レディ加賀のレビュー・感想・評価
全71件中、1~20件目を表示
タップダンスの是非
北野監督の座頭市もそうだったけど、劇中のタップダンスをどう捉えるか…ですかね?
好みの話にもなるとは思うのですが、タップダンスの凄みがわからない自分にとっては少し退屈に思えるシーンが多かったです。
トップのタップダンサーを目指し挫折し、旅館の家業を継ぐために女将さんになるも途中挫折しそうになり、様々なトラブルに見舞われながらもなんとか解決していくというストーリーになってます。
小芝風花さん演じる主人公の考えの甘さにヤキモキはしながらも、最後のタップダンスシーンだけは圧巻でした!
この映画、是非観て下さい!…とまではいかないので、星は2つとさせて頂きました。
追伸、小芝風花さん身体細すぎる!
シンプルかつ王道
加賀温泉を盛り上げるため旅館の女将たちが立ち上げた「レディー・カガ」というプロモーションチーム。この実在するチームをモチーフとした作品。近隣のイオンシネマで観賞しようと思ったが時間が合わず2週間で上映終了。今回アマプラて観賞出来たのは嬉しい限り。
まず小芝風花さんですが劇中に出てくるタップダンスシーンは見事で作品の見どころです。笑顔も素敵でした。早く大ヒット作品に巡り会えるといいですね。
森崎ウィンさんも癖がありインパクトが強かったです。注目している役者のひとりです。
加賀温泉には行ったことがないのですがいつか行きたい、そんな気持ちになる作品です。
和風タップダンス
レディー・ガガをもじったおやじギャグのようなタイトル、なんとレディ加賀は実在する加賀温泉の女将たちのプロモーションチームの名前で、本作の着想の元だそうです。ガガさんは東日本大震災の時に1億2千万円も寄付をしてくれた日本びいきのトップスターですからリスペクトの趣旨もあるのでしょうね。
タップダンサーを夢見る由香(小芝風花)だったが思うようにならず夢を諦めて東京から戻り、加賀温泉にある実家の老舗旅館「ひぐち」で若女将修行を始めます。何をやっても不器用な由香だったが新米女将たちを集めて地元PRのタップダンスのイベントに挑戦するお話・・。
ダンスシーンは豊富なものの、正直、感動するほどの上手さは感じられません、老眼の音響スタッフのシーンは、こんなことで笑いを取りたいのかと酷い演出にイラつきました。
まあ、地元協賛のよくある観光プロモーション映画としてはありなんでしょうね。能登半島地震をうけ、本作の興行収入の一部(5%)を義援金として石川県に寄付するとのこと、早い復興を祈るばかりです・・。
王道だけど…
なんだかな〜
今まで観た映画の中でダントツで面白くない
〜微ネタバレ注意〜
棒フラダンス映画と全く構図が一緒なのに主人公のタップダンスを諦め女将になろうとした理由も、加賀に戻ってきて加賀を盛り上げようとする信念も理由も無く、逆に逃げ出してしまうことが多く、感情移入や応援が全く出来ませんでした
最後はイベントを成功させて終わりなのですが、その中でいくつものトラブルが起こり、たまたまその全てが噛み合って成功したという形で後味が悪く、イベントを行う直前まで主人公の女将としての修行がダメダメだったのにも関わらず、イベントを成功?させて終わりなので主人公が女将として1人前になるという元々の目的はどうなったのか分からないままでした
スポ根ものかな。
着物でタップも良いかも
DVD にて鑑賞。小芝風花さん、2014年「魔女の宅急便」(実写版)の主役から10年経過。成長したというか、良い女優ななりました。今後も期待です。旅館女将役の檀れいさん、着物似合ってます。相変わらず綺麗ですね。このような女将さんがいたら、常連客になりたいです。最初は、「着物でタップは、アカンやろ」と思っていましたが、意外とマッチしていた気がします。恐らくハードな練習をされたと思います。欲を言えば、女将候補の皆さんが目標に向かって頑張る姿をもう少し描いて欲しかったです。ラスト近くの小芝さんのタップには感動しました。2006年作品の「フラガール」の蒼井優のダンスを思い出しました😀。
これも「お仕事映画」?
