最後まで行くのレビュー・感想・評価
全281件中、81~100件目を表示
台詞無用
この映画に台詞は無用だったと思います。
カメラは徹底して岡田准一演じる主人公目線で捉え続ける一人称ドラマ、而も一刻も観客を冷静な気持ちにさせない恐怖と危機が主人公を襲い続ける、ノンストップ・ジェットコースタームービーです。観終えた後に冷静に鑑みると、辻褄の合わない、非論理的な出来事やシチュエーションばかりですが、息を継がせず次々とヤマ場からヤマ場へ導いていくので、観賞中は全く気付きません。
一方、途絶えることない恐怖と危機に晒される主人公の心情は、その時々のBGMが鮮やかに描き出していました。巻頭からずっと暫くの間は不安と絶望に苛まれていることを実感させ、中盤の姑息な隠蔽工作を施すごとに狡猾な安堵感が漂い始め、それが徐々にどす黒い自信と自己顕示に移り変わり、ラストには濃密な緊迫と極限の恐怖、そして強烈な闘争心に変わっていく、その目に見えない主人公の心象風景が、台詞ではなくBGMにより、観客は主人公に同化して感情を激しく揺さぶられていきます。音楽の効果をこれほど見事に、心の波打つ状況にシンクロさせる手腕と技量には、ただ敬服します。
その上、多くの映像はローアングルの手持ちカメラにより描かれます。更にしきりに揺れる寄せカット、而も長回しは殆どなく、短いカットを細かくつなぐことで観客を威圧し恫喝し続け、主人公の視線が定まらない心情と動き回る目線に、自然に同一視させていきます。決して等閑視させません。
また敵を演じた綾野剛の無表情の平板な顔つきは、底知れぬ無気味さと恐怖感を煽ります。その冷酷な傍若無人ぶりは、私には、『ブラック・レイン (Black Rain)』(1989年)で松田優作が演じた殺し屋・佐藤を彷彿させました、
ただ綾野剛が主人公を狙う事情背景が、主人公目線から離れた独立したシーンとして延々と挿入されますが、この長々と描かれるシーンは、私は不要であり、寧ろ逆効果だと思います。とにかく訳も分からず執念深く憎悪に満ちて冷酷に襲い続ける、それだけで十分であり、その人物像や人間関係を詳細に描くと、観客が変に客観的に冷静に観るようになり、折角の一気呵成に進むテンポが崩れてしまったと思います。
スティーヴン・スピルバーグの実質的デビュー作にて上質のサスペンス『激突!(Duel)』(1972年)のタンクローリー運転手のように、その正体や襲う理由が分からないままドラマが進むことが観客には恐怖であり、スクリーンを凝視し続けざるを得なくなると思います。
尚、本作の希少な点は、登場人物が悉く悪人であることです。巨悪、小悪人、偏執的犯罪者、確信犯、出来心等など区々ですが、これほど人っ子一人同情することのないシナリオ設定も見事だと思います。唯一の善人のように見える、広末涼子演じる主人公の妻も、己のエゴを押し付けるという点で、堂々たる悪人でしょう。世の中、悪党だらけで成り立っていて、その悪党同士の微妙なバランスが少し崩れるだけで、一気にカタストロフィーに化してしまうという、一種のメタファーという側面も本作は有しているのでしょう。
ともかく本作には、伏線も、ストーリーの仕掛けも一切ありません。寧ろそのような小細工は一切不要であり、観客は、ただひたすらに主人公と同一目線で、スクリーンに身をゆだねていけばよいのだと思います。
ただラストが完全にマンガに堕してしまったのは痛恨の極みです。
最後の最後に最後は?
ぶっ跳んでる...
