君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全2061件中、201~220件目を表示
理解できない領域
はじめに、わたしは宮崎駿作品が超好きです。ただし「千と千尋の神隠し」までで、それ以降はハマったことはないです。
※ジブリで一番好きな作品は「もののけ姫」です。
↓↓
君たちはこれを観てどう思うか?
観る側の想像力に任せる挑戦的な作品でしたねー。自分は想像力追いつかず、全然ハマりませんでした!もう少しあたまが熟してからもう一回観てみようかな。
私には魅力を感じなかった。
今回の世界観やシーンの多くが、ジブリ過去作で観たことあるオマージュみたいなシーンばっかりだった。ただただ過去作を観たくなる、過去作の凄さを再確認した。
※唯一無二のアニメーション表現は今でも好きです!水や泥、人の表情、動物の動き、謎に美味しそうな食べ物など。ここに関しては100点です。
状況説明し過ぎな昨今のエンタメと真逆、分かりにくさを押し出した挑戦的な内容。挑戦的なのは良いんだけど…。
普通、説明が無さすぎると、普通はどんな設定なんだろ?あの意味って何!?って気になる。だけど,今回はあまりにもストーリーがどうでも良くて、気にならない。はい、そうですか…って感じだった。哲学的なの興味湧かないです…。
※駿さん、今に目を向けて作家性を出している、細田守監督や新海誠監督など素敵なクリエイターたちに影響を与えてるのは凄い!
すごいすごい消化不良なので、過去の名作「天空の城ラピュタ」「魔女の宅急便」「となりのトトロ」「紅の豚」を観て心落ち着かせます。
※あと原作の方の「ナウシカ」を久々に読もうかな!
えっと、、、。どーゆーこと?
話題になったので重い腰を上げました。
序盤に、映像として火の苛烈さが伝わってくるようでいいな!とか主人公可哀想だな、、、とかあったけど。主人公が思ったより態度悪いし、青鷺を狩ろうとするくだりとか諸々つまらなくてウトウト、、、。
ぼんやりみていたらファンタジーものに。目は覚めたもののよく分からん。寝てたからか難しいからか。
お母さん(若い)はどうして火を使えるの?とかそれなのに火で死ぬの?とか。場面展開は早いし、説明は少ない。それでいて、意味深っぽいことばかり言うから何がなんだか。あの石の積み木どんだけ重要なんだよ。石が壊れるとは思ったけどそのくだり雑じゃね?とか、最後ジーさんどうなったんだよ。とかとか。
上げればキリがないほど訳分からない。どこが起で承で転で結なのか。終わり方もこれ?みたいな。
友達からの前評判あまり良くなかったけれど、その通りで訳が分からないよ。何かを伝えたいのか、感動して欲しいのか、主人公が成長したのか、、、。
あと、悪くないけど、声優も俳優だしさ。
※これは、あくまで個人の感想です。評価されてるってことは、自分に発見できない何かがあったんでしょう。
ストーリーは難解だが、宮崎駿ワールドが広がる作品!
【あらすじ】
主人公の眞人は戦争で母を失う。母方の実家へ疎開するが、屋敷の近くには青サギの 住む塔が建っていた。眞人はこの塔の中から続く、不思議な世界へと導かれていく…。
【感想】
公開初日に行きましたが、レビューできていませんでした。
ジブリ映画…しかも宮崎駿の作品を映画館で観るのはかなり久しぶりで、期待感が高かったです!
今作は予告を一切やらないというマーケティングをしており、あらすじやキャラクターなど何の前知識もありませんでした。
このマーケティングのおかげでまっさらな気持ちで映画を楽しめました!
