ワース 命の値段のレビュー・感想・評価
全73件中、41~60件目を表示
誠意は利害を超える。
価値は、米国同時多発テロの被害者のことを伝えるという意味で、この映画の全てです。
命の値段は、映画の一部であり、重要な部分ではありません。
原題の方が、邦題より良いです。
米国議会によって認められた、米国傷痍軍人会があり、米軍の傷痍軍人およびその家族の援護を受けることができます。
日本軍による真珠湾攻撃の被害者は、米軍の傷痍軍人として、被害者の家族は援護を受けることができました。
米国同時多発テロの被害者を援護する組織も法律もありません。
保険に加入していた米国同時多発テロの被害者は、死亡保険や医療保険の金額を受け取ることができます。
保険に加入していない米国同時多発テロの被害者は、援護を受けることはできません。
米国政府と航空業界の企業は、米国同時多発テロの被害者に対して、援護をする義務は負っていません。
米国同時多発テロの被害者であろうと、なかろうと、不測の事故で死んだり、病気になることはあります。
米国同時多発テロの被害者は、訴訟を起こして、裁判になっても、敗訴し、援護を受けられない可能性が高いということです。
米国同時多発テロの被害者は、訴訟を起こして、裁判になっても、勝訴しても、航空会社が倒産すれば、援護を受けられない可能性が高いということです。
米国政府が、航空会社を支援しないだけでも、倒産する可能性があります。
この現実を米国同時多発テロの被害者も、米国政府も、航空業界の企業も、米国民も受け入れることできません。
下院運輸社会基盤委員会委員長を務めるアラスカ選出のドナルド・ヤング議員が米国航空運輸システムの継続的存在確保を目的として、
米国大統領に以下のことを要請します。
・テロ攻撃に使われた航空会社に対して、総額100億ドル(1兆5,000億円)を上限とする連邦政府の融資を行います。
・連邦政府の一時的運行停止命令によって被害を受けた航空会社に対して、総額5億ドル(7500 億円)を補償を行います。
・航空会社に対して、売上税納入期限延期を含む税制上の優遇措置を行います。
・米国同時多発テロの被災者に対する補償を目的として、法務長官が所管し、スペシャルマスターが運営する補償プログラムを設置します。
航空会社に税金を使用するのに、被害者に税金を使用しないというのでは、米国民の支持は得られないということです。
スペシャルマスターが、この映画の主人公です。
補償プログラムが、9.11被害者補償基金プログラムです。
9.11被害者補償基金プログラムを作り、裁判ではない方法で、米国同時多発テロの被害者を援護するということです。
9.11被害者補償基金プログラムには、期日までに、米国同時多発テロの被害者が参加しなければ機能しません。
このような背景が理解できていないと、エンディングも理解できないと感じています。
事実に基ずく映画ですが、会話を中心としたヒューマンドラマの映画です。
映画は、分かりやすく作られています。
政治家、実業家、被害者や被害者の家族という人はほとんどいないので、どの登場人物にも感情移入はしにくい映画です。
米国同時多発テロの被害者には、24人の日本人が含まれています。
主人公たちは、全米だけでなく、日本はもちろん、全世界に行ったということまで描いていれば、もっと良い映画になった気がします。
国のために働きたいと考えている人には、お勧めできる映画です。
国のためと言いますが、相手にするのは政治家や実業家で、どういうことになるのかが理解できます。
期日と予算は決まっていて、人は限られ、失敗はできないという仕事に関わったことがあるという人には、仕事映画としてお勧めできる映画です。
米国社会の格差を描いているというところも良いです。
国のために働くとは、割りの合わない仕事なので、無報酬で受けるくらいの覚悟がないと、できなかったと感じました。
自分は、米国人を相手に仕事をしたことがあるので、孤独な立場、失敗できない重圧、裁判のリスクという主人公に共感することができました。
米国では、誠意を持たずに仕事をした米国人が目の前で、所属企業ごと出入り禁止になり、解雇される厳しい現実も見ました。
出入り禁止になった企業までの責任を、上司等の許可も得ず、自分で勝手に引き受け、仕事を成功させたというのは、自分しか知らない事実です。
自分の企業が、米国企業に誠意のある対応をせず、取引禁止になるところを、自分が米国へ出向き、誠実に対応し、新しい契約のサインを得られたそうです。
米国以外にも色々な国々の人を相手に仕事をしてきましたが、日本人に対する偏見はありますが、誠意を尽くせば、信頼を得て、仕事を成功させてきたと自負しています。
米国同時多発テロから、22年以上経過しています。
若い人は、米国同時多発テロを知らない人も多いでしょう。
米国同時多発テロについて知りたい人は、米国同時多発テロに関する映画「ユナイテッド93」、映画「ワールド・トレード・センター」、
映画「華氏911」、映画「ゼロ・ダーク・サーティ」、映画「モーリタニアン 黒塗りの記録」やアフガニスタン戦争に関する
