しん次元!クレヨンしんちゃんTHE MOVIE 超能力大決戦 とべとべ手巻き寿司のレビュー・感想・評価
全52件中、41~52件目を表示
クレしんの寿命は時代的に尽きつつあるのかも
「説教くさいしんちゃんは、あんまり観たくなかった」「しんちゃんは、時代に合わなくなったんだな」というのが感想。
原恵一監督時代のクレヨンしんちゃんが、DNAに埋め込まれるくらい好きで観てきたものの、ここ10年くらいはあまり追ってなかったので、かなり久しぶりに映画館で観た。
初の3DCGということで、気合は入っていたと思う。メインキャラの非理谷充が30歳と私と同い年で、ターゲットにする年齢層もそこに当てていた気もする(そのわりに小ネタはもうちょい上世代のネタが多かった?)
おそらく過去作オマージュも多かった。思いつくだけでも、
・日本の未来に絶望する大人vsしんちゃん=オトナ帝国
・ひろしの足の臭さがキーアイテム=オトナ帝国
・精神世界でのしんのすけとの邂逅による敵キャラの改心=ブタのヒズメ
・野原家への突然の秘密組織による訪問=ブタのヒズメ(これは定番か)
・お尻にフューチャーしたしんちゃんのアクション=嵐を呼ぶジャングル
・ご馳走で食卓を囲むのが幸せ=焼肉ロード
他にもありそう。
あと、同じ3DCGアニメ『STAMD BY ME ドラえもん』でもお馴染み、「帰ってきたドラえもん」みたいなシーンも。
全体に要素が悪いわけではなさそうなのに、なんだか釈然としないまま映画が終わってしまったのは、全体にきゃらと脚本の噛み合わせが悪く、リアリティとしんちゃん世界のバランスも悪く、風刺のセンスが全然なかったせいかと。
ざっくりファンとして不満だったのは、
・3DCGがチャチで、キャラクターが表情に乏しい
・舞台設定として、新橋とか渋谷とかリアル世界にしたいのか、終盤みたいにファンタジーにしたいのか、よくわからず、入り込みにくい
・けっこう同じことを感じた方も多いようだが、ひろしのラストが説教くさいし、作品のメッセージとしても「は?」という感じ
・敵キャラ、非理谷充がデフォルメされつつも妙に生々しいインセルで、しんちゃん世界の敵キャラにはだいたいあるチャーミングさがない
・しんちゃんには、暴力に暴力で解決しようとしてほしくない。いじめに正面から立ち向かうような昭和くささは、しんのすけのハードボイルドな魅力に合わない
まあ、ファンがジャンルを殺すというように、しんちゃんへの思い入れが妙にあるからかもしれない。
ただ、強く感じたのは、クレしん映画における最大のメッセージ「平凡な家庭生活が、実は最高の幸せ」が、もう時代的に合わなくなってしまったのだな、ということ。もはや結婚も子のいる家庭も自明ではないし、希望する若者にとっても遠い理想になりつつある。
非理谷とそう歳も変わらないひろしの言葉が、単なる高所からの説教にしか聞こえなかったのは、その時代の移ろいの証左かと。これは本作の出来に関わらず、残念なことだが、もうクレしんという作品自体の寿命が尽きつつあるのかもしれない。
考えさせられることあり
一緒に行った子供は一部暴力的な表現が怖いなりに、けっこう面白かったようです。
しかし私はちょっと考えさせられました。
敵役の非理谷充はステレオタイプの弱者男性(差別的なので使いたくなかったのですが作中の敵役を一言で表せる言葉が他になかったので仕方なく)です。
仮にこれを女性に置き換えるとこんな感じになるのかな、と思います。(これを書くのもじつは恐ろしいのですが)
・非理谷 充子
・契約社員として働く一方、婚活を続けるも何年もうまく行かない
・心の支えの推しのジャ◯ーズタレントが結婚して絶望
・スーパーで万引き犯と間違えられる
・超能力に覚醒
・黒い超能力に飲まれ園児に加害
・超能力に目覚めたしんのすけに助けられ、精神世界で昔いじめてきた女児に打ち勝ち人の心を取り戻す
・最後はひろしに壊した車の修理代金について言及される
うーん、炎上どころの騒ぎじゃすまないと思います(制作陣は間違ってもそんな映画は撮らないでしょうが(笑))。
しかし、弱者男性であれば子供向け映画にしてしまうし、ここでもけっこう好評で気にもとめられない。
ちょっと怖いことだと思いました。
実はこういうのが差別というやつではないかと考えさせられました。
実際、敵役は弱者ではなく巨悪の暗示のほうがスッキリすると思います。
幸い、政治、経済ともにモデルになりそうな事例には事欠かないと思いますので。(あまりわかりやすくすると制作陣が報復されそうでつくれないんですかね(笑))
ストーリーとCGの相性が??
