「宮崎駿監督の集大成的傑作」君たちはどう生きるか 白豚さんの映画レビュー(感想・評価)
宮崎駿監督の集大成的傑作
宮崎駿監督が描く、究極の芸術(アート)映画。アニメーションでここまでの作品を描く心意気と狂気の混在。今この作品を送り出したことの意味を考えると噛みごたえが抜群の作品だった。
この作品を紐解く上で重要な要素を以下に記載する。
※あくまでも個人の感想です。
① 君たちはどう生きるか
主人公の眞人は、母をなくし、嘘の怪我をしてまでも学校に行きたくない捻くれた少年。そんな彼が亡き母から送られる1冊の本、「君たちはどう生きるか」。この本を読んだ彼が涙するシーンがあるが、ここが1つのターニングポイントになることは明らか。この本を読み、今までの自分の行いや考えを改めて、義理母を探しに行くという決意をするまでの描写は、それまでの彼の心の機微踏まえて極上の演出に仕上がっている。また、本の最初のページに描かれている絵画「種をまく人(ジャン=フランソワ・ミレー)」からも、この本を読んだ眞人が種をまかれ、発芽し、彼の成長に繋がっていくという見事な演出。それを多く語らないところにこの作品の素晴らしさがある。また、この本を眞人に渡した人(種をまいた人)が母であるというところも重要であり、物語の後半で異世界からヒミ(実母)を救い出すきっかけになっている。実母→眞人→実母という母が息子を想うと同時に息子も母を想うという円環構造になっている美しさもある。この作品が種をまく人となり、これを観た観客の何人かは発芽し、成長していく。そうして生きていく人たちが新しい時代を作っていく、作っていってほしい。そんな思いを監督から受け取った気がした。
② 現世への絶望、そして希望
主人公を含め、ヒミ(実母)、夏子(義理母)は現世に絶望していると解釈できる。眞人は母を亡くし、したくもない疎開をしている、友人もいない。ヒミは劇中直接的な描写はないものの、主人公の境遇に「同じ」と発言していることからヒミも幼い頃母を亡くしている可能性があり、それがきっかけで異世界に居続けている。しかし、眞人と出会い、こんな息子が生まれるならという希望を胸に火事で亡くなることが分かっている現世へと帰る。夏子は、戦争の世界に子どもを産むこと、眞人との関係が上手くいかないことへの絶望感があの世界へ向かうきっかけになっているように感じる。夏子さんが産屋で眞人に大嫌いというシーンからも、眞人がいなければ私は幸せだという意思さえ感じる。ただあの場面で眞人がお母さん、と夏子に呼ぶことで夏子の心に希望が芽生え、あの世界から抜け出す覚悟を決める。前述と被るが、ヒミも夏子も、眞人が希望となり現世へ帰ろうと思い、その眞人は母から送られた1冊の本で現世に希望を見出している。その眞人が2人に希望を与える。種をまかれた人がいずれは種をまく人になっていく。ここまで見事な構造で展開するストーリーに脱帽してしまう。異世界のスタート地点、眞人が落ちた場所も絵画「死の島(アルノルト・ベックリン)」ほぼまんまの世界であり、冥界であることが示唆される。この世界を作ったとされる大叔父からこの世界の均衡を保つ者として指名されるが、それを拒絶する眞人。たとえ現世が醜く暗い世界だったとしても、それでもその世界で友人や家族と生きていきたい、と思う心は本物であり、それこそがこの映画の核心でもある。大叔父(監督)が今まで作ってきた世界、作ろうとしてきた世界を観てきた僕らが、それを拒絶したとしても僕らが今度は新しい積み木を立てていく、立てていけという強いメッセージに目頭が熱くなった。
③ 本田雄作画監督の存在
本作は、本田雄が作画監督としてクレジットされている(電脳コイル、エヴァ、千年女優……)。この方が入ったことでジブリテイストの中に新たな風が吹いたことは観ていてすぐに分かる。冒頭の火事のシーンやキャラクターデザイン、異世界の背景(一部SFタッチの所など)は本田雄作画監督の風味が強いジブリとなっている。そうした新しい演出も含め、ジブリ作品の新境地を開拓した1本となっているのではないか。
種はまいた。次は君たちが種をまく番だ。
そのために、君たちはどう生きていくのか。