映画「ホース・ソルジャー」、映画「アウトポスト」、映画「キル・チーム」やイラク戦争に関する映画「フェア・ゲーム」、
映画「記者たち 衝撃と畏怖の真実」、映画「バイス」、映画「バグダッド・スキャンダル」を鑑賞すると良いでしょう。
さらりと
表面をさらりとなぞったような、良くも悪くもあっさりとした作品。
後半の内容にもっと焦点を当てて作って欲しかったなとも思いつつ、この軽さが見やすいのかもとも思いました。
ケンはケンなりに遺族のために行動しているのだけれど、やはりそれは遺族個人の感情などは無視した「案件」に対する行動で、長年こうやって仕事してきたんだなと思わせるマイケル・キートンの演技が本当に素晴らしい。
遺族らの面談シーンは毎度感情移入してしまって涙なしでは見られませんでした。。。
ラストに、ケンはこの9.11後も銃乱射事件やテロ事件などの被害者遺族への補償対応にも従事したとの字幕がポンと流れるのだけれど、その数行にすごく考えさせられるものがありました。
正義感を試す映画
お金ではない何かを探しあぐね、辿り着いた結論は?
我が国於いても、「命の値段」の算定は日々行われており、
裁判であれば、損害賠償金として示されるし、
保険でもそれは同様。
もっとも金額は法律で規定されているわけではなく、
年齢や年収等を勘案し都度算定され、
保険会社等であれば、独自の算出式は当然持っているのだろう。
とは言え、短い期間で、七千人もの犠牲者とその遺族に
補償金を分配するのは極めて稀ではないか、
ましてやそれが「9.11」によりもたらされたなら、
猶更の困難が伴うのは容易に想定でき。
もっとも、この基金が創設された経緯は相当に胡散臭い。
訴訟に持ち込まれれば長年に渡って経済活動が停滞し、
その影響は広大になると危惧する
国家と企業の妥協と打算の産物。
期限を短く区切る理由もまさにそこにあり、
誰も遺族のことなど考えてはおらず、
要は体の良い外向きのパフォーマンス。
一方、その大事業を、
あろうことか無償で引き受けた『ケネス・ファインバーグ(マイケル・キートン)』には
彼なりの矜持が。
企業を相手に裁判を起こしても、何時結審するかも不確実な上に
必ず勝てる保証は無し。
で、あれば、この制度を利用した方がよりメリットがあるだろうとの
一種の親切心。
「命の値段」を算出する式を創り、各人の状況を当て嵌め、
ビシビシと提示する。その利点を大いに強調しながら。
にもかかわらず、目標とする八割の合意には遠く及ばず、
殆どの対象者から喰らう総スカン。
その背景には何が有るのか、と
果たして主人公は目標を達成できるのか、の
二つが見所のわけだが・・・・。
一般的に算定される「命の値段」には(先に挙げたように)軽重があり、
とは言え
テロに巻き込まれて亡くなった親族からすれば
納得できぬのは心情的にも理解。
勇敢に闘った消防士だから、
証券会社に勤め年収が高いのだから、等の
思惑はある上に、他者へのやっかみも当然存在。
あまつさえ、八つ当たりする人間も出て来る始末で
『ケネス』も彼のスタッフも次第に追い詰められる。
しかし答えは、ある意味、判り易い所に。
要は、人と人との繋がりは、どこから始まるのか、との
原理原則。
提示される数式と金額ではなく、
言葉による対話と、
相手の立場に立ったカスタマイズが
事態を解決に導いて行く。
私欲は無いとは言え、
学者肌でビジネスライクな『ケネス』が
次第に変化する経緯は感動的。
そのカギとして用いられる、
犠牲者の家族の心情の吐露は
当然のように涙を誘い、
これで心を動かされない人間は
果たして居るのだろうかとの思いを強く持つ。
被害者遺族の話は胸を打つが
2023年劇場鑑賞44-本目。
9.11の犠牲者家族が国や航空会社を起訴すると裁判が面倒くさいので、先に国からお金を出すから裁判やめてねという話。
あんなのテロリストが100%悪いに決まってるのに、防げなかったのが悪いと金を要求するのが当たり前な国アメリカ。
金持ちも貧乏人も命の価値は一緒だろと言うところまではかっこいいけど責任はテロリストより国や航空会社なんですね。
こんな大変な仕事をボランティアでやるなんて売名行為とかなんにも考えずに言うバカにはお前やってみろと言いたくなるし、被害者遺族の恐らく本当の声を伝えてくれたところは本当に良かったのですが、流れとしては特にサプライズはなく、映画として面白いかと言われるとうーん、という感じでした。
命の値段
前に進む為
9.11被害者補償基金の管理官となった弁護士の話。
個人への補償は勿論、訴訟により企業が破綻することを防ぐためにと基金が立ち上がり巻き起こるストーリー…なんだけど、どんな計算式だったのか解らないし、どう変わったのかも解らず。
それをみせるものじゃないってことなんだろうけど。
アメリカ人はもっとドライで理論的で個人主義な人が多いと思っていたんですがそうでもないんですね。
結局は理解してもらいたい、心情に寄り添って貰いたい、とカウンセリング的なものが求められていたっていうことで、それって基金とは別の話しとして必要なものだったんでは?と少々困惑、というか解せず。「それはそれ」じゃないんですか?拗れたのは管理官のファインバーグの心持ちと彼のトークスキルの問題ってことですか?