CGでリアルになることで、時代錯誤な部分や暴力的な部分が目立ってしまっているように感じました。
みさえがひまわりをほったらかしでしんのすけを追いかけまわしたり、夜に窓全開で子どもたちを置いてコンビニに出かける。ひろしの飲み屋のお姉さんへのセクハラな目。引きこもりやオタ活している事が非リア充のステレオタイプとして描かれている点などなど…
この辺りはなんだか時代錯誤感があって序盤はすんなり入っていけなかった。
原作が元な事は後から知りました。
だからあの服の色なのか!
リスペクトからなのでしょうが、原作でしばしば見られた時事ネタやちょっとダークな面が全開で、子連れで観るにはちょっと辛いシーンが多かったです。幼稚園での立てこもりとか変にリアルで、子供達がくるくる回されてるだけでも親の立場の人はしんどかったと思います。
化け物になったみつるが人生をしんのすけありver.に修正していくところはすごく良くて、結局感動はしたのだけど。
30代半ば。しんのすけと共に育ち、いつの間にかしんのすけと歳の近い子を育てている今、ひろしが最後に「未来は明るくないかもしれない」って言い切っているのもなんだか悲しくなるね。我が子を悲しい時代に生んでしまったとは思いたくないです。平成のひろしならきっと、いや未来は明るい!って言ってくれたんじゃないでしょうか。
「がんばれ、がんばれ」コール。
令和は辛いことを踏ん張って耐えるしかない時代でしょうか?
テーマが重く、見終わった後はちょっと疲れました。単純にCG酔いもあるかもですが。
ちょっと悲観的な、大人に向けたメッセージだなと思いました。
明るい未来を想像している子どもたちに見せるには少し刺激が強いんじゃないかな。ズドンと来る意味では大人にはいい映画かも。
未就学児〜小学生向けではない
イジメや、親が離婚して再婚する描写が暗めにガッツリあるので該当するご家族での鑑賞は事前にチェックが必要な内容です。3組に1組が離婚する時代です。クラスにひとりは登校拒否の児童がいます。一定数、刺さり過ぎてしまうことを想定できないはすがないと思うのですが……。
「独りになってしまった時、側にいてくれる誰かがいたら救われる」という光を描いていましたが、誰も居てくれないままの人が観たら???トドメを刺してしまうかもしれないので、こういった内容を扱うのは本当に難しいと感じました。
未就学児〜小学生が視聴メインのクレしんで、社会的弱者を描いて「日本の未来は真っ暗」をやる必要を感じません。ラストはハッピーエンドでも、結局無くすことができない問題が根底にあるので暗い印象だけが残ります。小2の娘と観に行ったのですが、イジメや悪役がメインの暴力シーンは本気で怖がっていました。
3DCGで動くキャラクターはとっても可愛く、しんちゃんのお決まりのギャグは全体の暗さを緩和していました。
ヒロシの靴下が活躍する場面で「家族のために働いたお父さんの臭さ」に言及しているあたり、同じ社会派の『オトナ帝国の逆襲』を意識しているのだなと思いました。台詞で説明しないからこそ、あの映画には深みがあるのだと思います。
パンフレットに肝心の大根仁のインタビューが無くてがっかりしました。彼に、この脚本では子どもに見せられないと言えなかった製作委員会にもがっかりです。
こんな野原ひろし見たことない。
野原ひろしは名刺を片手で扱ったりしないはず。私の愛した野原ひろしはすでにこの世になく、昨日見たのは野原ひろしに似た“なにか”なのでしょう。
幼稚園で立てこもりが起きて、駆けつけたのが野原一家のみというのも考えられません。ボーちゃん以外のママは来るでしょ?
