怪物のレビュー・感想・評価
全945件中、761~780件目を表示
恐れる自分と認めたくない自分
子役2人の演技力が尋常じゃない。
日本映画界の狂犬4人(安藤サクラ・永山瑛太・田中裕子・中村獅童)が勢ぞろいしながらも、彼らを押しつぶすほどの演技力。正直、母親(安藤)パート、先生(瑛太)パートを忘れちゃうくらいすごい。黒川想矢と柊木陽太ね、覚えた。
今までの是枝裕和監督の作品だと、「さあ、あなたはどう思う?」的な投げかけ強めだったんだけど、本作は坂元裕二が脚本を書いていることもあって、テンポは早いながらも割と丁寧に、ふんわりとだがちゃんと着地している感じ。個人的にはこの手の方が後味がスッキリして好きかも。まぁ、前半パートの投げやり感は否めないが笑 だけど、胸糞悪い、どっしりと重いイメージの過去作からすると、若干物足りない。エピソードも、同じ場面を3つの視点から、といった作りであるため「万引き家族」のような見応えはあまりない。
しかしながら、カンヌで脚本賞を受賞したのに納得のいく秀逸なストーリーでした。自分の目で得る情報には限界があり、見たものは全体の一部でしかない。それを頭で考えて、どう補うか。これが人間にとって必要な力である。と、割とありがちなテーマではあるけれど、3つの視点という作りを見事に生かしながら訴えかけていました。それぞれの立場に立って目視する度に考えが変わる観客も、登場人物と全く一緒。結局は、自分の見た情報を信じてしまうから、そこから都合のいいように物語を作り上げてしまう。〈ガールズバー〉なんて特にそうだよ。
とまぁ、このことも言いたかったんだろうけど、実際はそうではなくて。「怪物」というタイトル、そして予告で散々流れていた「怪物だーれだ」というセリフから、誰が主悪の根源であるのかを探すストーリー、ある意味ミステリー要素のある映画だと少しばかり思っていたんだけど、違う。「怪物なのかもしれない」と"恐れる"自分と「怪物では無いはずだ」と"認めたくない"自分。そんな自分を守ろうとするあまりに、人を傷つけてしまう。ざわめく心に葛藤しながら生きる。どっしりと考えさせられるものがありました。
予告の魔王はやり過ぎかな。深いテーマではあるけど、ドロドロとした感じではなく、人間の成長物語のような、サスペンスよりもドラマな作品。学校側の対応の雑さは流石にどうかと思ったけど、ちょっと予告と本編がマッチしておらず、見て欲しい見方に持っていけてなかったような気がしました。特報の雰囲気がすごく良かったのにね。
面白い物語や考えさせられるテーマよりも、子役2人に目がいって仕方ない。何度も言うようで何だけど、本当にすごい役者だよな。是枝さんの見る目もやっぱりすごい。もっと長尺で子どもパートが欲しかった。逸材発見ですぞ。ぜひとも劇場でご確認を。
何が怪物なのか。
もう一度みたい
様々ない視点からのストーリーが描かれていて、そういう事か!の連続です。凄いと思ったのは、きっとこの先のストーリーはこうだ!という考えが結構の割合いで裏切られます。そういうシーンが多くて頭が追いつかなかったので、もう一度見てみたいですね。
気がつけばチョットした勘違いで、誰でもいつ怪物になるか分からない世の中なんだ〜と考えさせられました。
チョット残念なのは、中盤まではテンポ良くストーリーが進むのですが、後半の麦野と星川の2人のストーリーは中身が感じられず、間延びしてる感がありました。上映中に2人ほど寝てしまったのか、イビキをかいてる方がおられました。
なかなか映画を見てて寝ちゃう人っていないと思うので、アカデミー賞に選ばれる程では、ないんだろうなぁとは思うのですが、カンヌで脚本賞とクィア・パルム賞を受賞したので、おそらくこの映画で決まりなんだろうなぁ。日本は日本基準で選んで欲しいなぁ
子供時代から悩まされるジェンダー。
ネット上のレビューを一切見ずに観に行ってほしい
だれの中にも“怪物”はいる
尊い・・
想定外の話
もっとミステリー的な作品かと前半引き込まれていく。しかしびっくりの方向へ。
こんな切ない恋の話単純にBLでもなく奥深く深く苦しい痛みのような。怪物誰だ⁈無自覚に優しい言葉と行動で少年を追い詰めていく大人なのか小学生でありながら自分の性を自覚し人と同じようには生きられないと既に悟っている少年なのか。ラスト雨の中の大人光の中の少年。きっと永遠には続かないであろうこの先といずれ雨の中の大人になるのか。刹那い。
メロディ
犯人を探さないミステリとして鑑賞
かわいそうでキツイ感じの映画なんでしょう?いたいけな子供が出てるみたいだし
というのが鑑賞前の印象。(金払ってキツイ思いしたくねぇな)
カンヌで何か賞をとったみたいね、そうなんだ〜。
脚本賞もとったみたい、あれ坂元裕二が受賞したの?