何をみせたかったのか良く解らないし、何だか拍子抜けなお話しだった。
命に値段など付けられない。当たり前である。世の中に公平など無い。当たり前である。全ての人を満足させるなど無理である。当たり前である。そのこの世の当たり前を淡々と描いているところに心を打たれた。
①ラストクレジットの最後で、この映画が作られたのが2020年であるのに今年になって公開されたのかが気になったが…
②ケンが立てた目標が達成されることは初めから予測できる。だってそれだから映画にしたんでしょ。なかなか伸びなかった申請数が最後どんでん返し的に急増するのも本当にそうだったのか分からないけれど脚本としてはそうするだろうね。だから初めから予定調和的な話で予定調和的な映画になっている。
③命の値段など付けられないけれども、私達も普通に生命保険という“命をお金に変える”ものでリスクヘッジしているし。
④バイアスが掛かるのがイヤだから、映画はなるべく前知識がないままで観るようにしている。だから、その時に自分が持っている知識・感受性の範囲内で判断したり感じたりすることになるから自分の知識の無さや感受性の低さや世間の狭さにに気づかされることがままある。(ごくたまに俺ってスゴいかも、って自己満足に陥ることもあります。)
⑤だから、9.11を扱った映画という点でもう胸が一杯になった。
9.11は私にとって結構衝撃的な出来事であった(ある意味東日本大震災よりも。誤解を恐れずに言うと地震とは自然災害であり地震列島に住む我々日本人としてはいつ来てもおかしくないもの。日本人は覚悟を持ってすんでいる筈だけどもね。大惨事には違いないけれども、昔から地震と共生していた日本では先人の知恵にもっと学ばないと)
しかし、9.11は違う。国際政治の歪みが生んだ人工的なテロリズムであり、ある意味その後の世界を変えてしまった。
“真珠湾攻撃の死者は2,400人だか、あれは軍人が主な犠牲者だったが、今回は民間人云々…”ということがそうだが、台詞があり、アメリカ人にとって真珠湾攻撃はまだ生々しい記憶なんだ、ということにも驚かせれたが…
今となってはトンでもない嘘っぱちだったと分かっているが、当時の(アホ)ブッシュ大統領の空しい「イラクには大量の破壊兵器がある」というアナウンスが背後で流れる。おれによってイラクは勿論中東や世界がどれ程変わってしまったか。
脇道にそれたが、9.11である。即死だったとは思うけれども、ビルに突っ込む飛行機の乗員・乗客は寸前にどんな気持ちだったか。突然オフィスに飛行機が突っ込ん出来た時の私達と同じworkers達の心を過った想いは何だったか。熱さに耐えきれずビルから飛び降りた人の映像もあった。朝家を出たときには、その日に自分の生涯がそんな形で終わるとは夢にも思わなかった人達。
なかなか面白かった。
事件の真相不明でも解決か!?
米国の政府補償計算式を知りたくて今か今かと公表を待っていたが出なかった。
出てきたのは、
被害者救済は公平よりも、
残された者が生きることに前に進むというポジティブ思考だった。
それを忘れていたがために事件解決が停滞したのか?
この思考方法は米国思考なのか?
