「追記のタイトルは「こじつけ」」君たちはどう生きるか U-3153さんの映画レビュー(感想・評価)
追記のタイトルは「こじつけ」
元々のレビューのタイトルは「意味わからん」だった。
故にクソつまらないが第一声。
何かが何かを担っているのだろうけど、どおにも良くわからない。
ずっとタイトルの意味を考えてた。
「君たちはどう生きるか」
人生は選択の連続で、選択していく事が生き方の轍なのだとは思うのだけど、どうやらこの作品を受け止める感性が俺にはないらしい。
寝てた。
諦めたと言ってもいい。
インコもペリカンも鷺もキモいし…宮崎版「不思議の国のアリス」と思えなくもない。
戦時中の舞台設定は、なんとなく腑に落ちはするのだけれど、異空間になってからはもううんざりだ。
ただ一つ印象的なのは少年の目だった。
彼は明確な意思をずっとその眼差しに宿してた。
何が起ころうと、何に向かいあっても怯む事はなかったように思う。
コレこそが、メッセージなのだろうか?
なのだが。
一体、お前は何者なのだ?
その切り替えの速さは何に由来してんだ?
コイツは人っていう括りに分類していいんだろうか。
時間は前にしか進まない。
故に、後ずさる選択など無いのだと。
…原作が一時期ブームにもなってたからどんなもんかと思っていたのだけれど、どうやら個人の脳内で展開され咀嚼されていくメッセージと、見せられるモノとは別物らしい。
▪️追記
「コレは宮崎駿の自伝だ」とのレビューを数本見かける。なるほど、面白い視点だと思われる。
なんか、そんな裏知識を踏まえて作品を見るとなかなかに噛み応えも出てくるかもとフと考える。
遺書とか遺言とのレビューも興味深い。
普段はそんな視点では見ないのだけど、誰かの感想に乗っかって見てみるのも面白いかと思った。
▪️追記
主人公=宮崎駿とし、この作品が「自伝」だとして…こじつけ考察レビューをしたためようと思う。
冒頭、戦時中から作品は始まる。
ここは紛れもない現実なのであろう。ここでは彼が「物言わぬ思考する若者」だとの印象を受ける。
環境と大人達に流されるも、どこか強い意思を有する人物。それはやはり目に現れてるように思う。
全編通して「鳥」が多用される。
鳥には自由や奔放などの意味を付与するとして…最初に登場するのは「青鷺」だ。
嘘つきだと称されるが後に友達とされる。
コイツは異質なのである。
主人公の目の前で変態していき、人と鳥のキメラの如き形態を保持する。悍ましい容姿なのだ。
ではコレは誰なのか?
宮崎駿を業界に引き込んだ人物にも捉えられる。
人に非るもの…に見えたのかもしれない。
青鷺を同伴者として異空間に場面は変わる。
この異空間こそが「アニメ業界」もしくは「宮崎駿の脳内」なのかもしれない。
では、その前に紹介された義母はなんなのか。
コレは目的や目標なのではないかと思われる。
義母を探しに、森林に足を踏み入れる。
探し当てた義母は、手にした瞬間溶けていく。
そこに青鷺の台詞
「よく出来た方だと思ったんだけど、もたなかったね」とか何とか。
ゴールは到達した瞬間からスタート地点へと変貌する。
足下から飲み込まれていく主人公。
その表情から戸惑いは読み取れない。
何かの覚悟をしてるように思え…文字通り、泥沼の如き床に沈み込んでいく。
「ペリカン」は観客なのかと思う。
生まれる命とは、創作物の命とも言うべき「アイデア」なのではないかと。
産んでも産んでも、片っ端から平らげられていく。ペリカンの大きな口…無慈悲な欲望の具現化かもしれず、習性としては貪欲で節操がない。
突如現れる墓所は「アーカイブ」かもしれない。
先日達の魂が眠る場所…ココで主人公は言う。
何故墓所の扉を開けたのか?
「開けたんじゃない。ペリカンに押し切られたんだ」
物語の骨格とも呼べるものは、最早出尽くしていて、細部の変更はあるものの基幹は変わらないとの意見もある。クリエイティブである監督や脚本家は、なんとか既存の物語からの脱却を模索するのが常である。
先人達と同じ轍を踏む。
やりたくない。でも、時代のニーズに押し切られた。という意味合いなのかもしれない。
インコで思い浮かぶのは籠だ。
限定された空間の中で、忙しなく動き喧しい。
インコは製作陣や制作環境を指すのかもしれない。
インコの王が鈴木敏夫Pっていうレビューからインスパイアされた訳だけども、なるほど権力も金もあり、至極正論で、かつ横暴でもある。
途中主人公が必死の形相で階段を駆け上がっていく。
その階段は制作過程だとして、ソレを断ち切るのはインコの王だ。ご丁寧に2回も切って足掛かりさえなくなる。台詞をあてるなら「監督、もう金がないんだよ」…死刑宣告にも等しい。
実母とミサは同一人物ではあるものの、担ってるものが違うように思う。
ミサは鳥達に対し、唯一有効な攻撃手段で、守ってくれる存在だったように思う。この辺は寝てた。
コレは監督にとってはなんなのだろうか?
母…母か。
であるなら、命を産み出す者としての制作意欲なのだろうか?攻撃方法は炎。
情熱とかよりは、傲慢とかなのかもしれない。
大オジは、自分を俯瞰する自分なのかもしれない。
客観的視点なのだろうか?
主人公に連なる血脈であり、歳を経た人物。
本を読みすぎて頭がおかしくなった人。
思考の迷宮に囚われる監督本人なのかもしれない。
この異世界は、本人にとっては現実なのだが、それ以外の人には認知も認識も出来ないという優れた舞台装置でもある。
主人公だけが体感する現実なのだ。
そして、万人が共有する現実に戻る。
プロローグは一瞬だ。
だが、終戦があり2年の月日が流れている。
とてつもなくアッサリ描かれている。
ただそこに経過や経緯だけがあるかのように。
タイトルは「君たちはどう生きるか」
問いかけのようにも聞こえる。
この作品を「自伝」と仮定するなら宮崎駿の生き様を見てきた事になる。魑魅魍魎と相対し様々な決断を下してきた半生を。
主人公が対峙する魑魅魍魎は様々なものに置き換える事もできるのだろう。なればこそ「君たちは君たちの生き方において、何を選択していくのだ」という事にもなるのかもしれない。
物語としては、解釈が多岐に渡ってしまうからこそ、無形に類似するかもしれず…タチが悪い。
ひょっとして、宮崎駿を熟知する旧知の友や、スタジオジブリの関係者達には盛大なコメディにも思え、爆笑に次ぐ爆笑の本作なのかもしれない。