映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

「フィルム時代の愛」を配信している動画配信サービス(VOD)

リンクをコピーしました。

「フィルム時代の愛」の動画配信サービス(VOD)・視聴方法をまとめてチェック!

自宅で、旅先で、移動中に…、
見放題やレンタルなどサブスクで「フィルム時代の愛」を楽しむ方法をまとめて紹介します!

配信サービス 配信状況 料金
見放題 月額600円(税込)~ 今すぐ見る
見放題 月額2,189円(税込)~ 今すぐ見る
見放題 月額990円(税込)~ 今すぐ見る
Amazon Prime Video

おすすめポイント

Prime Videoで幅広い種類の映画、TV番組、ライブTV、スポーツを今すぐ視聴。いつでも、どのデバイスでも、高品質なコンテンツをストリーミング再生。

配信形態

見放題 / レンタル / 購入

無料期間

30日間

月額料金

月額プラン600円(税込)/年間プラン5,900円(税込)※広告フリー月額390円

ダウンロード可否

可能

複数端末同時視聴

可能
※会員特典対象動画を同時に3本までストリーミング再生可能/同じ動画は一度に2台までの端末でストリーミング再生可能

特典
(ポイント付与等)

Prime会員となり、無料のお急ぎ便で購入したり、100万曲以上の音楽が揃っているPrime Musicへのアクセス、容量無制限のAmazon Photosも利用できる

支払い方法

クレジットカード(Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners)、携帯決済(docomo/au/SoftBank)、あと払い (ペイディ)、PayPay(ペイペイ)、Amazonギフトカード、パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント)

映画作品数

20,300本以上

ドラマ作品数

3,200本以上

アニメ作品数

1,200本以上

※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。

U-NEXT

おすすめポイント

映画/ドラマ/アニメ/電子書籍を観るならU-NEXT(ユーネクスト)。名作はもちろん最新作も!豊富な作品の中からお好きな動画を見つけて、是非お楽しみください。

配信形態

見放題 / レンタル / 購入

無料期間

31日間

月額料金

月額2,189円(税込)

ダウンロード可否

可能

複数端末同時視聴

可能
※最大4台まで同時再生可能

特典
(ポイント付与等)

毎月1200ポイント付与(購入・レンタル・コミック購入・ライブ配信チケット購入・映画館で使用可能)

支払い方法

クレジットカード(Visa/Master Card/JCB/アメリカン・エキスプレス/ダイナースクラブカード)、キャリア決済(d払い/au PAY(auかんたん決済)/ソフトバンクまとめて支払い/ワイモバイルまとめて支払い)、楽天ペイ、Amazon.co.jp、Apple Account、Google Play、ギフトコード、U-NEXTカード

全作品数

340,000本

見放題作品数

300,000本

映画作品数

見放題17,700本以上/レンタル1,200以上

ドラマ作品数

見放題5,400本以上/レンタル680本以上

アニメ作品数

見放題5,800本以上/レンタル260本以上

※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。

JAIHO

おすすめポイント

365日、毎日新しい映画をセレクト。世界中の様々なジャンルやカテゴリーから、厳選した独占初公開作、巨匠の名作、見逃していた話題作など、今観るべき映画をお届けします。

配信形態

見放題

無料期間

なし

月額料金

月額990円(税込)

支払い方法

クレジットカード(VISA/MASTER/JCB/AMEX/DINERS)

映画作品数

140本以上

※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。


フィルム時代の愛
因果
因果さん
4.0
投稿日:2023-08-30
小説を読んでいて、あるいは映画を観ていて、ふと自分が膨大な歴史の蓄積に接続されたような感覚に陥ることがある。これがいわゆる「間テクスト性」というやつなのだろうか、手元のちっぽけな冊子や画面が途端に巨大で深遠なもののように思えてきて興奮と疲弊が押し寄せる。しかし一体今のはなんだったのか、と思案する頃にはシラフの自分に戻っている。後に残るのは何かに一瞬繋がった、という事後的な認識と、絶対的な喪失感だけ。いや、喪失感というのは少し違う気がする。そこに感傷はないから。一番しっくりくるワードがあるとすれば、不在。何かが決定的にそこにない。何かとは?それはたぶん歴史。歴史の不在。

歴史は目に見えない。より正確に言えば現在という時制から現在の歴史は見えない。歴史ができあがるには途方もない時間がかかる。「ある程度遠ざからなければものごとの真実は見えてこない」と言ったのは侯孝賢だ(『少年(1983)』)。加えてワープロがMacBookに、フィルムがデジタルカメラに移り変わり、地球の裏側で巻き起こったできごとを誰もが即座に消費できるようになった現代においては、もはや歴史というもの自体が成立しなくなるかもしれない。現代においては、現在がいつか歴史になる日を期待することさえも難しいということだ。歴史が本当になくなってしまう日。そこでは何かに一瞬繋がったという感覚さえも生起しえないだろう。

だから淡々と、作業のように映画撮影をこなす監督に対して、若い音響スタッフが「あなたは映画が何なのかわかっていない」と言いたくなる気持ちもわかる。歴史の危機を自覚している若者は、監督の、歴史に対するイズムの欠落を糾弾する。ちょっと構図に凝ってみた程度で、気の利いた会話をさせてみた程度で、懐古ぶってフィルムで撮影してみた程度で、そんなのはすべてノスタルジーのごっこ遊びに過ぎない。そして若者は撮影現場からフィルムを盗み出す。

かといって進化のベクトルに逆行してみたところで事態は変わらない。古フィルムのざらついた質感は言ってしまえば「写ルンです」のようなエモーショナルな感傷の域を出ず、サイレント映画に倣って劇中の音を消してみたところでそれはどこまでも奇を衒った「技法」にしか映らない。過去の名作を引用してみても、それらはいっこうに文脈を結ばない。

試行錯誤のトンネルを引き返した場所に待ち受けていたのは、絶対的な不在だ。冒頭で繰り広げられたワンシーンを、無人のまま再演する。聞こえてくるのは音だけ。フィルムを盗み出した若者は、川辺に座り込む老人に「愛を信じますか」と問う。老人は何も答えない。若者はどこかに去っていく。彼の言う「愛」が「歴史」であることは疑いようがないように思う。

本作は歴史をめぐる文芸の現況をそのまま映像としてドキュメント化することで、作品としては一応の延命を遂げた。しかしそれは一度限りの捨て身の一手と言わざるを得ない。本作が映画に、あるいは歴史に対するチャン・リュルの諦観の吐露であるのか、あるいは決意の表明であるのかを判断するにはもう少し時間を置く必要がありそうだ。
鑑賞日:2023年8月30日 で鑑賞

本ページに掲載されている商品およびサービスの名称は各社の商標または登録商標です。

Amazon Prime Videoは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
U-NEXTは、株式会社U-NEXTの商標または登録商標です。
JAIHOは、株式会社JAIHOの登録商標です。

映画ニュースアクセスランキング