「宮崎駿が楽しい事は確かに伝わってくる作品」君たちはどう生きるか ああああさんの映画レビュー(感想・評価)
宮崎駿が楽しい事は確かに伝わってくる作品
前提、私はそこまで学がある方でも宮崎駿を追いかけてる訳でもなくジブリに関しても金ローで見て好きだなぁぐらいの温度感の者で、作品に出ているモチーフの大半は分からなかったうえでの感想です。
物語の筋をちゃんと追って楽しむぞ!って姿勢だとよほどの教養が無いと絶対に挫折する。
私は物語の中盤辺りでほぼ考えることを放棄しました。「なんか動物わちゃわちゃしてて可愛いな」ぐらいの感想で視聴をしていました、映像美を楽しむことに尽くしていました。
だって内容よく分からないから。何かの筋に沿ってやっている んだろうなとは思うんですよ、でもその筋がきちんと明かされないから分からない。ただ私がそこから感じ取れたのはその不明さを宮崎駿は多分楽しんでいるんだろうなと言う事だけ。
素人なりの考えですが、物語を作る時、特に大衆作品を作るときは自分の感ずる楽しいを大衆化、普遍化して落とし込むという作業が要るのだろうと思っています。
例えば神話、例としてヤマタノオロチ伝説が好きでその面白さを伝えたいという時、
「日本酒飲んでべろんべろんになっている敵を剣で刺す」というシーンをまずは描こうとすると思います、絵的にも分かりやすい、元ネタを知らなくても何をやってるかは伝わるから。そして元ネタを知ってる人は「ああヤマタノオロチね」と受け止められる。
でも今回の作品でやってる事は「川から箸が流れてきた」という冒頭の冒頭を作品に出して「自分、この要素好きなんすよ~」を出している風に思えました。
やりたいことだけやっている風に思いましたね、だからそこに意味合いの整合性なんて本人でしか取れない、しかもその整合性も「なんか自分はこれを良く思った/伝えたいと思った」でしょうし。
観客への説明を基本的に放棄している。ただそれは怠惰ではなくむしろ逆で「いかに説明せずに自分の好きや考えが、何人の人に伝わるか、分かってくれるか」という訴えが根本にあるのかなと感じ取りました。言い換えれば観客を全力で試している。
正直、作品単体のストーリーだけの評価は今までの私の価値基準で行くと評価は0に近しいです、正確に言うなら私は分かる作品(エンタメ作品)が好きだから、私向けではなかったなと感じです。
それでも宮崎駿という、商業の結果を確実に出し続けてきた人が、もうこれがほぼ遺作になるかもしれないという状況下で、この内容のこの作品を「君たちはどう生きるか」とタイトル付けて出した事。私はそのことに対しては満点の評価で見てよかったと心の底から思いますし、何なら今度はそういう見方でもう1回見に行きたいなと思うぐらいには面白いと感じました。
評価を4にしたのは以上の理由で最高と最低の間をとった3に、映像の可愛さで+1したからです。
なんやかんや言いましたけど「よっくわかんねぇけどなんか映像いいじゃん」と思える作品って、大人になればなるほどないような気もするので、私と同じぐらいの温度感の人で見るのを迷ってる人は見てみても良いんじゃないんでしょうか、迷ってない人に勧めはしないですが。
どちらにせよ解釈を言い合うのがとても楽しい作品だと思います。私はこの解釈を書きたいがゆえにサイト登録しました笑