怪物のレビュー・感想・評価
全285件中、1~20件目を表示
怪物という蜃気楼
ガールズバーの入ったビルの火災を起点に、教室での子供の喧嘩、子供による教師の暴力の証言、学校の謝罪、そして嵐の日に2人の子供がいなくなるまでを、3つの視点から描く作品。
最初の母親視点のパートでは、学校関係者の態度が絵に描いたようにひどく見える。あまりにテンプレ的な描写なので、これは何か物語としての意図があるんだろうということは察せられる。
一方、序盤こそ母親の早織に同調しつつ見ていて、教師たちに対し言葉が荒くなるところくらいまではこんな教師相手ならしょうがないと思っていたものの、取り上げたファイルを投げつけるあたりでちょっと気持ちが引いて、彼女が受難の親とモンスターペアレントの境界線にいるように見えた。教師たちの姿は、早織の主観が入った描写なのかもしれないと思えてくる。
湊との会話の場面で彼女が言った、「湊が普通に結婚して子供をつくるまでは……」という言葉の、聞く人によっては引っかかるであろうかすかな無神経さも、下味のように効いている。
ちなみに、早織のこの言葉が早々に心に引っかかったのは、本作がカンヌでクィア・パルム賞を受賞したことを映画.comの紹介文で読んでいたからだ(クィア=既存の性のカテゴリーに当てはまらない人々の総称)。このことに関しては最後に余談を追記する。
次の、教師の保利視点のパート(何の説明もそれらしい区切りもなく火事があった日に戻るので、ちょっとわかりづらかった)から、早織パートで点々と撒かれた謎が少しずつ明かされてゆく。早織を通した視界で一面に立ち込めていた靄が徐々に晴れていくような、ミステリにも似たエンタメ感があった。
実は保利先生は、最初の印象よりは熱心なよい先生で、そんな彼が周囲の嘘により追い詰められていった、ということなのだが、それがわかってもちょっと危なっかしくて怪しげな雰囲気が残るのは、永山瑛太の演技の絶妙さだ。
ただ、本質的にそこまで真面目なら、最初の母親との面談がいくら不本意だとしても、その場で飴をなめるか?そこはちょっとキャラのブレを感じた。それ以外の挙動も早織のパートとは若干印象のずれがあったが、それは早織から見た保利と保利自身の視点からの描写という違いのせいなのかもしれない。
女児が猫の死体について嘘をついたのはどういう動機だったんだろう?それだけがわからなかった。
最後は、湊のパートだ。ここで、細かい謎は概ね明らかになる。水筒の泥水や、片方だけのスニーカーから、それまで学校の場面で遠くに響いていた管楽器の音まで。
是枝監督はやはり子供の撮り方が上手い。今回は、従来のような現場で口伝えに台詞を伝える方法ではなく、事前に子役に台本を渡して覚えてもらったそうだが、子供たちの自然な姿を捉えていることに変わりはなかった。
廃電車の中で依里の転校の話をする場面などは、あの年代特有の色気まで感じた。
このパートでは、校長の善性も垣間見える。早織の目を通した校長の姿も、管楽器を介して湊を慰めた校長の姿も、同じ人間の一面だ。
最後に2人が楽しく駆けてゆくシーンは、どこかこの世ならぬ雰囲気もあった。彼らは嵐で命を落としたのかもしれない。
人間には多くの側面があり、そこには必ず善も悪もある。そしてその側面を見る者の置かれた状況によって、見え方も変わる。誰が怪物なのか、そもそも怪物は本当にいるのか、自分の主観だけでは真実が見えないことの方が、想像よりはるかに多いのだろう。
誰かの人間性を安易に決めつけること、自分から見える風景だけで善悪を断定することの危うさを思った。私たちが誰かを疑う時、卑近な例ではネットで炎上するような事案に遭遇した時、自分から見えているものが全てだと、つい信じたくなる。
その時立ち止まって、他の立場からの見え方を想像する。そうすることで初めて、この物語のように少しずつ、物事の本当に正確な姿が見えてくるのではないか。そんなことを考えた。
余談:
映画ライターの児玉美月氏のツイートによると、試写会の時の資料に「(クィアの要素がある作品であることは)ネタバレなので触れないでほしい」といったことが書いてあったそうだ。
一方、是枝監督は会見で、「性的少数者に特化した作品ではなく、少年の内的葛藤の話」と言っている。なので試写会資料の注意文はちょっと謎だが、クィア・パルム賞を受賞したことで、注意文を入れた製作サイドからしたら受賞の報道自体がネタバレのようになった形だ。