クライマックス がんばれ と言われてもねえ…
空気階段の演技は良かった。
アイドルオタク目線では許せない映画
アイドルオタクをかじってた人間としては、面白い面白くないはいったん置いておいて許せないという感情になる、稀有な映画体験だった。
物語の本質には触れず外側の部分だけで不満だったことをまとめてみる。
限界孤独独身男性が推しのアイドルが別の男性と結婚したという知らせを聴いて憤慨し、そこから超能力に目覚め妬み嫉みから暴れ回るっていうざっくりあらすじ。
アイドルを応援する際に求めるものって人それぞれで、「疑似恋愛の対象」という人もいれば「元気をくれる存在」という人もいる。いわゆる地下アイドルのようなファンとの距離の近さをうりにしてるようなアイドルを応援すると「無条件の肯定」や「自分の存在を認めてくれる場所」を求める場合もある。
じゃあこの男性は何を求めていたのか。結婚したことを怒っているので、「疑似恋愛の対象」なのかなと思いきや、この男性はそのアイドルとご飯にも行き家まで送ったという設定で。これはいらない設定だったんじゃないかな。そうしないと、”アイドル“から裏切られた喪失感が劣ってしまうし、自分自身も良くない行動に加担しているという感情と裏切られたという感情があまりにも相反するため、見る側からすると「そんな意識のアイドルを推してるあんたも…」と同情の余地がない。
アイドル=恋愛禁止論者であろうが、そうでなかろうがノイズになる設定だったと思う。
映画の後半で、その男の半生が描かれる。両親は離婚し、友達もいなくて…ざっくり言うとそんな感じで。そんな男のこれまでを「今までは頑張ってなかった」「未来は自分の力で頑張って変えてゆけ」的なメッセージをしんのすけや野原一家にぶつけられるんだけど、これがまた厳しい。自分の居場所を求めるために現場で推し活をすることを決めた彼の過去は逃げだったの?一生懸命応援してきた(繋がりは良くないけど)この期間は頑張ってないの?アイドルを応援している冴えない男というレッテルのようなものを感じてきつかった。しんのすけに「裏切られて悔しかったかもしれないけど、応援してきたのは勝ちがあるゾ!」みたいなこと言わせないとダメでしょと思ってしまいました。
アイドルオタクをやってたからこそ引っかかってしまったけど、冴えない男に変われ!というのは大根仁の作家性に通じると思うので(モテキなんて露骨)、一貫してる分信頼できる作家だと思う。
ただ、大人側が言ってることも今回は問題おおあるなあと思った。暴力してくる側が悪いのは前提として、暴力でやり返す様に「頑張れ!負けるな!」と叫ぶ野原一家。最終的には悪臭という変化球を使うけど、なんかこれ良くなくない?奇しくも「STAND BY ME ドラえもん」でも同じこと思ったような…
3DCGも効果的な場面はちゃんとあるんだけど、スピード感はなくなるよね。走ってる場面が歩いているように見える。
エンドロールがバクマン形式でこれも大根仁だなって感じ。サンボマスターのとある歌詞のリフレインが良かった。完全にこの映画が救われた。
笑えるシーンは笑えるし、周りの子どもも感動して泣いてたけど、Not For Meだったということで。
Future is Yours
去年、新作映画の情報が発表された時は本当に大丈夫なのか?と不安になりましたが、大根監督が監督と脚本を担当する事や、3Dのクオリティがとても高いのもあり、日に日に期待値は上がっていきました。
そしてその期待を超えていく傑作に仕上がっていました。笑いあり涙あり、これぞクレヨンしんちゃんだと言わんばかりの楽しい楽しい映画になっていました。
20と23が並ぶ年に宇宙から2つの光が地上に舞い降り、その光が当たったものには超能力が宿る…というなんだか久々のファンタジーなしんちゃん映画になっていました。
