怪物のレビュー・感想・評価
全295件中、21~40件目を表示
子供たちのなんと眩しいことよ
坂本裕二の脚本がさすが。
藪の中、みたいに
登場人物のいろんな視点からある出来事が描かれ、徐々に真実が明らかになってゆく。
ちょっとした偶然や惰性が重なって取り返しはつかなくなってゆく。
子供たちのなんと眩しいこと。無垢で無邪気でそして残酷。
湊と星川よりくんだけの美しい日々。
いつの世も、真実が正しく語られるには、私たちの世界は複雑すぎるのだと思った。
もし星川よりくんがもっと大切に育てられていたら。
もし湊やその母がセクシャリティに関する広い知識を持って過ごせていたら。
小さなトラブルが起こったあの時、もっと深く立ち入って根本の問題に気づけていたら。。
湊の絶望感や行き詰まり感がわかって、やるせなくて辛い。
ラストシーンはとても美しかった。彼らは晴れた雨上がりの森を駆け回り、笑いあい、幸せそうにじゃれあいながら、かつては入れなかったトンネルへと向かってゆく。
とても切ない終わりだ。
大人たちを置いてけぼりにして、彼らは幸せそうに逝ってしまった。
彼らがとても幸せそうだったのがせめてもの救いであり、大人への罰だ。
重苦しい映画かと思いきや、是枝節の傑作
序盤では、共感できない「悪人」のような存在がデフォルメされており、奇妙なホラーのように感じる。テンポ感が早かったのもあり、是枝監督らしくないと感じた。しかし、この印象も映画全体の構成の一部であり、中盤以降で見事に覆される。「羅生門」式と言われる通り、それほど斬新な手法とは言えないと思うが、認識の死角を巧妙に突いていて、人は感情を持っているかぎり常に誰かを誤解しているということを効果的に知らされる。
完全に術中にはまったので、思わず2回観てしまった。
2回目に見てみて初めて、湊の「テレビで見てるから嘘だってわかるんだよ」というセリフがこの作品の手法を象徴していることに気づいた。保利先生が「僕も片親でした」から始まる何かを言おうとしたところを早織に遮られたのも認識できた。
役者たちの素晴らしい演技も、このミスリードをうまく機能させている。
早織は、子を持つ親なら過剰にヒステリックには見えないと思う。彼女の行動はリアルで熱心な女性として描かれている。
保利先生が序盤の職員室のシーンで完全なる悪役として怒りを感じさせるが、その決定打になった応接室で飴をなめたり母子家庭だからという反論も、一応それぞれ言動の動機が中盤で紹介されただけでなく、根は良い奴だが人の言う事を信じやすく、追い詰められるとああいう言動をしかねないキャラクターが上手く演じられていた。(それでも飴を口に入れたシーンはギリギリアウトだったと思うが)
そして、そこまでに表現されてきた事を忘れさせるぐらい、星川君と湊が心を通わせるシーンは胸を打った。個人的には最初に彼らが笑い合うケンケンのシーンは息が詰まるほど揺さぶられた。シナリオと音楽には日本を代表するアーティストの名が連なっているが、是枝監督が描く原風景は共通している。
ラストシーンでは、やはり星川君と湊は亡くなったと解釈した。救急車かパトカーのサイレンが鳴り響き、校長がびしょ濡れになり、星川君の父親もびしょ濡れになる。彼らが現世・社会から解放されたことで、いじめや嘘、セクシャルマイノリティに関する悩みや周囲からの期待から解放され、純粋に大切な存在と笑い合うシーンで締めくくられている。社会がなければ、それが愛情なのか友情なのかと悩む必要もないだろう。
そして、それをあそこまで美しく描き、子どもが疾走していて、光に溢れているのは、やっぱり是枝節だなと感じた。
それぞれの単体エピソードとしては良かったものの、、、
3部構成、それぞれのエピソードは面白かったが、これを一つに繋げた時に、果たして整合性はとれてるの?という印象。
特に小学生のメイン2人が、瑛太のことについて嘘をつくのは理解できるが、なぜ他の子たちまでもが瑛太のことを悪くいう(あるいは味方してあげない)のか、全く理解できなかった。視聴時は、きっとメイン小学生2人のどちらか、あるいはやけに存在感のある女の子のうちの誰かが、クラスを(陰で)牛耳ってるのかなと思ってたんだけど、そんなこともなく。
作品の行間に雰囲気が感じられる脚本と演技はよかったが、なんか消化不良てあった。
タイトルがミスリードな気がして
怪物というタイトルが少しミスリードする印象。事実は一つではなく、それぞれの立場によって何通りもあり、人は自分に良いように解釈し、事実を捻じ曲げる。人の持つそういう特性が怪物ということなのかな。小学生にセクシャリティの要素まで盛り込んできたのは、少しやり過ぎたかな?と思ったけど、親からの虐待しかり、親や教師、他の人には言えない秘密を抱えざる得なかった子供を描く為には必要な要素だと思えた。最後、子役の二人が明るい草むらを楽しそうに走るシーンを見て、ああ二人は亡くなってしまったのだなと。あれだけ再生を口にしていながら、最後の台詞、生まれ変わらなくて良かった!に、決して死ぬことを望んではいなかった気持ちが切なくて泣けました。
