最後まで行くのレビュー・感想・評価
全385件中、281~300件目を表示
ドリフのコント感が笑えた
車のナンバーが見える見えない、棺から着信音鳴る、棺がやけに重いとか、笑いそうになりました。
岡田さん演じる工藤の感情に入り込み、あ、あ、やばいセーフみたいなドリフみたいなハラハラ感が面白かったです。綾野剛の最後の顔はもはやイケメンでもなく、冷徹でもない、笑える顔になっててよかったです。
どこまで行く?
疾走感が凄い
初見の感想は
道路の向こうから綾野剛と岡田准一演じた刑事たちが
血みどろで銃をドカドカ打ち合いながら全速力で駆け抜けた感じ
それを「あれ?何だったんだ?」と思うエキストラなイメージ
緊張感もあるけど疾走感ありすぎで笑ってくる
もちろん面白いです
韓国作品も並行して鑑賞
香港のインファナル・アフェアみたいなシーンがあって
劇場で(驚いて)席から飛び上がってしまった
*日本版リメイクは日付を戻した所はすごく良いと思いました
*1つ思うのは柄本さんみたいな役者、日本には1人しかしかいないのかな?
もちろん役にあうのですが、使われすぎなきがします
後日修正予定?です
外さない
岡田准一&綾野剛
二人が今までのシュッとした役柄では無く、ドロドロのボロボロの役でイメージが違いました。岡田准一さんが格闘技の動きを封印したやられ方、綾野剛さんが無敵の恐怖の敵役、どちらも良かったです。
死なない二人
ゾンビのような二人
年末の夜、刑事の工藤は酒を飲んでいたが、母危篤の連絡を受け病院へ向かうため雨の中で車を飛ばしていた。しかし、妻からの電話で母の最期に間に合わなかった事を知ったその時、車の前に急にひとりの男が現れ、その男をはねてしまった。工藤は男の遺体を車のトランクに入れ、その場を立ち去った。そして、男の遺体を母の棺桶に入れ、母とともに斎場で焼こうとした。しかし、その時、携帯に、人を殺したのを知っている、というメッセージが入った。送信者は県警本部の監察官・矢崎で、矢崎はある理由からその男の死体を必要としていた。そのため工藤は矢崎から追われる身になってしまった。なぜ死体が必要なのか、という話。
主人公の工藤役の岡田准一と矢崎役の綾野剛が迫力あった。黒幕の柄本明も相変わらずの妖怪ぶりを発揮し、面白かった。
矢崎はやたらと発泡していたが、周りに気付かれるだろ、とツッコミを入れたくなった。
それと、あんなに殴り合っても、車が爆発して川に沈んでも、ゾンビのように蘇る工藤と矢崎に笑ってしまった。
もうベテラン枠の岡田准一
(^^)面白かった、テンポが良すぎ!
テンポがサクサクで脚本もしっかりしているので目が離せなかったです。手に汗握りました。面白かった!綾野剛がほぼターミネーターのように岡田准一を追い詰めていくのは見ものです。そしてあのブサイク顔で、、、、。2匹の砂漠のトカゲの話はわかりやすかったですね。恐らくこの2匹のトカゲは砂漠を出れないのだろうなぁとラストシーンで思いました。
しかし、映画のようにやらかしてしまう状況ってすごくよくわかります。あれよあれよと悪い方向に行ってしまうヤツ。わかるなぁ、あれ。ADHD気質の私としては痛いほどわかります。
最後まで行く
最後まで行かない、砂漠のトカゲ2匹
予告で見た、ダメ刑事。
結構、最初の段階で展開、ストーリーが読めてしまったが、
迫力あるアクション、そしてバイオレンス。
あっという間の最後だっただが・・・
最後まで行った??
何度も終わったと思いきや、終わらず。
結局、どうなったんだ??
やっぱり、砂漠にいるのか?
