怪物のレビュー・感想・評価
全300件中、1~20件目を表示
怪物という蜃気楼
ガールズバーの入ったビルの火災を起点に、教室での子供の喧嘩、子供による教師の暴力の証言、学校の謝罪、そして嵐の日に2人の子供がいなくなるまでを、3つの視点から描く作品。
最初の母親視点のパートでは、学校関係者の態度が絵に描いたようにひどく見える。あまりにテンプレ的な描写なので、これは何か物語としての意図があるんだろうということは察せられる。
一方、序盤こそ母親の早織に同調しつつ見ていて、教師たちに対し言葉が荒くなるところくらいまではこんな教師相手ならしょうがないと思っていたものの、取り上げたファイルを投げつけるあたりでちょっと気持ちが引いて、彼女が受難の親とモンスターペアレントの境界線にいるように見えた。教師たちの姿は、早織の主観が入った描写なのかもしれないと思えてくる。
湊との会話の場面で彼女が言った、「湊が普通に結婚して子供をつくるまでは……」という言葉の、聞く人によっては引っかかるであろうかすかな無神経さも、下味のように効いている。
ちなみに、早織のこの言葉が早々に心に引っかかったのは、本作がカンヌでクィア・パルム賞を受賞したことを映画.comの紹介文で読んでいたからだ(クィア=既存の性のカテゴリーに当てはまらない人々の総称)。このことに関しては最後に余談を追記する。
次の、教師の保利視点のパート(何の説明もそれらしい区切りもなく火事があった日に戻るので、ちょっとわかりづらかった)から、早織パートで点々と撒かれた謎が少しずつ明かされてゆく。早織を通した視界で一面に立ち込めていた靄が徐々に晴れていくような、ミステリにも似たエンタメ感があった。
実は保利先生は、最初の印象よりは熱心なよい先生で、そんな彼が周囲の嘘により追い詰められていった、ということなのだが、それがわかってもちょっと危なっかしくて怪しげな雰囲気が残るのは、永山瑛太の演技の絶妙さだ。
ただ、本質的にそこまで真面目なら、最初の母親との面談がいくら不本意だとしても、その場で飴をなめるか?そこはちょっとキャラのブレを感じた。それ以外の挙動も早織のパートとは若干印象のずれがあったが、それは早織から見た保利と保利自身の視点からの描写という違いのせいなのかもしれない。
女児が猫の死体について嘘をついたのはどういう動機だったんだろう?それだけがわからなかった。
最後は、湊のパートだ。ここで、細かい謎は概ね明らかになる。水筒の泥水や、片方だけのスニーカーから、それまで学校の場面で遠くに響いていた管楽器の音まで。
是枝監督はやはり子供の撮り方が上手い。今回は、従来のような現場で口伝えに台詞を伝える方法ではなく、事前に子役に台本を渡して覚えてもらったそうだが、子供たちの自然な姿を捉えていることに変わりはなかった。
廃電車の中で依里の転校の話をする場面などは、あの年代特有の色気まで感じた。
このパートでは、校長の善性も垣間見える。早織の目を通した校長の姿も、管楽器を介して湊を慰めた校長の姿も、同じ人間の一面だ。
最後に2人が楽しく駆けてゆくシーンは、どこかこの世ならぬ雰囲気もあった。彼らは嵐で命を落としたのかもしれない。
人間には多くの側面があり、そこには必ず善も悪もある。そしてその側面を見る者の置かれた状況によって、見え方も変わる。誰が怪物なのか、そもそも怪物は本当にいるのか、自分の主観だけでは真実が見えないことの方が、想像よりはるかに多いのだろう。
誰かの人間性を安易に決めつけること、自分から見える風景だけで善悪を断定することの危うさを思った。私たちが誰かを疑う時、卑近な例ではネットで炎上するような事案に遭遇した時、自分から見えているものが全てだと、つい信じたくなる。
その時立ち止まって、他の立場からの見え方を想像する。そうすることで初めて、この物語のように少しずつ、物事の本当に正確な姿が見えてくるのではないか。そんなことを考えた。
余談:
映画ライターの児玉美月氏のツイートによると、試写会の時の資料に「(クィアの要素がある作品であることは)ネタバレなので触れないでほしい」といったことが書いてあったそうだ。
一方、是枝監督は会見で、「性的少数者に特化した作品ではなく、少年の内的葛藤の話」と言っている。なので試写会資料の注意文はちょっと謎だが、クィア・パルム賞を受賞したことで、注意文を入れた製作サイドからしたら受賞の報道自体がネタバレのようになった形だ。
ただ個人的には、クィア要素があると事前に聞いていても物語の感動はきちんとあり、知ってがっかりするようなネタバレとは思わなかった。なお、児玉氏はクィア要素をネタバレ禁止のネタにすることを批判している。当事者性の高い観客への配慮に欠けるから、とのこと。
試写会資料の是非は置いておいて、やはりマイノリティ要素があると受け止められた作品は海外で賞を取りやすいという面があるのかな、とひねくれた私は思った。最近そういう作品が本当に多い(否定ではない)。
すごい映画でした。そしてやはり田中裕子さんは裏切らない!