あり得ない話をさもありなん、が満載。
学校生活は誰でもが経験しているので、ちょっとしたことは見聞きしているかもしれませんが、本作で描かれているのは、あり得ないことだと思います。
一つ一つのエピソードを拡大し誇張したものにして、鑑賞する側に驚きを与えつつ惹きつけ、
えらい学級や、えらい時代や、と思わせようとしているように思われます。
またタイトルを怪物とし、誰なのか見つけ出させるよう誘導する奇をてらった引き込み方にも
疑問の目を向けざるを得ません。
教師の体罰について、偶然性や子供の嘘で捏造できるような事態なんてあるのかと思いますが。私は存じませんが、全国的にはあるのでしょうか。
現実は、体罰があっても表面に出ずにいることが多くこれはこれで問題ですが、対して関係ない教師に累が及ぶ事態など考えられないです。
校長役田中裕子さん、眉毛を黒く太くして、こんな人、校長いるなぁ、見たような気がするなぁ、と見た目で思わせ、感情のこもらない話し方で、(ああ、おっとろし、面倒くさー、早よ帰ってくれへんかなぁ、)という思いが透けて見えます。話しながら折り紙するのは、イライラを抑える為。ちゃんと聞く気無いです。
孫の事故死を挿入した理由が不明ですが、
机上に飾ってある孫との写真を親の来校に備え、見せるように置き換えているのを見て、そんなに可愛がっていて悲しんでいたわけではないと気づかせてくれました。
近所に住む職員の噂話も加味して、この校長をさらに不気味に見せたい狙いかと思います。
そして、とにかく謝れ!という姿勢。
これは事実。あるところはあるでしょう。学校現場だけでなくとも、常套手段としてあるでしょう。
謝れば済むのか?と論点問題点をごまかそうとするわけですが。
反対にしっかりと事実関係を調べ上げて対処するところもたくさんあるわけで、真面目に働く者には迷惑。
結局、主役の子役二人演技が上手いし、実際は、仲良しの間柄、担任として注意指導すべきは、依里君や二人を囃し立てる周りの男子でしょう。
湊君の依里君への気持ちをごまかす為に母についた嘘。母は忙しいからか、湊君の嘘を鵜呑みにして学校に乗り込み話が大きくなり、
担任退職に追い込まれる、あり得ない話。
追記:
2回目鑑賞。依里君がガールズバーの放火に関わっていないか。炎が燃え盛る様子を遠景に歩道橋に佇む校長にぶつかった拍子にチャッカマンを落として走って行った依里君。これだけでは判断つきません。
依里君が、5年生であるにもかかわらず鏡文字を書いたり、朗読もたどたどしい。午前2時迄出歩くのがよくあるような生活も含めて父親のほったらかしがうかがえます。他児童にからかわれる原因ともなっています。
校長が折り紙折りながら話していたのは、拘置所の夫に面会に行った時。このシーンで運転していたのは校長だったように思えました。孫の墓を自分たちとは別にすると子供夫婦から言われる原因を作ったのは自分だと認識していたようにも見えました。相談室のベランダに出ていた湊君がウソつきました、と告白した後校長も一緒だよ、と言ったことからも。同時になぜ、校長をこんな人物にしたのか、疑問を感じます。
スーパーで走り回る子供にコソッと足をかけるのも、なんだかなぁ、気持ちはわかるけど、
してはいけない事です。ケガさせるかも。
(なぜ折り紙折りながらの場面で気づくかと言うと自分も経験があるからです。自分の場合は、全く別でただただ騒がしい帰りの用意を待つ間のことですが、他に用事が無く待つのがイラっと来るので。折り紙すると心が平静になります。滅多にしませんが。)
近年LGBTへの理解が少し深まり公的機関の認証も微々変化して来ていますが、小5の男の子の気持ちってどうなのでしょう?それも二人揃って、というのは明らかにおかしいと感じました。
ラスト、湊君の母親の慌てぶりを観ていると、二人は亡くなってしまったのでしょうか。口癖のように言っていた、生まれ変わったのかな?にいや、違うよ。の返事。依里君が転校する辛さから二人逃げ出したのかも。湊君も母親の口癖の普通の家庭を作ることができない自分からの逃避だったのかも、と描かれていますが、前述のようにここまで考え悩むか不明です。
ラスト二人を死なせる必要あったのかどうか?無理に怖い話に仕立てたようにとれます。
<3回目鑑賞>
図工の時間、依里君の絵の具雑巾を投げ合いしていた男子が、従わない湊君に囃し立てるところ。男子と女子ならともかく、男子同士なのに、あの囃し立て方、現実を見ずにこうあって欲しいストーリーを書く方の思いの方向に引っ張って行くように見受けられます。
校長が折っていた折り紙、変わった形の騙し舟のような気がします。
(蛇足)
2回学校の倉庫が出て来ますが、スカスカ、いいなぁと思いました。現実味が無いとも思えました。
あんなところに電車をほったらかしにしているのか疑問。鉄道会社が対処すると思いますが。
校長と金管楽器吹き合うのも意味不明。校長が自分のウソを吐き出している?
