ミステリと言う勿れのレビュー・感想・評価
全414件中、221~240件目を表示
観客にも手掛かりを提示するフェアなミステリー
田村由美原作の同名の漫画をフジテレビがドラマ化。さらに映画化されたのが本作ということでしたが、漫画もドラマも一切観ておらず、ただただミステリー映画ということだけで観に行きました。結果として、原作を読んでいなくても、ドラマを観ていなくても、本作を観る上で殆ど何の支障もなく、純粋に1本の映画として楽しめました。
特に推理物として重要な、観客にも事前にきちんと手掛かりを提示するという基本に忠実で、菅田将暉演じる探偵役・久能整による謎解きを聞いた時の納得感は非常に高いものがありました。こういうフェアなミステリーはいいですね!
また、地方の旧家における遺産相続をテーマにしていることから、予告編でも「犬神家」というフレーズが出て来て金田一耕助ファンの心理をくすぐっていました。探偵物の古典とも言うべき「犬神家の一族」の向こうを張ったキャッチフレーズにそそられた反面、フジテレビによるドラマ化という点でなんとなく嫌な予感がしないでもなかったのですが、それは概ね杞憂に終わりました。物語の要素としては、「犬神家の一族」に「八つ墓村」のエッセンスを足した感じになっていましたが、その辺りも面白かったです。
逆にちょっと気になった点もいくつかありました。一つ目は、「犬神家の一族」ばりに冒頭で行われる遺言書の読み上げシーン。4人の相続候補者に対して、謎を解いた1人を相続人とするという内容の遺言でしたが、そもそもこんな遺言書が法的に有効かは極めて怪しく、もう少し法務チェックを受けた方が良いんじゃないかと思いました。
また、これはテレビドラマからの流れを意識したもののようですが、本編とは直接関係のない警察関係者(伊藤沙莉、筒井道隆、尾上松也)がエンディングに登場したのは蛇足だったように思います。まあテレビシリーズを観ていた人にとってはお馴染みのキャラクターが登場して良かったのかも知れませんが、ストーリーと関係ない顔見世興行をエンディングに持って来られては、折角の余韻が消し飛んでしまうように感じられました。
何度でも…
ドラマはすべてリアタイ視聴して、最終回でがっくりした。もー初めから連ドラで終わらせるつもりないじゃないかー。まあ観たいから金払ってでも映画を観るけどね。映画になると製作費がランクアップするのか、ドラマの時よりロケ地は豪華、俳優も出番が少ないチョイ役でも有名どころを集め、金はかかってたと思う。
割と犯人はわかりやすい。まあ、犯人の追及が目的のストーリーではないから、整くんの語りを聞いてホロっとなればよい。固まる前のセメントに刻まれたもの…きっと誰一人無傷で成長することはないだろう。だが、無自覚に受けた傷がどんな大きさか、どれだけの深さか、何個できたか、その違いは将来に影響すると思う。すっかり固まった今でも、時々すり傷くらいはできるし。
原菜乃華は小芝風花主演のドラマ「波よ聞いてくれ」で初めて見たが、その時は元気な女の子の役だった。童顔で丸っこくてかわいいとは思ったが、主役を張るにはまだまだかな、との印象だった。が、10月スタートのテレ東で、とうとう主演をゲット! よし、健闘を祈る。しかし、こんなに涙を眼球に長く留められるとは。これは、特殊技術なのではないだろうか。涙自体は2〜3滴しか流れないが、うるうるタイムは長い。ただ、同じ演技が繰り返されると飽きてくるので、どこかでボロボロに泣いてみても良かったかも。
整くんが柔らかく話すところに「カメレオン」が流れると、癒されて溶けそうになる。もう、どうしてこんなに羽毛とか綿毛のごとき優しい曲を書けるの〜? ボーカルの井口くんの表現力も素晴らしいし、ほんとKing Gnuすごい!!
84点 一言、二言多い整う君
期待しすぎたのかな
整と汐路の「不思議な関係」。
「ミステリと言う勿れ」が面白いのは、久能整が探偵らしくないことが大きい。素人探偵と言えば浅見光彦のような人物を思い浮かべるが、久能はただの学生でしかない。浅見の様に謎の解明に異常な関心を持って事件にのめり込んでいくのではなく、やむを得ず事件に「巻き込まれて」しまうのだ。今回も「巻き込まれっぷり」が著しい。狩集汐路は、犬童我路から紹介された久能整を広島に無理矢理引っ張ってきて遺産相続争いの解決を依頼する。逃げることもできたはずだが、我路の紹介と汐路の様子が気になって引き受けてしまったように思える。
今回は言うなれば大事件である。明治の初めに起こった集団殺人を端緒に始まった一族内での殺人の連鎖を解明して終止符を打った。しかし、物語の焦点は謎の解明よりも汐路の心の回復にあるように見える。整は「セメントが固まる前についた傷跡」のような表現で、汐路の心の傷を早々に見抜いて目が離せなくなった。そして一族の闇と8年前の車転落事故の真相を解決することによって汐路の心の傷の回復の道筋をつけた。心の傷など誰にでも、どこにでもありふれたものだが、原菜乃華が演じると新鮮で心に迫ってくる。声も顔も可愛らしいが、演技の勘みたいなものがとても素晴らしい。また見たくなる俳優さんである。
この作品は、旧家の遺産相続争い、一族の闇の歴史、不審な交通事故など道具立ても盛りだくさんであり、意外な真相などでも驚かせてくれてとても楽しいものになっている。しかし、一番印象に残るのは、整と汐路のコメディでありながらシリアスな関係や、なぞ解きをしながら心のカウンセリングをしてしまう面白さであった。ラストの二人の別れで、汐路は整に感謝を伝えるが、整はもう関わりたくないと迷惑そうにしているのが、二人の関係をよく表しておかしくもあり、心にも沁みる。
全体的に良い感じだったが感情が迷子。
テレビドラマが良かったので、ちょっと映画までもはどうかなと思いつつ...
