怪物のレビュー・感想・評価
全919件中、841~860件目を表示
ただただ魅入ってしまうと思います
この作品はメディアで取り上げられてしまっているので
少しでも興味があれば、早いタイミングでなんの先入観なく観る事を何よりお勧めします
変な先入観で毛嫌いをして見逃してしまうかもしれません
視点の違いや個々の考え年代による考え
とても人間臭く そして、この現代のSNS世代に
観て欲しいと思う作品でした
多くは書きません とても良い作品です
そういうことね。。。
もともと、キャストが好みなこともあって観に行くつもりの作品でしたが、カンヌで脚本賞撮ったことでさらに気合を入れて観に行きました。
間違いなくよい映画です。「怪物だーれだ」もよく利いていて、うまい作りです。
ただ、「カンヌで脚本賞」なのですが、要するに「藪の中」的な作りに対する評価なのか、と気づいた段階でだいぶ脚本&ストーリーに対しての興味が薄れてしまって、やや物語にハマリきれずに終わってしまいました。
とはいえ、俳優さんの演技は素晴らしい。子役2人もスゴいですね。
かれらのパートのキラキラだけでも、オジさんにはまぶしかったです。そのキラキラと社会の「フツウ」のギャップが耐えられなかったのかな。
ミステリー×超絶青春映画。真の怪物とはなんだったのか?
「かいぶつだーれだ」と、真の悪人を探していく『告白』みたいなミステリー映画かなと思ったら、思いのほか青春映画だった!
観終わったあとは、2人の世界の余韻に浸るとともに、怪物の実態について1人で悶々と考えてしまった。
全てについての答えをださずに、観客に考えを促させてくれる余白のある、素晴らしい映画だった。
1章では安藤さくら演じる母の視点で物語が描かれる。
息子の中に怪物が潜んでいるのか?
やはり担任の先生が怪物なのか?
星川君も、良い子過ぎるのがどこか不気味で怪しい…
校長先生も酷い人で、怪物のようだ…
と、取り囲む全ての人が怪物のように見える。
必死にもがく安藤さくらに全力で感情移入させられるし、一緒になって「息子は実はいじめをしていたのではないか?」なんて考え込んでしまう。
担任も校長も学校も本当にクソ。息子の行動が突拍子なさすぎて「なんなんだコイツは!!」と思う。
難解な点が多過ぎて、めちゃくちゃ引き込まれる第1章。
2章は担任の先生の視点。
1章の母の視点とは大きく異なる印象で、同じ出来事が描かれる。
1章では難解だった先生の行動の真意が、種明かしをするかのように明かされていく。
私と職種が似てるので、これまた全力で感情移入した。
子どもに親に同僚にって、色んなことを言われて板挟みになって…やってらんねぇよなこの仕事!
職や恋人や社会的な居場所を失ってもなお、「子どもを助けたい」「謝罪をしたい」と必死になって探す先生の姿は美しかった。
子どもたちの世界は、見えそうで本当のところは見えなくて、何を考えているのかわからない行動ばかり…!ここも共感ポイントだった。
3章は、息子のみなと視点。
大人たちの視点からは全く見えていなかった、子どもたちの社会や、少年2人の関係、など真実が見えてくる。
少年2人の秘密基地が、秘密の関係が、あまりに美し過ぎてもう直視できないくらいだった…。刹那的でキラキラしてて、心がギュッとなる。
1章2章では全く想像だにしなかったセクシュアリティの問題に少年たちは直面していたんだということを知って驚いた…。
(セクシュアリティの問題といってしまうと、そのテーマがメインで扱われているみたいなイメージになってしまいそうなので、少年の抱える心のモヤモヤの1つがたまたまセクシュアリティに関連するものだったという方が近いのかもしれない。)
大人はついつい子どものことをなんでも把握している気になってしまうし、なんでも打ち明けてくれるだろう(そんなに深い感情や考えはないだろう)と思ってしまう。
でも子どもにだって、そう簡単に人には言えない、例えばセクシュアリティの問題であったり、例えば家庭内での虐待であったり、例えば教室の中の社会の問題と日々戦っていることもある。
この映画の意図や大きなテーマとしては、「誰かの視点から見たら誰だって怪物である」みたいなことが言いたいのかなと思いつつも…