結論から言うとストーリーは難解で、この映画のメッセージやテーマもよく分からなかったです。「母の死からの克服」かと思いましたが、これが1番のテーマでもない気がします…。しかし、つまらない映画かと言われると、そんなことはありませんでした。
ジブリ特有の建造物の色使いや黒いスライムみたいなやつなど、「ジブリ映画を観てるなぁ」という気持ちになりました。
冒頭の火事で眞人が駆け出すシーンの躍動感もすごかったです。
鑑賞前はヒューマンドラマのようなジャンルかな?と思っていましたが、いざ鑑賞するとアドベンチャー色が強かったです。
青サギはイマジネーションフレンドかと思っていましたが、全然そんなことなかったです。笑
声優陣も豪華で、エンドロールで「え!この役の声、この人だったの!?」の連続でした。
久しぶりにジブリ映画・宮崎駿ワールドを楽しむことができました。
ジブリ映画や宮崎駿の映画が好きかどうかで評価が変わる映画かな?と思います。
【お気に入りのシーン】
冒頭の眞人が駆け出すシーン
ちぐはぐな映画
少年と青鷺
少年と青鷺と義母と実母と大叔父さんの話
戦時中の日本が舞台
少年は母親をなくし、新しい母(実母の妹)の家に疎開する
その場所で青鷺に出会い
不思議な塔でさまよう
全体的に何かを伝えたい感じがあるが作中の情報から理解するには深く考察する必要がある
映像と音楽はきれい
なぜか亡父のことを思い出して涙が出た。「死」がテーマだから?
日本アニメ界の巨匠・宮﨑駿さん。
私も10代のころから、たくさんの宮崎駿さんの作品を観ながら、大人になって、今は50代です。宮崎さんの手掛けるアニメとともに大人になって、年を重ねてきたなあという実感があります。日本は地震国で、いつどこで、自分の命が終わるか分かりません。今年は能登半島大地震が発生したり、命の大切さ、はかなさを考えさせられます。
『君たちはどう生きるか』という有名な本がありますが、私はあの本をアニメ化したのかな…程度に思っていたので、全然違う話でした。
この作品は戦時中のお話でした。冒頭の部分は、なんとなく色彩も暗めで、その暗さが『ほたるの墓』とも違う感じで(昭和20年前後はきっとこれぐらい、電灯が少なくて、灯りや光は、きっとこんな感じだったんだろうなあ)と想像できるリアルな暗さだったのが印象的でした。
子供の情操に配慮したこれまでのジブリ作品とは違って、戦争を体験した世代で80年も生きている宮﨑さんの「素」、個人的体験を反映させている作品で、子供向けではないような気がしました。
登場してくるアイテムや生き物が過去のジブリ作品を思い出せる描き方だったりは面白いのですが、謎のアイテムや生き物も多くて(なんでこれが今、ここで、コレなんだろう?これは何?)と想像しても想像が追い付きません。私が特に謎に感じたのは「インコ」ですが、宮﨑さんにとっては重要な意味を持つものなんだろうなと、深追いして考えるのはやめました。いつか意味が分かると思うし。
宮﨑さんの実体験が反映されてるストーリーというのはちらっとどこかで見たので、ジブリ作品ファンとして、宮崎さんの創作の源泉を垣間見ることを楽しむ、そこに徹して楽しむだけでもいいかなあと思いました。
映画館の外に出たら、映画館の外で公園の鳩が飛んで私の目の前に着地するのを観た瞬間、真人は私が知らない戦争中に思いつめた気持ちで生きていた少年時代の父の姿だったような気がして、ポロポロ泣いてしまいました。
私はあのアオサギ嫌いです。
でも、アオサギが救いに繋がるのかもね。
さようなら吉祥寺プラザ
レビューではなく個人の記録です。
見に行くのを迷っていたが、本日見る機会を得た。しかしながら、ちょっと寝てしまって大失敗。話を追いながら、眞人は母が亡くなったことがすごくつらい出来事だったんだろうなーと思ってるうちに睡魔が。。いずれにせよ、あまりよくわからない内容だった。
吉祥寺プラザが2024年1月31日で閉館、その最終上映が、「君たちはどう生きるか」と「もののけ姫」。このニュースを聞き、これは行かねばと足を運んだ。後者は見たので「君たちは~」を選択。
おそらく普段は平日は空いてるだろうに、ほぼ満席。立ち見の方も。
小学生の頃、両親と松田聖子の「野菊の墓(確か同時上映は真田広之の「燃える勇者」だったと記憶)」を見た思い出の映画館。
あとは「病院へ行こう」(薬師丸ひろ子)を見たぐらいで何回も行ってないのだが、なくなるのはやはり寂しい。今までありがとうございました。
映画は意味を理解するためのものではないからね
タイトルなし(ネタバレ)
この映画は「私はこう生きた。君たちはどう生きるか。」であり、「私はこう生きた」というタイトルの方がよりフィットしているのではと思う。
このような映画はどのように解釈してもよいのだろうが、自分的には下記のように解釈した。