母親が来校した時、校長が靴箱の前で床を削っていますが、こびりついたガムを取る作業かと思いますが、あり得ないです。日本の小学校の床にこびりついたガムが有るなんて。脚本家は、何を見てストーリーにしたのか疑問です。また、この校長には、これくらいの仕事しかできないと思えました。
タイトルなし(ネタバレ)
「誰にでも手に入るものを幸せという」このセリフをあの校長に言わせるところにこの作品を凄みを感じる。
人間社会、他社を見る眼差しやそこから生じるほんの少しの誤解が怪物を生み出す。でもそれは誰しもが幸せに生きようと精一杯だから、というやるせ無さ。そんなことを感じた。
思ってたより深いテーマが詰まっていた。
自分が親になってから子供が何かなりそうな映画はちょっと怖くて見れないんですが、ブラッシュアップライフ以降、安藤サクラさんの演技が好きなので今回ドキドキしながらこちらを見た。
主人公が入れ替わる。わかりやすくて好き。
う~ん、ラストは見る人にゆだねる系か…。
そうか…。
考察サイトはどちらともとれるラストとあるが、つじつまを考えると、悪い方にしかとれないと思う…。
やっぱ子供が何かなるラストは、辛いな。
絵面的には綺麗に終わったのだけど、その中身は大変重い。
個人的に思ったのは、自分は「この人最悪だ」と思った人が、結果として自分の身近な誰かを救う人になったりする。
校長先生は、男の子の気持ちを理解したうえで楽器を吹いていたのかなと思う。
自分が思っているよりもずっと深いところにいる映画だと思う。
考察が好きな人はぜひ見てほしいと思う。
タイトルなし(ネタバレ)
「すごい」と感じさせるほどの普通の演技は映画の邪魔になるかどうか?
なぜなら、そういうことを考えながら観てしまうから。
クセがあるのも一周回って普通(リアル)になる。
ものごとの背景はカラフルでクセがあって怖い。
いつも目に入る人々やありふれた景色にも、きっと、なにか幸せや悲しみ、狂気も存在するんだろう。
誰から観て?
ここからの後半か。
すごいです。
映画、面白いなぁ
そしてそのセリフを校長に言わせる。
その人にとっての真実は、その人にしかわからない、なのだとしたら、
「誰にでも手に入る幸せ」とはなんなのか。
もとのまんまで、そして生まれ変わったよ!
是枝監督、坂本先生、全演者、スタッフの皆さん、今回も映画作ってくださってありがとう!という気持ち。
怖っ!
予備知識無しで鑑賞。
えっ、イジメの映画なんだ。教師の無表情怖っ!と思っていたら、途中から母親の表情も怖くなった。教師の態度おかしいだろと思ったが、途中から視点を変えて、時間も巻き戻しになると、母親にはあぁいう風に見えてたって事?
最後はやっぱり死んだんだろうなぁ。
しかし、なんでクラスメートの女子は嘘ついたんだろう?湊にむかついてたんだろうけど、教師を嵌める必要は無いだろうに。
田中裕子の校長には全然共感出来ないが、田中裕子の演技怖っ!
脚本が緻密すぎる
①麦野早織・湊の母(安藤サクラ)の視点、
②永山瑛太(保利先生)の視点、
③麦野湊の視点、
④星川依里の視点、
⑤田中裕子(伏見校長)の5つの視点を、
⑥是枝監督の6つめの視点で紡いでいく。
①は、③を見ている。次に②を見る。
湊が火事を眺めながら母親に投げかけた何気ない質問、「ブタの脳を移植した人間は…人間? ブタ?」。この情報は、星川依里が虐待するクソな父親から言われていた言葉の暴力だったが、母親にとってこの情報の出どころは、息子の湊が「先生が言ってた」とつぶやいたことで『情報源→星川の父親×、保利先生○』になった。ここで、「①→②を見る」状況が出来上がった。
②は、③④(生徒)を見ている。
保利は、蒲田のイジメから星川を救おうと湊が暴れたら星川も一緒に暴れたところ・トイレに星川が閉じ込められたとき湊とすれ違ったところ、『星川のそばに蒲田がいる』という状況より『星川のそばに湊がいる』状況にだけに出くわす。「蒲田と星川」ではなく「湊と星川」をセットで見る場面に遭遇することが多いから、湊がイジメに関わっているという印象を持つ。
③は、④を見ている。
④は、③を見ている。
⑤は、⑤を見ている。校長だけは、自己保身が強い気がする。学校のためといえば聞こえはいいが、孫の写真を自分にではなく来客用ソファに向けて見せるところ、教師に弁明の機会を与えず、親の意見をのらりくらりかわす姿勢は、世間体第一の利己的な一面しか感じられない。音楽室で湊に吹奏楽のレクチャーをしたところで(なんで自分はこんなになったんだろう)という悲哀は感じられた。
まさに劇中にある「怪物ゲーム」。
①が「私はモンスターペアレントですか?」と尋ねたら、②は「正解」というだろう。しかし①にとっては不正解。
②が「私は暴力教師ですか?」と尋ねたら、①は「正解」というだろう。でも②にとっては不正解。
③と④は、まだ何者かがわからない。だから電車の中で怪物ゲームをして遊ぶシーンがほのぼのしている。
⑤と⑤は、自問自答。もはや生きる意味を見出せない。下駄箱の下で掃除をして汚れを取る自分は、何者なのか。「校長」としての役割を持っていなければ、死にたい気持ちになる。だから、校長という役割を担うことで「自分」を保つ、職場復帰の早さも自分を失いたくないから。
