最後まで行くのレビュー・感想・評価
全378件中、61~80件目を表示
最高のエンタメ
人間が一番こわい
綾野剛の最後の笑い顔がめちゃくちゃ怖くて最高
一度人の道を踏み外したら転がり落ちて地獄に真っ逆さまという本来なら殺伐ちしているだろうストーリーが少しコミカルにエンタメに振り切ってスピード展開していって見応えあり。
人の道を歩く人達との対比や、主人公のどこか憎めないキャラクターが良かった
狸が一枚上手だった
韓国文化と日本文化の違いを上手く改変出来ていない違和感
(ネタバレですので鑑賞後にお読み下さい)
※本来の長いレビューを書く時間が最近ないので、短く
今作の映画『最後まで行く』は原作が韓国映画だと思われますが、今作は作品内容が上手く日本文化に対応する形で改変されていないと感じられました。
具体的には、個人的なこれまでの印象では、韓国では血縁や家族関係が(社会関係より)優先され、日本では組織や社会関係が(血縁や家族関係より)優先される違いがあるという改変に関してです。
つまり、映画の中で監察官・矢崎貴之(綾野剛さん)は、結婚して義理の父になった県警本部長(千葉哲也さん)に絶対服従の姿勢を取っていますが、日本の感覚からするとこれは相当な違和感を覚えます。
なぜなら、日本では、組織の論理が血縁や家族の論理より優先されるからです。
例えばかつて問題になった警察の裏金問題も組織優先の論理の典型です。
日本の映画ドラマでは、組織の論理に引っ張られて家族と軋轢が生まれる作品が多く描かれて来ました。
なので、今作映画『最後まで行く』の監察官・矢崎貴之(綾野剛さん)の行動動機は、警察の組織防衛の為と、日本文化に合うように行動動機を改変する必要があったと思われました。
他の警察の人間も、組織を優先するあるいは警察組織が守るべき法律を優先する、の描き方が薄く、映画全体の違和感は相当あったと思われます。
優れた監督であるはずの藤井道人監督と優れた俳優である綾野剛さん岡田准一さんの座組で期待された高い水準の映画からは、致命的な改変ミスだと個人的には残念に思われました。
アクションや爆破シーンなど迫力ある描写も多かっただけに本当に惜しいと思われました。
びっくりしました!
7/4今日遅ればせながら鑑賞
やはり脚本が面白いです。
しかし展開がやたらと主人公に都合よく動くなあと。
ただ思うのは警察や政治家、公務員や暴力団、宗教団体は全てグルであるという展開は現実世界を表してるようでなかなかに怖いですね。
三重県四日市市で撮影されたと聞いてましたけど、私が通勤や休日に買い物で通る道路が最初の事件現場になっていたのにはびっくりしましたね。いつ撮影したのだろうか?
ケーブルテレビの定点観測カメラでほぼ毎日写し出されてる場所なので非常に不思議に思いましたね。
ラストですがもしかして続編があるのかも。
え?広末涼子出てもええの?
岡田准一が凄いのはわかるけど
綾野剛も凄いわー
ポリコレもジャニタレ(岡田除く)も出てこないのは
やはりいいねえ。
めちゃくちゃ面白かった。
かのくに原作でなかったらもう10点プラス
70点
1
イオンシネマ草津 20230621
見事な翻案で、面白さはオリジナルを凌駕した❗
オリジナルの韓国映画は複数の国でリメイクされているらしい。それほどに題材が面白いということだ。
日本版リメイクである本作は、単に舞台(国)を変えたことにアジャストするだけではなく、オリジナルを知っている観客の意表を突く勝負に出ていて、その勇気を称えたい。
交通事故の遺体を母親の棺に隠すのはオリジナルどおりだが、オリジナルでは土葬だった。これ、火葬にしたら遺骨を拾うときに分かっちゃうなぁ…と思っていたら、一旦そこは回避されている。
敵役に上司を存在させ、やくざ組織を絡ませたことで、独自のストーリー展開を構築している。
本作もまた、柄本明御大が怪しいやら怖いやらのヤクザの親分でスパイスをきかせている。
が、それより何より、綾野剛がかなり振り切って不死身モンスターを演じているのがすごい。最後のシークェンスで岡田准一を追う特殊メイクを施した表情の凄まじさときたら…。
最近めざましい活躍の磯村勇斗も、ただの死体役ではなくキーパーソンの役割を与えられて好演している。
直近のゴシップネタが話題の広末涼子は、彼女らしい演じぶりで安心感がある。何があっても彼女の需要は消滅しないと思う。
オリジナルはある意味ハッピーエンドだったが、この映画の終わり方には驚いた。
主人公だろうが敵役だろうが、犯罪者にラッキーな結末は与えない。
あのエンディングのその先、彼らの“最後”とは、いったいどこまで行くのだろうか。
そうそう、岡田准一が磯村勇斗を跳ねてしまった車は、日産プリメーラの初期型セダンだったのでは?