・大叔父は宮崎俊、主人公の眞人は息子・宮崎吾朗 (青サギは鈴木敏夫)
・塔の世界=今まで宮崎俊が作り上げてきた世界(より広義でアニメーション業界でもよい)
・崩れて世界崩壊につながった13個の積み木は宮崎俊の監督作品(13作品)を示唆
何を暗喩しているのだろうと考えながら視聴しないことには、ストーリーの破綻/無理が受け入れられない。すなわち考えながら視聴することを前提に制作された映画と言え、ファンタジーの世界を扱っているにも関わらず、子供を置き去りにしてしまっている。
本作を一言で評価すると『加齢臭感満載のファンタジーアニメーション映画』である。
少年の心の旅。
どう捉えるべきか、この作品。なにせストーリーが解りづらく、観客が場面ごとにここはこういうことかな?あのキャラは何を象徴しているのかな?と考える必要が出てきます。よって、人それぞれの解釈が出来ると思います。
私はとても前向きなメッセージが込められていたと受け止めました。エンディングへ向かうにつれてそれまで「?」だった部分が繋がっていって面白かったです。まぁ「?」なまま終わった部分の方が多いですが(笑)
抽象的な表現が多く、ストーリーもフワフワした感じ。天国?地獄?この世ではない、どこか寂しい雰囲気の世界観。そこがすごく好き。でっかいインコやワラワラは可愛かったです。
そして、ジブリといえば久石譲。強い。あのピアノが流れた瞬間、あぁ、ジブリ映画だ。と思えるほど安定の久石譲でした。
最後に、エンドロールに「スタジオポノック」の名が載っているのを見て「屋根裏のラジャー」を思い出しました。私はラジャー推しなのですが、ジブリの良さ、ポノックの良さを再確認出来た映画でもありました。
そして、私はどう生きたいのか。
まず初めに、宮崎監督の作品は個人的に、観ているものも観ていないものもあり、また製作者の方々のインタビュー記事などもあまり読んだことがないので、自分の宮崎ワールドへの理解度は低いだろうな、、と思っています。その上でコメントを上げさせて頂きますこと、ご容赦ください!
もともと哲学とか、頭で考えることは得意ではないもので、この映画が公開されても、映画館に足を運んではいませんでした。ですが、ゴールデングローブ賞受賞の際、発表者の方(女性)の表情が「あの素晴らしい作品ですもの、受賞は当然よ!」というような、とても誇らしい表情だった(私にはそう見えまして、、、笑)のが印象的で興味を持ち始め、その後、テレビで映画の紹介として映された、アオサギが日本家屋の長い縁側の上を滑るように飛んで去ってゆくシーンを見て、その素晴らしさにノックアウトされまして、原作についても映画のレビューについても一切見ず/知らずのまま、映画館にすっ飛んで行きました。
見た感想ですが、まず映像については、輪郭が線で囲って描いてある人物たちと、その後ろに描かれた美しい絵画のような風景は、いつもながらだと思いますが、素晴らしく調和していて美しかったです!
人物の方は、冒頭の、玄関で下駄を脱ぎ捨てて階段を駆け上がる動き、病院に向かって走る動き、どれもスタジオジブリ独特のもので躍動感、疾走感が素晴らしかったです(個人的には、プリプリ怒ってお尻を振るドナルドダックの動きも大好きですが、ジブリ映画の人物の動き、特に走る姿は世界中で唯一無二で最高だと思います!)。
風景の方も、他の作品もそうですが、日本の里山の美しさが描かれていて本当に素晴らしく、もしゴールデングローブ賞の発表者がこの美しさを共有してくれているなら、うれしいなぁ、、と思いました。
ストーリーの方は、画面を追って見ている限り、分からなくなったり、混乱したりすることはなかったように思います。個人的に心にストレートに来たのは、
主人公の2人(宮崎監督の映画でよく描かれる、純粋な少年と勇気のある少女)が、 « 人間の住まない異世界に身を置きながら、なんとか人間界の調和を保とうとする » のではなく、自分自身が業もある人間として生きながら、同じ志の仲間を作って、世界の調和を達成しようという生き方を選ぶところです。
私たちはこの映画とは違い、もともと、人間界に生きるしか選択肢がないですが笑、例えば聖職者の生きる世界と、一般人が暮らす世界は全然違っていて、聖職者の世界はこの映画で描かれた異世界に近いのかもしれないなーなんて感じました。そして、仮に昔の自分に聖職者として生きる選択肢があったとしても、自分はやはりどうやっても、聖職者としてではなく、人間の中に身を置いて、同じ方向を目指せる仲間を探して行く人生を貫くだろうな、と思いました(きっとこういうことって、選ぶ選ばないに関わらず、生まれた時から決まっている、一人一人の使命のようなもののようにも感じます)。
ちょっと話がずれてしまいましたが、この映画はまさにタイトルどおり、自分が生きて目指したい方向について、考える機会を与えてくれたように感じました!