あまりにも思いがけない、すごい映画で、なかなか思いがまとまらないのですが
ボクが思うに「みんな(見てる我々も)怪物」なのだと感じます。
真実はひとつのはずなのに、関わっている人の数だけ真実は増える。
その「増えた真実」が、怪物であり、それを生み出す我々みんなが怪物なのだと。
最初、田中裕子さんの演技が「おーい!裕子!キミはそんな人ではないはずだっ!」
なんて思いながら見てたんだけども、終盤、ああもう、やはりあなたは素晴らしい!と
とにかく田中裕子さんの存在感に、演技に、セリフに、心が奪われまくりでした。
流石です。女優 of 女優 です。彼女がいたからこその、この作品の仕上がり。
子どもたちの演技も素晴らしかったし、みんなみんな素晴らしい。
是枝監督作品は初めて見たんだけど、こんなにすごい映画を撮る人なんだ!と感嘆。
脚本もキャストも何もかもが完璧だったと思います。
そしてラストは、その「増えた真実」たる怪物に子どもたちは命を奪われたのだと。
あんなにキラキラで輝いたラストは、アレは、天国なのかもと。
ずっと水色の柵で向こう側に行けなかったはずなのに、柵がなかった。
柵がなく、うわー!って、思いっきり廃線路のほうに走っていけた子どもたち。
天国に行ったんだね・・・(泣)となってしまいました。
皆さんがどう見る、どう受け止めてるかはわからないけれど。
自分は、そう受け止めました。本当に素晴らしい作品でした。
やっと見れた
面白かったけど、はっきり見せてほしい。
主人公は親から虐待される同級生をホントは守ってて、好きになってしまって(男同士なのに)
先生から虐待うけてると親は勘違いして
学校に抗議にいって
先生はクビになって
最後は夢?
ちゃんとふたり行きてた??
映画祭の高評価に納得
映画祭での高評価に納得の作品でした。 想像以上に良かった。予備知識なく観ましたが第1部が終わるところまでは校長室の場面の過剰とも感じられる演出にどこか違和感を持ちましたが、これが第2部、3部と進行するに連れてこちらの感覚が修正させられ、最後には納得させられました。
校長先生の演技が特に強い印象を残しました。さすがの大女優さんです。
二人の少年の交差する思い、胸が熱くなりました。
エンドのシーンには怪物を封じ込める強さも感じた。
希望のあるエンドでよかった。
視点を変えると見えてくる
やばいモンスター教師がいる学校のお話かと思いきや、違った。
それはある一人の視点に過ぎず...。
母親目線だと、息子はいじめられているように映り
保利先生目線だと、ちょっと変な問題児
だが、実際は物事をしっかり考えられている優しい子でした
中でも、母親目線が面白かった この映画はシリアスに見せかけてコメディなのかな?って思った。
テンプレのような言葉しか繰り返さない、暴力を決して認めない教師たち
校長室のやり取りは本来むかつくシーンなんだろうけど面白い。
先生が人間ではないロボットみたいに奇妙で異質。そんな中での、安藤サクラの芝居が光っていた。
ひとつの視点だけでは見えてこない世界がそこにはあって、自分だけの視点の憶測で決めつけて片付けてはいけないなと思った。
他人に罪を着せてまで自分の社会的地位を守ろうとする奏。は、共感できる部分はあるなと思った。罪を着せるはなくとも自分の地位や見え方を気にして自分を守るために嘘をついてしまう場合ってあるよなって。嘘をついて自分を守っていても、本当のことを言いたくなくなっちゃう感じ。奏は自分と似てるところがあるかもしれない。。
母親目線で見ると、いい母親として映っていたけど奏目線で見ると一番奏を苦しませている存在だ。母親にとっての一番の敵だった校長先生は、奏目線だと、一番の同志(お互いに自分を守るために他人に罪をかぶせている)で味方(大人の中で)なのが皮肉が効いてて良い。
誰かにとっては、敵でも、またある人にとっては味方で。
良い人や悪い人というのはひとつの言葉で括れるものではない。この人物たちは、傷つけられて、傷つけて、みんなそれぞれが誰かにとっての怪物であった。
