最後まで行くのレビュー・感想・評価
全387件中、221~240件目を表示
文字通り、「最後まで」面白い!
韓国の同名映画を藤井道人監督がリメイクしたクライム・スリラー(&コメディ)。
ちなみにオリジナルは未見です。
人をはねた刑事の工藤(岡田准一)。
それを追う県警・監察官の矢崎(綾野剛)。
プロモーションではその二人をマズい男VSヤバい男として対立させる構図であり、実際に二人の対決がメインで描かれていきます。
しかしこの二人、実は共通点があって、同じ立場の人間でもあるので、その同じ立場が人を狂わせておかしな人間になっていく所が面白いです。
ちなみに、監察官の矢崎は文字通りヤバい人間ではありますが、色々な境遇と組織の環境によってイカれた人間になるという、よくあるステレオタイプなクズではなく、後天的なクズとして描いたのは興味深いです。
そんなサイコパスっぽい矢崎を演じた綾野剛の演技は本当に素晴らしい!
昔からそうでしたが、どこか人間味がない人を演じるのは得意なのかもしれません。
岡田准一も、クズとまでは呼べなくともどうしようも無いロクデナシの刑事を上手く演じていたと思います。
どうしようも無い所と、どこか叙情的な部分も兼ね備えてる人物として自然に演技されてました。
ストーリー面でも、二人の対決というシンプルなコンセプトながらも様々なジャンルが織り混ぜられており、韓国映画らしいクライムスリラーとコメディを混ぜた作風と、伏線回収が盛り込まれてるミステリーと、二転三転するストーリー展開が待っており、それでいてストーリー構成として全然違和感が無い所に脱帽です。
撮影に関しても、撮影監督の今村圭佑らしく映画の作風にあった色合いで、なおかつどこか美しい映像を魅せてくれました。
ただ一応突っ込みどころもあります。
終盤あたりに武器が結構出てくるのに、実際はそんなに使ってなかったり、岡田准一演じる工藤が劇中で取る行動も若干上手く行き過ぎてる気はします。
あと欲を言えば、韓国映画らしく迫力のある派手な場面も多く見たかったです。
しかし、面白いストーリーと上手い俳優陣でそれらの欠点もそこまで気にならない所に敬意を表したいです!
オリジナルの韓国映画は絶対に面白いので、今度観てみようと思います。
ちなみに、この映画あまり話題になってないので、少しでも興味のある人は是非とも観てほしいです!
でなければこんなに面白い映画が埋もれてしまうので、非常に寂しいです。
文字通り、「最後まで」面白い映画でした!
スカッとしないなぁ
オリジナルは劇場で鑑賞ずみ。すごく面白くて、夢中で「最後まで行」きましたが、日本版はそうはいきませんでした。オリジナルでストーリーを知っているのが大きいのでしょうが、ヒリヒリとした焦燥感が感じられず平凡に感じられます。敵の正体がすぐに明かされるところは、ミステリー味が薄れてしまい平凡な映画になってしまったかな。オリジナルを見ていなかったら面白いと感じたかなとも思いましたが、答えは否でしたね。登場人物が増えたせいで、ストーリーが散漫になったのかな。ラストシーンもすっきりしない幕切れでなんとなく消化不良でした。
日本版の登場人物である柄本明演ずるヤクザの親分が、良いんですよね。最近、「エゴイスト」「ロストケア」そして「最後まで行く」と、続けて柄本明の出演した映画を見ましたが、この人は好い役者だなとつくづく思います。
キャスティング最高!!
まあ、最後まで面白く観れたけど、
主役二人の迫力は凄かったです。良かった。
面白かっただけに、冷静に振り返って疑問が湧いてきます。
なんであんな墓地の奥に大金を保管する金庫を作ったのか?。金のやり取りはお堂の中のようなので、坊主が大金を持って墓地を通り抜けてたりしたら、途中で襲われそう。建物の奥の方が便利では。それに、入り口の鍵だけじゃなく、警報装置がないのも不思議。
指紋認証にしても、セキュリティ考えたらどの指か1本(どの指かも教えない)にするし、カードじゃなくて暗証番号を併用するんでは。
そもそも、金があそこにある以上、開け方に拘らなくても、大金を持って出るところを襲えば簡単。ヤクザなら出来るよね。
そして、それよりも不思議なのは、でっかい金属の筒が車ごと駿河太郎を潰した時、綾野剛はどこにいたのかな?。目視できるところからリモコン操作?。じゃあ、わざわざ別のところに遺体を持ってこささなくても、自分で指切りに行けたよね。
あと、信心深い方ではないんですが、墓石のところでの乱闘はちょっと、気になりました。
なんて、細かいところばかり突っ込んでしまいましたが、これは期待の裏返しなんですよ。がんばれ、ニッポン。
最後までいけよ
知らないで観られるあなた、実に羨ましいです