上映期間に間に合って良かったです!
(最後に、、、。たまたま映画の中の人物が自分と同じ名前で、名前が出て来た時に一瞬、わあぁぁ、、と焦りました。
別に焦る必要もないんですが、なぜこういう時、人はドキッとしてしまうんでしょうね〜)
なるほど
よくわからん🤔
皆さんのおっしゃる通りでしたな。
遅ればせながら最近🐉ニギニギ・コハクンチョスをYouTubeで知り、かなり腹筋が鍛わり😂🤣オカワリモ可😆、
且つ今夕、久方振りに会って話した人が、駿氏のエピソードをたまたま例に出したためか、
晩飯後、これまで観るつもりもなかったこの作品が無性に観たくなり、近場でレイト上映している館にギリ間に合いそうだったので、居住地の府の東の端から反対の西の端へ急行🚙💨
で、感想は上記の通り。
色んな映画からインスパイアを受けたようなシーンが見受けられたというか、、
監督の頭の中というか、マスターベーションというか、駿監督版インターステラーを観せられたような・・・😑🥱女性キャラはマンネリ
私、個人的にあの白鷺やインコみたいな、モブofモブなキャラが画面上に大量に湧いて蠢くシーンが画的に苦手で、頭が吐き気を催します🤢−0.5⭐️(大したコトしないヤツを大量に味わされる苦痛)
あ、でも冒頭の火災シーンの炎の描写は新鮮で素晴らしかったです🔥🔥+0.5⭐️
総合的に現実的なシーンは冒険的で楽しめたのですが、非現実世界はお腹いっぱい🤢でこの評価です。
ああいう支離滅裂な混沌の幻想世界が、誰の頭の中にも個性的に構築されてても私は驚きません。夢と同じ。
それを画に起こして魅力的な作品に仕上げる監督はやっぱり凄いんだけれど。
大人になった僕たちへの問いかけですね?
君たちはどう生きるか。
遅ればせばがら本日、札幌シネマフロンティアで鑑賞してまいりました。
宮﨑監督、大人になった僕たちへの問いかけですね?
巨匠黒澤明監督の「夢」と言うか。。
ビートルズの「Lucy in the Sky with Diamonds」と言いましょうか。。
宮崎監督の頭の中はこんな風なんですね?
物語の前半、戦時中の空襲の様子が描かれ、タイトルからして戦争という極限状態の中で少年がどう生きて行くのか?貴方ならどうするのか?を人々に問う正統派王道ストーリーかなと思いながら画面を追う。
疎開先への到着までの描写は素晴らしいの一言。
正にこれを実写映画で文芸作品として創っても全くもって素晴らしい作品になるのではと唸らせる。
ところが、お屋敷に着いたところでまるで白雪姫の7人の小人のようなお婆さんが登場する場面で、「あっ、ジブリ作品を見ているんだっけ!」と思う間も無くファンタジーの世界に引き込まれる。
まったく、宮﨑監督!私たちはこの作品、このメッセージをどう受け止めれば良いのですか?
コッポラ監督の「地獄の黙示録」のような、形而上学的な高い山を登り切った者だけに神が見せてくれる天地宇宙万物の真理を、聖域を見せてくれたのでしょうか?
誤解を恐れず思うことは秀吉の唐入りのような行き着く所まで行ってしまったような不安。
もう一度、若い頃の「未来少年コナン」のような子供たちにヒューマニズムを教える冒険活劇を見せて欲しいと同時に思ってしまったのであった。
恐らく北斎のように100年後の人々にも愛される作品である事は間違いないでしょう。
映画として面白くない
全2061件中、201~220件目を表示