登場人物も今作はかなり絞られており、幼稚園に野原家、あとは怪しい超能力支部の2人とノストラダムスのパクリの襲名と、人生を諦めている青年とまとまっているので、その点でも観やすかったです。
メッセージ性はとにかく火の玉ストレート。人生の負け組だと思っている大人たちを励ませて、頑張れ、頑張れと強く強く問いかけていました。観る人によってはこの問いかけがど直球すぎて暑苦しい、綺麗事だと思うかもしれません。ただしんちゃんが発する頑張れには何も濁った感情は無く、心からのエールかま込められていたので、非理谷の過去と対峙するシーンはずっと胸を打たれていました。
今作の笑いどころはたくさん用意されており、野原家の人間離れした身体能力(チャリで塀の上を爆走、にも驚かされますが、ギャグの切れ味がこれまた抜群でした。
振り切ったバカバカしさも最高で、しんちゃんがここ数作では潜めていたスケベな感じが復活し、綺麗なお姉さんの胸に飛び込むというシーンが沢山盛り込まれて、このテイスト久々だなぁとなんだか嬉しくなりました。
しんちゃんのボケを高速ツッコミで拾っていくのも好きですし、ひろしが真面目なセリフを言ってるのにパンイチな事を指摘されて雰囲気が和んだりしていて微笑ましかったです。劇場にいた子供たちもゲラッゲラ笑っていたので、その笑い声が聞こえてきて自分も大満足できました。
3Dになったからという所での違和感は特になく、寧ろしんちゃんたちのモチモチ感が表現されていてとても良かったと思います。出番こそ少なかったですが、シロはやはり3Dになっても愛らしさ抜群です。
カンタムロボでの戦闘シーンはとても見応えがありました。派手にカンタムパンチを撃ったり、ダイナミックに動き回ったり、ケツだけ星人やったりと遊び心満載で楽しかったです。非理谷の最終形態のモンスターのデザインもかなり好きでした。もう少し派手にバトルするシーンがあればなぁとは思ってしまいましたが。
手書きアニメでは表現出来なかったものをこうやって表現してくれていたので、3Dの恩恵はしっかりと感じられました。
松坂桃李さんの役作りは声にまで…!情けない大人の非理谷と、力を得て悪意マシマシになった非理谷の演じ分けが見事だなと思いました。
空気階段の2人もキャラに合った渋い演技を好演していてお見事でした。
鬼頭さんは言わずもがな、ボケもツッコミもこなしていました。
毎年誰が主題歌を務めるのかワクワクで待っていたのですが、サンボマスターが主題歌と発表されて嬉しすぎて飛び上がりました。主題歌の「Future is Yours」も本作と並ぶ様に真っ直ぐなメッセージが詰まっていて、マンガ形式で進むエンドロールも相まって楽しさが最後まで持続していました。
来年はここに来て恐竜!?という衝撃はありましたが、本格的に夏興行に移行するのかな、どんなハチャメチャな映画になるのかな?と来年以降もしんちゃん映画と共に過ごせるシーズンが楽しみです。オッホホ〜イ。
鑑賞日 8/4
鑑賞時間 11:30〜13:15
座席 O-12
いままでクレしんの映画って見たことなかったので
一回くらい見てみたいな~と思っていたところに
今度公開ということで夏の夜のお楽しみにゆうべ行って来ました。
館内には親子連れ。うん、ひさしぶりだなこういう客層と一緒にいるの
そして映画が始まって・・
あれ?こどもたち意外と笑わないな・・
もっと場内「キャー!」「ワー!!」とか
うるさくなると思って耳栓して見てたんだけど
全然静かだった
唯一笑いが起きたのはひろしさんが飛ばされた時ね
ほかのレビューの方も言ってたからそうなんだろう
ええとね・・おとなには刺さるよ
こういう内容って予想して見てたわたしは
ちょっと心動かされたよ
どんっと来たのは
あの怪物の中のインナーチャイルドのみつるくんね
「キターーーー!!!」って思ったわ
泣いた。泣けたわ。
ラストの
しんちゃん?久しぶりだね・・も良かった。
だけどこどもにはむずかしいね!!!