坂元裕二脚本じゃんこれ〜、ということで公開の週末に急遽鑑賞。
大傑作じゃないですかコレ、映画の内容に反して脚本の巧みさに私の顔はニヤニヤしてたかもしれません。
坂元裕二脚本のドラマはカルテット、大豆田とわこ、初恋の悪魔あたりが好きなのですが、
今回も「全員嘘つき」(カルテット)な状況で「マーヤのベールを剥ぎ取れ」(初恋の悪魔)でしたね。
大豆田とわこ要素としては、東京03の角田さんが出ている辺りでしょうか(笑)、作中の登場人物かごめさんのことがふと頭をよぎったりはしました。
口からでた言葉には嘘であっても心の叫びが込められているので、ホントの有様は簡単にはわからんのよって脚本だと思います。
事前情報入れずに鑑賞できた人は幸運ですよ〜
やばい、過去一の映画かもしれない
大好きな是枝監督と大好きな坂元さんと坂本さん。
いい映画に決まってる。
公開前にカンヌの賞とか取ってしまうし。
期待値がかなり上がってみましたが、私にとってそれでも過去一の映画かもしれない。
予告から想像していたストーリーとは違って、じわじわくる話で、後半はうるうるしてしまった。終わり方も素晴らしく、答えを出さないというか、とる人によってハッピーエンドにもバットエンドにも取れるかも知れません。
私はどちらかというと、、、(T_T)
時系列がバラバラでちょっと分かりにくいところもあります。また、台詞の端々で意味が変わりそうなほど、とても繊細なストーリーでもあります。
見る角度によってここまで違う話になるのだと、本当によく出来た脚本と映画でした。
全員怪物、全員人間という感じです。
安藤さくらと瑛太はもちろんですが、主役は子供たちだと思います。本当に素晴らしい。
子供たちよキャラを考えると泣けます。大人でも理解しにくい心情を、どうやったらあんなに演じられるのか。演じさせるのか。
出来るだけネタバレ無しで観て欲しい。
カンヌの○○賞とか取ってしまうと、そういう話なのかとネタバレしてるけど。
真実の多面性に留まらず、性の多様性に不寛容な日本社会にまで鋭く踏み込んだ意欲作
ストーリー構成は黒澤明監督の羅生門に似ている。事件を複数の当事者の視点から捉えることで、真実の多面性、危うさに鋭く迫った作品である。それだけではなく、クィアなどの多様性に対する日本社会の不寛容さにまで踏み込んだ意欲作である。
物語は、小学校で起きた担任教師・保利(永山瑛太)の生徒・湊(黒川想矢)と依里(柊木陽太)の喧嘩の真相について、母親、教師、生徒の視点で描いていく。
母親編では、湊のシングルマザー・早織(安藤サクラ)と学校側の主張には既視感がある。父兄と学校の実態だからである。学校側の母親への対応は隠ぺい体質、事なかれ主義であり学校は日本社会の縮図である。早織の対応は、自分の価値観、固定観念の押し付けである。結婚して子供を作って幸せになって欲しいと言った早織への反応、将来なりたいのはシングルマザーと作文に書いたこと、豚の脳の話は、自分は他者とは違うという湊から早織へのサインだと推察するが、固定観念を持つ早織には伝わらない。
教師編では、教育熱心な教師・保利の素顔が見え、事件の真相も明確になる。しかし、組織重視の学校側は保利の謝罪という形で話を収める。
最後は生徒編。固定観念を持つ親、組織重視の学校という厳しい状況で、二人のクィア生徒・湊、依里の複雑な心境と生き辛さを黒川想矢、柊木陽太が巧演している。クィアでない生徒達は、教室のなかで自分達と違うクィアを忌み嫌い排除しようとする。集団で虐める。教室は大人社会の縮図である。
終盤。二人は突然行方不明になる。映像表現から事故らしい雰囲気が漂うが深追いはしない。現実は厳しいという示唆だと推察する。ラストは二人の親密ぶりを描いている。ラストは作り手の願望であり希望である。現実は厳しいが希望はあるというクィアに対する作り手の暖かな眼差しを感じる。本作がクィアパルム賞を受賞した所以だろう。