バックカメラは絶対必要
ブタの脳を移植した人間は人間?ホラー映画に出てきそうなおぞましい会話が頭を離れない。三者三様のドラマが時系列をあやふやに構成され、観ている者をも不安にさせる。最初は安藤サクラによるモンスターペアレントだったが、モンスターというほどのレベルではなく幾度となく学校に通う執拗さだけが不気味だった。保利先生が学校を辞めさせられるのも、校長をはじめ周りの教師の態度が決定打だったな。
保利先生の視点。殴ったのではないのは本当だった。しかし、その対応がお粗末だったことは否めないように感じられる。そしてイジメの認識にしても独善的で見誤った点には非があるし、完璧な教師などいないことを痛感させられた。
湊の視点。結局、小さな嘘が大勢を揺るがしてしまった感じ。その根底にはいじめられていた星川のことが好きだったから。こんなこと誰にも言えない。自分がブタの脳だとして自虐的になるのも理解しやすい。
ガールズバーの入ってるビル火災。一つのモチーフとして犯人が登場人物の中にいるんじゃないかと推理させ、放火犯がいるかいないかを想像させる。そもそも「怪物」は誰なんだと観客を攪乱させることが狙いだったのか。そうやって「悪」を探すことがすでに術中にハマってることなんだろうなぁ。
湊と依里のパートで、捨てられた廃電車や廃線跡の風景がとても良かった。少年たちの隠れ家として最高!ナマケモノの特技というエピソードは俺向き。「将来」といった隠れテーマも登場人物の未来像を想像すると面白い。保利はちょっと可哀想だけど・・・
現在、教員試験の競争率は地域にもよるが激減していて、残業時間が減ったからといって就きたくない職業になりつつある。熱血教師なんてもはや要らない(TVドラマ『御上先生』でも言っている)。将来的にはAIを取り入れた授業が増えるんだろうなぁ・・・こわいわ!それよりもバックミラーなどサポカーをもっと増やしてほしい・・・
タイトルなし(ネタバレ)
皆んな怪物の一面があるっていうパターンなのかな?って序盤で思ってから長かったなぁ…色んな視点から見せる方法は特に新しくないし。もちろんつまらないわけじゃない。クオリティーは高いし、演者も素晴らしい。
豚の脳ってフレーズは良かった。
同級生の女の子のスタンスはなんか絶妙で良かった。
やっと見れた。
ハードル上がりきっちゃった感は否めないけど、確かに評価されるだけのことはあるなと。客観的に見ればみんな異常者だよな。はじめはいかにも校長、担任が怪物に見えたけど、視点を変えると全然普通。普通だけど、確かに異常な面がある。母も同情を買っといて、冷静にみるとかなりの過保護だし先生たちからみると悪質なモンペ。つまりは我々も同じ。普通に振る舞ってても、異常な部分はある。そこに気づかせた是枝監督に感服。最後、二人は死んじゃったってことなら、それは報われないなぁ。しかしこの学校の対応は令和の時代に合わない。田舎だということは言い訳にならない。
物語の見方が2転3転する映画
予告編・序盤までは「怪物」「豚の脳みそ」などのワードでホラーよりのサスペンス映画かと思いながら鑑賞。なかなか1回の鑑賞だけでは消化できず、他の方のレビューやブログを読んで補完できるいい作品でした。見終わってからは中村獅童演じる星川父が一番の怪物だなと思ったが他の方のレビューで、誰が怪物か?と猜疑心を抱く我々の目が怪物という意見に最も納得した。
タイトルなし(ネタバレ)
依里は父親から「お前の脳は豚の脳だ」と教えられ、それを治すために父親は息子の依里に水風呂に入れたり等の暴力を振るう
後半に湊が依里の家に行って依里が「僕治ったよ」と言っていたなぜ治ったと言ったのかの本当のところはわからないけどお灸やろうを垂らすなどの父親が思う最大級の(暴力は何だろうと悪だけど父親視点で)暴力を耐え抜いたら病気が治ったってことなのか?と自分では思った
保利先生が湊の母のいる応接室に近づいて先生に取り押さえられてがんじがらめにされた自分の体を振り解いて湊の母のところに近寄って「申し訳ございませんでした」と謝るまでの動きが面白かった!