藤井道人監督、私としては19年の『デイアンドナイト』で認識しましたが、実際、同年公開の『新聞記者』でブレイクし、その後はすっかり「人気」の監督と言う印象です。その後、「網羅」とはいかないまでも彼の監督作品は初期の作品を除いてそこそこ観ておりますが、正直言えば個人的にあまり好みではありません。(と言うこともあり、前作『ヴィレッジ』は未見)ですが、今作は韓国映画の名作の一つといっても過言ではない『最後まで行く』のリメイクと言うことで、「好み」とはまた別の「実力」を拝見したく劇場で鑑賞です。
ちなみに、今回は評にあたりどうしても「オリジナルとの比較」となることから、内容面におけるネタバレは必至です。ご容赦ください。
さて、まずはいきなり全体を通しての感想ですが、意外なほど、と言うか、拍子抜けするほどオリジナルに忠実、、と言えば聞こえはいいですが、正直、もう少し「新しいアイディア」はないのかね?と思う内容です。だからこそ、アップデートとダウングレードを顕著に感じてしまい、ちょっとそれ自体が自分で雑音になってしまうくらい。なので、もしまだオリジナルも本作も観ていない方は是非「どちらか、一方だけを観る」のが一番のおススメかもしれません。なんなら、知らないで観られるあなた、実に羨ましいです。
と言うことで、内容について気になる点幾つかを、物語の展開に合わせて比較しながら論じていきます。
まずは「犬じゃない」件。私、結構これ気になりました。犬じゃない「それ」は、後半以降の「カギ」と言えますが、それにしても事故後の工藤(岡田准一)は全くそこに意識がありません。パトカーに意識を取られるのはわかりますが、むしろ、自分の仕出かしたことを「それ」が・・・と考えないのは不自然すぎます。なんなら、なかったような扱いで、後半に振り返っても「いやいや、その距離感なら」と無理を感じるのは私だけでしょうか?
そして、病院へ移動して「隠したソレを移動させる方法」。これはオリジナルで使う「(ソレを)運ぶには無理があるアレ」は現実的な方法に改変されています。ただ、無理があっても「アレ」はやっぱり面白いんですよね。しょうがないか、と思いつつももう少しアイディアが欲しかったことは否めません。ただ、全体的に見て、シリアスになる前のコメディ混じりなこの辺りのシーンこそ、岡田さんの巧さがあふれていて見どころ満載でもあります。
そこからの「アレを隠す所」について。日本人の私にはオリジナルを観ていて「そここそないでしょ」と思って観ていて、「ああなるほど」と思った部分が、邦画になると「いやいや、だからそこはないでしょ」と改めて。だって日本は基本「火葬」ですよ。証拠隠滅どころか、むしろ事件発覚で逃げ隠れ出来なくなるはずで、そこだけは選ばないはずなんですけどね、、ま、「そこに隠すから面白い」方をとって、結局は巧く(?)誤魔化しました。
と、このペースでやっていると終わらないので一気に終盤へ。
この作品のマクガフィンである「鍵」。オリジナルではエンディングを前に、あの「鍵」とは「アンバランスなほどの」中にあるお宝の対比に味わいがあるのですが、本作だと、立派な扉と中にあるお宝に比べていかにも脆弱と思わざるを得ない「ほどのアンバランスさ」で、いやいや、そのセキュリティは説得力無いわと感じざるを得ません。それだけのモノを置くところなら、もう少しお金かけましょうよ。ただ、「エンディング」という点に目を移せば本作の終わり方の「最後まで行く感」は悪くないですね。途中のあのギミックからの展開を生き延びる矢崎(綾野剛)ですから、まだまだ行きますよね。兎に角、綾野さんいい表情です。
とまぁ、長所もあれば短所もあるわけですが、せっかくの母国語でスムーズに観られると、さすがに役者の巧さが際立って解ります。主演・岡田さん、助演・綾野さんの素晴らしさは言うまでもなく、特に綾野さんは必ず賞レースに絡む演技だと思います。また、相変わらず山中さんや駿河さんが脇で良い仕事をして岡田さんをより惹き立てています。それはそれであっぱれ。で、作品としては「まぁまぁ」かな。偉そうにすみません。。
綾野剛、岡田准一最高の演技最後までいく 85点
予告からこれは面白いと思って期待を高く持って観たが期待以上に面白かったです!!
とにかく綾野剛の演技が凄い!執念というかしつこいというか、、とにかくやばいですアイツは。自分のモノになればなんでもするそんなキャラですね!
岡田さんは全くアクションしないです!するつもりで観るとガッカリするかもしれないです。
あと最後の終わり方は人によっては、なんだそれみたいになりますが、それ以上に演技が凄すぎてそんなことはどーでもよくなりますよ!