そしてぼーりょくなシーン、やだね。
怪物?もこわいよビジュが。
シン・ゴジラの第なん形態か
というわけでこどもさんにはあんまりおすすめしないです。
親御さん、別の映画にしといたほうがいいです。
意外と楽しませてもらったのが深谷ネギ子さん笑
今思うとそんなに活躍してもいないなって思うけど
なんか見てる間はずっと彼女追ってましたねって
しんちゃんか☆
あ、あとひまわりちゃん。可愛かった。
後半ワクワクしたね。
善良なこどもに強大なパワーって素晴らしい。
うーん
屈折した青年が悪の力で怪物になる→超能力を得たしんちゃんが闘う→最後は友達パワーで浄化される
というドラえもんやプリキュアの最新映画と実に似通ったプロットです。最近はこういうのしか企画会議を通らないんでしょうかね?
この中でも、悪役が単に鬱屈しているだけ、なりたくてモンスターになった訳ではない、暴れているだけで特に目的がない、といった点でしんちゃんが最も話のスケールが小さいです。
また、暴力描写と戦闘シーンが長過ぎ、映画独自の脇役(深谷ねぎ子、超能力者)は「私としんちゃんで戦うしかない」と言ったのに全く戦闘に加わらない、というのも微妙ポイントです。
子供と見に行ってスカッとした気持ちで帰れる作品ではないと思います。もう一回観たいか?VODで観るか?と言われたら残念ながらノーですね。実際子供たちの反応も微妙でした。
野原一家 大活躍?
本日鑑賞したのでレビューを書かせて頂きます。
初の3DCGという事で気になり久しぶりに鑑賞しました。
結論から言うと、全てが中途半端でした。
映像だけで言うと最初のみさえがしんちゃんを追いかけるシーンでキックボードを捨てた後のすぐのシーンでキックボートが無くなってたり、夜ご飯食べた後のシーンであろうはずなのに急に明るくなったりであまりCGが凝ってるようには感じなかったです。
話に関しては後半の現代社会へのメッセージ要素が強すぎてどの層をターゲットにしたいのかイマイチわからなかったです。
家族層向けにしては難しいし、大人にしては話が単純だったのであまり他人にはお勧めできる作品ではないと感じました。
いろんな意味で大人向けクレヨンしんちゃん
◯映画視聴にあたって苦手な人がいるかもな部分
・暴力描写
⇒しんちゃんや春日部防衛隊メンバーが暴力を受けているシーンがあり
子どもへの暴力が地雷の人は一応注意かも?
◯個人的に良かった点
・初の3DCGでも違和感なく、クレヨンしんちゃんらしいビジュアル
⇒特に春日部防衛隊の面々は可愛らしくて良かった
・エンディングの演出
⇒3DCGから漫画へ戻る演出はニクイ
◯個人的に好みでない点
・全体的におっさんっぽいギャグシーン
⇒う●こ、ち●こネタや、女性の胸に執着したりの生々しめの下ネタや
深キョンやムーといった年齢を感じるギャグが多く、子どもたちの多い映画館内で笑いが起こるシーンはほぼ無かった
・「がんばれ!」だけでいいのか?