傾きかけていた家業の温泉旅館を女子力で復活させる―。
目を見張るそのパワーを余すところなく描いている点では、炭鉱閉山の危機から、リゾートセンターを立ち上げる実話を描いた別作品『フラガール』を彷彿とさせる一本にもなりました。
評論子には。
多くがそうであるように、団体旅行から個人(家族)旅行への需要のシフトで、凋落が著しい温泉街―。
関西の奥座敷としての地の利を享受してきた加賀温泉郷も、そのご多分には漏れないようです。
その温泉郷でのホスピタリティの向上と「女将」として必要な知識・技能の向上を目指して開催された「第一回女将養成セミナー」。
忙しい女将の仕事を象徴して、時間制限での身繕いなと、独自のスタイルで、笑いどころにも事欠かなかったようにも思います。
タップダンスで鳴らした由香ならではのアトラクションだったはずですけれども。
そして、渾身のPRイベントも、あわや頓挫の危機に瀕するのですけれども。
しかし、窮地に至っては一転、ステッキをデッキブラシに持ち替えての即席のパフォーマンスというのも、他には類例がなかったかと思います。
(よくぞ、たまたまその場にデッキブラシがあり、かつまた、必要本数が折よくあった…という製作上の都合については、「大人の事情」ということで、野暮なツッコミは、この際は無用というものでしょう。)
いかにも、温泉宿での風呂掃除そのものをイメージさせるデッキブラシをモチーフとした点では、別の面では温泉旅館の切り盛りという「お仕事映画」としての象徴的な意味合いも兼ね備えていたのかも知れません。
観終わって、気持ちが晴れやかになるという点では、なかなかの良作だったと思います。
(追記)
題名から推して、独特のファッションやパフォーマンスの数々で世界的な人気を博していた[Wikipedia]というレディ・ガガ(ステファニー・ジョアン・アンジェリーナ・ジャーマノッタ)に肖(あやか)ってのことと思いますけれども。
本作の元ネタになっていたという観光プロモーションは。
命運をかけたプロジェクトが著名人をパロったというのでは「いかがなものか」という反対意見もあったやに聞き及びますけれども。
たとえ他人の上前を跳ねるかのようなコバンザメ的な商いでも、そこに独自の脚色を加えたのなら、やってみた者勝ち、取り組んだもの勝ちなのかも知れません。
何もしなければ、天国からも「やってみもせんで。」という故・本田宗一郎さんの声も聞こえてきそうだと、評論子は思います。
(追記)
プロの世界では成功しなかった由香のタップダンスでしたが、彼女のその技能なくしては、このイベントはなかったと思うと、一芸に専心した経験というのは、捨てがたいものだとも思います。
そういえば、「芸は身を助ける」という言葉がありましたっけ。
今すぐには役立たないとしても、人生、自分が望む「何か」に専心した経験をもち、それに通じていることの大事さも垣間見えた一本だったかも知れないとも思います。
その意味では、単に加賀温泉郷への応援歌というだけでなく、「人生そのものへの応援歌」という作品でもあったと思います。
ローカルCM的映画
石川頑張れ!!
今年1月1日、石川県能登半島を中心に起きた巨大地震。
新年の幕開けの日を突如襲った惨事に衝撃…。
被害は甚大、今も多くの人たちが避難所生活…。同じく巨大地震を経験した東北の者として、一日も早い復興と生活を。
本作の舞台である加賀市は震源地から離れ、大きな被害は免れたらしいが、地震の影響で客足は激減。北陸新幹線開通で大いに賑わう筈が、温泉地である同市にとっては大きな痛手…。
そんな様々な理由から、今年本作が公開された事は意義深い。
タップダンサーになる夢破れ、実家である温泉旅館に戻ってきたヒロイン。
加賀の温泉町を盛り上げる為、若女将たちがタップダンスでPR。
しかし、様々なトラブルが…。
温泉町×若女将×タップダンスの組み合わせや“レディー・ガガ”に掛けたネーミングはユニークだが、作品自体は平凡。『フラガール』など何処かで見た話や要素の詰め合わせ。
演出や脚本などの薄さも否めない。森崎ウィンの役は何だったの…??