怪物ゲームにカードの山のなかに、かたつむりやその他動物の他に「怪物」というカードがあった。多分このカードは、「あなたはコンクリートを食べますか?」「高いところに行けますか」「火を吹きますか」など、全ての質問に対して「はい」と答えられるカード。怪物ならなんでもできるはずなので。
つまり、『すべてに「はい」』とこたえられるのが、怪物。
という仮説を立てると、
①の質問『すべてに「はい」』と答えた校長は、怪物。
息子の話『すべてに「はい」』で応えた母親は、怪物。
ほぼ強制的ではあるが学校側の内容『すべてに「はい」』で応えた保利は、怪物。
子供たちは、抗っている。湊が星川の家にいったとき父親同伴で「引っ越す」「気になる子がいる」「もう大丈夫」と、星川依里が湊に強がるも、一度閉まったドアを開けて「嘘!」と告白する。その後、父親からおそらく折檻を受けている。
③と④は、互いに肩書きを見ていない。「モンスターペアレント」「孫が死んだ校長」「ガールズバーに行った先生」「同性愛」といったフィルター、怪物ゲームの札のようなものはなく、湊と星川として付き合っている。人間同士の付き合い。人間同士。
怪物とは、「人間同士ではない」だから「じゃあもう怪物だ」という意味なのだと思う。
ただ、保利先生が飴を食べるシーンは違和感があった。よっぽど学校のいいなりになっていて心底嫌気がさしていたのか、②の視点で物語が進むほど違和感が残った。(こんな人があそこで飴食うかな?)と思った。
怪物誰だ
人の目線で怪物が変わる。
見える部分と見えない部分を照らし合わせて初めて真実がわかるけど、それは誰にもわからない。
嘘か本当かは誰にもわからない、怪物って誰なんでしょうね。
誰もが怪物になるし、誰も怪物じゃないし、
2人がどうか幸せでありますように。
そう思う作品でした。
長い長い小説をじっくり読んだような作品でした。
みんな苦しい
観た後に、頭の中がぐわんぐわんする映画。
登場人物それぞれの苦しさが伝わってくる。
まず、湊の母親。
夫が浮気旅行の際に事故死したという事実を封印し、夫を美化しながら生きている。
湊に対する愛情はたっぷりあるし、子どもを守るための行動力もある。
でも、ラガーマンの男と結婚しただけあって、男という生物をステレオタイプの男の枠の中でしか見られない。
それが湊を追い詰めるのだけど、湊が何に苦しんでいるのか理解できないので、勘違いして突っ走ってしまう。
湊が苦しんでいることだけは理解しているので、母親として苦しくてたまらないことは分かる。
保利先生は嘘がつけない人。
だから、学校を守るために謝罪させられる時もうまく喋れない。
教師としては誠実に子どもと向き合おうとしていたことが第二部で分かる。
にも関わらず、不器用さゆえにどんどん追い込まれていく。他の同僚達もすべてを保利先生に押し付け、ことなきを得ようとする。
湊と依里も、自分達を守るために保利先生を悪者にしてしまう。
子ども達は敏感だし、察しが良い。アンケートには、大人達が期待している答えを察して回答する。
湊は多分保利先生のことが嫌いではないけれど、何かというと「男だろ」「男らしく」と口にするため、男らしさがない自覚のある依里は保利先生に心を開かない。だから2人は自分達を守るために保利先生を悪者にしてしまったのだろう。
とても気の毒ではあるけれど、LGBTQの生徒がいる可能性に気づかなかったという点で、保利先生はやはり加害者でもある。
校長も最初は存在自体が胸くそ悪かったけれど、音楽室のシーンで本当は教育の現場が好きな熱い先生だったことが伝わってくる。
孫を誤って引き殺し、夫を身代わりにして刑務者に入れるだなんて、苦しくないわけがない。
夫が身代わりになったのは、校長を守るためではなく、校長が勤める学校を守るためなのだろう。
分かっていても、苦しくて苦しくてたまらないのだろう。でも、そのことは誰にも言えない。
音楽室のシーンで初めて校長の苦しみが分かる。
湊は感受性が強くて人の気持ちに敏感だ。
湊の苦しさが一番ヒリヒリ伝わってくる。
是枝監督は、本当に子役を活かすことが上手い。
友達として好きなのか、恋愛感情なのか、自分でもよく分からなくて混乱し、苦しんでいる。
そのうえ、依里が父親から虐待されていることやいじめに遭っていることにも心を痛めている。だけど、自分もいじめられることが怖くて、いじめから依里を助けることができない。
依里は湊のそんな葛藤を全て受け入れている。
この映画の中で、一番大人なのは、一番幼く見える依里だと思う。
依里はディスレクシアで、性自認も曖昧で男らしくはない。
でも、おそらく知能は高い。美的センスやアイディアにも優れており、天才肌だと思う。
依里の父親は、自分のセクシュアリティーを封印し、自分を誤魔化して生きてきたのだろう。
庭のゴミは気になるが、家はおしゃれだし、植物も好き。依里が花の名前をたくさん知っているのは、父親譲りで植物好きだからだと思われる。
この映画は依里の目線では描かれないので、詳しくは分からない。
きっと依里の父親は、ありのままの自分を受け入れている依里を否定することで自分自身を肯定しようとしている。でも、虐待で自分自身を肯定できるはずもなく、酒浸りになっている。
依里の父親もまた、苦しくて苦しくて仕方ないのだろう。