ただ個人的には、クィア要素があると事前に聞いていても物語の感動はきちんとあり、知ってがっかりするようなネタバレとは思わなかった。なお、児玉氏はクィア要素をネタバレ禁止のネタにすることを批判している。当事者性の高い観客への配慮に欠けるから、とのこと。
試写会資料の是非は置いておいて、やはりマイノリティ要素があると受け止められた作品は海外で賞を取りやすいという面があるのかな、とひねくれた私は思った。最近そういう作品が本当に多い(否定ではない)。
「面白い」と言わないといけないのか…
是枝裕和監督、坂元雄二台本の作品。
どちらも好きなクリエイターのため、楽しみにしていたけど思ったほどの面白さを感じなかった。
3人の視点で順番に展開され、また2人の子供が抱える事情・葛藤をあえて明確に示さないため、いろいろぼやけすぎていた気がする。
見る側の考えの余地を当たることができるため、ぼやさせること自体は悪くないが、それでもぼやけすぎ。
坂元雄二らしい言い回しもあったけど、今回は作品の雰囲気を尊重したのか、あまり坂元雄二節が見られず残念。
是枝裕和監督、坂元雄二台本の作品のため、「面白い」と言いたいところだが、そこは素直にまずまずの評価だっという自分の完成を大切にしたい。
感想メモ
母、教師、息子と視点が移り変わる度に、自分が如何に物事を思い込みによって見ているかに気付かされる
誰もが誰かにとっての怪物になりうる
普通に結婚して普通に家族を持って、普通が幸せだよ、という母親の何気ない言葉、その言葉で息子は自分は幸せにはなれないと悟る
ホリセン何もしてないのに辞めさせられて可哀想、しかしあなたの息子イジメやってますよ、なんて確実な根拠もないのに親に言っちゃうあたり教師には向いてない、謝罪する時に飴食べるのもどうかと
しょうもない、しょうもない
誰かに手に入らないものは幸せなんて呼ばない
この言葉に救われる人は多いと思う、気づいたら泣いてた
台風が上がって、生まれ変われたかな
笑顔で草むらを疾走している最後のシーンは希望を感じられて良い
手と鼻の接触ってこれだよ?、が好き、なんかツボ
坂本龍一さんのピアノ演奏も素晴らしい
この作品は母親視点・担任視点・子供視点の3点から物語を見せてくれる。
鑑賞している私たちに母親と同じような憤りを抱かせ、担任と同じように不条理でがんじがらめにされる理不尽さに心を締め付けられ、最後にあの2人の子ども達の世界に引き込まれて抜け出せないまま、晴天の下で楽しそうに駆け出す2人を見送って、優しいピアノの音と共に作品は終わってしまう。
いろんな感情を与えられたままの私たちは、この登場人物たちを、あのラストを、どう捉えたらいいのだろうとモヤモヤしたまま置いてけぼりにされてしまう。
他の方たちもレビューしていましたが、
私もきっとあの2人は土石流に巻き込まれてそのまま…だと思う。
この“怪物”だらけの世界から抜け出しあの壊れた列車に乗って新しい世界へ行こうという発想が、、
小学生だから、もしかしたら本当はそんなこと出来るわけない、ありえない、って少しは頭の中にあったかもしれないけれど、唯一心から信頼し合える、心から想い合っている2人はもうそうするしか心から笑い合える世界はない、って思っていたのかもしれないと思ったら胸が締め付けられる。
それに小学生の生活もしんどいよなぁ、、って思う。
親からは悪意のない価値観を日頃からぶつけられ、学校へ行くとあぁいういじめっ子は必ずいる。
小学校って、人間の汚さや周りの無関心さを学ぶ場だとも思うし。
思ってた以上に学校の教師はそこまで悪い人達はいなかったように思うけれど、でもやっぱり無関心さから、本当に子ども達には寄り添えてなかったと思う。
校長先生の心の闇も星川くんの父親の闇もドス黒くて見ているだけでしんどい。
安藤サクラ演じる母親も、活気があって子供思いで一見良い親なんだけど、意外とあぁいう親の方が子供は追い詰められたりするし…なんだか難しいなぁ、、
担任の先生が子供たちの嘘で追い詰められていく様は、嘘のようだけど実際起こり得そうでゾッとする。
観ていてすごくモヤモヤとした感情に飲み込まれそうになっていたけれど、終盤の坂本龍一さんのピアノ演奏が流れてきてから自然と気持ちが晴れていったような気がした。
そして、なぜかすごく泣きたい気分になった。
坂本龍一さんは、本当にすごい方だったんだなと気付かされた。
ご冥福をお祈りします。
普通じゃなければ可哀想なのか?幸せじゃないのか?