⇒いわゆるネットミームの「無敵の人」を取り扱った作品になるが、
令和てんぷく団で面倒見てた引きこもり達にはなんの救いもないし、ラストのがんばれ!は若干放り投げた印象を受ける
あとそこをつつくのは意地悪だと思うが、幼稚園に立てこもって子どもに暴力を振るった時点で非理谷の今後は刑務所しかないやろと思ったり…
メッセージがど直球すぎる
・序盤は面白かったです。
マイルドにはしていますが、ヒリア(ヒリヤ?)が起こす事件はとてもリアリティがあるものばかり。ちょっと現実の事件をオマージュしてたりすると思います。
超能力を手に入れ、ガチで無敵の人になりましたね。
幸福な家族VS孤独な男。
この構図はとても面白いです。確かに野原家みたいな家庭って、多分少ないですよね。自分も羨ましく思います。
だからこそもっと、「幸せな野原家」を見てヒリアが嫉妬したり、逆恨みしたりと、もっとはっちゃけてほしかったかな。
過去に野原家とすれ違ってて、その時見た幸せそうな光景を普通に羨ましいと思っていたけど、社会に揉まれるうちにいつの間にか恨むようになったとか。ただ超能力を持ったからこその必然じゃなくて、過去にも(ヒリアからの一方的な)因縁があったとかだったら良かったな。
・しんのすけがヒリアの過去に介入するシーン。
夢小説もどきかなと一瞬思いました笑
しんのすけが側にいてくれたら、一緒に笑ってくれたら。
そう考えた事がある人は沢山いるはず。
いいなーヒリア
・終盤でひろしが話していることが、言われされている感満載でとてもサブかったです。しんのすけが頑張って年上のいじめっ子に、仲間を守る為に立ち向かう姿だけでヒリアには十分伝わったはずです。
頑張る事はカッコ悪いかもしれないし、傷つくのも怖い。結果が伴うかも分からない。けれどそれでも立ち向かう純真さ。それが大切なんだと。
そんなしんのすけの姿を見て、我々視聴者が受け取る意味は人それぞれでいいはず。それをわざわざまた言葉にしてヒリアに言う…。蛇足すぎます。しつこい。
ティザービジュアルにカスカベ防衛隊が出てたりグッズで手巻き寿司に巻かれてたらしたのでカスカベ防衛隊🆚ヒリアかなと思ったら序盤に出てきただけで手巻き寿司に関わる事は一切ありませんでした。
カスカベ防衛隊のカッコイイシーンは無いといっても過言ではありません。
エンドロール良かったー!
3DCGアニメなのにエンディングは漫画!
歌詞で「君は存在していい」みたいな事を連呼するとこはとても響きましたね。
今作は感動の押し売りが強すぎて逆に萎えました。
泣いたけども…。皆んな言わされている感は酷かったです。メッセージ性が強すぎ。ど直球。
セリフじゃなくて、物語やキャラの行動から伝えるんでもいいんじゃ無いかな。
追記
ヒリアですが、不特定多数のスマホを爆発、幼稚園に立てこもり、と犯罪を起こした事で指名手配されてます。顔も名前もメディアに公開されちゃったしね。
ヒリアはどうなるんだろう…。就職も難しいし、記憶にない罪で捕まるにしろ、もっと僻んじゃうんじゃないかな…。
せめてヒリアに記憶があって反省してて、野原家と手巻き寿司した後自首するとか、ご都合主義すぎるかもだけどみんなの記憶を消してヒリアに1から頑張ってもらうとか。
そこらへんの描写が無いと、しんのすけが頑張った姿を見て感銘を受けただけに過ぎない気がする。彼の成長した姿が見たかったかな。
あとあの研究所の女性。
しんのすけと女性の二人でヒリアに立ち向かうんじゃなかったっけ?
戦闘で何もサポートもしない。力があるのに子ども任せ。いる意味ありました?
以上2点。思い出して眠れないので編集。
全52件中、41~52件目を表示