名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)のレビュー・感想・評価
全449件中、21~40件目を表示
守りたいという気持ちが集結した作品
今作は哀ちゃんと哀ちゃんをとりまく人々の優しさと守りたいという気持ちの集結。黒づくめの組織が弱いという見方もできるが、本作は成長した哀ちゃんの物語だから甘受してほしい。哀ちゃんがフサエブランドの商品をキャンペーンで得るが、その場におばあさんもいて哀ちゃんが理由をつけて譲るという流れに。まあまさかそのおばあさんがベルモットの変装とは思いもせず笑 それを見ていた園子の計らいで八丈島に行くことに。園子は蘭の親友であるが、個人の欲の為に財閥のお金を使うことはせず困っている人や友達の為に使うことを惜しまない優しい子である。以前は蘭が子供たちの面倒を見ていたが、今作はおっちゃんの面倒と攫われた哀ちゃんを心配し八丈島に残り、園子がこどもたちの面倒をみることに。映画だと緋色の弾丸以来かな。ここらだけでも優しさに溢れており涙が出てきてしまったり笑っちゃったりするものである。テーマソングもかっこいい。哀ちゃんを護ろうとしてキールがウォッカから情報を聞き出す。歩美に「逃げるだけじゃ勝てないもん。ぜーったい!だから逃げたくない」って言われ琴線に触れたからこそのあの名言が飛び出して、哀ちゃんも強くなったなあっとしみじみ思った。初見のときはシェリーの現在過去がだされたときは本当に恐怖で仕方なかった。原作を読んでいる人ならここからのシーンは恐怖とどうなるんだろうという不安が入り混じっていたのではないだろうか。それほどジンの哀ちゃんへの執着は凄まじい。ピンガがやってきたときも「組織の一員(コードネームを与えられたレベルに限る)ならば雰囲気で分かる」という哀ちゃんの設定をしっかり使ったいて抜け目なし。コナンの行為すべてがかっこよかった。助け出された後は哀ちゃんのコナンへの恋心の現れのシーンの数々にキュンキュンが止まらなかった。ほんと無駄なシーンがなく、普段は描かれることが少ない哀ちゃんのコナンへの好きという感情、志保を大事に思っていた人がいたという嬉しさなど、マジで最高の作品だった。コナンは普段哀ちゃんのことを相棒と思っていて哀ちゃんに対しては守ってやらないといけないと思っているけど、それが事細かく描かれていてそれに感嘆した。櫻井さん立川監督、青山先生、最高の傑作ありがとうございました。
みんな大好き・黒の組織<シェリー>編!!
洋画の「ダークナイト」や、「相棒」(神戸編ラスト)に出てきたような大規模監視システムに、老若認証を付けた所に2020年代の独自性がありました。20年来の黒の組織ファン向け、待望の新作エピソードという感じだと思います。小五郎が全く使えませんが、阿笠博士が「体当りしてでも止めてやる」と男を見せていました。水無玲奈が地味に活躍していました。ジンが破壊王すぎますし、パシフィック・ブイと潜水艦のどちらも破壊、と舞台の扱いが雑な感じがします。ベルモット(と烏間か)が老若認証を嫌がるのは、また沖矢と赤井の関係等もシリーズのファンでないと分かり辛いです。例によってキャスト欄の記載が不十分で、人気の種崎敦美さん、諏訪部順一さん、神谷浩史さん、村瀬歩さん等が出ていると知っていたら、観に行く人もいたと思います。興収138.8億円は凄いですね。
コナン映画の中では面白い
................................................................................
インターポールの女性が老若顔認証みたいなのを開発する。
歳をとっても同一人物と判定できるシステム。
それを黒ずくめの組織が手に入れようとする。
そして灰原が実はシェリーということがバレかける。
ジンがそれを確かめようと、女性と灰原を拉致するが、
コナンが場所を潜水艦内と特定し、手助けして脱出させる。
さらにコナンが工藤ということもバレかけるが、
老若顔認証システムの精度が実は低いということになり、
灰原ともども嫌疑を逃れる方向へ。
そう仕向けたのは悪の組織の一員のベルモットだった。
................................................................................
最近のコナン映画はホンマに内容がないし、
爆発ばっかりで大味で薄いというイメージなんよな。
だから劇場では見ないが、惰性で一応全作見てる。
この作品は謎解きも少しあり、それなりに面白かった。
嫁は劇場でも見るらしく、迫力があるとのこと。
おれもいつか劇場で見ようかなと少しは思えた作品。
しかし最後、ベルモットが助けてくれたのは何故?
