「いちばん自由な宮崎作品」君たちはどう生きるか けやきさんの映画レビュー(感想・評価)
いちばん自由な宮崎作品
ああ、宮崎監督は最後に「素の」映画を自由に創ったのだなと思いました。
宮崎監督の幻想でいっぱいの、とても美しい映画でした。
難解、賛否両論などと言われているようですが、『千と千尋』から『風立ちぬ』までの作品を観てきた鑑賞者からすれば、予想した通りの作品だったのではないでしょうか。
『千と千尋』あたりから、宮崎監督は物語の矛盾や破綻を次第に気にせず、常人離れした幻想的なイメージを映像にすること自体を主題にしたように思います。
この作品でも、メッセージを抽出することはできると思いますが、個々の出来事の意味づけは難しく、映画の中で十分に展開されるわけでもないので、議論にあまり意味はない気がします。
それよりは、個々の映像や言葉からふと受け取る感情自体を大切にするほうがよいのではないかと思いました。
個々の描写からは、宮崎監督の人間や自然に対する強い想いを感じます。
その点は、例えば庵野秀明監督の作品を観て「ああ、この人は本当は言うべきことなど何もないのだ」と痛感するのとは対照的です。
また、この作品にはとても多くの自作引用が含まれているので、後年、宮崎作品全体を語るとき、この『君たちは』に照らし合わせて他の作品も理解される、そういう素材になるのだと思います。
期待を裏切られたと酷評する人がいるのも当然です。
私はこの作品は、例えばフェリーニの『8 1/2』や、タルコフスキーの『ノスタルジア』と同様の作品として観るべきだと思います。
それらも、正直言って内容の正確な意味はよくわからず、定まったストーリーはないですが、映画芸術の到達点の一つとして語り継がれています。
芸術は結局、特異な才能の、いわば芸術の特殊階級が生み出すものなので、私たち大衆が即座に評価することは、そもそも無理があります。
たぶんこの作品も、長い時間をかけて評価が定まっていくのだと思います。
確かに『ラピュタ』や『トトロ』のような映画ではありませんが、人は成熟し、歳をとるので、いつまでもそれらと同じような作品を作っていたら、その方がおかしいと思います。
アニメで、日本でこのような作品が作られることは、もしかしたら二度とないかもしれません。
映画は予算も人も必要なので、世界的な評価を得たあとでなければ、こんな映画を好きに作ることはできないでしょう。
そして、そのような名声を得た監督であっても、創作の最晩年になって、このような作品に盛りきれないほどのイマジネーションを持つ監督は少ないでしょう。
それだけでも稀有な映画であり、宮﨑監督、本当にありがとうございましたと言いたいです。
フォローありがとうございます。
私の方からもフォローさせて頂きます。
私、10年位前から、キネマ旬報、kinenote、Yahoo映画レビュー(2023年8月から、Yahoo検索に統合されました)などに映画レビューを投稿しています。現在の目標は、2回目のキネマ旬報採用ですが、キネマ旬報は2023年7月から月刊誌になったので、採用率は2倍厳しくなりました。
宜しくお願いします。
本作、主人公眞人が人間界以外の異世界の価値観、世界観に触れて、成長していく物語だと思いました。異世界の描写に宮崎監督の過去作品が潤沢に使われていて、公開当時を思い出します。宮崎監督版マルチバースの様な感じがしました。
ラストシーンで眞人一家は東京に戻っていきます。眞人の、どう生きるのかは、ここから始まります。ここがプロローグだと感じました。
このプロローグが題名に繋がっていくと思います。
眞人は、人間界以外の異世界を経験して、今後どう生きるかを定めました。観客の皆さん=君たちは、多様化が進んで増々複雑になる現代社会をどう生きていくのですかという宮崎監督の問題提起が心に刺さる作品でした。
ー以上ー