最初の重要な展開を見た私も母親や先生と同じように真実を知らなかった。
ただ、2人だけの世界で幸せに生きているという真実を2人だけが知っていればそれでいいのかもしれない。
多くの人が手に入れられるものが幸せ、当たり前のことが当たり前にできる環境が幸せであるように、2人にとってはこれが当たり前で、幸せなのだと思う。
もはや真実を知りたいという自分のもやもやを満たすためだけの行為すら正しいのか分からない。
誰かが嘘をついてる、ついてない。
誰がやった、やってない。
自分は間違ってない、貴方が間違えてる。
自分のため、学校のため、利益のため真実を虚偽にするような屈折した考えをするのはいつも大人たちで、自分を犠牲にしてでも目の前の幸せを守りたい気持ちを優先できる子供達の素直さに、自分の10代を思い出した。
こう言った「何気ない日常にある何か」について触れる類の作品はいつも「普通」や「当たり前」とは何なのか考えさせられる。
ラストシーンでは映像の色味ももちろんだが、世界が明るかった。2人だけの世界で幸せに暮らしている、つまり死を意味するのかと個人的には感じました。
思わせぶりの怪しい物語の略、怪物
家族がテーマの是枝監督、今回は小学校を中心にシングルマザーの母子、父子家庭、校長夫婦、担任の先生カップルなど多彩な登場人物に日常的な嘘や思わせぶりがもたらす困惑や葛藤が2時間越えの長尺で語られる。
怪物とは誰の中にも存在しうる心の闇と言いたかったのだろうがモンスターと言うより怪しい物語の略の方が当たっているかも・・。
息子は担任の先生に暴言や暴力を振るわれたと言い、母は学校に乗りこんで大騒ぎだが話が進んでゆくうちに子供の嘘だったと明かされる、事程左様にある描写を見せ、後から伏線回収の様な別の視点を重ねて見せるという観客を混乱に落とす手の込んだプロットの連続、母は亡くなった父は素敵なラガーマンと言っていたけど小学生の息子は父が不倫旅行で事故死と知っていたり、校長の夫が孫をひき殺したと言っているが本当は校長の過失とか、子供が放火魔らしいとか思わせぶりが駆け回る酷い映画でした。確かにフェークニュースや誹謗中傷のSNSが拡散する今日では人の言葉の何を信じるかは重い社会問題ではありますから、悪意の有無とは別に虚言をテーマに人間関係を描きたかった動機は察せられなくもありませんが例によって作家性が強すぎて苦手な部類の映画でした。
最後まで見るべき映画
シングルマザー視点からの先生の対応の疑問点を先生視点から回答していくことでスッキリしていき最後に子供視点にて子供の変化(成長)を見ていくができる。
本当の悪(校長、親、マスコミ)を探してしまうがその必要がないくらい子供2人の変化が素晴らしい。
本当に考えさせられる映画
保利先生側からみた話がかわいそう
作中では小学5年生の麦野湊が急に髪を切りだしたり、おかしな発言をするようになり、その理由を母親に問い詰められた湊が担任だった保利先生に「お前の脳は豚でできている」と言われたと嘘をゆいたところから物語が進んでいきます。序盤では湊が嘘をつく理由が思い当たらなかったので、単に担任のいじめを容認している学校側と母親との間で話が進んでいくのかなと思っていました。しかし話が進むにつれて、保利先生側の視点で話が進んでいき、男の子を好きになってしまった湊と愛着のある学校にい続けたい校長側の身代わりとして使われていて、子供も大人も自分に嫌なことが迫ると誰かを身代わりにして嘘をつくんだなと思いました。
ひみっつの思い
一緒に視聴した家族たち「Y」&「A」(二人とも「映画.com」のアカウントは持ってません。)と、私(以下「D」とします。)の拙いレビューです。
Y...
