の少年は自身を取り巻く息苦しい世界を自分で変えるには幼い年齢で心を押し殺しながら淡々と生きてます。見ているこっちも息苦しくなります。
このリアルな現実から、アオサギという非現実な鳥にストーキングされ、
得体の知れない塔に入り込み、そこからはファンタジーの世界。
塔に入った場面からは「あー、駄作かも。早く終わらないかな」と途中で眠気も襲いました。見慣れた「ザ・ジブリ作品」で目新しさがなかったからです。
アオサギの恩を仇でかえす気分が悪くなるほどの卑怯ぷり。
しかしアオサギは形勢が悪くなると泣きつき、少年は淡々とアオサギに尽くします。
この主人公の器の大きさに感情移入できると、少しは作品に入り込めてきました。
それでも次から次へと切り貼りされたような場面が出てきて
「きっとこの場面は、このキャラクターは何か意味があるんだろうな」と思いながらも、別に深読みしたいとは思えませんでした。監督自身も大した意味はないで作ったかも知れませんし。
世襲を拒絶し、元の世界へ戻る主人公。
「あ、タイトル回収したー。すごくわかりやすい作品だなー」と拍子抜けしました。
鑑賞前の身構えはなんだったんだろう。
どんな理不尽で世知辛い世の中でも受け入れて生きる。
その中で、自分が元々持っている人間性で自分を取り巻く世界を変え行く。
敵だったアオサギを友達に変えた。これだけでガラリと運命が変わった。
特別な能力も、なんの努力をしなくても世界を変える事ができる。
「あなたのままでいいんだよ」出来損ないの自分だと思っている人たちへのメッセージ。
シンプルで普遍的なテーマだけれど、淡々としている少年だから響きましたね。
正直、とても面白い、とは言えない。人に自信を持って薦められないかも。
でも自分は観て良かったです。
地球の自然を守るとか、異世界で奮闘して成長していくとか、特殊な能力を使うとか、勇気を出して敵に挑むとか、秀でた才能があるとか…そういうジブリ作品ではない。
だから今までのジブリ作品の中で一番良かったから星5。
宮崎駿監督を長生きさせるにはどうすれば良いか。
感想を綴ろうと思いましたが私にとって「心の宝箱」に大切に閉まって置こうと思いました
ネタバレなし、ただ劇場で観に行って頂きたい。
宮崎駿監督を長生きさせるには、どうすれば良いか?
私の寿命を監督に分けてあげて、ずっと作品を生み出してほしい、と思った。
一生をかけて積み上げてきた世界はここまで。これからは君たちが。
宮﨑駿監督の過去の作品がすこしずつ盛り込まれていた。
異界に旅立ち戻るストーリーの大枠:千と千尋の神隠し
郊外の自然と木々のトンネルくぐり:となりのトトロ
飛行機製作に関わる自分勝手な親父と不幸な母:風立ちぬ
炎使い:ハウルの動く城
奇妙な鳥の擬人化:崖の上のポニョ
血筋が治める異世界とその崩壊:天空の城ラピュタ
神の死と自らの意思で生きる人間:もののけ姫
その他に流血シーンと弓矢(もののけ姫のアシタカ)、花火と流星(ハウル)、城内の探索とインコたちの行進(ルパン三世 カリオストロの城)、鳥の軍人(紅の豚)などもあった。
来し方を振り返り、「一生をかけて懸命に積み上げてきた。しかしこの13個目の積み木で精一杯。継いでくれる者もいない。これからは君たちが、あとの世界を生き作っていく」と言い残しているかのようだ。
父に思い入れなさすぎw
これまた評判通り?「どんな話しだった?」と聞かれてもなんも言えない結果になりましたが、わからないけどいろ色楽しかった。で、星⭐️よっつ。
そもそもジブリになんも思い入れなく、今回も(「シン・ウルトラマン」の時のように)とにかく米津玄師のエンディングを劇場で聴けばとりあえず損はない!との思いだけで行きました。
少なくとも「もののけ姫」(去年リバイバルで観た)より好みでした。
「地球儀」は期待以上になんか泣けちゃったし。(楽曲知ってて泣けたってことは映画でなんか無自覚にも感じることがあったんだろうな)
この一年、新海誠やらスパイダーバースやらバスケやらジャズやらみましたけど、やはりアニメーションのあの感じは味わい深かった。
世界、悪意、鳥?