個人的には、「教室全体を取り巻いていた空気感」が1番害悪な怪物の実態だったのではないかなと思った。
いじめをする生徒たち、そしてそれを黙認する生徒たち、次は自分がターゲットにされるかもしれない…そんな緊張感のある教室そのものが、怪物だったように思う。
そしてそんな怪物は、この映画の中にだけじゃなくて、結構な割合の教室や子どもの社会の中にいるのではないかな。
いじめやそれを黙認する空気感、擁護したら次は自分がターゲットにされる…、少なくとも私の過ごした子ども時代の教室は、8割がたそんな実態があった。今も昔も、いじめの割合ってどうしても減らないと思う。
どんな子どもでも、大人にはわからない怪物たちと日々戦っているのではないかな。
謎の多いミステリーな展開で一気に引き込まれる前半。
少年同士の友情と刹那的な美しさ、少年の心のモヤモヤや繊細で感情などなどに目を奪われる後半。
前半があったからこそ、後半の青春映画の要素が陳腐にならず、輝いたのだと思う。
トンネルを抜け、「生まれ変わるための電車」に乗って、地下を抜けて草原を駆け抜けてホワイトアウトしていく終わり方、2人は亡くなって「生まれ変わった」のかなと思いつつも、それを信じたくない自分もいる…。
色んな部分で、答えを見せ切らずに観客に考える余地を与えてくれる、長い余韻に浸れるいい映画だったなと改めておもう。
放火魔の犯人は?校長先生の真実は?と、一度観ただけでは私の頭では理解しきれないところがあったので、他の人の考察も読んでみたい。
わーーーーっと色々思うところがあって、まとめきれない感じもあるのですが、それほどこの映画は良い作品だったということです!!!ここまで読んでくれた方もしいらっしゃったら、駄文で本当に申し訳ない!!!解釈違い存分にあると思うので、ノベライズ版も読みます!ありがとございました😭
映画は1人で,入り込んで。
一面から見ることの危うさ
母親から見る視点
子供から見る視点
担任から見る視点
校長先生から見る視点
違う視点から見ると、登場人物がまったく別人に見えてきます。
私はつい、「誰が悪いのか」と決めつけて観てしまいがちでしたが
一面から見ることの危うさを感じました。
普段から何事も多面的に見ようとすることが大事ですね。
子供たちの、少年らしさは残しつつ
大人になりつつある段階の繊細さが
とてもよく表れていて良かったです。
この年はまだまだ子供と思ってしまいますが、
実際はよく大人を観察していて
気を使っているし、
大人の事情もちゃんと理解していて
自分をうまく適応させようと必死にもがいています。
なんだか私も自分の子供のころを思い出してしまいました。
ラストについては希望ですが
いい方に捉えたいです!
理解不能なもの=怪物
真実は人の数だけ存在する
母親、教師、子供の視点から見た違う情景の同じ物語が描かれます。現代の"羅生門"、もしくはシリアスな"カメ止め"といったところでしょうか。この手のお話しは如何に綺麗に破綻の無い仕上がりとなるかが肝ですが、三者三様の真実が矛盾無く描かれ、中々見事な出来でした。
演技に関しては田中裕子さんの怪演が作品全体に流れる不穏さの良いアクセントになってたように思います。
ラストの子供達のシーンを観て、彼等にとっては「ちょっと刺激的な思い出」程度の事かもしれないなとも感じ、つくづく他者の主観は他人には計り知れないものだなと思いました。
※ラストシーンは二人が死んでしまった情景というのが正解かもしれませんが、私は生き残った楽観的な解釈としました
ありそうでない展開
想像を超えた映画
思えば冒頭で気が付くべきであった
観終わってしばらくしてから、校長先生とホルンやトロンボーンを吹くシーンで何となく感じた違和感、唐突さの正体に気付いた。そうかあれは「トゥーバ・ミルム」不思議なラッパなのか。ということは冒頭はやはり「ディエス・イレ」怒りの日、なのだな。坂本龍一は二人の少年への鎮魂歌にことよせて自らのレクイエムを書いたのかもしれない。ううむ。気が付いてしまったので確認のためにもう一度観ることにしよう。
心?
