「とりあえず作品タイトルはあまり意識しなくてよい」君たちはどう生きるか トーリさんの映画レビュー(感想・評価)
とりあえず作品タイトルはあまり意識しなくてよい
まず、タイトルを吉野源三郎の小説からとったということであるが、
それに釣られて何か強いメッセージ性をもった作品なのかと身構えて
視聴するのはお勧めしない。ある程度フラットな意識で観た方 がいい。
他の方が考察しているようにタイトルや本作品内の裏設定はいろいろ
スタジオジブリと宮崎監督の何かが込められているのではないかという
説に賛成であるが、あくまで作品としての完成度や観た上での率直な
思ったままを言えば、慣れた味を詰め合わせてあるのである意味
安心して食えたが全体的に薄味で新味とメリハリに欠け、食後の
満足感というものを特段感じなかった。思い出補正が強いのもあろう
が、ジブリアニメーションには壮大で不思議な世界観と映像・音楽の
体験が冒険心を蘇らせるとか、明日への生きる糧と出来るとかそう
いうのがあるものという認識があったが、いい大人であってもワク
ワクドキドキさせてくれるつくりの作品という意味では最近のアニメ
映画作品ならスラムダンクや鬼滅の某の方がずっと上だと思う。
しかし、ジブリ作品、宮崎監督のアニメというものに人が求めて
いるニュアンスはさまざまであろうから、一概に言うことは出来ない
とも思うのでこれは私見である。
(以下、視聴したまんまを述べており、まるっとストーリーのネタバレ
を含みます。劇場にもう一度足を運ぶつもりはないので忘れないうちに
と、十分な推敲をしていない長文となっており、ご注意願います。
追記:あらすじ書きすぎてる気がしたので文章量を削りました)
主人公・眞人(まひと)の体験と精神的成長がストーリー全体
の主軸ということかと思うが、眞人の内面がわかり易く描写されては
いないため、「意味がわからない」と受け取られる確率が高いのでは
ないかと思った。私自身、このレビューで文字にしようとする過程で
自分なりの解釈をひねり出して書いているだけで、観たその時点では
なにこれ的な印象が強かった。
冒頭で戦時中の空襲が描写されるためそっち系の展開かと思いきや、
主人公の母親が亡くなり父親と田舎に引っ越すきっかけを描写して
いるものだった。まだ子どもである眞人の内面が抱える複雑な想い
を推測できる内容なのだが、初見では判りにくい。
話の中盤以降は舞台が異界であり、冒頭が戦時中とか時代背景がこれで
ある必要はあったのか、と思わないではなかった。状況説明のため以外
ほぼ全く関係していない。
ジブリで描かれる異界の例にもれず、魔法生物や独特のルールが存在
しているが、そこは説明的ではなくても感覚的に観て問題ない。
炎を操る少女・ヒミは眞人の母親ヒサコ(の過去の存在)だと劇中
ほぼすぐに説明描写されている。ヒミ自身が何の説明も受けずに
夏子を妹と判別し、眞人が未来の自分の子だと判別できた理由は
説明されておらずわからない。
また、夏子が異界に赴いた理由は恐らくはそこで出産する必要が
あったのではと推測するが、これも語られず流されている。
あと、眞人とヒミはせっかく主人公とヒロインぽい絵面であるのに、
展開がどんどんと進み、キャラ描写の深みが足りていなかったという
感想をもった。まぁこれは、主人公の母親であり、他に登場する
見た目綺麗な女性も、婆の若い姿とか父親の後妻とか、ストレートに
主人公とカップリングされるようなキャラクターは登場しないあたり、
意図的なのであろう。多分。
敵対?的だったアオサギは眞人と道中協力するなど、相変わらずその
存在は謎だらけである。(謎だらけのまま終わっている。)
あまり深く説明されないままクライマックスとなり、崩れ落ちていく
異界と洋塔の動画はラピュタの崩壊シーンを彷彿とさせ、当然ながら
作画は当時より遥かに緻密。壮大な劇伴もあり、難しく考えず感情
同調すれば、感動し泣ける場面であると思う。
異界から扉を抜けて現実世界に逃げ込んだインコ人やペリカンは
魔法的な力を失い、ただの鳥となって飛び去って行く。そのなかで
アオサギだけは何故か、妙なおっさんのままである。眞人が異界で経験
した記憶もいずれ薄れて行くと告げているが、アオサギは現実世界に
存在する魔法的な存在、普通の人に姿は見せないけど実はこの世界の
どこかに存在する位置づけだったのだろうか。
ちょこっと調べると、アオサギはこの世とあの世、意識と潜在意識を
自由に渡るガイドのようなスピリチュアルな存在だという説があった。
アオサギはこの作品で唯一上映前に公開されていた映画のジャケット
であり、そこにはクチバシの下に人間の目らしきものが描かれ、被り物
でも例えるならガッチャマンのような凛々しさを感じさせていた。
ところが本編に登場するアオサギは妙なおっさんである。観終わった後、
どう解釈したものか悩んだ。考察とか公式見解はチェックしていないが、
アオサギは童話によくある「呪いで不細工になった存在」であり、
本来の姿はジャケットのような凛々しい顔立ちの男だったのではなか
ろうか…いろいろ妄想できるが、多分どこかで誰かが言及するだろう
そして、実にあっさりラストとなり、エンドロールの歌い手にちょっと
テンションが上がったものの、ロール後に少しでも後日談や何か象徴的
な映像でも入るのかと思いきや、本当に何もなし。照明が明るくなり
みんな肩透かしをくらったような気分になったのではなかろうか。
総じて、もっと掘り下げたりたっぷり登場させて欲しかったと思える
キャラも全てさらさらさらっと、という感じで、インパクトが薄い。
アオサギや婆軍団やヒミが、勿体ない。
事前の広報をほとんどしなかった事がどうかは置いて、冒頭にも
若干触れたが、個人によって差はあるだろうがコモンセンスとしての
「ジブリアニメーション」に期待しているのはやはり「千と千尋」や
「ハウル」「トトロ」「ラピュタ」のような作品であろうと想像する。
今回の作品で、それらの主要素であるファンタジー美術や、テンポよく
勢いに満ちたアクションや、壮大な劇伴音楽といったものは全部乗せ
になっており、その意味で良かった凄かったとの声は無論多いであろう
が、私個人は124分で完結するいち作品としてカタルシスを得られる
ものだったかと言われると首をひねらざるを得ない。
先程「全部乗せ」とは書いたが、画面上に「鳥」は大量に出現している
この作品、ジブリの「空」・・・飛翔・飛行・空中戦・自由落下などの
空間的なものが物足りなかったように思う。化け物・怪物・巨大兵器の
要素も少なかった。
心に刺さった人、宮崎アニメの集大成と評する人も一定数いると思わ
れるので、恐らく観る人が歩んで来た経験、描写から特に主人公の心情
を読み取れるかどうかによって判り易い・意味不明の評価が割れるの
ではなかろうか。また、宮崎氏が最後の監督作品だとしているバックボ
ーンまで考えて観るのと単に観るのとでも評価が割れると思う。
エンターテイメントとしての出来や興行成績うんぬんで捉えれば、正直
ちょっとどうなんだろうと思えた。感動が少なめだったので、採点と
してはこの程度である。