最後まで行くのレビュー・感想・評価
全384件中、1~20件目を表示
悪人たちのピタゴラスイッチ
この手の映画に、真顔で細かいツッコミをするのは野暮というもの。それは無理やろ!ありえんやろ!的な面もノリとして受け入れて、楽しく鑑賞するのが正解な気がする。なお、韓国版は未見。
岡田准一のびくびく挙動不審キャラはなかなか新鮮だった。終始どこかコミカル。突然の呼びかけや携帯のコール音にあたふたしまくり。状況的に仕方ないけれど、ちょっとびびり過ぎてて余計怪しまれそう。
藤井監督の言う通り、工藤は愚かだけどキュートだ。棺に尾田の死体を入れた直後のシーンのごまかし泣きや、尾田のふりをして通話するシーンは特に笑ってしまった。
大河の織田信長から工藤のような怯えまくる小悪人(といっても主役だけど)までものにして見せるひらパー兄さん、素晴らしい。ちなみに岡田出演作品では毎回のことらしいが、今回もひらパーがパロディポスターを作っている。
綾野剛、悪い顔が上手いよね。彼の顔芸も本作の白眉だ。
フィクションの悪役が、リアルな「悪さ」と「人間としての物語」を漂わせていることは作品の成否を左右するが、矢崎はそれらを備えていた。狂った形相、止まらない勢いで工藤や植松を殴る矢崎は怖かったし、何故そこまでの狂気に至ったかも中盤以降で腑に落ちた。
工藤視点のA面(死語)と矢崎視点のB面で描く親切構成が、謎解き的な意味だけでなく、二人のキャラクターをしっかり観客に伝えるのに功を奏している。
やっと死んだな……死んでないんかい!の天丼で、最後は笑えてきてしまった。矢崎は上司の植松をボコボコにし(千葉哲也のワルぶりもよかった)、金庫の金を仙葉に奪われて、工藤と争うことの意味ももはやないが、自分の人生をぶち壊されたことの恨みだけが彼の中に残って(悪いことしてるんで自業自得だけど)、それを工藤にぶつけたい、そんな状態だったのだろう。
そしてまたですよ、また柄本明。最近の邦画でエモいおっさん役といえば柄本明。しかも今回、結局は柄本明(仙葉)の作ったピタゴラスイッチだったという。
いや、名演怪演ばっかりで、出れば必ずその場をかっさらうのは見事としか言いようがない。でも……これだけ出ずっぱりだと、個人的には、もっといろんな俳優で狂気のおっさんを見たくなる。この人意外とこんな役も合うんだ、と驚きたい。
こういう役といえば柄本明、それでいいのか邦画界。と思ってしまうほどの出演頻度。使いたくなる気持ちはよくわかるが。しかも出る映画がだいたい面白そうだから困る(?)。最近、面白そうな邦画はまず柄本明の存在を確認するようになってしまった。
本編の話に戻る。
矢崎の車の爆破、劇伴の雰囲気も相まってインディ・ジョーンズみのあるお寺の隠し金庫など、決着がついたかのようなシーンが何度も訪れる。その度に、死んだと思った矢崎が復活し、血まみれのままどこまでも追ってきて、工藤が追われる状態のまま幕が降りる。
ふたりの決着が何もつかないラストなのに、謎のスカッとした余韻。工藤と矢崎の、極限まで追い詰められた感情が撒き散らす人間臭さを堪能できた、そういう満足感があるからだろうか。 韓国版も見てみたい。
“埃”にまみれていく様が作品にリアリティを与えている
「新聞記者」「余命10年」などの作品で日本映画界をけん引する藤井道人監督が、今回リメイクのメガホンをとりました。しかも実力と興行力をあわせもつスター俳優の岡田准一が主演し、藤井監督とのコラボで俳優として進化し続ける綾野剛が競演と、この3人の掛け合わせの実現によって、その勢いと才能の結集を堪能できる意欲作であり、日本映画の新しい可能性を示す野心作でもあります。