・耳を引っ張ったり、腕を捻ったりお前の脳は豚の脳だって言ったのは依里の父親なのに湊は担任の保利先生に言われたやられたって言ったのは暴力被害を第三者に言うことでもっと父親が依里への暴力がひどくなると思ったのかな?
誰にされたかを(湊はされてないけど)言い誤ると教師ではいられなくなり解雇されたりすることもあると理解が及んでいない点が小学生のリアルになっていた
・自分はされていないのに自分のことのように動揺して保利先生にされたと言ってしまったのか?
湊が保利先生に豚の脳などと言われたと言わなければ湊の母は学校側が困るモンスターペアレントにならなかったのかなぁ
父親が虐待で罰されることはなく家族は介
入しずらい狭い世界だと思う
・一人一人の視点で物語ができていて見方が全然違かった
湊の母視点だと校長先生や保利先生を警戒していて、湊視点だと校長先生は誰にも言えないことを話せる大人という存在だった👀
人は人によって見方が違うことがわかった。だから何が本当のその人かなんてわからないな〜。
繊細な描写の中に大袈裟な演出あり
羅生門のように、同じ時間軸の出来事を違う視点から繰り返すことで、全く違った捉え方になるという話
保護者目線での、クズ教師と不安定な息子
教師目線での、モンスターペアレントと生徒のいじめ
そして最後に子供目線
自分からは見えない他者の一面、背景があるのだという、他者理解の根本。
それが最終的には大人からは到底見えない子供のセクシャリティやその葛藤に達する。
とはいえ、その視点間のギャップを演出するように、明らかにやりすぎの演出がなされている。
例えば保護者目線からの教師と、教師目線からの教師が、到底同一人物とは思えない。
主観を演出に反映しているのかもしれないが、それを加味しても違和感しかない。
教師目線の教師が、保護者の前であんな話し方や、ましてや突然飴を舐めたりするわけがないことは視聴者が一番わかる。
異常者のようだが、実はありふれた人間の1人でした、をやろうとし過ぎて過剰な異常者演出になっている印象。
息子もそう。保護者目線で見られた混乱は、本来本人目線ならそれ以上の混乱であってしかるべき。
ただ
映像や音楽、何より子役の演技は、圧倒的。
生まれ変わったら、何になるの?
この映画は母親・先生の視点があるが
終始、湊の立場になって見ること
周りの子ども達から状況を
察することをお勧めいたします。
子どもほど感性が豊かです。依里には
女友達が多く、いじめっ子達がキ~ス、キ~スと言ったり、オネェキャラの真似で
茶化すのは性的嗜好に気づいているからです。
依里がそれを受け入れているかは
分かりませんが、自分らしく生きている様に
見えます。そんな依里を湊が羨ましく思って
いるのか、自身の性的嗜好も
依里との関わりで気づいたのか、
もともと周りに隠して生きてきたのかは
分かりませんが、湊が依里の虐待やいじめを
間近で見て、自身もその嗜好を持つ限り
偏見の目で見られ
生き続けるであろう将来に
苦しさや怒り、自己否定と
葛藤しているのです。
「生まれ変わったら何になる?」は
映画の中で何度も出てくるセリフで
この映画で凄く重要です。
湊は、結婚して大人なるまで
成長を見続けることを父親と誓った母親に
さえも嘘をつかなければいけないこと
周りに依里との関係を
隠し続けなければならないことから
生まれ変わったら幸せになれるのか、
母親の言う“普通”の家庭を
築けるのかと考えます。
生まれ変わった先にあるのは
ある日、先生が将来を語った時の
生まれ変わったら必ず結婚するが
湊の思いと重なっています。
湊は生まれかわっても
依里と一緒にいたい
結婚したいという思い
だったのだと思います。
誰がこんな世の中を作ってしまったのか
誰がこんな社会を作ってしまったのか
誰も怪物ではなく、母親・先生
誰もが誰かの幸せを願い
人の為に動いた結果の不条理さが
心を締め付ける映画でした。
やるせなさと向き合うということ
子どものころは、ここまではないが親には言わない遊びや秘密はあったものだし、それを共有することで仲が深まる時があった。
一転、親の視点から考えた場合そうではなくなる。傷やケガ、帰りが遅いがあれば事件、事故はたまたイジメを想像するのは無理もない。
今回の件の場合は、どうすればよかったのだろう。
イジメに早期に対処したらよかったか?