お前とオレはよく似ている
最後まで行きすぎやろ笑
最初の勢いからどんどん加速していってオチまで見れた。
やっぱ柄本明よな〜〜〜〜。だいすき。
1年不運なことが続いたひらパー兄さんが年明けと同時に綾野剛(不運の元凶?笑)を倒して、今年はいい年になる!と意気込んでいたのもつかの間、綾野剛(ゾンビ)が追いかけてくるのがおもろい笑
韓国の方を見てないのでなんとも言えんけど、
簡単に死んだり、全然死ななかったり。
コメディとしてみればおもろいか。
綾野剛のサイコパスさとひらパー兄さんの慌てる演技の対比が良きで結局ひらパー兄さんが勝ったかと思いきや、綾野剛(ゾンビ)がまだ来る。
コメディとしてみればおもろいか。
「最後まで行く」というタイトル。
映画を見ながらなんでこのタイトルか結構考えた。
結局わからん笑 けど、
最後まで誰が黒幕か分かんなかったり、
最後まで柄本明が仕組んでいたり、
最後まで戦ってたり、
最後まで頭が逝っちゃってたり。
確かに、最後まで行ってた。
加速したかと思ったらまだ加速する、そういう映画。
綺麗な映画ではないけどそれを凌駕するくらいぶっ飛んだ映画🎥
オリジナルの何で!?に対しての藤井監督の脚本が絶妙!
auマンデー『最後まで行く』
オリジナルの韓国版観てからの鑑賞
何かと比較される隣国ですが、さぁどっちが面白かったのか!?
共にテンポ良く飽きさせないシナリオですが・・・・
オリジナルの何で!?を絶妙に脚色して狂気を取り入れた藤井監督の脚本勝ち!
ダメダメ刑事を見事に演じた岡田くんの勝ち!!
いつもより抑え気味のアクションも最高でした。
こういうサイコパス的な役やらせてこそ綾野剛の勝ち!!!
綾野剛演じる矢崎は、T-1000も真っ青な執念で不死身かよwww
同僚刑事の面々も日本版の勝ち!!!!
そして日本が誇る怪優〜柄本明の勝ち!!!!
で、ラスト描写は、まったく違いましたが・・・
日本版はラストシーンは、最後まで行くってより何処まで行くねん!って感じww
汚れた男達
火のないところに煙はたたない
所属事務所の社長と本人の交友関係がいまだかつてないほど燃えている二大俳優主演のサスペンスアクション映画。韓国オリジナル版、フランスのリメイク版ともに視聴したが、別にオリジナル版だけ観れば充分かなというのが正直な感想。
ローカライズに関して最大の興味は物語を動かす鍵である「警察官の腐敗」と「死体処理方法」をどう描写するかだった。より中央集権的な日本の警察ではオリジナル版のような腐敗は現実味がなく、仏教文化の日本では死後の遺体処理方法も大きく異なる。詳しく語るとネタバレになるので感想だけ書くが、まあ無難なところで落ち着けたかなという感じ。特段オリジナル版を超えるドキドキはないし、別に失望もしていない。
最大のがっかりポイントは黒幕の扱いについて。オリジナル版最大の魅力は、隠蔽したはずの殺人を知る謎の脅迫者と戦う崖っぷちの男の恐怖だった。本作ではその敵役が非常に小物になってしまい、なんだったら最初から登場してしまっている。結果、原作が持っていたサスペンス要素が大きく失われ、監督が大好きな政治批判に矛先が向いてしまっているのが問題だろう。これではサスペンスを描きたいのか、警察の腐敗を描きたいのか、それとも政治と宗教の蜜月関係を批判したのかよくわからない。オリジナルが持っていた研ぎすまれたナイフのようなサスペンスドラマが、幅を広げすぎたことで当たり障りのない日本の刑事ドラマに作り変えられたようなものだ。真のサスペンスを描きたいのならもっとドメスティックなものが必要である。その内なる恐怖の前では社会の闇などとるに足らないものでしかない。
本作の感想を一言でまとめると「悪人に休む暇なし」ということだ。
地方の閉塞感、ヤクザが絡んだ金と暴力…、最高だった
オリジナルは鑑賞済。藤井道人監督、岡田准一主演でリメイクされるって知っていたから、これをどう日本映画にするんだろうと考えながら観てしまった。日本は火葬だから死体をどうするんだろうとか。
悪徳刑事が過ごすとんでもなくツイてない日というやつ。その基本線を崩すことなく(崩れようがない設定だが)、エンタメとして面白い映画に仕上げてくれた。地方の田舎が醸し出す閉塞感もいい。地方の閉塞感って事件を演出しやすいし、そこで足掻く人たちの必死さも描きやすいんだろう。
そういえば、藤井道人監督の映画は地方都市が舞台の映画が多い。「ヤクザと家族」「ヴィレッジ」もそうだった。そしていずれも地方のヤクザが出てきて、金と女と暴力が絡んでくる。オリジナルが元々面白いとはいえ、ヒリヒリした状況での人間ドラマをエンタメに昇華させるのが本当にうまいんだな。
オリジナルの韓国映画を超えた面白さを感じた日本リメイクなんて久々。なんなら初めてかも。話の展開もキャラ設定も、そしてラストもオリジナルからの変え方が個人的には絶妙だったと思う。これからも藤井道人監督は注目だ。
ずっとハラハラしっぱなし
全387件中、221~240件目を表示