怪物のレビュー・感想・評価
全653件中、641~653件目を表示
席立ちたくなるよね⁈
最後まで観ないと楽しめない是枝作品です。
知人に小学校の先生いるけどホント親が怖いと…
誰でも自分の子供は可愛いからね(って俺もバカ親?)
主要人物それぞれの視点から丁寧に描かれた良作だと思います。
最初の親視点の時なんてモヤモヤ溜まって逆に帰りたくなりました。
そこを頑張って座って先生視点ー子供視点と物語が進んで行く。
これは尺取らんと描けんわと(笑)
ラスト坂本龍一のピアノがわかり合おうともなかなか叶わないそれぞれの哀しさを表すかのようでグッと来ます。
子供たちよりも教師が気の毒に思えてしまう
1つの出来事を、異なる主観から何度も描き直すという手法は、決して目新しいものではないものの、同じ場面の繰り返しがほとんどないため、そこから生じるテンポの良さに引き込まれる。
その一方で、3つの時系列を頭の中で1つに再構成しようとすると、時間が一致しているところを認識しにくいために苦労する。
結局、それぞれの見方を変えると、母親が教師を見る目も、教師が子供たちを見る目も間違っていたということなのだろうが、それでも「怪物」の意味は、最後まではっきりとは分からなかった。
「怪物」とは、誤解や思い込みから、それぞれが頭の中で勝手に作り出すものということなのだろうか?
それにしても、学校側の対応の描写は、あまりにもお粗末さを誇張し過ぎていて興醒めしてしまう。穏便に収めたいという姿勢や、隠蔽とか保身とかの体質を強調したいのは分かるが、その分、リアリティが失われてしまったのは残念としか言いようがない。
子供たちが、本当のいじめっ子を告発しないのも腑に落ちない。自分たちの恋愛?感情を隠したい気持ちは理解できるが、そのことと「いじめ」とは別問題なのではないか?
すべての発端となった子供たちの「嘘」は、先生ではなく、いじめっ子にこそ向けられるべきではなかったのかと思えてしまうのである。
何も解決していないのに、無理やり美しく終わらせようとしているかのようなラストにも違和感が残った。
人間の心のなかに潜む怪物! すれ違う感情とやり場のない気持ち!
を是枝裕和監督の少年時代の思い出をモチーフに描かれたストーリーでした。
自然豊かな湖に近い街。
多感な時期を迎えた少年、湊と依里が互いに
思いやりながら、未熟さゆえに言葉に出せない、もどかしさや歯がゆい気持ちを感じました。シングルマザーの早織が息子の湊の言動に変化が見られて小学校に乗り込んでいく様子、母親の学校側の一方的な謝罪に違うと 感じ、取り乱す状況、湊の担任である教師
保利が子どもに対して暴力があったのではないかとの疑惑。
マスコミや新聞に取り沙汰される学校の記事。少年時代に誰しも経験したような好奇心や冒険が、草木の茂みにある廃れた車両の中にありました。
音楽が坂本龍一さんで2人の少年の行末は
見る方によっても変わる多角的な視点を
イメージする作品でした。
校長先生を演じた田中裕子さんが折り紙を
折る場面は、失った大事なものが戻って来ない侘しい気持ちが表現されていました。
人の心は誰にも分からないということ。
この映画を観終わった後、涙が勝手に頬を伝っていました。
なんでだろう、
本当に、理由のわからない涙。
三視点から見る、三者三様の物語。
母の感じる心。
先生の感じる心。
子供たちが感じる心。
全てが間違いではない、
でも、見えるものだけが正解でも無い。
悪に見えていたものが、本当は善であったり、
本当のような、嘘で溢れていたり。
私たち人間は、複雑で、"本当"なんて、誰にも分からない。
誰かを理解したいと思っても、
本当の心を知るなんて誰にできるんだろうか、とちょっと絶望に近い感情すら芽生えてしまう。
その心をちゃんと見つけてくれる、瑛太さんのような人がもっと溢れた世界になるといいな。
フィクションだとしても、
お母さん、
先生たち、
そして、子供たち。
この世界の人たちが、幸せになる世界でありますように。と願いたくなる、
そんな、とてつもなく苦しくて、
胸にグサグサと刺さる素晴らしい映画でした。
散りばめられた違和感が、
一つずつ一致していく度に、心臓がぎゅっとしてしまいました。
是枝監督の作品は、いつもとんでもないものを訴えかけてくる。
坂元裕二さんの世界観から目が離せなくなる。
そして、心に当たり前のように浸透していく、
坂本龍一さんの音楽、本当に素晴らしかった。
心より、ご冥福をお祈り致します。
こんなに素晴らしい映画を、ありがとうございました。
おそるべき子供たち
タイトルなし
中村獅童がカンヌに行くんじゃなく、田中裕子だろうと思った。他の演技を食ってた。記者会見のときはぼうっとしてたけど、背の高い男の子の伸びやかな感じがいい。低い子は会見ではとても聡明なのに、映画ではあんなふうに撮れるのはすごいと思いました。そして瑛太さんはすごい。サクラさんがいまいち演技の幅がなく、瑛太さんは広がりがあった。音楽も良かった。管弦楽器の音があんなふうに使われるとは思わなかった。確かにシナリオとして面白い。映画ならでは。保護者から見た学校の見え方が恐ろしすぎて、でもその裏側を見せる演出が面白い。
是枝さんの切り方はかなりシーンが短くて、あとセリフがいつもよく聞き取れない。
怪物は自分
誰もが怪物であり、怪物は誰でもない
息子を愛するシングルマザー、生徒思いの学校教師、学校を守る校長先生、そして無邪気な子どもたち、アルコール中毒のお父さん。最初は誰が見ても、先生が悪く、生徒を体罰している。しかし、物語が進んでいくうちに、先生は無実であり、誰が悪いのかがわからなくなる。みんなは日々自分の心の中にいる怪物と戦っている。怪物がいることをバレないように、隠したり、偶に悪いことをしたり、嘘をついたりします。そして、自分のことどれだけ嫌いであっても、自分の魅力をわかってくれる人が必ずいます。その信頼できる人にどんな怪物なのかを告白して、心の開放をしてみませんか。それぞれの登場人物が台風の後どんな生き方をしているのかが気になるエンドロールでした。
辟易する作品
多角的な視点、物の見方をもつこと
今を生きて
怪物は誰なのか
同じストーリーを3つの異なる視点で語る“羅生門スタイル”で描かれた本作は、一つ目の視点で感じた歪さや違和感、気持ちの悪さが次第に明らかになっていくミステリー的な面白さがあるのは勿論、タイトル「怪物」の意味を噛み締める奥深さがあり、なんとも言えない後味の作品でした。
中心となるのは小学5年生の男子2人。このくらいの年齢は思春期の始まりで、自分と人との違いに敏感になる。学校と家庭という狭い世界に閉じ込められ逃げ場のない子どもたちの精神状態は、儚く繊細で計り知れない物であり、大人が見える範囲なんてごく僅かであることを思い知らされました。
また、湊と依里を演じた子役のお二人の演技が本当に素晴らしく、無邪気にじゃれ合う姿は子どもらしくて可愛らしいのに、抱える葛藤や苦しみが垣間見えるときの表情は物凄く大人びて見えてハッとさせられる瞬間が何度もあり、深く印象に残っています。
彼らに大人は何をしてあげられたのか。この作品のそれぞれの大人たちの行動は、間違っていたのか。
答えは分からないけれど、ただ、彼らが笑っていられますように。誰にでも手に入る幸せが、彼らのもとにもあることを願います。
全653件中、641~653件目を表示