この補償のためには、
事件の真実は何だったのか?が重要なのに補償問題解決が進んで行く⁈
計算式以前に、
哲学、人間愛、同情道理が必要なのかもしれない。
それにしても、
この基金の設立の速さは何だ?
そしてその補償解決全責任をボランティアで請負う偽善が動く合衆国の凄さは驚嘆する。
そんな難題を主演するには、
彼は鈍過ぎる役者だった。
マイケル・キートン主演で、
アメリカ同時多発テロ被害者の補償金分配を束ねた弁護士の実話を映画化した社会派ドラマ。
9.11の遺族補償という難題
思ったより良くない。そういう意味でワース(worse、≠worth)です
9.11テロ被害者救済基金の運営責任者に関するお話です。残念な点が2点
被害者救済を名目にしている基金ですが、真の目的は航空産業を救済することというのが最初に説明されます。
そういう背景がある以上、主人公が取り組む被害者の基金への申請目標80%なんてものに意味は無いです。
意味のない目標に向かって頑張ってもなあ・・
これが1点目
被害者を補償金額に置き換えることを信条とする冷酷な主人公が心優しい人間に変身するのですがどうも描き方が足りないような。これまでもいろんな経験しているはずなのに今回あっさり宗旨替えするんだねと・・
これが2点目
予告編みて勝手に期待していただけなんでしょうが、思ったほど良くない。
worth(wərθ)のθは発音しにくくてwərs(worse)になっちゃいがちですが、ちょうどピッタリな感じです。
やや字幕が不親切な点もあるが、基本的には高評価。人権問題などに興味がある方はぜひ。
今年60本目(合計712本目/今月(2023年2月度)26本目)。
実話に基づくストーリーで、あの有名な9.11テロでの犠牲者に対する遺族救済の補償基金プログラムのお話で、固有名詞等名誉に関する一部は変えてあるのだと思いますが、大半は史実であるはずです(最初に出る通り)。
日本では同じような事件が起きたことが少なく(なお、第二次世界大戦「それ自体」に関する国民の苦しみは、「事柄の性質上、全員が等しく甘受すべき、というのが最高裁判例)、あえて日本で「趣旨は少し違うが同趣旨」のものを探すとすれば、サリン事件や、広島・長崎の原爆救済問題等があげられるかな、と思います。
ただ、日本と違い「訴訟を起こすのは自由だが、全員から訴訟を起こされると(地方裁判所がパンクする以前に)アメリカ経済が破綻する」という事情があったので(これは確か。ただ、アメリカが一時的に立て替えたものをフセイン等に請求したって無理な話でしかない)、映画内でもあるように「裁判は回避、なんとか全員が納得する合理的な救済プログラムはないか?」ということで「命の計算」をする弁護士のお話です。
ややストーリー的にこのような事情があるため、民事訴訟法、国家賠償法(日本基準)の知識が必要なところがありますが、最低限です。
採点は下記を考慮して4.7→4.5に切り下げをしています。
----------------------------------------
(減点0.3/「パブリックコメント」の意味がわかりにくい)
・ 実は日本の「行政手続法」は、アメリカやドイツのそれをまねたものです。審査基準や処分基準、法律に基づく命令を制定するとき、「このようなものを作ろうと思っていますが、意見のあるかたは●月●日までにメールをください」などとあります(日本では行政手続法の中で、パブリックコメントは「できるだけ電子的な方法を使う」というルールになっています)。
上記が適用されるのは「国に」関係することだけですので、条例その他、国の関与が及ばない地方自治体も、上記のパブリックコメントの考え方を取り入れた「(都道府県名)行政手続条例」を制定して実質同趣旨のものを制定しているところが大半です。
もともとアメリカ由来のこの制度は、「国民の中にも、中にはすぐれた意見を出す人もいるし、一度は国民の前に出してチェックしてもらう」という透明性を狙って作ったものです。
この話は2回出ますが、どちらにも説明はなし…。アメリカの場合「アメリカ連邦行政手続法」、日本では単に「行政手続法」(都道府県では、同条例)がこれを定めています。映画内の字幕で出る2か所はこの2つです。
----------------------------------------
(参考:受け取る保険金からの控除の話)
・ 今回は「被害者救済プログラム」の話ですが、不法行為(究極論はここに行きつく)の損害賠償額から、個人が受け取った生命保険金を控除すべきではない、というのが日本の判例の立場(昭和39.9.25)です。
※ 保険金は、「いざというときのためにお金を出して何かあったらもらうもの」であるので、そこからの控除を認めると「保険に入らないほうが得」という変な結論になるため。
全73件中、41~60件目を表示