唯一、最も不遇な立場に置かれているはずの依里だけが、そこまで苦しんでいないように思う。
それは、依里が自分を否定せずに生きているからではないか。
そして、湊という存在に救われたからではないか。
愛されると人は強くなれる。
依里は、湊が自覚しているよりももっと強く湊の愛を感じているのだろう。
ストーリーも徐々にパズルのピースがハマっていって引き込まれるのだが、ストーリーを知った上で登場人物達の心の動きを見返したくなる。
苦しいけど、心に引っかかってしまって、何度も繰り返し観たくなる。そんな映画だった。
リアリティに欠ける部分
映画はあまり見ないのですが、映像、音楽が素晴らしくて傑作だと思いました。
特に坂本龍一さんのaquaが感動的でこの曲がラジオで流れて、それがきっかけになり、この映画に興味をもちました。
また子役の黒川さん、柊木さんの演技は、抜群にすごいと思いました。
ただこれをゲイの少年たちの悩みや葛藤の物語として捉えると、正直リアリティに欠ける部分があり、そこが残念で喉に骨が引っ掛かるような感覚を覚えました。
たったひとつの部分なのですが、湊が男性を好きで苦悩する部分が描かれていないのです。
依里が好きで悩んでいるところはあるのですが、男性全般に性的魅力を感じているところはゼロです。ここはもはやゲイの物語として足りていないところがあるというのではなく、重要なところが欠けていると言っていいと思います。
まだ幼い少年のためそういう性的衝動を描いていないという見方もあるかもしれませんが、lgbtの映画として見るならばそこを無しには通れないと思います。
そこが残念でした。
依里の方は、男性が好きだということを父にカミングアウトしたか、もしくはバレてしまっているような描写があります。
そういう描写が湊の方にもあれば納得できたかもしれません。
実際のlgbtの団体にも協力してもらっていたようですが、そこの残念な点があったせいか、葛藤する場面も、繊細な表現だとは思ったのですが、教科書的なただ見聞きした心理表現に見えてしまいました。
是枝監督のインタビューで「この作品はlgbtqに特化した作品ではありません、言葉にしにくい葛藤や感情を抱えた子どもの話と思って作りました。」と発言されているようですが、これがlgbt映画ではないなら、社会的意義という側面ではかなり薄まってしまう物語になると思います。少年、少女同士の一時的同性愛感情の話は巷に溢れていると思います。
まあそういうところを抜きにしてもとても良い映画だとは思いますが・・・。
あと、この映画を見て私が「怪物」だと思ったのが、安藤サクラ演じる麦野早織でした。一片の悪気もなく社会の異性愛規範をゲイの子どもに期待することは、正直仕方ない部分はあるもののあまりに酷です。この悪意のない発言は、子どもにはとても苦しいものだと思いました。精神的に大人になればただの苦しかった思い出で、通りすぎていけるようになると思いますが。
また作家の凪良ゆうさんが怪物の感想の記事で、最後に二人が走っていったところに追いつかないとダメですねと発言されていましたが、私も同意見です。
子どもたちになにができるか、そして子どもたちに追いついていかないとなと光のなかで二人が駆け抜けるシーンを見て思いました。
人生のバイブルにしたい
安藤サクラさんが受賞したのを拝見して、ずっと観たかったのでアマプラにて。
坂元さんの脚本に度肝抜かれました。是枝監督、教授の音楽、役者が皆素晴らしいことももちろん。
一度ではもったいない、もう一度、もう二度、見返さなければと思う。
なんとなく犯人探しをしてしまっていた自分も『怪物』なのだなと。
安藤サクラの『当たり前の家族を築いて』という言葉も、瑛太の『男らしく』という言葉も、子どもたちの視点に至るまで違和感を感じなかった人はたくさんいるのではないかな。
優しさの中に、当たり前の価値観や正義の中に、誰かを傷つけたりすることはないだろうかと、自分自身も、みんながそう問いながら生きられる世界になればいいのに、と。
特段、なにが真実か、生きるとか死ぬとか、性についてとか、まだもやもや不安なことが多い青少年期の子どもたちと関わる大人たちが心に留めておくべきことがたくさん描かれていると思いました。
クラスのいじめっ子も、新聞配達の仕事してたね。
きっと、中村獅童の背景にもドラマがあることでしょう。
体罰教師がメディアに取り上げられた事件の裏側には、淡い恋がそこにあるだけで、本当のワルモノは存在していないのに、でもみな『怪物』でもある。
たった2時間でここまで表現し切る映画は圧巻。
ラストがバットエンドと捉えている人もいるみたいだけど、私には手放しに喜べるものではないけれど、二人が幸せになれる世界への序章に見えました。
モンスタ-ランキング! 一体どのキャラが一番 怪物なのかな
------- VOL.3 -------
嘘、噂、偏見、思い込み、欺瞞、差別、格差、偽り、欺心、保身、慢心、軽蔑、放任、忖度、媚びへつらい・・・憎悪の数々
これらを総称し、吹聴し そして最後に「知らんけど!」(;^ω^)
★モンスタ-ランキング★ ※感じた事言いたい放題ですみません。
第5位:麦野早織
母親だけど、旦那が女作って逃げて死亡。女作らせる原因あり?