この人には信念があって決して言いなりにはならない。
非常に魅力的なキャラなんよな。いつも謎過ぎるけど。
コナンと愛の微妙な進展・・・
「名探偵コナン」最近は、劇場版のテレビ放映しか見てないのですが、相変わらず面白いですね。興行成績が右肩上がりというのも納得です。思いっきり楽しませてもらいました。
本来の謎解きという点では、ちょっと物足りなさはありますが、それ以上にハラハラドキドキのアクション作品として楽しめます。
まぁ、やりすぎのご都合主義ありありですが、楽しめればいいんです。
それに本作品ではコナンとアイちゃんの関係も・・・
まぁ、原作に沿って進行しているテレビアニメとの関連もありますから、オリジナルの劇場版でどんな展開を見せていくかってのも難しいところだとは思いますが、ホンッとよく考えてくれてます。
現在、新たな作品が劇場公開中。また、大ヒットの予感、ありありですね。
映画としての迫力と哀ちゃん推しには嬉しい作品だったのかなと。細部に...
安心して観られる娯楽映画
連載開始当初は、息子たちと一緒に単行本を愛読していたが、いつのまにか疎遠になり、今作が劇場版初鑑賞。
びっくりしたのは、いつのまにか「組織」の中に潜入捜査員が複数入り込んでいたこと。ストーリーが行き詰まらないように、色々工夫しているんだということがよくわかった。
それにしても「組織」って、何をしたい組織なのか。どこからあんな金が出ているのか。潜水艦を秘密裏に動かす力がありながら、黒づくめの連中の人数の少なさや、ちょっとした事件の目撃者であるコナンへの執着はなぜなのか…等々、気にはなるが、「それを言っちゃあ、おしまいよ」になるので、物語の大前提の設定として目をつむる。
今作は、そうした設定も踏まえた上で、幅広く色んなトピックをバランスよく取り上げ、一方的な偏見や価値感の押し付けに陥らず、灰原とコナンのわきまえた関係性や蘭への配慮なども考えられていて、よくできた作品だったと思う。ご当地を取り上げるのも、娯楽映画ならではの楽しみだなと思った。
ところで、阿笠博士黒幕説は、今どうなっているのでしょうか。
不可抗力な口づけを誰に返すか?
ヒット作品だけあって見処は多い。特に、前半の直美アルジェントの物語は切ない。善意で開発した老若認証で居場所を特定し易くした事が、父の射殺を招き、幼馴染の志保(灰原哀)の正体も明かしてしまう。善意の科学技術が、犯罪に転用されるのは現実的なリスク。直美の悔しさと哀しみは胸に迫った。彼女が終盤も物語の中心にいたら、より感情移入できたかもしれない。
中盤で灰原と直美が潜水艦から脱出する。一番気になってのはこの部分。魚雷の発射孔から出入り可能でも、問題は発射孔にどう辿り着くかでは? ジンの出迎えでてんやわんやで手薄だったとしたら、随分と穴だらけな組織に感じる。
後半の焦点はピンガに移る。グレースへのなりすましは予想外で、明かされる過程は面白かった。ただピンガの人物造形が粗く、組織の中で成り上がりたい純粋悪として描かれたので、感情の移入しようがなかった。加えて、改善の余地があったとしても犯罪捜査に活用可能な八丈島の拠点が、あっさり破壊されるのも釈然としなかった。
ベルモットが灰原哀を救った方法や理由が明かされる最終盤は見事。フリが効いている分、心地よい回収された。ただ、灰原哀がコナンに別れを告げるモノローグも、さほど真剣には聞けない。「サザエさん」「こち亀」「うる星やつらBeautiful Dreamer」同様、名探偵コナンは終わらない日々の物語。連載が続く限り、登場人物の構成は大きく変わらない。コナンや灰原に身バレの危機が訪れる度、なんだかんだ大丈夫だよねと思わせてきたのは青山剛昌先生自身。人気作だからこその定番を超える展開が欲しい。
と言いつつも、コナンへの口づけを蘭に返す筋の通し方で、灰原哀の評価がまた一段上がったのは確か。
音楽良かった。
波乱の展開
ラストで何もかもを台無しにした露悪的な映画。
歴代のコナン映画は、全て鑑賞済みです。
前半は本当に最高だったのですが、ラストで台無しにされちゃったなぁという印象です。
前半はなんといっても、灰原が絶体絶命な窮地に陥ってしまう展開が最高でした。
「天国へのカウントダウン」でも近い展開がありましたが、あれの比ではないほどの絶望的な危機に陥ります。
