劇場公開日 2023年2月17日

「邦画にも見習ってほしい、ファンタジーではない演出」いつかの君にもわかること TWDeraさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5邦画にも見習ってほしい、ファンタジーではない演出

2023年3月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「事実に着想を得た物語」
しかし、変に華美にしたり、安易にカウンターとしての悪意を使ってあざとく泣かせるような演出はなく、だからこそ良いです。『おみおくりの作法(15)』もそうでしたが、基本は淡々と進みます。
その中で親身になってくれる人もいれば、マジ助かるよって気遣いをしてくれる人、丁度良いバランスで同情してくれる人もいるし、勿論というか、やっぱりク〇な人間もいます。
でもジョン(ジェームズ・ノートン)には一喜一憂している暇ありません。いやが上にも進む病状と、なかなか見つからない愛する息子を託す人。ここがまさに観ている我々もきちんと意識を持たなければと思わされるポイントです。恵まれている自分は、バランスを取ろうと「意識高い(気な)」ことをするべきだと、現実よりも理想で動きがちで非常に性質が悪い。。けど、自分だってそんなところがないだろうか、と反面教師としての見どころもあります。
そして、何と言っても息子マイケル(ダニエル・ラモント)が可愛すぎて切なくなります。一見おっとりしているように見えて、「よく見ていて」「よく聞いていて」そして「健気なほどに考えて」います。かと言って、ここも余計な「いい子演出」はしません。特に、たまにみせるこれくらいの年頃の子供にみられがちな頑なな自我に、ついつい笑ってしまう可愛さがあっていいのです。特に「赤」への執着、素敵ですw
そして最後のシーン、そうなるよねと思い安心した流れからのマイケルの眼差しに素直に泣ける、こういうのが「良い映画」と思わせてくれる作品です。

TWDera