過保護な一面。何度も学校へ面会に行き謝罪させる。やはりモンペかも。
子供の話を素直に聞きすぎたのが一因。
校長室での一幕は大爆笑の展開であった。
第4位:星川清高
父親だけど、妻が失踪。男作った?その原因ありかも。
子供を放任し過ぎ。また心身共に虐待を行っていると感じる。
息子を豚の脳人間、女みたいだと蔑む。息子への愛情の欠片も無い。
昼間っから酒飲む。粗暴な親父。初対面の担任の先生への態度は良くない。
第3位:保利道敏
あんたバカ~て思える程のお人好しの 謝罪場面にそして会見。
とにかく 謝り最中にいくら緊張をほぐす為とはいえ、それを緩和するのに
飴食べるとは。彼女に勧められたらとはいえ、場所とタイミングを弁えろ。
ちょっと抜けてる。マジでガ-ルズバ-でハッチャケてそう。
だから形勢逆転劇みたいな目に遭う。飛び降りしなかったのが幸いのメデタイ人。児童に総舐められてる先生。鏡文字の謎解き文章に気が付いたのだけが冴えてるかも。国語のうんちくキツそう。
第2位:伏見真木子
保身のため?自らの名誉のため?自分の孫を車で轢いておいて、旦那が運転やった事にしたのか。ス-パ-ではしゃぐ子供の足をわざと引っかける。
校長室 机上の写真立てを自分を良く見せる為にアザトク置き直す。
大して音は微妙なのに楽器を鳴らす。音楽先生ってこんな非常識な感じな人が多いのか。何故か子供に興味が無い性格が漂ってて良くそれで小学校の校長に成ったと思う。率先して児童を探しに行かないと。問題解決に対して旗振り役に成れてない。校長室の謝罪場面はマジなら最低な対応だと感じる。
第1位:麦野湊・星川依里
小学生だからといって、シングルマザ-、ファ-ザ-の子供だからと言って
何でも有りではいけない。湊が母へ嘘の保利先生の事を告げ問題化させた。
親に心配させる様では駄目だぞ。親を憎むなら尚更、親の様な振る舞いに成ってはいけないな。父や母を助ける存在にならないとね。
他人がどうなるのか考えないと、巻き込むような事件(放火)は決して赦されるものでは無い。人を好きに成るのは男女関係なく罪では無いよ。愛とはそう言うもんだよ。
豪雨の中、アノ場所が危ないって知ってたよね。あのサイレンの音。
出発の合図な訳がないやろ。親に心配させて探させてはイケないな。どんな遊びをしようが、何処に行こうが 必ず家に帰ってきて”タダイマ”と言わないと。
そして 今より強く生きて行かないと・・・
第0位:是枝監督
毎年周囲に期待されて映画撮ってるのが、凄い事でもあるが、精神病んでいないか心配してしまう。だからこんな作品を撮ってしまうのかもですよ。昔の伊丹監督を思い出す。だから心配しちゃうね。今作はやっぱり過剰演出が目立ってしまい、折角の脚本を十分イカせられなかったと推測するわ。
怪物を撮るなら自ら怪物で無くては無理でしょう。
監督の心の深淵を垣間見た気がします。
次作に大いに期待しております。
------- VOL.2 -------
ラジオでやってた と或るカフェCMを思い出したんよ。
「知らんけど!」編。
当事者の如く周囲には詳しく話して回るけども・・・
話の最後は 「知らんけど!」の言葉。
知っているのか 知らないのか・・・
決定的には言えないけど、最後は曖昧に真相を濁す~
きっとソレだと思うわ。
------- VOL.1 -------
公開初日、台風の影響でどこもが集中豪雨~
何て日だ!(小峠かよォ)
しかし、この物語には この豪雨に関係したシ-ンが有り、心の何処かに、ひょとして あの子達・・・無事に戻れるだろうか、
それとも誰も触れる事の出来ない世界へ旅立ってしまったのだろうか・・・ 今思えば そう思う~。
今日は先日、
第76回カンヌ国際映画祭 コンペティション部門 最優秀脚本賞(坂元裕二さん)受賞の「怪物」を観に行った。
監督・編集:是枝裕和さん
脚本:坂元裕二さん(最優秀脚本賞おめでとうございます)
音楽:坂本龍一さん(ご冥福をお祈りいたします)
MC
(シングルマザ-とシングルファ-ザ-の家族と子供達)
麦野早織(シンママ):安藤サクラさん
麦野湊(息子・星川の親友:黒川想矢さん
星川清高(シンパパ):中村獅童さん
星川依里(息子・放火・イジメ受ける):柊木陽太さん
保利道敏(担任教師):永山瑛太さん
鈴村広奈(保利の恋人):高畑充希さん
伏見真木子(校長・孫轢く):田中裕子さん
正田文昭(教頭):角田晃広さん
兎に角、ちょっと思ってた内容とは違った印象を受けました。
これは 何処の小学校でも起こりうる学級内イジメがテ-マです。
シングルマザ-、ファ-ザ-の家庭の子がタ-ゲットになっててこれを取り巻く クラスの子供達や、担任教師、周りの先生、教頭、校長の対応や 家族の親視点で語られ展開していきます。