下っ端刑事(岡田准一)があれやこれやの事件に巻き込まれていきます。そして最後までしつこくバトルは続く。全編を通すと善人はほとんどいない映画です。見終わっても爽快感はない(なので評価は減点0.5)ですが、しかしながら、見て損したとは思いません。
主人公が人身事故を起こす最初の入りの部分、頻繁な自分への電話、イヤな時に鳴る死体の電話、結婚式の時の手形、時間経過表現など小道具の使い方が非常に上手い。この映画を見たら多分電話の音が嫌いになります。電話が鳴るとドキッとしますよ。そういう強い印象を残したという点で、まずまずの佳作です。なお、PG12とかじゃないけれど、私は小さな子供と一緒に見たいとは思わないです。
演出と演技に鳥肌が立つ
久々に尖っていてゾクゾクする作品だった。
何度もリメイクされていて、話の面白さは一定担保されているが、俳優と演出により、その面白さを助長していた。
普段はかっこいい岡田くんが冒頭からダメ男を自然に演じるとともに、前半の緊張感とゆるさが混ざり合い、エンタメとして楽しむ感覚が印象づけられる。
そこからの後半、一気にシリアス要素が増し、それを綾野剛が表現している。極端とも言える演技は、真面目にやったらマイナスだが、この作品ではその狂気さにゾクゾクさせられた。
その2人を映す様々な演出も、そのエンタメさとシリアスさを見事に支えている。
そして、まさに最後まで行く。
きれいにまとめるでなく、魅力を存分に押し出すことの重要性がわかる作品であった。
2023年劇場鑑賞73本目
予告を絶対に見るな!!
こーーれさーー
予告のせいだよ
残念すぎるから!!
予告見ていなかったらあそこで
わあ!!ってもっと驚くことが出来たのにさー切ないよ
ぶっちゃけこれをみるまでここまで演技がうまいと思っていなかったんだが
岡田准一はすげえや!!見直した!!
素晴らしい演技だった
綾野剛も浮気マンだから嫌い!!と思ったけどこれは仕方ねーや
結婚もしたから許してやろう。
この二人の迫真の演技マジで良かった
ストーリーも
ん?って思うところもあったけど
笑えるところも沢山あって
岡田准一のファンなのか女性客ピンがおおくて
でもみんなクスクスと笑っていて会場も物凄くよい雰囲気に包まれていて本当によかった!!
ただ、点数が3よりいかなかったのは
予告で覚えてしまい
あーここで車がねーってなってしまったのが残念だった
もっと知らずにみたかったなあ
みつお
後出しジャンケンだが、オリジナル韓国版より遥かに良い
予告編がとても魅力的だったので、劇場にて鑑賞しました。
オリジナル版は本作鑑賞後に、配信にて鑑賞。
2014年作 韓国オリジナル版の冒頭シーン等甘いところをすべて修正された、本作 日本版リメイクの脚本は非常によくできていて、面白かった。
その代わり、ノリは岡田准一さんが主演なだけに「ヘルドッグス」だが、
綾野剛さん演じる"ターミネーター"は、いかにも日本人が好き展開で、ご機嫌でした。
おまけに、ターミネーター目線での"答え合わせ"が、とても親切なので、若い人にも気軽に楽しめる娯楽作品に仕上がっていました。
より 慌ただしさ を強調する為に、設定を
晦日(西洋のクリスマス)にした 制作者センスは 素晴しい。
韓国版 日本版リメイクを観たので、続いて中国版リメイク フランス版リメイクも観たいと思った。
なぜ、観客動員数がイマイチなのか
まだ公開してから3週間も経ってないのに、既に18時過ぎからの1回のみの映画館がチラホラ。
よく行く映画館も週末からは、18時過ぎの上映だけになってしまうようなので、慌てて観に行くことに。
平日の10時前スタートの回ではあったけれど、観客は自分も入れて4人だけ!?
韓国映画のリメイク、岡田准一と綾野剛が出てる、くらいの前情報だけだったけど。
冒頭から、ずっとハラハラするし、わざわざリメイクするくらいだけあって、スピード感のある内容なのに。
広末涼子の常に不機嫌な奥さんとか、貫禄ある柄本明とか、全体的にキャスティングも良かったのに。
なんでお客さんこれだけ?
