最後まで行くのレビュー・感想・評価
全384件中、61~80件目を表示
砂漠のトカゲ
砂漠の灼熱の砂に片足を上げ下げしながら、
アチチ!!achichi!!アッチチ!!と・・・
それでもそこを離れない種類の人間!!
(スリルが癖になるとか、有りませんかね?)
警官もヤクザも共通するのは、《スリルがある》事ですかね。
拳銃所持してるだけで、
スリル(緊張感)が有りますよね(違うか?!)
(万が一にも、発砲すれば・・・とかね。)
まして裏金(とか汚職や横領)に手を染めていれば、
スリル・メガMAX!!
《あらすじ=ネタバレです》
警察官の工藤(岡田准一)は、母親が危篤との知らせで、
病院へ向かう途中だった。
工藤は酒気帯び運転中で、
妻(広末涼子)からは「お母さん、危篤よ」と、
続き「今、亡くなりました」の会話。
気が動転して、飛び出した男を轢いてしまう。
しかもトランクにその死体(死体役は全身タトゥーの磯村勇斗)を、
入れたままで、検問を受ける羽目に・・・
日本ならバレれば逮捕そして懲戒免職・・・だけれど、
ご存じの通り、韓国映画のリメイクですし、
ノワール映画ですので、エンタメです。
岡田准一は悪い事は悪いけれど綾野剛ほどではない。
岡田くんは、アクション少なめコミカル寄りですが、
娘の真奈ちゃんに見せる顔に、なんかパパっぽくて
実生活をちょっと覗き見した感じ。
綾野剛は如何にも切れそうなエリート監察官を、
悪そう!!ヤバそう!!怖そう!!
が、実際に、怖い!!悪い!!ヤバイ!!キレッキレ!!
その切り替え・・・すごい演技力でした。
ラストの泣き笑い
(これ、未だかって見た事ない表情(*☻-☻*)
これ脳裏に張り付きましたもん!!
中盤では救世主かも?
見逃してやる、矢崎(綾野剛)ですが、
彼はどうしても死体が必要だったのです。
【ネタバレのネタバレですが】
韓国映画では、
死体の胃の中にラストに開ける《扉》の鍵を飲み込んでいた。
日本リメイクでは、その扉は死体役の磯村勇斗の指紋認証が
必要だったのです。
(工藤が死体の指を切断してました)
韓国版のお葬式の喪服はチマチョゴリだったり、
土葬だったりするので、
墓を掘り起こして死体の胃の中から鍵を取り出すシーン、
とかも、ありました。
12月29日に始まり、
12月28日で、実は交通事故の前ぶりがあり、
12月31日の深夜のカウントダウンと花火で、
年が明けても、
ゾンビのように工藤も矢崎も復活して、
(車にダイナマイトで吹っ飛んだのに矢崎はマジ・ゾンビ!!)
完全に違うのはラスト!!
札束と金塊が誰のものになるか興味のある方は、
韓国版をご覧くださいね。
ラスト、
韓国版の、日本のリメイクも一長一短!!
(日本の方が、クスッと笑えるかな!!)