虐待する父親の通報か?
好きな気持ちを話せる大人、場所があればよかったのか?
はたまた、何もしないのでよかったのか?
顛末を知れば、大人が感情的かつ忖度した結果とも見れる。
だが、では親は何も出来ないのか
言いようのないやすせなさを感じてしまう。
向き合うことの難しさを感じた作品でした。
見るもの、聞くものだけが、真実ではない…
親、担任の先生、子供、それぞれの視点によって事実が異なるということ。ましてや、子供の嘘や、周囲が強要させた嘘、噂によって、真実とはどんどんかけ離れていく。冒頭、親の視点から見るので非常に心がざわざわと不快な時間が長かった。担任の先生が不敵に笑ったり、飴を舐めるシーンはやり過ぎ感があり、余計に煽られた。ラスト子供二人は死んでしまったのだろうか。人と違うということは異質であり、間違いであり、怪物であるという思う側もまた怪物である。こんなことを言いたかったのだろうか。
怪物は。。
誰もが誰かにとっての怪物になりうる。
親、教師、校長、同級生、そして湊と悠里。
それぞれの視点から見た一連の出来事の顛末。
ナレーション少なめで、余白を解釈で穴埋めしながら鑑賞する必要があるものの、登場人物たちそれぞれの主観がうまく描かれていた。
人は自分が見たいものだけを見てる。
そして自分が見たいものだけを人にも見てほしい。
自分と違う価値観や考えを持つ人を恐れて怪物扱いする。
また、自身も人から不本意にも怪物扱いされる。
普通とは?
自分にとっての普通が他の人にとっての普通ではない。
自分にとっての普通は他の人にとっての幸せではない。
ラスト、これ以上ない幸せな表情で明るく走り去る子どもたち。自分たちだけの世界でしか幸せになれない子どもたちの現実が浮き彫りにされたようで、「僕は可哀想じゃないよ」と言われているようで、親としての絶望、哀しみに胸が締め付けられた。
子を持つ親として、心穏やかでない描写が多く、子どもたちとしっかりと向き合って話を聞いてあげたい、そして自由にしてあげたいと考えさせられました。
「面白い」と言わないといけないのか…
是枝裕和監督、坂元雄二台本の作品。
どちらも好きなクリエイターのため、楽しみにしていたけど思ったほどの面白さを感じなかった。
3人の視点で順番に展開され、また2人の子供が抱える事情・葛藤をあえて明確に示さないため、いろいろぼやけすぎていた気がする。
見る側の考えの余地を当たることができるため、ぼやさせること自体は悪くないが、それでもぼやけすぎ。
坂元雄二らしい言い回しもあったけど、今回は作品の雰囲気を尊重したのか、あまり坂元雄二節が見られず残念。
是枝裕和監督、坂元雄二台本の作品のため、「面白い」と言いたいところだが、そこは素直にまずまずの評価だっという自分の完成を大切にしたい。
感想メモ
母、教師、息子と視点が移り変わる度に、自分が如何に物事を思い込みによって見ているかに気付かされる
誰もが誰かにとっての怪物になりうる
普通に結婚して普通に家族を持って、普通が幸せだよ、という母親の何気ない言葉、その言葉で息子は自分は幸せにはなれないと悟る
ホリセン何もしてないのに辞めさせられて可哀想、しかしあなたの息子イジメやってますよ、なんて確実な根拠もないのに親に言っちゃうあたり教師には向いてない、謝罪する時に飴食べるのもどうかと
しょうもない、しょうもない
誰かに手に入らないものは幸せなんて呼ばない
この言葉に救われる人は多いと思う、気づいたら泣いてた
台風が上がって、生まれ変われたかな
笑顔で草むらを疾走している最後のシーンは希望を感じられて良い