・最初、ガールズバ-の入居してるビルが燃え盛る。必死の消火作業。
ここの火災の絵はキレイに非常に良く撮れてたと思う。
原因は何か?事件、事故か分からないがガールバ-に保利先生が通ってる噂話が広まる。事件性と関連性は分からない。しかしコノ火災は意味が有ったと後半に分かる。
・母親(早織)視点で語られる展開。
息子がイジメを受けている様で、しかも担任の先生から。
原因を追究すべく学校へ乗り込む。校長、教頭、過去担任教師が対応で一斉に謝る。全く訳が分からない母親。モンペと思われ兎に角 謝罪作戦にあう。保利先生からも謝罪を受けるが ココの一連の流れ展開が非常にコメディっぽく思えて なぜか笑えてくる。真面目にやってるんだけど可笑し過ぎだよ~。
特に飴食べ出す先生を見てギャグかと思えた。(後に理由が分かるのだが)
演出が少し過度と思われます。
・保利先生の視点展開
児童の母が乗り込んできて、説明しに行こうとするが教頭らに止められる。児童イジメ(麦野 ⇒星川イジメる)であったと勘違いしてしまう。先生に豚の脳だと、耳を引っ張られたとか言うが、この事はすべて麦野の嘘である。
周囲の先生から謝罪するよう勧められたが全く道理が通ってなく納得がいかない本人。しかしこの件が問題視され、保利先生が校内で窮地に。
学校を追いやられて雑誌にまで載る羽目に。恋人も離れていってしまい学校の屋上から飛び降り自殺をする手前まで行き・・・留まる。
ココの展開は あれよあれよとアッと言う間に先生が窮地になってて、非常に噂は怖いなと感じた。ビル火災の噂話とか、事件の真相を誰も確かめず決定打を下す~、この心理性が正に怪物を生み出すんだと思う。
・麦野と星川の視点展開。
元々二人は友達でもなく、仲良くはない。
星川は前の学校でもイジメられていて、コノ学校でも嫌われていた。また転校に成ると考えていた。楽器を返しに一緒に行ったとき隠してたお菓子を星川から貰った。そっと髪(頭)を星川が撫でてきた。話しかけて来ないでとお願いして部屋を出る麦野。イジメが自分にまで及ばない事を思っての事と思う。彼は家へ帰ってから彼が触れた髪の毛をハサミで落とす。この時点では縁を切りたかったのだと思う。
女を作って母と自分を置いて出て行って死んでしまった父を持つ麦野。
同じ様に自分と父を置いて出て行った母を持つ星川。
お互いの不幸な境遇が彼らを引き寄せ、やがて親友になって行く。
相手の事を思いやりつつも、イジメに遭う方、それに巻き込まれない様にする方。お互いがお互いを庇い合って生きていく・・・ここが一つのポイントかと。
確かに男の人に興味が有ったかも知れない星川だが、過度とは思えない。母の愛、父の愛を受けられず育った子で有ったため 甘えたかったのではと思う。
少年なら誰でも良くやる秘密基地ごっこ。彼等の心の希望、旅路をひた走る 廃墟化した車両。ここの空間だけが二人にとって、誰からも手が届かない世界であったのだろう。
・やがて・・・
保利先生は 偶然にも星川作文の鏡文字の謎を解いた。
そして、麦野と星川との仲を誤解していた事。
クラス中の皆と二人の関係性の本当の姿に気がついたのだった。
豪雨の中、麦野邸で大声で麦野に真実を理解したと話しかける保利先生。また母親も出てきて息子が居ない事に気が付く~。
そしてそれは、その時が既に遅かった事を語っていたんだと~
今、それを大人達が初めて気付き、二人の行方を探し追いかける。やがて秘密基地が有った土砂災害の現場。流し圧し潰された廃墟車両。
泥で真っ黒の窓。手で拭いても直ぐ泥で塞がれて。
激しい雨が泥をハジク。そこだけが銃の玉が当たった様な表現。
何度も 何度も そして何度も。
彼等の乗った車両の窓、心の窓を大人達が必死に開けようともがく。
ココの描写は素晴らしかった。本当に良く出来てたと感じます。
そして やっとの思いで開けた心の窓の奥に・・・見得たもの、
大人達と、子供たち二人に 最後に訪れたものとは。
ここのシーンは 皆さんの心の目で確かめて
欲しいと感じます。
ご覧頂いた方々が怪物に成らぬ様、
祈りを込めて 坂本龍一さんの最後の音色が
エンディングを優しく包み上げています。
ご興味有ります方は
是非、劇場へどうぞ!!
不確定要素一部自己解決残り勝手に考察してくれ作品。
不確定要素一部自己解決残り勝手に考察してくれ作品、とでも表現したくなる。 まあ私の好きな作風ではない。
タイトルは、人の心には誰でも "怪物" が存在するという漠然としたもので、予告編で「怪物だ~れ」を煽っているが、個別な表現ではないかと。
まず内容と違う視点から。
最近、「伏線の回収が見事」とか、「ラストで疑問シーンが一気に解決」とのレビューをよく見かけますが、
その作品はなぜ、"伏線" を張っているのか考えた事があります?
