怪物のレビュー・感想・評価
全640件中、61~80件目を表示
純粋な子供達に振り回される大人達
世にも尊い物語
日常に潜む「怪物」の正体
ジャンルは特撮でもホラーでもないのに、『怪物』というタイトルが意味深だ。
本作の主軸となるのは、小学校教師の児童への虐待疑惑。学校を追及する母親(安藤サクラ)から、非難に晒される教師(瑛太)へ、そして渦中の子供(黒川想矢)へと、視点が切り替わって描かれている。
「怪物」がこの映画のキモには違いないが、その怪物とは一体何か、もしくは何を示唆しているのか。その答えを探しながら観たとしても、怪物の正体はそう簡単には暴けない。主観となる人物が変わるたびに、1つの出来事への認識が異なってしまうせいで、観客が知りたい答えは一転二転し、寸前でかわされ逃してしまう。
「怪物、だーれだ」とつぶやきながら、夜道を1人歩く少年。学校で子供たちの明るい声が響く中に、紛れて聞こえる怪物の咆哮を思わせる寂しげな楽器の音。
怪物は登場人物たちの日常のいたる所に潜んでいて、嘘を飲み込んで大きく育っていく。自己保身に走る大人たちはもちろんのこと、大人の庇護を求める無力な子供も、生きるために意図せず自分の中で怪物を飼っている。
鑑賞後は冒頭からの全てのシーンの捉え方が変わり、最初から見直したくなること必須。結末のシーンも観客に解釈を委ねられた感があり、一度観ただけでは味わい尽くせない奥深さがある作品だ。
本作は第76回カンヌ映国際映画祭コンベンション部門に出品された是枝監督の作品で、最優秀脚本賞(坂本裕二)、クィア・パルム賞(LGBTQに関した作品に与えられる賞)を受賞した。音楽は坂本龍一が担当。
居るけど
「怪物だーれだ」
怪物=人の深層は必ずしも見えないことによる認知の「歪み」のこと?
映画作品としては、時間軸を前後させながら、少しずつ真相を明らかにしていく手法が、面白いと思いました。
そして、切り継ぎされる関係者の供述は多岐に別れて、容易に真実が浮かび上がってこない-その意味では、本作も、いわゆる「羅生門形式」の一本であるのかも知れません。
作中では「かいぶつ、だ~れだ。」という湊川と依里との歌声が、折に触れて繰り返されるのですけれども。
そして、本作に登場する主な人物では、
○いわば「独り取り残されて」、湊との関係性だけに生きているかのような早織
○一見すると「能天気」にしか見えないような保利先生
○実のわが子を「病気」と決めつける依里の父親
○妙に世慣れていて、学校の体面や保身しか考えていないような伏見校長
「個性の重視」というのか「個人主義」というのか、それの行き過ぎというのか…「他者との関係性を築けない」というのか…「他者との関係性を理解できない」という人は、いつの世にも、一定割合では、存在するんだろうなぁとは思います。(そういえは、「縁なき衆生は度しがたし」という言葉もありましたっけ。)
そう思いました。評論子は。本作を観終わって。
それらを「怪物」と言うかどうかは別として。
否、むしろ、そういうものとしてステレオタイプに決めつける方が、よっぽど「怪物」もどきだと思うのは、評論子だけではないことと思います。
結局のところは、本作の登場人物の、誰の、どこが、どのように「怪物」と一概に決めつけることはできないと思うのですけれども。
あえて「怪物」というならば、受け止め方の多様性ができないこと…人の心理の深層を人は必ずしも認知できないことからくる認識の「歪み」を理解できないことは、「怪物」に見えるのかも知れないと思いました。
評論子は。
そして、まるで「荒波の海の上を漂う小舟」のように、そういう大人たちのせめぎ合いに翻弄される湊と依里の姿も、胸に痛い一本でもありました。
本作は、2022年間に札幌地方で公開された作品から、評論子が参加している映画サークルで、年間ベストテンに選ばれ、また同サークルの「映画を語る会」でもお題作品として取り上げられた一本として観賞することとしたものでした。
上記のような人間関係を浮き彫りにしようとした一本としては、充分な佳作であったと思います。
評論子は。
(追記)
人との心の中にあるもの―否、むしろ明確に外部には析出はせず、本人も意識はしていないが、人の心の奥底に潜んているもの―「人の心の闇」を描いたという点では、『福田村事件』と同一事案を角度を変えてみせたのが、本作」という、評価子が入っている映画サークルの先輩会員の評は、外れてはいないのだろうと思います。
(追記)
いわゆる「羅生門構造」で、登場人物のセリフだけからは、容易には真相に辿(たど)り着けないような感じが、作品の全体を通じて漂います。
