「整合性のなさを差し引いてのロマンス」名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン) おかでんさんの映画レビュー(感想・評価)
整合性のなさを差し引いてのロマンス
近年のコナン……というよりは、こだま監督以降その傾向は強いかも知れないが異次元のスナイパーあたりから段々と"アクション"の比重が多くなり、紺青のフィストあたりから顕著になっていった。例えば天国のカウントダウンで見せた灰原の計算とそのリアリティと比較すると、やはり計算等に必要性を感じなかったりキャラ立ての為の物に感じてしまう気がした。
このへんは人それぞれ好みがあるように思う。近年コナン映画の市場が拡大していってるのを見るに、この傾向が大衆にとっては良いと見なされているのだろうとは思う。個人的にはこだま監督時代の作品が好きではあるが、ド派手アクション美麗な作画路線もそれはそれとして楽しめる人だからこの評価を出せるのだと客観的に見ることも出来る。
ただし、緋色の弾丸は星1レベルの作品だと思ってるし、整合性に欠け過ぎるといくらその他がよくても物語は破綻するものだと思う。今作は、その破綻しない、もしくは破綻してるけどギリギリ骨と皮1枚繋がっているシークエンスでそれっぽく見せることに成功しているように見える。普通に考えれば有り得ない事だらけではあるけど、「まぁアニメ映画だし」という気持ちを完全に捨ててしまうのもそれはまた残念な感性に思えるし、かと言ってじゃあなんでも許されるようになったらリアリティの無さすぎるミステリーほどつまらないものはない。緋色の弾丸は列車で大破事故おこしてかすり傷程度で済む人間たちの茶番劇だったのか……と心底虚しくなったのを思い出す。そこはやはりリアリティがあってこそ緊迫感と言うものは生み出される
今作において、監督が意図したものは「コナンと灰原のラブロマンス」であり、それは14番目の標的のオマージュ的なキスのやり取りだったり、手を繋いで海上へ浮上する2人の構図だったり、キスしてしまった事への言及、蘭へキスすることで"上書き"する灰原なりの愛情表現だったりに他ならない。これが描きたかったから作ったんだろうな、という本作の核だ。このシーンを描く為だけに海に施設が作られたし、老若認証というシステムも考案されたのだろう。
もちろん、物語を書くことのある人間ならメッセージ性や何を描きたいかを核においてそこに収束するように脚本を書くことは基本中の基本だと分かってると思うし、それを批判する人間はさすがにいないと思う。思うのだが、その描きたいものの為に他がおざなりになって整合性に欠けてしまっては、その描きたかったものの魅力は半減してしまう。こだま監督時代はその整合性や矛盾のなさ、登場人物の心情と合理性の欠如がないことに徹底した配慮があったように思う。
だって考えて見てほしい。ベルモットが変装して灰原の顔認証を誤魔化したからといって、ラムやジンが「ほーん、じゃあ使えんやん。システム要らんしもうパシフィックVも壊したろーぜ」って、いやいやいや……。普通もっと検証しまくって、本当に齟齬がないか確かめてから使えるか使えないか判断しろよ、と。黒の組織とかいって冷酷無情な割にそういう論理性に欠けると冷めてしまう。有能風無能とはこのことだ。パシフィックVへの攻撃も、哀ちゃんに会えなかったジンのただの八つ当たりにしか映らない。
あとポリコレ意識なのか変装とは言えジェンダーへの言及や、人種差別について触れる場面があり。そこは直美の行動原理になってるからポリコレで終わらせるだけではなかったからいいけど、なんか引っかかる部分があった。いや、分かるんだよ行動原理として分かりやすく説明する為に必要な描写だろうな、っていうのは。分かる上での違和感というのはそれはもう感覚的なものでしかないから、論理的に説明できない批判はあまりしたくないのでこの辺にするけどなんかもっと違う表現はなかったのかなぁと。
前半のハラハラ感や、灰原をめぐってのカーチェイスやアクションは本当に見ものだし、ここのドキドキはコナン映画史上No,1だと胸を張って言える。"映画ならでは"が詰まっていたし、その非日常感と緊迫感は凄まじいものがあった。灰原が捕まってから助け出されるまでの時間はコナン映画の中でもトップクラスに好きだったからこの評価の高さなのだろうと思う。
謎解きターンのエンジニアの殺人に関しての推理とか蛇足にすら思えたし、なんならもう完全に推理とかなしにして灰原をめぐってのバトルだけをしていてくれ!とさえ思った。こだま監督のミステリーとアクションの融合、調和が好きだった自分がこんなこと思うなんて!と自分が1番ビックリしてるけど、ほんとにこの程度の推理ならない方がマシ!と。むしろ、こういうシーンを探偵ものアニメなんだからと"頑張っていれなきゃいけなかった"せいで、シークエンスがぶつ切りになり、中盤のテンポの悪さに繋がっていたとさえ思う。ミステリーのいらないミステリーってなに?