ヒロインや周りが各々抱える問題や成長なども予定調和。クライマックスのイベント当日でのトラブル続出など、もはや漫画である。
それらありきたりではあるが、安心して見れるという事でもある。この手の作品が好きな方には腹八分目で楽しめる。
本作ならではの“機転”も。モップが無ければたわしで、たわしが無ければ雑巾で。女将は機転を活かす。クライマックス、ステッキ不足で代わりに用いたのは、モップ。温泉や女将ならでは、らしくていいじゃないか。
多くの方が言っておられる通り、小芝風花が可愛い。とにかく可愛い。ただひたすら可愛い。
魅力ぎっしり、大爆発。小芝風花を見るだけなら100点満点、いや200点だろう。
可愛いだけじゃなく、この役柄に必須な喜怒哀楽演技もしっかりと。改めて、高い演技力を持った若手実力派であると。
見事なタップダンスも披露。
終始、彼女に見惚れ。作品の平凡さや演出/脚本不足を座長として充分補ってくれた。
製作されたのは能登半島地震前。故に震災への言及は無い。
が、奇しくも繋がったものが。
毎年旅館を訪ねてくる夫婦。岩手の人で、東日本大震災で仕事も家も失った。
夫婦で自殺をしようとしていた。せめて最後に贅沢を。
夫婦の顔を見て察知した女将は、岩手産の米や卵を振る舞う。帰りの際、来年もまたお待ちしてます、と。
夫婦は翌年も訪れた。以降、毎年。死ぬのを思い留まったのだ。
一時のおもてなしが支えに。
それはこの旅館や女将にとっても。客足が遠退き、畳む事を考えていた。
訪れてくれるお客様が居るのなら。
東日本大震災、能登半島地震…。
お客様も従業員たちも。
皆助け合い、支え合い、思い合い、苦難から立ち上がる。挫けない。生きていく。
ラストシーン。小芝風花が魅せたタップダンスと笑顔。夜空に上がる花火。
我々が石川県にエールを贈らなければならないのに、石川県から元気を貰った。
震災から今日で8ヶ月経ち、夏や秋これからの行楽シーズンで石川県へ赴いたり、本作を見たりで、せめてものエールを。
石川頑張れ!!
起承転々々々
北陸民なのである程度期待を持って視聴しました。しかし最近退屈な映画は数あれど観てて腹が立つ映画に出会ったのは久しぶりです。
その最大の原因は皆さん記述していますがとにかく脚本がひどい。起承転結のうち起承が緩やかに過ぎていくのに対し転の部分が悪い意味で怒涛のように押し寄せてくる。それを結でうまくまとめればハッピーエンドで終われるのだが最大の見せ場であるダンスシーンもハプニングだらけだし解決方法も強引&おざなり&ご都合主義で全くカタルシスが得られない。この映画を観ると似たようなコンセプトのウォーターボーイズやスウィングガールズがいかにうまく出来た作品なのかが思いしらされます。
役者の演技も誰とは言わないが一部演者が舞台的演技で見てられないし、カメラワークも折角のタップダンスなのにほとんど足元を見せないので失礼ですが吹き替えを使っているのかと思ってしまいました。
気持ち的には星0をつけたいのですが小芝さんの魅力は見ることができたので星一つとしたいと思います。
あんまり面白くない。
前提として
・"レディー・カガ"という活動は、ほぼ知らない。
・雑賀俊朗監督の他作品は未視聴。
・石川県に行った経験は無し。
正直に言って微妙。
まずは、というか(ほぼなのだが)ストーリーが問題だと思う。要素のとっ散らかりがすごい。
各キャラクターの着地点にまったく納得がいかない。主人公である由香が最後に得る学び、母親が彼女に投げかける答え、松村との恋愛模様、他のキャラクターが抱える悩みへの解決(解決してはいないが、解決した風になっている)、花澤という悪役へのヘイト管理……etc。全部納得がいかない。
起承転結の部分は分かりやすく機能してはいるが、そこにキャラクターの心理がついていっていない。
キャラクターたちには記号的な要素が強く、それぞれの障害も分かりやすい。だからこそ着地点は納得できるものであって欲しかったし、後日談的な余韻の部分も欲しい。
低予算感とTVドラマ感(古臭さ?)は否めないが、演出とかカメラワークに関してはまぁ悪くはなかった。
欲を言うと、"YOSAKOIソーラン日本海チーム"のパフォーマンスには一見の価値があったので、もっとカメラを寄せてほしい。序盤のほうだけ見せられても主人公のタップダンスがメインで物足りないし、終盤の盛り上がりにも使えたはず。
由香の最後のタップダンスシーンは本当に素晴らしい。小芝風花さんって本当にすごいんだな。でも終わり方があっさりすぎる。
復興を目的とした作品だからか、名所や地域の良いところを色々映し出している。そういう"地域の魅力"は出ていると思った。「石川県に行ってみてもいいかな」とはなる。
あと主題歌である、眉村ちあきさんの『バケモン』も良かった。
「色々物足りない」と言うか、「なんか違う」と言うか……そんな作品。
全71件中、1~20件目を表示