本作は、真実の多面性と危うさに留まらず、クィアなどの多様性に不寛容な日本社会にまで鋭く踏み込んだ秀作である。
確かにそうか
事実は一つだと。確かに時系列的な、物質的な動き、という意味では一つ。
ただし、そこに、人間それぞれの感情が入ると、モノの見え方は一変するということか。
事実に関する情報もそれぞれに異なり、そこに立場や考え方がミックスされると、もはや、人によって、全く違うモノごとになってしまう
実は、2人の子供達も、事実は違うように見えているかもな
本作品鑑賞後、子供とは一緒に見たくないなって思ってしまったが、そういう思い込み自体が、実はろくでもない考えなのかもしれない
回収できていないと思われる伏線もそこそこあったように思われるが、そこは色んな想像が出来るってところで。
少し夢想してみます
しかし、流石の是枝作品。文句なしです
凄く観たくて待ち遠しかった作品。でもあまり期待し過ぎないように極力...
日本近代映画の結晶だ
全人類見てくれ。是枝裕和✕坂元裕二✕近藤龍人✕坂本龍一 これが日本近代映画の結晶だ。
描くべき部分を丁寧に描き、語るべき部分は丁寧に語り、でもしっかり観客が能動的に補うしかない余韻がある。「自分の信じる真実が真実だと思いたいという加害性」を見事に魅せる傑作。
「学歴は?」「年収は?」「男らしくないよ」「結婚するまで…」「シングルマザーに育てられた子は…」「普通の家族が良いよ」「異性愛前提」など無自覚に容赦なく加害してくる大人。事実だけを見て、その背景を確かめることなく推測・決めつけをしてしまう大人。ラガーマンとは対称的な自分に悩む子ども。そんな子どもたちを受け止めるラストシーンは、現実の厳しさからの逃避か、あるいは決めつけからの開放・自由なのか。その解釈だけでも人それぞれの解釈がある。その解釈をすることすらも加害なのかもしれないが…。自分はユートピアと解釈した。坂本龍一の音楽が余韻をたなびかせる。「死んで来世にやり直そう」が罷り通ってたまるものか。
加害者と被害者が固定化されないのも良い。
子役の演技が本当に良い。揺らぎと芯の通った2人のカップリング。星川くんの麗らかな瞳。一番印象的だったのは隣の席の女の子。何のために嘘をついたのだろう…と思わせられるが、やっぱり瑛太演じる教師がいじめと決めつけたからそれに抗いたかったのかな…あと、机の上を常に消しゴムで消してる男の子は何のメタファーかわからなかった。校長先生も床の掃除してたし、真実を「消す」ことを示しているのか。
初めて電車に行ったシーンの「怪物だーれだ」で号泣スタート。彼は決してナマケモノでもないし、何にカテゴライズされることもなく自分は自分、彼は彼ということを示すシーンだったと思った。
そして校長先生とのシーン。己を怪物ではないか、取り返しのつかないことをしてしまったのではないかと思う彼に寄り添う最高のセリフ。
やさぐれた高畑充希も良いし、男性性丸出しの中村獅童も良いし、東京03の角ちゃんももう役者だし。
第三幕まで見てしまえば、伏線が伏線を張るために作られたものではなく、物語の中で必然に置かれたことがわかる。それぞれの視点で見え方が違うことを大いに示す。とはいえ前半(第一幕)のカット割りが「ね?不自然でしょ?覚えといてね?」という演出強めだったところだけ気になったかも。
とりあえず上映期間中にもう1回は観に行くし、定期的に見返すことになると思う。己の怪物性を顧み、それでも己を見つめ大切にするきっかけになる長い付き合いになるであろう1本。
坂元裕二らしい心をえぐる様な物語
前半はエンタメとして引き込まれ、後半は社会は作品として見事にやられた
今作は3つの視点が話が描かれる羅生門スタイル。次第に違和感の謎が明らかになったり、視点によって印象が大きく変わるからエンタメとして面白い。