レビューを読むな
すべてが愛おしい
是枝裕和って、どうしてこんなに男の子の描き方がうまいんだろう。途中からわけもなく泣けて泣けて仕方なかった。(ほんとは、わけもなくじゃない。遥か昔男の子だった自分を、少年だった頃の自分の心情を思い出したから。僕はノーマルなんだけど、男の子に不自然なくらいに妙に好かれたり、逆に気になる男の子がいたりってこともあったよ)
前半、教師達の描き方があまりにステレオタイプに思えて、何だかなと感じたのだが、別の目線で保利先生(永山瑛大)、校長先生(田中裕子)を描くことでこの部分も納得できた。保利先生(この人ってまだ男の子です)は中途半端な理解(つまり誤解)で星山くんと湊君に関わってしまった。その代償が大きすぎて気の毒すぎる。お母さん(安藤サクラ)の前で緊張のあまり、思わず飴をしゃぶってしまう、なんてあり得ないって思う人たくさんいるだろうけど、僕にはなんか分かる。この先生の少年性(未熟性)が。
緑溢れる映像は美しく、子供達は瑞々しく、昔少年で、男の子を育てたことのある僕には、いろいろなことが腑に落ちた。
そして、最後に(これとても大事です)、全編に渡って流れる坂本龍一の音楽が胸に染みた。
二面性X三視点
答え探し
カンヌを沸かせた作品という前情報と予告のなんだかエグそうな感じに導かれ鑑賞。あまり国外の賞とかはよく分からないのですが、是枝監督はよく受賞するなーくらいの感覚です。前作「ベイビー・ブローカー」がハマらなかったのは一つ懸念点ですが…。
役者陣の濃密すぎる演技、三者三様の視点から描かれる親、教師、子供の物語、LGBTに対する一つのアンサー、賞を受賞する要素はたっぷりありましたが、その上で完成度の高い作品に仕上がっていました。
親パートではシングルマザーの早織が、息子の湊が教師にイジメられているという報告を受けて学校へ乗り込む様子が多く映されます。親パートだけ見ていると、教師側は完全に悪ですし、子供たちもなんだかおかしいものとしての描かれ方ですし、このパート単独なら早織が周りの怪物たちと対峙する流れなのかなと思っていました。このパートで張り巡らされた伏線を一気に回収していくとは…。
堀先生、親パートでは完全にダメ教師の様相だったんですが、先生パートに突入した途端生真面目な教師へと様変わりして、棒読みチックだったのも演技をしていたという事が明かされます。でも謝罪中に飴を舐めたり小言を発したりというところが先生パートではがっつりカットされていたので、キャラ変しすぎじゃないかというところは大きな疑問でした。
子供に暴力を振るったわけではなく、不意の事故がそうなってしまったがために、しかも子供たちの噂話が広がり大事になってしまったという、堀先生からしてみればかなり頭の抱える事案になって、壊れる寸前まで行ってしまったのは間違い無いと思います。
そして子供パート。依里と湊の友情、そこには収まらないそれ以上の感情がこのパートには凝縮されていました。イジメられていた依里と仲良くなる湊、いじめっ子たちが粘着質なので長期的に依里をあの手この手でイジメますが、へこたれる事なく前を向く依里に湊は段々と、でも確かに惹かれていったんだと思います。
時々、自分もイジメられてしまうのでは、ラブラブと言われるのは嫌だ、という葛藤の中で依里を突き放してしまうシーンが多く見られますが、自分自身そうしたい訳ではないというのもひしひしと伝わってきます。真っ直ぐな笑顔を見せる彼らの姿は本当に年相応で、それでいて美しいなと思いました。
おそらくですが、依里と湊は土石流に巻き込まれ亡くなってしまい、ラストで2人が自然に満ちた晴れやかな世界で駆け回っているのは、同性愛者は死後の世界でしかゆっくりと繋がれないという残酷なアンサーが刻み込まれていたなと思いました。
