「僕なりの解釈。何か読み解く材料になれば。」君たちはどう生きるか 夢見る電気羊さんの映画レビュー(感想・評価)
僕なりの解釈。何か読み解く材料になれば。
評価は賛否両論で意味がわからないという感想が多いですが、それほど意味不明という印象はなく、不思議の国のアリス的ファンタジーな世界の面白さは多分にありました。確かに冒険活劇というほどのエンタメではないけど、不思議な世界と現実の世界のゆるい繋がりの中で、冒険するアニメとしてはかなり完成されてて面白かった。
ただ自分なりの解釈も含めてなのでその辺りを少し書こうと思う。
まずは起きた出来事。
主人公があの世界に呼ばれた理由。それは後継の問題。世界が崩壊する前に主人公に跡を継がせたかったから。
またその世界は石が構築していた世界。叔父さんはその中に理想を作り出そうとしていた。
夏子さんがあの世界に行くのははっきりとはわからないが、主人公が跡を継ぐことと関係はあると思う。人質だったりお腹の子を後継にしたいとかで連れてこられたのかも。夏子の意思では無さそう。石の意思か?
またあの世界は時間がずれており、ヒミは主人公の母親の子供の頃のもの。母親も1度神隠しに会っているのでその時期の母親と会っているということ。
またメタ的な読み方から。叔父さんはおそらく宮崎駿のメタファー。13個の石というのは宮崎駿監督作品のことだろう。同じ13作品ある。あそこの石は鈴木敏夫プロデューサーの暗喩か、世間そのものの圧力かも。血を分けたものに後継を譲れというのは、宮崎吾朗へ譲れという宮崎駿が抱く圧力のことを言ってるかもしれない。
途中の金のゲートのある墓に、我を学ぶものは死す、という言葉が書かれている。ここは宮崎駿を下手に真似するのはクリエイターとしては死ぬ、だから自分たちで自分たちのものを作り上げるしかない、という宮崎駿の考えを表していると思われる。
ペリカンはジブリのアニメーターのメタファか?宮崎駿の意思以外反映されないアニメーターの不自由さの象徴か。あるいは、ジブリだけではない全アニメーター、クリエイターへ向けた不自由さへの投げかけかもしれない。ペリカンは島から抜け出せない、自由に飛び立てないものの象徴になる。
宮崎駿作品の総まとめ。アニメーター宮崎駿が後世のクリエイターのために残した作品であると思える。
自分がしてきた事、アニメ作品を作り上げてきた事、それを受け継いでほしいか否かに対するアンサー。
そして、ストーリーを丁寧に描きながら全体としてまとめていく演出と場面転換の技術も併せて見せつけられた。クリエイターとしてのメッセージを見せつけられたというのが自分の印象。
また、純粋に物語としてもかなり面白い。
特にあの母親、ヒミの存在はかなり面白い。
最後に印象的だったのは、自分が死ぬ事を予言されつつも、あなたを産めるならとても素晴らしいと笑顔であっけらかんと言えるところ。どんなに悲劇が起ころうと産むことの素晴らしさを伝える場面に思える。純粋に子どもを産むという意味でもそうだし、作品を産むということにもつながるかもしれない。とても印象的なセリフでした。
そして母の死を受け入れていく主人公。受け入れる先にきっと自由がある。母親に縛られて生きていくか、自分の世界を自由に作っていくか。まさに、どう生きるかの問題。
面白かった。