是枝監督作品の『万引き家族』(2018年)は好きではないそうですが、『三度目の殺人』(2017年)は大好きだそうで、今作の評価は☆5だそうです。
A...
自宅鑑賞中は、だいたい途中で離脱して寝るのですが、珍しく最後まで観ていました。エンディングクレジットを観て、永山瑛太さんに苗字があることに驚いていました。
D...
ある登場人物が話す「誰かにしか手に入らないものは幸せとは言わない。誰でも手に入るものを幸せ」のセリフから、知的な作品という印象を受けました。
湊の母親(安藤サクラ)視点の校長室のシーンは興奮しました。怖い学校だと思い込みました。もしかしたら、星川くんが黒幕なのかと思ったりもしました。あれこれ予想しましたが、ことごとく外れていたことにあとで氣が付きます。
保利先生(永山瑛太)視点で誤解が怖いと思いました。保利先生も早合点していました。
生徒視点でようやく全貌が現れます。
学校で聞こえた怪物の鳴き声ような音(ブオー、ブアー)の正体もわかります。
いろいろ明らかになるのですが、家庭内虐待の怖さも感じました。
湊の秘密も切ないです。
最後の楽しそうな場面は、まるで『となりのトトロ』(ジブリ作品)のサツキとメイがネコバスに乗ったラストのようでした。
悲しい現実(少年二人が亡くなったの)を明るく描写して締めくくったのか、あるいは、(飛躍しすぎかもしれませんが)湊の母親と保利先生二人のほうが亡くなったかのどちらかだと思います。
早合点の大人二人組が生き残るよりは、少年二人が生き残ったほうが個人的に好きなので、コッソリと秘密で、そう思うことにしています。
ラストについて
鑑賞した後に、あの二人が無事で良かったと感動しつつラストシーンを思い返していたら
何か違和感が…
最後にあの二人がたどり着いた
鉄橋手前にあるはずの柵が無かった。
母親と先生が横転した廃電車を見つけた時はまだ豪雨だったが
その前にあの二人が廃電車を抜け出して
草むらを走り抜けてた時は晴天だった。
時系列的にありえない。
と言うことは…
無事であってほしいという思い込みを
作者は観る者を試したのか。
考えすぎかな。
身震いするほどの演技力!
自分が感じたことと同じ思いや感想、捉え方を
すでに大勢の方たちが述べているので、
あまり、そんなには多くは投稿されていない(と思われる)感想を書くなら、
湊君と依里君が、ただ一言ずつ発しあいながら抱き合うときの色気!
