「巨匠の仕事」君たちはどう生きるか AKIRAさんの映画レビュー(感想・評価)
巨匠の仕事
私の中で一方的ですが「私の文豪、巨匠」と呼んでいる方は、私の人生に問いかけてくる作品を創ってくれる方です。(宮崎なら「風の谷のナウシカの原作」のラストのような)
私の中ではこの作品はやはり、宮崎駿という巨匠の仕事であると思っています。
前もっての情報も無く、まっさらな気持ちで観させるとしたら、もしかしたらタイトルも無題だったかもしれません。
でもこのタイトルを敢えて付けたのは、『君たちはどう生きるか』という素晴らしい小説を中高生にぜひ読んで欲しい、(世界中の)大人にも、あのコペル君の叔父さんのような大人になって欲しい!という宮崎駿の気持ちが、きっと込められていると私は思います。
ブルースリーは「考えるな、感じろ」と言いました。でも、宮崎はあたかも逆に「考えるんだ」と映像を通して言っているように、今回この作品を観て感じました。
文学でいうならこの作品には、芥川龍之介の『歯車』に通ずる、全てを脱ぎ捨てた天才の凄まじいキレがあると思います。そして13という数字が出たのは(うちの近くの寺にも十三重の塔がありますが)何か仏教的な、全ての魂への鎮魂を意味しているのかなとも思います。キリスト教徒であった遠藤周作やヘルマンヘッセが最後、仏教を書いたように。
私には、『風立ちぬ』から感じる、血の描写、デフォルメされたキャラクター、あと、やはり声優陣には違和感(菅田将暉は良かったなあ)が正直あり、主人公も2年後と2年前の声の変化は欲しかったと思います。上から目線ですみません、ぜひ次回作でご検討お願いします笑(でも声はさておき『風立ちぬ』は感動しました。今回シベリアも出てきました?よね)
眞人はきっと、コペル君のような道を歩んでゆくと私は思います。
俗世で生きることを決め、様々なしがらみや反面教師としての父と闘いながらも、きっと、この体験を胸に秘めながら。
「いざ、生きめやも」
(愛する人(母)は風になって空に舞い上がっていった...さあ、、僕は生きてゆかなければ)と...
星4つですが、5つめの☆は、今後自分で何か探せたら付けさせてもらいたいと思っています。(実は私も後悔している出来事や、あやまりたい人がたくさんいます)
長々と自分目線ですみません。
追伸:
※あと鳥好きの私としては(長々ついでで笑)
水辺にいるアオサギは、古代ギリシャでは「再生をつかさどる(雨を呼ぶ)鳥」と言われ(山下達郎の「Heron」もアオサギなんですよね)、ペリカンとともに「聖なる鳥」とされていたようです。劇中のインコは、解き放たれた瞬間、目の位置が正面から本来の横の位置に戻りましたね笑(インコのキッチンのシーンは、なんか遠い記憶の、映画『デリカテッセン』を思い出したようなユーモラスな感じでした笑)