まず、シングルマザーの早織の視点で進む。息子の行動や傷を不審に思い学校に訴えるも、学校側の対応のそっけなさ、担任や校長の態度に怒りと不審感を募らせる。
母親の視点からだと学校側の対応は杜撰で怒りが湧くのは分かる。
次は担任保利の視点。
意外や意外、生徒思いの良い先生でまず驚く。
悪くはないのに、問題教師に祭り上げられていくのは観ていて辛い。
担任からは早織は過保護なモンスターペアレント。生徒からも裏切られ一番可哀想。
そして、最後は早織の息子湊の視点。
これまでの謎や違和感が一気に解消していく面白さもあるが、子役二人の演技力に驚く。
湊の思いに戸惑い自分自身を怪物と感じてしまう苦しみ、葛藤は見事。
母や担任は良い人なのだが、本当の理解者ではなかった。なんの気もなく言った言葉が誰かを否定したり傷つけているんだなと突き刺さる。
それゆえに依里のまっすぐさは湊にとっては救いであるんだなぁと思った。最後はどう捉えるかだけど、感動したが少し悲しさも残った。
是枝監督の作品はゆったりとしていて判断を観客に委ねることが多い気がして苦手意識あったが、今作は脚本が坂本裕二だからか、シーンの切り替わりも早くテンポよく感じて楽しめた。
視点によって善悪は変わって見え、怪物も異なる。いや〜面白かった!
結末の意味がわかる者は大人なのだろう
教授のピアノだけが救い
観るしかないに決まってるぅ!是枝監督x坂元脚本!坂元さんの作品は好きですし、是枝監督との初タッグ!新境地開拓作品になるか?!と高まる期待!休日早起きし、洗濯掃除ご飯準備してから出発!朝8:20から鑑賞w
なのになのに。。( ; ; )
うん。。受け取りました。でも。。
3部構成で、起こった出来事は1つなのに立場によって見え方が異なる。時系列や人物の視点をずらして「怪物」の実態をぼやかす狙い。うん。いいけど。私ですらの想像を超えなかったよね(°▽°)
初めて麦野早織(サクラちゃん)が学校に乗り込むシーン。緊張感が高まってくるシリアスな場面になると思いきや。教師陣のあり得ない対応や保利(瑛太)の
「あめ」のくだり!!ないだろ絶対!何?保利ってちょっと特性ある人なの??もう早くもこの辺でリアリティ無さすぎてチーン(°▽°) いや、良いのよ?リアルを追求しろって言うんじゃなくてさ、あまりにも「ない!」重要な所だろーー!!つか、湊(黒川想矢君)の髪の毛ジョキジョキの時点で母親ならもっと深く話しを聞くはずだし。思春期特有の子供に対する親の遠慮みたいのがあるにしたってなんだかな。。わかりますよ。母親って息子の事になると訳もわからず必死になってしまうし(ナオミワッツのようにw)私も実際モンペと思われたらどうしようとか、先生の対応に納得いかない事もありました。この年代の子供を持つ親御さんなら皆さん思い当たるんじゃないかな?だからこそ校長(田中裕子さん)へ向けられたあの言葉は。。心理は理解するけどよ?普通出て来ないワードじゃね?w
はぁ。。。色々ありましたが長文になりそうなのでこの辺でw こんな冒頭にしか触れず終わりますw
クィア.パルム賞も受賞って観る前に知っちゃっていたので私的には残念でした。LGBTQ問題も必要だったのか?湊と依里(声がたまらんw)が整い過ぎてて今ひとつ入ってこなかった(演技は良かったです)サクラちゃんは百歩譲るが、獅童から依里は出て来ないでしょ笑 脚本賞も受賞だけども。私が理解出来なかっただけで、坂元脚本ならではのエッセンスと捉えるのが正解なのか?
そしえ敢えてサクラちゃんと瑛太を起用しなくても良かったのでは?感もあるし、これが「是枝監督作品」でなければこの評価だったのか?が気になります。
皆さんのレビューを読ませてもらって色々な考え方があって面白かったです。それこそ立場によって異なる解釈がある映画だと思いました。
全945件中、761~780件目を表示