ハウルの動く城ぶりにジブリ映画を鑑賞。単純に千と千尋の神隠しっぽくて面白かったし、作画とかアニメーションがヤバかった。
冒頭の火事のシーン凄いね。
ただ、公開まで情報を出さなかった件とか、映画のメッセージ性とかはあんまり理解できなかったし、謎が残る映画でした。
それとラストが駆け足過ぎってか詰め込み過ぎじゃない?
はや、、はやおーーー!!!
ネタバレあり
完全にジブリだった。最高だった。
序盤から蛍の墓が始まるのかと心の中で駿、また鬱展開なのか!?ハヤオー!と叫び、しかしながらも怪しくもチラチラ出てくるアオサギに期待しつつ早くファンタジーにイケ!と願ってトトロのような
道やモルタル製か!?と思わせる建物に入りハウルの王女の城か湯婆婆の部屋みたいな場所からのファンタジーインコな千と千尋な世界にワックワックしてポニョみたいな魚や顔ナシみたいな死人やぷにぷにしたコダマみたいな可愛さやラピュタみたいな城に現れたナウシカの衣装着たじじぃは多分宮崎駿本人な気がして、俺の世界はこうだ!しかし後はおまいら頑張って生きろって言われてる気がして遺作にするつもりか駿!!ハヤオー!と置いてかれて最後米津玄師の歌詞に涙腺崩壊したのでDVD早く出してくれー!
君は面白いと思えるか?
内容は真人が拐われた継母の夏子を助け出すとシンプルで分かりやすいけど若キリコとヒミのシーンは長い上に完全な寄り道で助けに行くと意気込んだ割にそんな悠長なことしてる場合じゃないだろと思った。
キャラ描写は叔母が継母になって腹違いの弟ができてると知ればあの年齢なら真人がグレた態度を取るのも分かるし、息子を助け出す為にがむしゃらに屋敷に向かう父親、優しくも厳しいキリコと明るく食事を振る舞うヒミなど良く描けてて、特に見た目(?)に反して義理堅く真人達を助けて最後に友達と言って去るアオサギは最高に良いキャラだったね。
お約束のジブリ飯は序盤のお婆ちゃん達が食べるまずそうな物からバターたっぷりでカロリーが気になるけどすっごく食べたくなるパンなどレパートリーが凄かったな。
声優は全員プロじゃないけど演技も合ってて良かった。
絵は綺麗でアクションはどのシーンも凄くて良くてこれぞジブリ作画!といった仕上がりで凄く満足したな。
内容的にかなり不可解な点があるからその辺りをどう受け入れるかで評価がガラリと変わる映画だけどジブリファンは一度は見て欲しい。
集大成
あーーー宮崎駿のやりたい事詰め込みましたって感じだった。
多分本当にこれで最後ってつもりで作ってるのかなーと
ガン見するインコたち(鼻息荒い)が個人的にツボだった
思えばいつも宮崎駿は「境界」を描いてたような気がする
千と千尋の神隠しもトトロもポニョも。なんならナウシカやもののけ姫もある意味境界を描いてる気がする。
あと人間はどうしようもないし世界は汚いけどそれでもそこで生きるって話好きだよね。君生きは集大成なのかなって気がした。
ていうかアオサギ別にカヘカヘ言ってねぇじゃん……w
あと多分原作本読んでも映画の解像度が上がるかはわかんねえなってなった。
ワタワタはかわいらしさあったし私も好きなのであいつのぬいぐるみ欲しい。
旦那はダレたって言ってたけど私はまあ観て良かったなーと思った。宮崎駿を存分に堪能した。
全1987件中、381~400件目を表示