手と鼻の接触ってこれだよ?、が好き、なんかツボ
坂本龍一さんのピアノ演奏も素晴らしい
この作品は母親視点・担任視点・子供視点の3点から物語を見せてくれる。
鑑賞している私たちに母親と同じような憤りを抱かせ、担任と同じように不条理でがんじがらめにされる理不尽さに心を締め付けられ、最後にあの2人の子ども達の世界に引き込まれて抜け出せないまま、晴天の下で楽しそうに駆け出す2人を見送って、優しいピアノの音と共に作品は終わってしまう。
いろんな感情を与えられたままの私たちは、この登場人物たちを、あのラストを、どう捉えたらいいのだろうとモヤモヤしたまま置いてけぼりにされてしまう。
他の方たちもレビューしていましたが、
私もきっとあの2人は土石流に巻き込まれてそのまま…だと思う。
この“怪物”だらけの世界から抜け出しあの壊れた列車に乗って新しい世界へ行こうという発想が、、
小学生だから、もしかしたら本当はそんなこと出来るわけない、ありえない、って少しは頭の中にあったかもしれないけれど、唯一心から信頼し合える、心から想い合っている2人はもうそうするしか心から笑い合える世界はない、って思っていたのかもしれないと思ったら胸が締め付けられる。
それに小学生の生活もしんどいよなぁ、、って思う。
親からは悪意のない価値観を日頃からぶつけられ、学校へ行くとあぁいういじめっ子は必ずいる。
小学校って、人間の汚さや周りの無関心さを学ぶ場だとも思うし。
思ってた以上に学校の教師はそこまで悪い人達はいなかったように思うけれど、でもやっぱり無関心さから、本当に子ども達には寄り添えてなかったと思う。
校長先生の心の闇も星川くんの父親の闇もドス黒くて見ているだけでしんどい。
安藤サクラ演じる母親も、活気があって子供思いで一見良い親なんだけど、意外とあぁいう親の方が子供は追い詰められたりするし…なんだか難しいなぁ、、
担任の先生が子供たちの嘘で追い詰められていく様は、嘘のようだけど実際起こり得そうでゾッとする。
観ていてすごくモヤモヤとした感情に飲み込まれそうになっていたけれど、終盤の坂本龍一さんのピアノ演奏が流れてきてから自然と気持ちが晴れていったような気がした。
そして、なぜかすごく泣きたい気分になった。
坂本龍一さんは、本当にすごい方だったんだなと気付かされた。
ご冥福をお祈りします。
普通じゃなければ可哀想なのか?幸せじゃないのか?
最初の重要な展開を見た私も母親や先生と同じように真実を知らなかった。
ただ、2人だけの世界で幸せに生きているという真実を2人だけが知っていればそれでいいのかもしれない。
多くの人が手に入れられるものが幸せ、当たり前のことが当たり前にできる環境が幸せであるように、2人にとってはこれが当たり前で、幸せなのだと思う。
もはや真実を知りたいという自分のもやもやを満たすためだけの行為すら正しいのか分からない。
誰かが嘘をついてる、ついてない。
誰がやった、やってない。
自分は間違ってない、貴方が間違えてる。
自分のため、学校のため、利益のため真実を虚偽にするような屈折した考えをするのはいつも大人たちで、自分を犠牲にしてでも目の前の幸せを守りたい気持ちを優先できる子供達の素直さに、自分の10代を思い出した。
こう言った「何気ない日常にある何か」について触れる類の作品はいつも「普通」や「当たり前」とは何なのか考えさせられる。
ラストシーンでは映像の色味ももちろんだが、世界が明るかった。2人だけの世界で幸せに暮らしている、つまり死を意味するのかと個人的には感じました。
全300件中、1~20件目を表示