オリジナル版に敬意を払いつつ、プロデューサー、スタッフ、キャストとともに藤井監督が目指したのは、文化的な違いを考慮しながら新解釈し、時代性や社会性を大事にしたハードボイルドな作品だということです。そして、印象的なモチーフとなっているのが“埃(ほこり)”。岡田演じる刑事の工藤と、綾野演じる監察官の矢崎が、追い込み追い込まれながら次第に互いに“埃”にまみれていく様が作品にリアリティを与えており、光と影を意識した藤井組の画作りのセンスを感じさせます。
アクションができる岡田准一×綾野剛というコンビで韓国映画の名作をリメイクした、良質なクライムサスペンス映画。
本作は、すでに中国やフランス、フィリピンでもリメイクされている同名の韓国映画がベースとなっています。
主演の岡田准一は近年の役柄とは少し違って、冴えない刑事を演じていますが、徐々にキレのある岡田准一になっていくので適役だと思います。
綾野剛もどこか不気味で、しかもアクションがこなせるので適役でした。
内容も、いかにもリメイクされる韓国映画のように、二転三転する面白さがあります。
演出も藤井道人監督がそつなく良質なクライムサスペンス映画に仕上げています。
ただ、「余命10年」におけるセンスが抜群に良かった藤井監督への期待値が高すぎたのか、絶賛できるまでではなかったのが本音です。
例えば細かい点では、あれだけ雨音が大きな状態で、あの状態で、携帯の着信があれだけ分かりやすく聞こえるのか、などです。
大きな点では、本作の生命線とも言える二転三転するシーンですが、他のシーンが意外とゆったりとしているのに、トリック的なシーンの描写が全体的に急ぎ過ぎている印象でした。
ここの緩急の付け方のバランスが良ければ、本作の面白さを、より引き出せたように感じました。
また、オリジナルの先まで描くラストシーンは、必ずしもみんながスカッとする分かりやすいものではないので、満足度はどれだけ世界観に入り込めたかどうかで分かれるのかもしれません。
本作は年の瀬の96時間を描いていて、この4日間のラストは年明けです。
年明けは「誰にとっても新たな始まり」という希望的な意味合いを、より強めたのが日本版と言えそうです。
変えないところにツッコミ
工藤刑事は母危篤のため病院に向かう途中で、人をはねて死なせてしまう。彼は死体をトランクに隠し、その場を去る。一方、工藤には汚職の疑惑があり、矢崎監察官が署にやってくる。矢崎には、工藤にもっと大事な用ができていた。
韓国版を以前鑑賞。風習が違うところはどうするのか、と興味がありました。しかし、物語のいくつかは変更しているにも関わらず、そこは変えないのか。火葬したらバレるじゃん、とツッコミ。火葬後、お骨拾わない地域もあるのかな。
ただ悪役は、韓国の人より綾野剛のほうが良かった。
楽しい面白い
韓国映画みたいだと思ってたらリメイクだった
やばい主演の二人
工藤は警察官だがヤクザと通じていて、ヤクザと金の受け取りをしていた
その金のことが監察官にばれた
監察官の矢崎は、上司のやばい金の金庫番だった男に裏切られていた
工藤は、その金庫番をひき殺してしまって、その死体を秘密裏に処分しようとしていたが矢崎にバレてしまった
工藤は金庫番の男のことを知ってやばい金を手に入れようとしたが矢崎が邪魔しに来たという内容だった
工藤は本当に警察の人かと思うぐらいやばいと思いましたが、それ以上に矢崎がやばったですね
平気で人を殺そうとする時点で警察関係の人とかやばすぎです
途中からお金よりも人を屈服させるのが目的になっているのではと思ってしまいました
この話で一番得を得たのはヤクザの人だなと思いました
金庫番の男をひき殺してしまって必死に隠そうとする岡田准一さんの演技が良かったです