違う意味で、最後まで行ったのか?笑
そして、美味しいところを持っていったのは・・・
岡田准一の映画は何本か見ており、芝居、アクションはいつもの期待通り、
さすがといったところ。
ただ、ダメ刑事は初めて見た、結構笑えた。
それよりも、綾野剛の演技、すごい、怖い笑
イラっときたときの頬がピクピクとか、ボコボコにするシーンとか。
サイコな役、うますぎ、似合いすぎ。
スピード感ありすぎで、時間が経つのが早すぎでした。
除夜の金
酒気帯び運転で人を轢き遺体を遺棄しようとする刑事と、それを知っていると脅す刑事の話。
オリジナルは最初から葬式帰りだった気がするけれど、危篤の母親のもとに向かうところで始まる設定だったり、当然土葬じゃなかったり、脅す警官も監察官だったりと細かい設定は異なるものの、概ねオリジナルと同様に展開していたけれど、矢崎のキャラや設定がだいぶ違ってこれはなかなか狂ってますね。
そして義父の行方を見せなかったり、車をぶつけた意味も薄くなってたり、水商売の女お残ししてたり、寺でそれは無理あり過ぎだしとモヤモヤはありつつも、オリジナル版とはまた違った結末で、最後まで行くの意味も違って随分コミカルさも増してエンタメ寄りになった感じかな。
先月から繰り返し予告編観せられたけど
今朝のテレビ ボクらの時代 を観て控えめな監督に興味が湧き日比谷TOHOに。
辟易するほど観せられた予告編以上に良いシーンはない。
韓国映画のリメイクは日本に置き換えるとストーリーに無理が出ちゃう。
ストイックに挑む綾野剛だけど 頬ピクッ は過剰かな。
フレームの上からは無防備でした
藤井道人大先生が大ヒット韓流ノワールサスペンスミステリーアクションをリメイクした今作はあまりにも前評判が高くて期待ハードルがMAXになりたまらず公開初日に観に行ってしまった。やあ参りました。
藤井道人も綾野剛もそして藤井組のスタッフも「これでいい」という妥協をしないそうで、これまで妥協が当たり前の現場で仕事してきた岡田准一は「諦めない、レベルが高い、希望の持てる現場」と評している。札束の山がいくつも築かれた密室での格闘でスタッフは全ての札を刷ったのだというし、ヒット作を作り続ける藤井監督はいまや黒澤明に近い存在かも知れない。そして黒澤の時代と違ってデジタル技術やCGはもとよりステディカムやドローン等の撮影技術が飛躍的に進歩した現在においてはこれまで予算的に諦めざるを得なかった映像表現が可能になったことが大きい。なによりあて書きだと言う綾野剛とのタッグが生み出した傑作であることは間違いなく、綾野剛にしかできない役を綾野剛にやらせてどうすんの!という感じ。
グッとくるシーンがいくつもあるが特に県警の上司の娘との結婚式前日に彼女がスピーチの練習するのを聞きながらクラシックのBGMに合わせてテーブルの下のスマホでチンピラ役の磯村勇斗とメッセージのやりとりをするくだり。クライマックスのタイマー式手製爆弾が爆発するまでの4分をリアルタイムで見せてハラハラさせる演出。そしてフレームの上からいきなり鉄の塊が落ちて来るシーンでは本当に驚いた時は心臓ではなく腹にドスンと来るのだということを知った。
観終わった後に何も残らないことも事実。しかしそれが娯楽映画なのだ。
タイトル通り行きつくとこまで。
面白かった。
韓国映画のリメイクらしく、激しい感情のぶつかり合い。そこまでやるか、と思う殴りっぷり。
アクションが売りの岡田君が、ちょっと情けないやられまくりの役。そしてその様子がまた、クスッと笑えるのだ。
追い詰める方の綾野剛がすごかった。エリート監察官として登場し、段々と本性を現して狂気の世界に入っていく。
最後に追いかけてきた時のあの顔は見ものだった。
韓国版も見てみようと思った。
ハラハラドキドキ…時々笑笑
試写会にて。
ノンストップ、息をするのを忘れる…
本当にその通りで、食いついて見入ってしまいました。
役の人全てが切羽詰まってる。
生きるか死ぬかの瀬戸際を転げ回っている。
結局、1番の強者は彼だったんですね。
コメディの要素あり、スリルもあり
あっという間でした。あの岡田准一が…
あの綾野剛が…なんて形相で新年を迎えようと
楽しげな人々の裏側でバトルを繰り広げてるとは。この対比は面白いですね。
綾野剛演じる矢崎という監察官。
病的に執拗であり、一旦スイッチ入ると殺意漲る目力で暴力でねじ伏せようとする、手強い奴です。あの目はGANTZを思い出しました。
この作品にエキストラで参加させて頂き
どんな仕上がりになっているのか、楽しみにしていましたが、予想以上の展開で全くいい意味で想像を遥かに超えてきました。
少しでも関わることができて光栄です。
全385件中、281~300件目を表示