んー、でも自分の中にも満足感は見つけられず。
なんでだろうと考えてみた。
「ファブル」「燃えよ剣」「ヘルドックス」を映画館で観て、「岡田准一の新作」という気持ちで行くと、なんか物足りない。
アクション指導はこれまた岡田氏がやってるようだけど…素人目で見ると、一方的に殴るシーンや2人でただもつれ合うシーンなら、別にわざわざ岡田氏が指導しなくても…と思ってしまう。
こういうハードなサスペンス?が好きな人は、きっとオリジナルを観てる。
となると、なんとなくストーリーがわかってるのにわざわざお金払って観に行くからには、映画館ならではのスケール感があったり、映像美があったり、ド派手なアクションシーンがないと二度は観ない気がする。
そして、今シーズンは大河で「岡田信長」を見れてる。
「強い岡田准一が見たい欲」は、ちょこちょこ満たされてる。
つまり映画館で岡田准一を観るからには、「えー、スタント無しでやっぱり岡田准一がやってるのー?」なアクションシーンが観たい。
岡田氏、お茶目な人だしアクション映画以外ももちろんいい演技してたんだけど、もう岡田准一=ド派手なアクションか華麗な殺陣を見せてくれる人になってしまった。
もはやブルース・リー&ジャッキー・チェンと同じレベルですね(笑)
最後に疑問が2つ。
予告でもやってた、電話してたら車ガッシャーン!は誰が操作したの?
あと、綾野剛には綾野剛なりの事情があったのはよくわかったけど、最初の検問で会った時に、こっそり「その遺体はどうしても必要だから、見なかったことにしてやるからこっちによこせ」って言えばそれでおしまいだったのでは?
最後には終わってくれ。
ヒヤヒヤとした緊張感が手に汗をにぎる
クライムサスペンスはちょっと怖くて苦手で、この手の作品は観ようか観よまいかいつも迷ってしまう。今回はR指定もついてなかったので、多分大丈夫と思いドキドキしながら鑑賞。
割と序盤から轢き殺したことがバレるのかハラハラ、死体を隠せばそれがバレるのかハラハラ、何度となくそのバレそうでバレない瞬間が来て終始ハラハラする。
とうとうバレた、というかバレていたのか、何が待ち受けているのか、じんわり冷や汗をかくようなヒヤヒヤ感。場面は前日の矢崎の事の始まりが映し出される。
とても冷静にみえた矢崎。その冷静さが怖くもあったが、どんどん追い詰められて我慢の限界が頂点に達した時とうとう豹変する。
ここからの矢崎がアメリカ映画のゾンビみたいに執拗に追ってきて恐ろしい。だが途中からちょっとコミカルにも見えてきた。それでもハラハラはずっと続く。
最初轢いた死体を隠すところからいろいろと突っ込めるとこはたくさんあって、あれ?もしかしてこれ、コメディだったのかな?と思ったりもしたが、何が起こるか分からない緊張感はずっとある。
なるほど、砂漠のトカゲの話で柄本明扮する仙葉にみんな煽り立てられていたということか。
柄本明🟰狂気
さすがです
いつも怖いんです
脂の乗り切った俳優陣の持ち味が出ている
ハラハラドキドキ!
日本映画で久々面白いクライム・サスペンス!と思ったら…
主人公の悪徳チンピラ崖っぷち刑事工藤に次々に襲いかかる危機また危機、先が読めない展開、まるで韓国映画みたい。日本映画で久々面白いクライム・サスペンスモノを見た! と思っていたら、韓国映画のリメイクだって。あ~そーなんですね。。。
岡田准一、綾野剛のキャスティングが抜群に良かったと思う。
岡田准一は崖っぷち悪徳チンピラ警官っぷりが板についていたし、綾野剛のクールなエリート、からの突然豹変、恐怖のキレっぷりもお見事。死んだと思ったら「まだまだ死なねえよ」とゾンビのように蘇るのには笑ってしまった。
今や映画は、エンタメに限らずあらゆる分野において、韓国製が群を抜いていると思う。
オリジナルには柄本明の反社親分の存在がないそうですが、そうなら全然違うオチだよね、当たり前だけど。
日本の映画人は、どんどん韓国映画に学んだらいいと思う。
綾野剛がすごい
どこまで行っても砂漠
上と下?
綾野剛の顔がすごい
韓国映画らしいストーリー!
全281件中、81~100件目を表示