その点が、本作を通底する、ある種の「不気味さ」になっているのではないかと思います。評論子は。
そして、火災のシーンや、現場に急行する消防車のサイレンも、本作を通底する「不安」の、一つの要素として、効果的にも使われていたと思います。
(その意味では、安藤サクラも田中良子も、けっこう不気味なキャラクターで、ちょっと怖かったのは、評論子だけだったでしょうか)。
(追記)
「…してくれなかったら、お母さん、暴れるよ。」
あまりに単純(単細胞?)で、直情径行的で、お世辞にも「思慮深い」とは言えないところをみると、豚の脳と入れ換えられていたのは、案外と早織の方だったような気がしないでもありません。評論子は。
(追記)
湊と依里との関係性も、微妙でしたね。本作では。
いわゆる「LGBTQ」の「Q」は、最近は、不明(Question)を表すのではなく、もともと「不思議な」「風変わりな」「奇妙な」などと訳される「Queer」(クイア)(を意味するものだという考え方もあるようです。
かつては同性愛者への侮蔑語だったということですが、現代では、規範的な性のあり方以外を包括する言葉としても使われているとのことです。
湊と依里との関係性も、そんな関係性だったのかも知れないと思いました。評論子は。
(追記)
是枝監督は子役の使い方が上手いという、多くのレビュアーのご意見に、評論子も賛成です。両手を挙げて。
そして、子供には「自分の証言(発言)」が、どういうふうに事態に影響を与えるかを正確に判断することがまだできないので、重要な事実を言い漏らしたり、未熟なな表現で断定的な物言いに受け取られてしまったりもする。
そういう判断能力の充分な大人からみると、子供は嘘つきに見えたり、反面、真剣に訴えているのにいい加減な受け答えをしているかのように受け止めてしまう。
湊と依里と、他の大人たちとの関係性については、そういう問題もあり、それが本作のストーリーを混迷させている―そういう要素は、あったのではないかと思います。評論子は。
(追記)
本当に、余談の余談ではありますけれども。
本作の中に「豚の脳を移植された人は、人間か豚か」というセリフが幾度となく出てきますけれども。
ヒトに豚の脳を移植するかどうかは別として、ヒトに豚の膵臓(正確には豚のランゲルハンス氏島)を移植する臨床研究(ヒトを対象として行う医学研究)が始まると、今日(令和6年4月10日)付けの読売新聞で報じられていました。
豚の膵臓を移植されたヒトは…ヒトであることには間違いはないのだろうと思います。
レビュアー諸賢のトリビアまで。
怪物だーれだ?
とにかく謝って済ませてしまいましょう、ていう学校の体制が悪い。担任からも、当事者の子供からもきちんと話を聞こうともしない。結局ただ謝らされて学校を辞めさせられた先生がなんか気の毒。だって担任の先生は湊を殴ってないし、豚の脳みそとも言ってないのに。
湊が学校で暴れたのは、星川くんを守るためで、そこを担任ももう少し理解できていれば状況も違ったかも。湊が豚の脳みその話を、星川くんがお父さんに言われたことだとお母さんにきちんと話せていたら、とも思うが、そこはまだ子供、、、湊は湊で仲良しの星川くんを助けたいけど、他の子から仲間はずれにされたくない、ジレンマでいっぱいいっぱいであっただろう。
校長が頼りない。星川くんのお父さんが酷い。校長は湊と楽器を吹きながら、言えないこと、なんて吹いていたんだろう。なのラストは?現実?それとも、、、?
観ていて辛い、観終わっても辛い。ただ役者さんはみんな的役。みんな上手い。子供達も。この子達、どんな俳優さんになっていくか、楽しみ。みんなで暖かく見守りたいですね。
人生も世の中もこの映画の評価も人によって様々。
丸投げされたラストシーン
「怪物だーれだ」と言いたくなる
視点が変わればここまで印象が変わるものなのか。 息子が学校でいじめ...
視点が変わればここまで印象が変わるものなのか。
息子が学校でいじめられているような雰囲気で始まり、どうやら担任に問題があるようだと。
学校に行ってみれば実際にこの担任が相当におかしな人間で、母親が怒るのももっともだ。
ところが担任の視点に変わると、意外に普通の人間ではないか。
児童への接し方も特別問題があるようには見えない。
まあ、保護者との面談中に飴をなめるのはあり得ないが。
そして、息子の方が実はかなりの問題児のような感じになっている。
さらにさらに視点が変われば、息子にもおかしな行動を取る理由があり・・・・。
二転三転で考えさせられた。
そして、結局何が怪物なのか。
田中裕子演じる校長もなかなかの怪物だったが、中村獅童演じる友人の父親が一番の怪物だというのが私の感想。
全640件中、61~80件目を表示