これは、もう、日本映画史に残るほどの名演技だと思います。
(誰にもいう必要や理由なんかないし、
今後、彼らがどうなっていくのかは誰にも分からないことだけど、
そんな時代や思いが、あなたにはありませんでしたか?って感じです)
子供たちのなんと眩しいことよ
坂本裕二の脚本がさすが。
藪の中、みたいに
登場人物のいろんな視点からある出来事が描かれ、徐々に真実が明らかになってゆく。
ちょっとした偶然や惰性が重なって取り返しはつかなくなってゆく。
子供たちのなんと眩しいこと。無垢で無邪気でそして残酷。
湊と星川よりくんだけの美しい日々。
いつの世も、真実が正しく語られるには、私たちの世界は複雑すぎるのだと思った。
もし星川よりくんがもっと大切に育てられていたら。
もし湊やその母がセクシャリティに関する広い知識を持って過ごせていたら。
小さなトラブルが起こったあの時、もっと深く立ち入って根本の問題に気づけていたら。。
湊の絶望感や行き詰まり感がわかって、やるせなくて辛い。
ラストシーンはとても美しかった。彼らは晴れた雨上がりの森を駆け回り、笑いあい、幸せそうにじゃれあいながら、かつては入れなかったトンネルへと向かってゆく。
とても切ない終わりだ。
大人たちを置いてけぼりにして、彼らは幸せそうに逝ってしまった。
彼らがとても幸せそうだったのがせめてもの救いであり、大人への罰だ。
重苦しい映画かと思いきや、是枝節の傑作
序盤では、共感できない「悪人」のような存在がデフォルメされており、奇妙なホラーのように感じる。テンポ感が早かったのもあり、是枝監督らしくないと感じた。しかし、この印象も映画全体の構成の一部であり、中盤以降で見事に覆される。「羅生門」式と言われる通り、それほど斬新な手法とは言えないと思うが、認識の死角を巧妙に突いていて、人は感情を持っているかぎり常に誰かを誤解しているということを効果的に知らされる。
完全に術中にはまったので、思わず2回観てしまった。
2回目に見てみて初めて、湊の「テレビで見てるから嘘だってわかるんだよ」というセリフがこの作品の手法を象徴していることに気づいた。保利先生が「僕も片親でした」から始まる何かを言おうとしたところを早織に遮られたのも認識できた。
役者たちの素晴らしい演技も、このミスリードをうまく機能させている。
早織は、子を持つ親なら過剰にヒステリックには見えないと思う。彼女の行動はリアルで熱心な女性として描かれている。
保利先生が序盤の職員室のシーンで完全なる悪役として怒りを感じさせるが、その決定打になった応接室で飴をなめたり母子家庭だからという反論も、一応それぞれ言動の動機が中盤で紹介されただけでなく、根は良い奴だが人の言う事を信じやすく、追い詰められるとああいう言動をしかねないキャラクターが上手く演じられていた。(それでも飴を口に入れたシーンはギリギリアウトだったと思うが)
そして、そこまでに表現されてきた事を忘れさせるぐらい、星川君と湊が心を通わせるシーンは胸を打った。個人的には最初に彼らが笑い合うケンケンのシーンは息が詰まるほど揺さぶられた。シナリオと音楽には日本を代表するアーティストの名が連なっているが、是枝監督が描く原風景は共通している。
ラストシーンでは、やはり星川君と湊は亡くなったと解釈した。救急車かパトカーのサイレンが鳴り響き、校長がびしょ濡れになり、星川君の父親もびしょ濡れになる。彼らが現世・社会から解放されたことで、いじめや嘘、セクシャルマイノリティに関する悩みや周囲からの期待から解放され、純粋に大切な存在と笑い合うシーンで締めくくられている。社会がなければ、それが愛情なのか友情なのかと悩む必要もないだろう。
そして、それをあそこまで美しく描き、子どもが疾走していて、光に溢れているのは、やっぱり是枝節だなと感じた。
それぞれの単体エピソードとしては良かったものの、、、
3部構成、それぞれのエピソードは面白かったが、これを一つに繋げた時に、果たして整合性はとれてるの?という印象。
特に小学生のメイン2人が、瑛太のことについて嘘をつくのは理解できるが、なぜ他の子たちまでもが瑛太のことを悪くいう(あるいは味方してあげない)のか、全く理解できなかった。視聴時は、きっとメイン小学生2人のどちらか、あるいはやけに存在感のある女の子のうちの誰かが、クラスを(陰で)牛耳ってるのかなと思ってたんだけど、そんなこともなく。
作品の行間に雰囲気が感じられる脚本と演技はよかったが、なんか消化不良てあった。
タイトルがミスリードな気がして
怪物というタイトルが少しミスリードする印象。事実は一つではなく、それぞれの立場によって何通りもあり、人は自分に良いように解釈し、事実を捻じ曲げる。人の持つそういう特性が怪物ということなのかな。小学生にセクシャリティの要素まで盛り込んできたのは、少しやり過ぎたかな?と思ったけど、親からの虐待しかり、親や教師、他の人には言えない秘密を抱えざる得なかった子供を描く為には必要な要素だと思えた。最後、子役の二人が明るい草むらを楽しそうに走るシーンを見て、ああ二人は亡くなってしまったのだなと。あれだけ再生を口にしていながら、最後の台詞、生まれ変わらなくて良かった!に、決して死ぬことを望んではいなかった気持ちが切なくて泣けました。