テレビドラマが良かったので、ちょっと映画までもはどうかなと思いつつ…
犬神家と言う名が出て来て、あーあのモジャモジャ頭は金田一耕助をオマージュ?
そういえばダッフルコートにマフラーもトレードマークだな。ほんで冬限定?
原作を知らないので勝手に横溝正史の世界観にどっぷり浸っていました。
人の家のお風呂に入れないと言いつつ、一回入ってしまったらもういいんかい!ストパーに興味を持つ天パ、随所に笑いあり。
やっぱりこの手の主人公は個性的なのがいい。
King Gnuの歌も良いねぇ
菅田将暉はコレが当たり役だと思う。瑛太チョコっとだけしか出てないけどどんな役でも上手くこなす。柴咲コウの解放された時の顔が怖過ぎたよ😆
世間に媚びない価値観
ドラマより好き
あとの音楽流れれば泣ける、、
映画ということで、録り溜めたドラマを見てから鑑賞です。
ドラマ版は、基本的に、児童虐待を軸にいろいろな正論が出てきて涙。Kinggnuの曲ともう一曲のサントラ流れると涙。曲かかるタイミングが絶妙。
映画もそれと踏襲していて、やっぱり曲がかかると涙。元々、このシリーズは格闘シーンとか推理シーンはほぼなく、ヒラメキと答え合わせが主です。その分テンポが良いのですが、2時間強の映画で相続問題だけでいけるのか?と思ったら、2段?3段ブースターついていて安心。特に、ラストの方は親心に涙。
菅田将暉はまさにハマり役ですが、今作は原菜乃華が良かったな、、、特に涙シーンは切なかった。
新人かと思ってたら、若いのに結構なキャリアで、、、スズメの戸締りでテレビで観ていたのか。なんか納得。
子供子供と言われているので、中学生なのか?と思ったけど高校生だった。汗
あんな経験してたら高校生でも大人になりそうだけど。
あの音楽も聞けたし、あの人たちにも会えたし。大満足でした。ドラマでも映画でも続編を強く希望!
しかし、、、伊藤沙莉は綺麗になったね。
新発想・新感覚のミステリー
人気TVドラマの劇場版である。原作未読、TVドラマ未鑑賞だが、劇場公開後の評判が良いので鑑賞した。
主人公の謎解き名人・大学生・久能整(菅田将暉)のキャラが際立っている。風貌は、令和版金田一耕助のようである。推理に限らずどんな事にも自論を持ち、黙っていられない性格というのが面白い。
通常は推理の濃度を増すため、推理に無関係な寄り道はしないが、本作の主人公は寄り道だらけ。その寄り道での主人公の主張が人生訓のようであり意味深い。相手を論破するのではなく、相手の想いを引き出そうとする優しさがある。この寄り道部分と肝心の推理部分のバランスが程好く取れている。コミカルさとシリアスさをブレンドした面白い作風になっている。やはり、主人公を演じる菅田将暉のコミカル演技もシリアス演技も巧みに熟す演技力の賜物だろう。
今回は、主人公が広島の美術展に行った際に、犬童我路(永山瑛太)の知人である女子高校生・狩集汐路(原菜乃華)の依頼で狩集家の遺産相続の度に繰り返される惨劇の謎に挑む。これは、犬神家の一族のような本格的ミステリーが観られると思いきや、前半早々で犯人の察しがついてしまう。そうなると動機が焦点になるが、そこは、主人公が寄り道をしながらも、核心に迫っていき、綿々と引き継がれた動機に辿り着いていく。
重過ぎず、軽過ぎず、今までにないユニークなミステリーである。新発想、新感覚のミステリーという言葉が相応しいだろう。
コミック3巻あたりの実写映画化。読んだのはもう2年以上前で犯人は覚...
このシリーズはとても良いのですが!
独特のキャラ、久能整くん
おもしろい。 分かりやすい。
全414件中、221~240件目を表示