「「君たちはどう生きるか」の題を借用した意味とは?」君たちはどう生きるか Tachiさんの映画レビュー(感想・評価)
「君たちはどう生きるか」の題を借用した意味とは?
この映画の感想をどこかに吐き出しておきたい、と思った。
映像と構成は素晴らしかった。
この映画は
「(少なくとも後半については)『眞人』の年齢向けの空想冒険活劇」
「眞人が(当時の)宮崎駿監督本人の投影」
「『大おじさま』が宮崎駿監督の映画創作の投影」
いずれにも受容できるように作ってある、と観た。
そういう意味で、構成の完成度は高い。
ただ、いずれの読み方をしても、正直なところピンと来なかったのが率直なところ。
「すごいのに好きになれない」というのはあまり無い鑑賞経験だった。
本作はあくまで宮崎駿監督のオリジナルで、「君たちはどう生きるか」は作中で主人公が読む本として登場し、実際は全く違う本を下敷きにしているらしい。
ただ、本作はそれでも「君たちはどう生きるか」と題している。
その「本歌取り」の責任を果たしているかというと……個人的には、到底そうは思えなかった。
元の「君たちはどう生きるか」は、太平洋戦争の前、日本が軍国主義的に傾いていくなかで、「人間としてのよい生き方」について、明確に軍国主義へのアンチテーゼとして書かれている。
必ずしも吉野源三郎のスタンスを盲信すべきとは言えないかも知れないが、本作は果たして「君たちはどう生きるか」の「本歌取り」足りえるだろうか。
本作の冒頭は戦中の、まさに「君たちの」発刊よりしばらく後の情景から始まる。
しかし、眞人は「君たちの」のテーマの大半とは向き合わず、畢竟自分の内面と向き合うだけで終わってしまう。
自らの(経済的に)恵まれた状況とそうでない者とのギャップ、人間に対して何を与えうるか……といった「君たちは」のテーマも、そもそも「君たちは」が軍国主義・全体主義へのアンチテーゼであることも、本作では一切触れられないし、配慮もされていないように見える。
インコたちもペリカンたちも、「眞人の元の世界」に飛んできた途端、ただの「可愛い鳥」になってしまう。
眞人は(父の軍需産業の恩恵を受けて)戦中から戦後まで一貫して豊かな暮らしを享受し、何の疑問もないまま本作は終わる。
これが宮崎駿監督自身の投影なのかはさておき、眞人は作中で「君たちは」を読み、涙していたはずなのに、一体何を受け取ったのだろうか。
単に「自身の悪意や弱さに向き合う」だけで、その他のテーマを何ら顧みないのでは、「わたしは好きに生きる」にしかなっていないのではないか。
「君たちは」を冠しながら、自身のエディプスコンプレックスに向き合って終わり……では、原題に応答できているとは到底言えないのではないか。
本作が敢えて事前情報を遮断したことは、国粋主義的なフェイク情報が氾濫するインターネットと距離を取ったのだと思えば、ある意味では「君たちは」に対する現代流の応答になり得たのかもしれない。
ただ、本作を観た限りでは、吉野源三郎に対する応答ができていたとは思えなかった。
何をおいても吉野のスタンスに準じるべし、とは思わないが、原題を借用する以上は、少なくとも「君たちの」に現代の立場から応答するのは当然の筋なのではないか。
それが為されていない、というより放棄されていたように見えるのが、個人的には非常に残念だった。