あり得ない話をさもありなん、が満載。
学校生活は誰でもが経験しているので、ちょっとしたことは見聞きしているかもしれませんが、本作で描かれているのは、あり得ないことだと思います。
一つ一つのエピソードを拡大し誇張したものにして、鑑賞する側に驚きを与えつつ惹きつけ、
えらい学級や、えらい時代や、と思わせようとしているように思われます。
またタイトルを怪物とし、誰なのか見つけ出させるよう誘導する奇をてらった引き込み方にも
疑問の目を向けざるを得ません。
教師の体罰について、偶然性や子供の嘘で捏造できるような事態なんてあるのかと思いますが。私は存じませんが、全国的にはあるのでしょうか。
現実は、体罰があっても表面に出ずにいることが多くこれはこれで問題ですが、対して関係ない教師に累が及ぶ事態など考えられないです。
校長役田中裕子さん、眉毛を黒く太くして、こんな人、校長いるなぁ、見たような気がするなぁ、と見た目で思わせ、感情のこもらない話し方で、(ああ、おっとろし、面倒くさー、早よ帰ってくれへんかなぁ、)という思いが透けて見えます。話しながら折り紙するのは、イライラを抑える為。ちゃんと聞く気無いです。
孫の事故死を挿入した理由が不明ですが、
机上に飾ってある孫との写真を親の来校に備え、見せるように置き換えているのを見て、そんなに可愛がっていて悲しんでいたわけではないと気づかせてくれました。
近所に住む職員の噂話も加味して、この校長をさらに不気味に見せたい狙いかと思います。
そして、とにかく謝れ!という姿勢。
これは事実。あるところはあるでしょう。学校現場だけでなくとも、常套手段としてあるでしょう。
謝れば済むのか?と論点問題点をごまかそうとするわけですが。
反対にしっかりと事実関係を調べ上げて対処するところもたくさんあるわけで、真面目に働く者には迷惑。
結局、主役の子役二人演技が上手いし、実際は、仲良しの間柄、担任として注意指導すべきは、依里君や二人を囃し立てる周りの男子でしょう。
湊君の依里君への気持ちをごまかす為に母についた嘘。母は忙しいからか、湊君の嘘を鵜呑みにして学校に乗り込み話が大きくなり、
担任退職に追い込まれる、あり得ない話。
追記:
2回目鑑賞。依里君がガールズバーの放火に関わっていないか。炎が燃え盛る様子を遠景に歩道橋に佇む校長にぶつかった拍子にチャッカマンを落として走って行った依里君。これだけでは判断つきません。
依里君が、5年生であるにもかかわらず鏡文字を書いたり、朗読もたどたどしい。午前2時迄出歩くのがよくあるような生活も含めて父親のほったらかしがうかがえます。他児童にからかわれる原因ともなっています。
校長が折り紙折りながら話していたのは、拘置所の夫に面会に行った時。このシーンで運転していたのは校長だったように思えました。孫の墓を自分たちとは別にすると子供夫婦から言われる原因を作ったのは自分だと認識していたようにも見えました。相談室のベランダに出ていた湊君がウソつきました、と告白した後校長も一緒だよ、と言ったことからも。同時になぜ、校長をこんな人物にしたのか、疑問を感じます。
スーパーで走り回る子供にコソッと足をかけるのも、なんだかなぁ、気持ちはわかるけど、
してはいけない事です。ケガさせるかも。
(なぜ折り紙折りながらの場面で気づくかと言うと自分も経験があるからです。自分の場合は、全く別でただただ騒がしい帰りの用意を待つ間のことですが、他に用事が無く待つのがイラっと来るので。折り紙すると心が平静になります。滅多にしませんが。)
近年LGBTへの理解が少し深まり公的機関の認証も微々変化して来ていますが、小5の男の子の気持ちってどうなのでしょう?それも二人揃って、というのは明らかにおかしいと感じました。
ラスト、湊君の母親の慌てぶりを観ていると、二人は亡くなってしまったのでしょうか。口癖のように言っていた、生まれ変わったのかな?にいや、違うよ。の返事。依里君が転校する辛さから二人逃げ出したのかも。湊君も母親の口癖の普通の家庭を作ることができない自分からの逃避だったのかも、と描かれていますが、前述のようにここまで考え悩むか不明です。
ラスト二人を死なせる必要あったのかどうか?無理に怖い話に仕立てたようにとれます。
<3回目鑑賞>
図工の時間、依里君の絵の具雑巾を投げ合いしていた男子が、従わない湊君に囃し立てるところ。男子と女子ならともかく、男子同士なのに、あの囃し立て方、現実を見ずにこうあって欲しいストーリーを書く方の思いの方向に引っ張って行くように見受けられます。
校長が折っていた折り紙、変わった形の騙し舟のような気がします。
(蛇足)
2回学校の倉庫が出て来ますが、スカスカ、いいなぁと思いました。現実味が無いとも思えました。
あんなところに電車をほったらかしにしているのか疑問。鉄道会社が対処すると思いますが。
校長と金管楽器吹き合うのも意味不明。校長が自分のウソを吐き出している?
