最後まで行くのレビュー・感想・評価
全390件中、261~280件目を表示
まさに最後まで行く
藤井道人監督×岡田准一×綾野剛
期待していたが、それをうわまわる良作
主人公が序盤から大ピンチ
悪徳警官ながら
たたみかけるような不運に慌てふためく姿に
思わず笑ってしまう
岡田准一の骨太かつコミカルな演技はさすが
綾野剛演じる監察官・矢崎の底知れぬ不気味さと狂気 エリートの仮面が剥がれ落ちていく表情や動きとエリートの仮面が剥がれ落ちていく表情や動きが圧巻
それでいてどちらも人間臭さがあり憎めない
脇を固める柄本明、磯村勇斗、広末涼子、他ベテラン勢が隙なく配置されいい味を出している
藤井道人ならではの映像センスに疾走感あふれるテンポにブラックユーモア
オリジナルにはない2人の男の人間くささと特異な関係性を見事に描ききった。
まさに「最後まで行く」
見終わったあと満足感をもってこう思えた。
一番の被害者
この作品で一番の被害者を考えてみた
岡田准一、綾野剛、柄本明、広末涼子、杉本哲太………
岡田准一も綾野剛も、まあ被害者だけど最後は生きてる
柄本明が一番オイシイのを持ってく勝ち組
広末涼子と杉本哲太は巻き込まれ系の被害者
そんな中、一番の被害者は岡田准一の同僚で車ごと潰された人では?
という結論に達した
下手したらかなり長期間発見すらされないよね…
とまあ、そんなことを考えた面白いエンタメ映画
藤井監督は今年の日本映画を支えている。
凄まじいクライムアクション
日本リメイク版は、クライムアクションとしてよくできてました。
綾野剛の狂い方と、柄本明の極悪人ぶりが際立っていて、ここまで全員悪人だと主人公がかわいそうになってきて、ちょっと応援したくもなりました。
主人公が岡田准一だからかもですが。
原案となるリメイク元の韓国映画って、観ている間はハラハラしていいんですが……
観終わって時間がたつごとに、「雑に盛り込みすぎ」なのが気になってくるのと、主人公の小悪党っぷりに共感できなくなり、「そんなに面白かったっけ?」と印象が変わっていったのですが。
この日本リメイク版は、筋が通るようにきちんと整理してまとめたことと(その分、原案比では勢いがそがれた印象もなくないが)、どの登場人物もキャラが立っていたから、観やすくてストンと腑に落ちるような内容になっていました。
これは監督・脚本の力量によるものとも言えますし。
主人公が岡田准一だからかもですが(大事なことなので2回書きます)。
「スピード感が好き」
不自然さがちょっと気になる
予告編で見た印象そのままだった。
緊迫感がある場面と笑える場面が混在してまあまあ
面白かったのだが細かい部分で不自然さが気になった。
例えば冒頭、車の中で電話している場面。
雨が上から下へ真っ直ぐ落ちていくから駐車している
のかと思ったら設定の上では結構スピードを出して
走っているらしい。ならば見た目上は雨は前方から
後方に向かっていなければおかしい。あと、時速数十キロ
で人をはねたら車はもっと激しく破損しないか?
その他いろいろ。ご都合主義の脚本と手間を省いた撮影。
岡田准一の役柄には魅力を感じなかったが綾野剛には
凄味を感じて、それだけでも観る価値があった。
二人の対決がクライマックスになるが後半の展開は
ちょっとくどい感じがした。
主演2人の雰囲気が良い
笑いとドキドキ感が満載
コメディタッチのシーンもあればドキドキ感もあり、色々楽しめる映画です。
韓国版をリメイクという事で、火葬の日本では無理のある設定になってたりしますが、ご愛嬌という事で!
尾田(磯村)が矢崎(綾野)の手形を結婚式場で採取したのち、指紋認証を自分の指紋に変えたと思うのですが、その時点でお金を運び出せた(出せばよかった)のではないでしょうか?まあ、あれだけあると全部を2人じゃ無理かもしれませんけど。
まさに狂気の展開
主役2人で最後まで
みんな演じるのが楽しくて仕方なかったんじゃなかろうか
お前らはもう終わりだ
エンタメとしてはなかなか面白かった。
序盤、工藤の誤魔化し方に無理がありすぎるものの、コメディ色強めなので流せてしまう。
笑わせすぎず、サスペンスとのバランスが取れているのも見事でした。
しかし、緊迫感を煽るBGMや演出が安直だったのは残念。
終盤もちょっとやり過ぎかな。
金庫での四つん這いの乱戦でトカゲを想起させるのは上手いものの、長すぎる。
札束の保管方法も、明らかにアクションに活かすために設定されていて違和感が強い。
仙葉の「リークしたのは自分」以降の台詞も蛇足だと思うし、女もグルまでいくとリアリティがない。
(脅されてたならまだしも、何度死んでもおかしくないのに余裕の笑顔だし)
岡田くんも良かったけど、完全に綾野剛が喰ってたし、最終的にはやっぱり柄本明が持っていく。笑
劇中のパワーバランスとしてはあれで丁度よかったのかな。
もう少しスッキリ纏まっていたら快作足り得た。
エンドロールの曲は、作品との相性も含めて最高だったと思います。
一番かわいそうだったのは、事あるごとに「なんだその車」と言われるあの車。笑
堕ちていく人生の顚末!! 砂漠の中の蜥蜴が2匹⁉
何でも有り有り、予測不能
岡田准一くんと綾野剛くんのふたり迫真の演技、金と組織の裏切りと予測不能な展開で目が離せない。
こんな法治国家でこんな警察組織があるんだろうかと年末の最悪な四日間の物語でした。
いいところまで来たのに終わり方が今一微妙(笑)
邦画実写版もここまで来たか
泣くのはいやだ!笑っちゃお!進め〜
韓国語(ハングル)での原題を知らないのですが、英語表記だとA HARD DAY、こちらの日本版はHARD DAYSと複数形。
ふむふむ。
韓国版のオリジナル見なきゃ‼️ですね
何か意外なところで違いがありそう。
〝最後〟についての解釈も、この邦題をつけた人の気持ちについても想像が膨らみます。
嘆いたり、うんざりしたり、ため息をつくのではなく、もう笑っちゃうしかない。
あれを最後とするの?
どうやらあの先も簡単には死にそうにないし、最後なんてね、死ぬまでこないのさ。
なんてことを考えてたら、こんな歌詞が浮かんできました。
🎶波をチャプチャプチャプチャプ追いかけて
まるい地球の水平線に
なにかがきっと待っている
苦しいこともあるだろさ
悲しいこともあるだろさ
だけど僕らはくじけない
泣くのはいやだ 笑っちゃおう 進め〜
ひょっこりひょうたん島
ひょっこりひょうたん島
ひょっこりひょうたん島
全390件中、261~280件目を表示