オリジナルは韓国映画
「最後まで行く」は韓国映画がオリジナル、中国版は「ピースブレーカー」で二つともとても面白い。
フランス版は「レストレス」でこれは未見。
さて日本版だがひき逃げする刑事は岡田准一、監察官は綾野剛が演じる。
母親の死に直面し、ひき逃げして死体を隠す刑事は賄賂を取る悪い刑事だった。
運悪く警察署に県警の監査が入り、心配事が二つ取るが、それでは終わらなかった。
韓国映画のノリを踏襲、飽きることなく楽しませてもらった。
最高のエンタメ
人間が一番こわい
綾野剛の最後の笑い顔がめちゃくちゃ怖くて最高
一度人の道を踏み外したら転がり落ちて地獄に真っ逆さまという本来なら殺伐ちしているだろうストーリーが少しコミカルにエンタメに振り切ってスピード展開していって見応えあり。
人の道を歩く人達との対比や、主人公のどこか憎めないキャラクターが良かった
狸が一枚上手だった
韓国文化と日本文化の違いを上手く改変出来ていない違和感
(ネタバレですので鑑賞後にお読み下さい)
※本来の長いレビューを書く時間が最近ないので、短く
今作の映画『最後まで行く』は原作が韓国映画だと思われますが、今作は作品内容が上手く日本文化に対応する形で改変されていないと感じられました。
具体的には、個人的なこれまでの印象では、韓国では血縁や家族関係が(社会関係より)優先され、日本では組織や社会関係が(血縁や家族関係より)優先される違いがあるという改変に関してです。
つまり、映画の中で監察官・矢崎貴之(綾野剛さん)は、結婚して義理の父になった県警本部長(千葉哲也さん)に絶対服従の姿勢を取っていますが、日本の感覚からするとこれは相当な違和感を覚えます。
なぜなら、日本では、組織の論理が血縁や家族の論理より優先されるからです。
例えばかつて問題になった警察の裏金問題も組織優先の論理の典型です。
日本の映画ドラマでは、組織の論理に引っ張られて家族と軋轢が生まれる作品が多く描かれて来ました。
なので、今作映画『最後まで行く』の監察官・矢崎貴之(綾野剛さん)の行動動機は、警察の組織防衛の為と、日本文化に合うように行動動機を改変する必要があったと思われました。
他の警察の人間も、組織を優先するあるいは警察組織が守るべき法律を優先する、の描き方が薄く、映画全体の違和感は相当あったと思われます。
優れた監督であるはずの藤井道人監督と優れた俳優である綾野剛さん岡田准一さんの座組で期待された高い水準の映画からは、致命的な改変ミスだと個人的には残念に思われました。
アクションや爆破シーンなど迫力ある描写も多かっただけに本当に惜しいと思われました。
びっくりしました!
7/4今日遅ればせながら鑑賞
やはり脚本が面白いです。
しかし展開がやたらと主人公に都合よく動くなあと。
ただ思うのは警察や政治家、公務員や暴力団、宗教団体は全てグルであるという展開は現実世界を表してるようでなかなかに怖いですね。
三重県四日市市で撮影されたと聞いてましたけど、私が通勤や休日に買い物で通る道路が最初の事件現場になっていたのにはびっくりしましたね。いつ撮影したのだろうか?
ケーブルテレビの定点観測カメラでほぼ毎日写し出されてる場所なので非常に不思議に思いましたね。
ラストですがもしかして続編があるのかも。
え?広末涼子出てもええの?
岡田准一が凄いのはわかるけど
綾野剛も凄いわー
ポリコレもジャニタレ(岡田除く)も出てこないのは
やはりいいねえ。
めちゃくちゃ面白かった。
かのくに原作でなかったらもう10点プラス
70点
1
イオンシネマ草津 20230621
見事な翻案で、面白さはオリジナルを凌駕した❗
オリジナルの韓国映画は複数の国でリメイクされているらしい。それほどに題材が面白いということだ。
日本版リメイクである本作は、単に舞台(国)を変えたことにアジャストするだけではなく、オリジナルを知っている観客の意表を突く勝負に出ていて、その勇気を称えたい。
交通事故の遺体を母親の棺に隠すのはオリジナルどおりだが、オリジナルでは土葬だった。これ、火葬にしたら遺骨を拾うときに分かっちゃうなぁ…と思っていたら、一旦そこは回避されている。
敵役に上司を存在させ、やくざ組織を絡ませたことで、独自のストーリー展開を構築している。
本作もまた、柄本明御大が怪しいやら怖いやらのヤクザの親分でスパイスをきかせている。
が、それより何より、綾野剛がかなり振り切って不死身モンスターを演じているのがすごい。最後のシークェンスで岡田准一を追う特殊メイクを施した表情の凄まじさときたら…。
最近めざましい活躍の磯村勇斗も、ただの死体役ではなくキーパーソンの役割を与えられて好演している。
直近のゴシップネタが話題の広末涼子は、彼女らしい演じぶりで安心感がある。何があっても彼女の需要は消滅しないと思う。
オリジナルはある意味ハッピーエンドだったが、この映画の終わり方には驚いた。
主人公だろうが敵役だろうが、犯罪者にラッキーな結末は与えない。
あのエンディングのその先、彼らの“最後”とは、いったいどこまで行くのだろうか。
そうそう、岡田准一が磯村勇斗を跳ねてしまった車は、日産プリメーラの初期型セダンだったのでは?
最新の安全装置はもとより、エアバッグすらない車…という要件だと30年前の車種に行き着くか。
オリジナルを凌駕する点もあったけれど、このプロットで最後まで行くべきではなかった。
全384件中、61~80件目を表示