最新の安全装置はもとより、エアバッグすらない車…という要件だと30年前の車種に行き着くか。
オリジナルを凌駕する点もあったけれど、このプロットで最後まで行くべきではなかった。
土俵際
リメイクだけあって、脚本は面白かった。
綾野氏は、やはり流石であった。
オリジナルは見てないので綾野氏の役がああいう空気感かどうかは分からず、機会を見つけて見てみようと思う。日本版との差異を感じるのも面白いかもしれない。
惜しむらくは、先入観か。
岡田氏も熱演ではあったものの…もっと弱さというか鬱積というか窮鼠感とでもいうのだろうか?何かしら正気を保ててるようで惜しい。
でも、岡田氏を初めて観る人は違う印象なのかもしれない。それこそ、この作品が国外に出た時に真価が判明するようにも思う。
もうのっけから詰んでる。
ずっと土俵際で、ずっと綱渡りで28日に戻るまではハラハラしっぱなしだ。
シリアス一辺倒のシーンになりがちなのに、コミカルな部分を挿入する感じも韓国脚本らしくて好きだ。
県警の上司の役の人良かったなぁー。
綾野氏の足を踏みつけながら怒ってるシーンは凄い良くて怖かった。綾野氏に同情してしまった。
最終的には上には上がいる的な落とし所で、欲に駆られてもがいてみても、中途半端じゃ使い捨てにされるだけみたいな事ではあったのだけど…問題なのは綾野氏のターミネーター感だ。
いや…しつこい。
彼の執念の源がちょっとよく分からない。
死なば諸共なのか、お前だけ逃さないなのか…その根拠がよくは分からず…ただただ不気味な感じで。恐怖の具象化であるなら分からなくもなく、どんだけ理不尽だろうが理解は及ばないであろう。
ラストの並走が、もはや事切れた後だとすると、彼らは無限地獄にでも突き落とされたのであろう。未来永劫、争う事をやめないのだ。
現実の時間軸だとするなら、ちょいと分からない事もあるのだけれど、岡田氏の嬌声、アレは生物としての本能が目覚めたのかもしれないと思った。
人も獣なのだ、所詮。
柄本さんは理性と知性を持ってても獣に見える時があるからやっぱり凄ぇぇ。
皆さん、殴られ方上手かったなぁ。特にオマケの時の磯村氏の殴られ方、好きだわあー。
総体的には佳作であり良作な印象。
岡田氏がもっとみすぼらしければと、そんな感想。
伏線回収がおもしろい
面白かった~
岡田くんと綾野くんのタッグで
藤井監督作品だから公開を期待していた
前評判も良くてね!
とにかく岡田くんと綾野くんの絡みが
早く観たかった😍
監督が藤井さんで…
そこに綾野くんと磯村くんがいたら
『ヤクザと家族』を思い出す〰️
あれも感動したよねぇ🥹
これは、原作を知らなくても楽しみでしかない😊
岡田くんのダメっぷりを
撮りたいという藤井監督の話をチラッと聞いていたから…
初っ端から「これか〜」って💦
度重なるダメっぷりも良きですね!👍✨
ダメダメぶりが永遠と続いていたけど
今までにない岡田くんの姿は良きでした😆
伏線を回収しつつの話も分かりやすくて良かった。
タイトル通り2人の絡みが『最後まで行く』
終わったと思っても…
え!まだあんの~って話の内容が
見応えあった~👏👏👏
あのラストの綾野くんの顔はトラウマになりそう💦
それにしても、柄本明さんは引っ張りだこね!
そして、あのような役がほんとハマるねぇ👏👏
この作品での番宣などで
綾野くんが准一さん…って慕う姿が印象的✨
岡田くん主演で観ました
全378件中、61~80件目を表示