普段はしっかりしている役が多いと思うので、ビビり顔は新鮮でした
平気で人をボコボコにしていた、綾野剛さんの狂気の演技は怖かったです
韓国版、中国版よりも出来は悪い。
日本映画としてのリアリティーを持たせる為だろう、オリジナルとはだいぶキャラクターを変えているようだ。そこそこ面白かったが、ラストシーンは大いに疑問。そして、韓国版オリジナル、中国版リメイクと比べると明らかに落ちる。
慌てる岡田准一‼️
ヤクザから賄賂の疑いで当局に目をつけられてる刑事の工藤。危篤の母のもとへ、雨の中、車を走らせる。その時一人の男をはねる。パニックに陥った工藤は、男の遺体を母の棺の中に入れる。監察官の矢崎に「お前が何をしたか知ってるぞ」と追われるハメに。実ははねられた男は大金の隠し場所の秘密を握る男で、矢崎はおろか警察の上層部、そしてヤクザ組織まで絡んだ大騒動へ。それに巻き込まれた工藤だったが・・・‼️言ってみれば「巻き込まれ型」+「自業自得」ムービー‼️オープニングからラストまで、とてつもないハイテンションで映画は疾走‼️工藤と矢崎の争いは、映画が終わっても、いつまでもいつまでも続いていく‼️全編ノンストップ、ハイテンション、ブラック・ユーモアを交えて描ききった藤井道人監督の手腕が光りますね‼️普段は冷静で落ち着いた役が多い岡田准一の、慌てふためく演技は必見です‼️
クズ警察官同士のやり合いはうんざりするが、緊迫感はすごい。 綾野剛...
サスペンスに、笑いを少々ふりかけた作品かな。
一人の刑事に、次々と災難が降りかかり、それをどんどん解決していく物語。
かと思いきや、まったく違いました。途中から、もう一人の主役である、検察官が
登場。二人の争いへと展開していきます。降りかかる災難に、「え〜!」と驚く
岡田准一さんの表情が少しオーバー気味で、コメディタッチにしてるのかなとも
感じました。リメイクだそうですが、話はおもしろいですね。
伏線の回収も見事ですね。ただ、こういう映画は、最後に驚かせて欲しいな。
リメイクだから、しょうがないんでしょうが、終盤の展開は普通ですね。
どう考えても、検察官が生きてるのは不自然。実はロボットだった、みたいな
話でもいいんじゃないかな(笑)
途中からそうでないことがわかる。その災難の元となってるのがあるけんさ
タイトルが強いっ?!
しつこすぎい
自分の信念はどこにあるのか!
韓国映画のリメイクされた作品、原作も話題となっていたので気になって観賞しました。
2人の男がそれぞれの思惑や執念で絡み合っていきながら、いろんな人を巻き込んでいくストーリー!
こんなにも不運というか、何かするたびにそっちに転ぶ!?というような人生を送っている男が、自分の欲望のために突き進んでいく様子にハラハラしながら観ていました。
自分が優先してまで守りたいもの、欲しいもの、それをどれだけ正直に求め、そのために手段を問わずに突き進むかが如実に現れていました。
大人になって、欲しいものへの執着は子供の時より落ち着いている、というより自分に静止をかけている人が多いと思います。
この作品はどこまでも自分のために本気でほしいものを追い求める姿を、大げさというほどに表現していました。
韓国映画によくあるどんでん返しの展開もあったり、主演のお二人の狂気じみた演技も引き込まれてしまいました。
大人だから我慢する、というのは少し違うのかなと感じる作品で、大人だからこそ本気で何かを追い求める姿勢は人に勇気を与えるのではと思います。
見方を変えれば本気になれば人はどこまでも変わっていけるということを感じる作品となりました。
私も起業家として、仕事へのやる気が上がりました。
犯罪はだめですが、、(笑)
全384件中、1~20件目を表示