母親が来校した時、校長が靴箱の前で床を削っていますが、こびりついたガムを取る作業かと思いますが、あり得ないです。日本の小学校の床にこびりついたガムが有るなんて。脚本家は、何を見てストーリーにしたのか疑問です。また、この校長には、これくらいの仕事しかできないと思えました。
「誰にでも手に入るものを幸せという」このセリフをあの校長に言わせる...
「誰にでも手に入るものを幸せという」このセリフをあの校長に言わせるところにこの作品を凄みを感じる。
人間社会、他社を見る眼差しやそこから生じるほんの少しの誤解が怪物を生み出す。でもそれは誰しもが幸せに生きようと精一杯だから、というやるせ無さ。そんなことを感じた。
思ってたより深いテーマが詰まっていた。
自分が親になってから子供が何かなりそうな映画はちょっと怖くて見れないんですが、ブラッシュアップライフ以降、安藤サクラさんの演技が好きなので今回ドキドキしながらこちらを見た。
主人公が入れ替わる。わかりやすくて好き。
う~ん、ラストは見る人にゆだねる系か…。
そうか…。
考察サイトはどちらともとれるラストとあるが、つじつまを考えると、悪い方にしかとれないと思う…。
やっぱ子供が何かなるラストは、辛いな。
絵面的には綺麗に終わったのだけど、その中身は大変重い。
個人的に思ったのは、自分は「この人最悪だ」と思った人が、結果として自分の身近な誰かを救う人になったりする。
校長先生は、男の子の気持ちを理解したうえで楽器を吹いていたのかなと思う。
自分が思っているよりもずっと深いところにいる映画だと思う。
考察が好きな人はぜひ見てほしいと思う。
「すごい」と感じさせるほどの普通の演技は映画の邪魔になるかどうか?...
「すごい」と感じさせるほどの普通の演技は映画の邪魔になるかどうか?
なぜなら、そういうことを考えながら観てしまうから。
クセがあるのも一周回って普通(リアル)になる。
ものごとの背景はカラフルでクセがあって怖い。
いつも目に入る人々やありふれた景色にも、きっと、なにか幸せや悲しみ、狂気も存在するんだろう。
誰から観て?
ここからの後半か。
すごいです。
映画、面白いなぁ
そしてそのセリフを校長に言わせる。
その人にとっての真実は、その人にしかわからない、なのだとしたら、
「誰にでも手に入る幸せ」とはなんなのか。
もとのまんまで、そして生まれ変わったよ!
是枝監督、坂本先生、全演者、スタッフの皆さん、今回も映画作ってくださってありがとう!という気持ち。
怖っ!
予備知識無しで鑑賞。
えっ、イジメの映画なんだ。教師の無表情怖っ!と思っていたら、途中から母親の表情も怖くなった。教師の態度おかしいだろと思ったが、途中から視点を変えて、時間も巻き戻しになると、母親にはあぁいう風に見えてたって事?
最後はやっぱり死んだんだろうなぁ。
しかし、なんでクラスメートの女子は嘘ついたんだろう?湊にむかついてたんだろうけど、教師を嵌める必要は無いだろうに。
田中裕子の校長には全然共感出来ないが、田中裕子の演技怖っ!
全285件中、1~20件目を表示