「イニシェリン島の精霊」ではそうなる前に別れるというアンサーを出していましたが、今作では最後まで繋がるという選択をした2人が強く描かれていました。
今作のMVPは田中裕子さんです。無気力で事務的な事しか発せれない校長には苛立ちが隠せなかったです。最初から最後まで無気力な感じがブレずに、激昂する現場とは相反する冷静さに事足りた演技には鳥肌ものでした。容赦なく切り捨てる様子も冷酷で残酷でした。
永野瑛太さんも素晴らしく、こちらもまた無気力で気怠げな様子と、子供を想う気持ちが強くなり行動に出まくってしまう崩れそうなバランスが最高でした。
黒川想矢くんと柊木陽太くんの大人の顔と子供の顔を見せる絶妙な演技もこれまた素晴らしかったです。嬉しそうに駆け回るシーンは年相応な元気な様子が映されるんですが、喧嘩のシーンや土砂降りの中2人で駆け落ちするシーンなど、大人びた顔をするシーンなんか、心ここにあらずって感じで観てしまいました。
脇を固める方々も本当に豪華で、演技面では全く隙のない演技戦争になっていました。
この作品の本当の怪物は周りで傍観して、自分を正当化している人たちなのかなという解釈をしました。
イジメを促していた子達には言及もされませんし、堀先生を追い出した教師たちも自分の身の安全を優先した結果の行動ですし、怪物として描かれた親、先生、子供は怪物として見られただけの普通の人だったのかなと思います。
どうしてもここ最近の賞を受賞する映画は国内外問わずLGBTが盛り込まれている事に少しモヤモヤしています。最初からLGBTをメインに描くならば、物語にもスッと入り込めるんですが、後半の種明かしで実はLGBTが主題の一つなんですと言われて、それを飲み込めと言われても少し困ってしまいます。
完成度の高い作品だっただけに、複雑な要素が変に絡まっていたなと思いました。
心を抉る怪作、今一度自分自身を見つめ直すきっかけになりそうな映画でした。
鑑賞日 6/2
鑑賞時間 12:40〜15:00
座席 M-22
誰もがなりうる
もっと素直に生きたい。
複雑さに耐えて生きる。
米・英のレビューでは dense, intricate, deliberate, nuanced... と、この映画の優れた部分を正しく見抜いた評語が並ぶ。そう、これははっきりと言葉にすることのできない不気味なもの・不安なものを、その複雑なニュアンスを崩さないまま映像にすることに成功した作品。
LGBTQの気配は、その豊かなニュアンスの一部であるにすぎないし、それも作り手は慎重にていねいに扱っている。作り手がこれを「LGBTQの映画ではない」と言うのは当たりまえで、それを批判するのは的外れだと思うよ。
同時に脚本が随所に欠陥を含んでいることも、冷静に画面を見ることのできる観客は、はっきり見て取ることができるはず。つじつまの合わない伏線、思わせぶりだけど話を放り出して終わっているエンディング。脚本がそんなふうだから、海外のレビューも多くはこの映画を「傑作」と言い切ることに躊躇している。
だけどカメラと照明と美術は文句なく今の日本映画の最高水準だし、世界中見渡しても、このレベルで微妙なニュアンスをコントロールできる映画作家はまれ。
その画面の複雑さをささえる技術的達成をきちんと見て評価するべきなんだけど、日本の映画評は、それができないんだよね。朝日新聞に評論家が寄稿したレビューなんて「怪物とは私たちやあなた自身のことだ」…とかさ、ほんと勘弁してほしい。
全919件中、841~860件目を表示