それは当初の脚本通りに通常時間軸で物語を進めただけでは、物足りない作品(見応えがない作品)になってしまうから。
それを補う為、後に起こるワンシーンを前半に持って来たり、その時点でわざと説明不足に描写して考察ポイントを作り、ラストに解説描写としてまとめて表現してる訳です。
(勿論、推理物や、追想シーン・過去の出来事説明シーン等は含まない)
それにより、見る者側は考えるポイントが増え、謎が解けた満足感が、作品全体への満足感に繋がる場合も多い。
が、歴史的名作には、その様な作風の作品はほとんどない。
さて本作。 まずよい点を。
出演陣はキャスティングが上手いせいもあり、皆存在感ある演技。 私は安藤サクラより、二人の子役と永山瑛太に目が留まった。 特に子役二人が怪しい雰囲気になるシーンは、(演出的にはこんな子供までマイノリティ性愛が?と気持ちよくなかったが)とても演技には見えない。
顔が接近してもミナトは目を見開いたまま、ヨリは2度ほど瞬きするがお互い目線を外さない。
その後気まずくなる表情まで抜群で、ベテラン俳優でも難しいと思うシーンをさらりと演じている。
瑛太はミナトに「なんにもしてないよね・。」と同意を求める様な笑顔から、冷めた表情への変化が絶妙だった。
あと「TVで見てるから嘘だと分かる・・」や「体中の力を全部抜いて、諦めます・・」等、その作品の重要点を暗示している言葉が多く、台詞はかなり練られている。
(特に後者はヨリが親から○○されている事を・・)
と、出演陣や台詞表現は文句なしだが、最初のパートの先生達へのクレームシーンで、長く頭を下げ続けたり、校長の鼻を指で押さえる等は過剰演出に感じ、感情がやや離れる。
さらにミナトの異常行動で、こんな作品かと・・今度は呆れる・・。
その後、時間軸が遡る進行に戸惑い、火事も2度目?等の疑問も湧く。 幸い配信視聴なので、疑問箇所のおさらいにもう一度見て、3つのパートが主人公を変えて、それぞれスタート地点に戻って描写されている事を認識・理解。
が、こいう作品こそ、最初のパート「母親」、次は「担任」、ラストは「子供達」など、章タイトル付けて見る者に分かりやするする事が必要と感じる。
でないと、映画を見慣れてない者には、ただ難解な作品とだけで片付けられてしまう。
タイトルを付けない=観客にさらに疑問を付加してやろうとの制作側のよこしまな思惑に感じる。
↓ ネタバレ含む
もし今作が時間軸通りに全ての描写が表現されていたと仮定して考えてみて下さい。
ラストは美しい描写でも、途中わざと誤解を生むシーンを何度も作ってない?と気付くはず。
そして今作で一番やっかいなのが、不確定要素を多く含めたままでエンディングを迎える点。
火事の犯人、校長事件の真相、ミナトとヨリの生死、等々。
これらは各自で考察してくれと言わんばかり。
ハリウッド作の「TAR/ター」も不確定要素が多く、類似していたなと思い出す。
それに細部を指摘すると、貸した靴と玄関に片方残った靴が色が違う。廃墟電車シーンが3度あるが、2度目シーンでは電車右側にトンネルの入り口が見えるのに、他のシーンでは見えない。(別の場所?との疑問も・・)
線路へ繋がる道で、最初シーンは雑草が二人の膝ぐらいの高さが、ラストシーンではミナトの身長ぐらいあり、閉まっていた鉄骨柵の所と同じ道だったのかも分からなかった。
(故に、真っ白にホワイトアウトしたシーン以後が、違う世界なのかリアルなのかの想像判断にも迷う・・)
ラストの走りシーンは、生き生きと子供本来の笑顔描写が素晴らしいのだが。
見たいからもう一度視聴するのと、謎解きの為に再視聴するのは、全く意味の違う行動。
前述はもう一度感動を味わえるが、後述は理解出来ただけで終わってしまう場合も多々。
今作も疑問点や確認の為、2度半も視聴したが、ほとんどレビューを書く為の作業で終わってしまい、自身「何をしてるこっちゃ・・」と・・。
PS
クィア・パルム賞はLGBTQの関連映画に与えられる賞だが、クィア(queer)とは、「妙な、変な、いかがわしい」等の意味もある。 小児性愛者もこれに含まれる為、性犯罪を含むマイノリティをも承認させてしまう事に繋がる懸念が・・。
うーん…
なんとも評価が難しい。
男らしくとか言う言葉がキーワードかなと思ったけど。言葉が少なすぎる。正直に話そうとは思わなかったのかな。そのせいで先生の人生めちゃくちゃになったのはどうなのかな?田中裕子の存在意味もいまいちよくわからず。安藤サクラの演技はほんま自然体やな〜すごい役者やなと思った。
最後は夢の世界なのかはたまた現実なのか…あのバスの中を覗いてたからあのとき発見できたと思うんやよね。現実ならね。
話題にはなったけれど、最後の解釈も丸投げしている感じがしてあまり好きな映画ではないなと正直思ってしまった。
全295件中、21~40件目を表示