この頑張っていれなきゃ、が多すぎた。赤井さんや安室さんは人気があるからとりあえず入れとけ、みたいな感じだし、FBIに関しては必要あった? なんか味方チームvs黒ずくめで全員参加バトルロイヤル!っていうのを広告としてやりたいからとりあえず出した感ある。むしろ、後半のコナンと灰原のラブロマンスに全てをかけるなら、もっとボロボロになってでも1人で黒ずくめの組織に立ち向かうべきだったんじゃないかな。
そういった"観客のためにこうしなきゃ"という興行収入に対する意識が脚本に歪みを及ぼしてるのは近年のコナンにおいての課題だと思ってるし、数年なくなる気配はない。それはもう仕方ないと見るしか術は無い。幸いコナン信者というほどではないし本編も追ってない程度のニワカなので何も思わないけど、コナンが好きな人ほど気になる部分なんじゃないかなと。自分はクレしん信者だけど、近年のクレしんに対して"クレしんを汚しやがって!"みたいな感情すらあったし。コナンファンに置き換えるとそういう感じなのかな、と。
なんならシーンがぶつ切りでテンポが悪いのは近年の映画(アニメ以外も含めて)全般に言えることなので、若い脚本家たちの傾向がそうなのか単純に育っていないのか何とも言えないところ。というか今作は前半の出来が良すぎたせいで失速感があったというか。
でもね、まぁこんだけ散々言ってきたけどこの評価ですよ。なんで?ってなるよね。だってね、もうそういうあーだこーだ整合性だのどうでも良くなるほど"コナン×哀ちゃん"が尊かった。もうね、この一言に尽きる。これだけで評価星10なっちゃったから、先の批判含めてもこのくらいに落ち着いちゃう訳よ。「コレが見たかったんだろ〜?ほれほれ?」と分かりきったものを見せられて悔しい気持ちすらあるのに、それでももう尊すぎてどうでもよくなってしまうほどのパワーがあった。終わったあとニヤニヤが止まらなくて本当に困った。評価の高さ? だって尊いんだもん。それじゃ理由にならない?
星4なのは、そのへん他の整合性が取れていたら歴代トップにすらなれていたくらいの魅力が詰まっていたからこそなんだよ。惜しい!っていう評価。惜しい、にしては矛盾やリアリティの欠如は正直多かったけどね。
ジンもさ、シェリー見つかったってウォッカから報告きてめっちゃ楽しみにしてヘリから参上したのに会えずにさ、パシフィックVだけ破壊して、潜水艦爆発させて新一の正体知ったピンガだけぶっ殺して退場でしょ? あれ、前も同じことしませんでしたっけ君?もっとジンの有能で冷酷なとこ、見たかったなぁ……。これじゃ楽しみにしてたシェリーに会えなくてヤケクソになった無能男が最大の敵!みたいな描かれ方じゃんかぁ。
でもさぁ、哀ちゃんが尊すぎてそんな事どうでもよくなっちゃったんだよね。だから、よくないと思う。キャラの魅力だけでやり切って、ここまでの評価出すほどの尊さ見せつけて。これは非常に良くない傾向だと思うよ。思うのにさ、なんでかさぁ、ニヤニヤがとまらんのだが!!
最後のシーンは哀ちゃんの気持ちに改めて確信づけたものだと思うし、哀ちゃんの蘭姉ちゃんに対する葛藤のひとつの区切りにもなったと思うから結果的には良映画だった。整合性だとかリアリティだとかそう言う具体的な批判ばっかしてるけど、自分が映画に一番求めてるのは"雰囲気"だったりするので。そういう意味だけで言えば星5あげていいと思う。
最後に。とにかくねスピッツがよかった。この映画を完成させてくれたな、って。LIVEとかも行ってるしアルバム全部持ってて10年以上ファンしてるんだけど、スピッツの曲で最後浄化されたような気持ちになった。哀ちゃんの作中の葛藤と、最後蘭姉ちゃんへの"お返し"を含めてスッキリした気持ちを完全に表現してくれたなぁと。気持ちよく観れたのは本当にスピッツの力が大きかったと思う。
美しい鰭って、蘭がイルカで哀ちゃんがサメの話のことだと思ってて。その意地汚いサメの美しい鰭でみんなの人気者であるイルカに抗って、歩美ちゃんたちのおかげで優しくなった世界をまだ描きたいと思えるようになった気持ちを表現してくれたことに感涙です。ダーウィンさんも感涙です。
「流れるまんま流されたら抗おうか美しい鰭で」。ただなんとなく家族がやっていたからという理由で黒の組織で働いて、なんとなく毒を作って、復讐でもなく懺悔でもなく流されるように生きてきた彼女にとって、はじめて抗いたくなった存在なのだろう、そのイルカは。
良かった点悪かった点、それぞれ多くあったけど、哀ちゃんの可愛さとスピッツの世界観がこれ以上なく魅力的だったので今作はこの評価にさせていただきます。逆に言えば哀ちゃんのこの可愛さとスピッツをもってして星4なんだから、もっと脚本の方はしっかりして欲しいなぁという戒めでもあったりするのです。