コナンですら冷静さを失ってしまうほどです。
ところがこの映画、後半は不満が山ほどあります。
直美と灰原の絆を描いたストーリーは、確かに感動的ではあったのですが、だからこそ、
エンドロールでの後日談は完全に蛇足だったと思うのです。
だいたい、これだと、劇中で灰原、水無怜奈が大切な人を救えなかった事で苦悶するシーンの意味が無くなってしまうのではありませんか。
あとは、なぜか他の刑事は皆、登場しているのに高木刑事だけが全く出番が無いのもおかしいと思いました(正確には千葉刑事もいないのですが)。
また、今回で初登場した黒の組織メンバーのピンガのキャラは最高だったのですが、それだけにジンとの絡みをもっと見たかったですね。
ほとんど、周囲のキャラが、両者の関係を説明するばかりなのも味気なかったです。
そのピンガを、コナンがもろに挑発するシーンも、なんだかよく分からないシーンでしたね。
コナンといえば、これは、私が劇場版では恒例のコナンの「いっけえぇぇー‼︎」のシーンが嫌いなせいもあるのですが、本作のそれは、これまた蛇足だったと思います。
せっかく直前にド派手な大爆破のシーンがあっただけに、わざわざ無理矢理、超絶キックのシーンを挿しこんだのはアンバランスに思えました。
…で、最大の問題は、ラストの灰原です。
一応言っておきますが、私はいわゆる、キャラのカップリングのどうこうに関しては一切こだわりはありません。
そんなことよりもラストの灰原の、あのあざとい行動の方がよっぽど解せません。
灰原って、あんな事を平然とするキャラでしたっけ?もっと自身の想いを内に秘めるような人間じゃありませんでしたっけ。
こんな違和感だらけの灰原に、萌えた!、乙女心!、などと絶賛してる人の気持ちが理解不能です、
しかも、これをエンディングに持ってくるのもタチが悪く露悪的だと思いました。
どうしてこんな映画を、歴代最高傑作だ、などど言ってる人が多いのか私には理解に苦しみます。
興行収入も歴代最高記録だったようですが、これなら「ハロウィンの花嫁」や「ゼロの執行人」の方がずっと私は良いと思えました。
ドイツもアマガエルも偉くなったもんだ
まあ予想してたが、昔のコナンとは程遠い、なにか大事な物を忘れてしまっている。
・極秘施設に難なく乗り込めるコナン
・途中から始まる蘭の格闘技
・豆腐Dなみの阿笠のカーチェイス
・AI、深層学習、エンジニア、システム、プログラム、技術職など、流行キーワードをふんだんに使用→映画見てまで勉強したかねーよ、教育番組かよ、老若男女画像認識よw
・ハーフの女がいなくなっただけで誘拐と決めつけて勝手に事件化する白鳥
・.突発的に登場する工藤新一(電話音声)
・灰原大好きろりこんおじさん生成
まあ、とにかくキャラを目立たせてファンを沸かし、対象年齢を下げて絵に描いたようなファミリー相の顧客を増やそうとする製作陣の算段だったんだろうけどもよ
いずれにしても現実味を帯びすぎた世界観で、ハイスペキャラばかりで、置いてきぼりの俺はなんだか疲れたぜ、
疲れたのでウォッカ飲みにいきます。
そもそも警察よりすごい監視システムなら事件は起きないだろw老若男女画像認識があるんだろw
ウォッカ、かっこよかったぜ
繊細で深い作品
ありきたりの三角関係ではなく、複雑で切ない想いが溢れた作品でした。唯一無二の映画だと思います。
中国の新蘭ファンによって炎上が起きたようですが、
この作品は恋愛のカップリングを楽しむような単純な作品ではありません。
幼い頃から組織で育ち、人に頼りたからず生きることに悲観的だった少女が、コナンを始めとする周囲の人との関わりによって心を開き、人に頼ることを覚え、自分の運命に向き合い抗おうとしていく姿を描いた作品です。
この「灰原哀」の人間としての成長、そしてそれに伴って芽生えた「淡く切ない叶わぬ恋心」を想う繊細な作品だと思います。
映画を観ている時の高揚感でいえば歴代1位です。
ドキドキもあればキュンもあるまさに殺人ラブコメ。
村瀬歩さんの演技も目を見張るもので鳥肌が立ちました。主題歌の美しい鰭もこの作品にマッチしていて全体的に素晴らしかったです。
初期のコナンしか知らないという方も、コナンを知らない方も楽しめると思います。
見て損はない映画でした。
全449件中、21~40件目を表示