ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全1373件中、441~460件目を表示
優等生のような映画でした
先日映画館で観てきました!
ゴジラも軍物も全く知らない素人です。
ゴジラはシンゴジラを観たぐらいですね!
シンゴジラはちょっと女性の俳優さんが浮いちゃってた記憶が強いです、、笑
そこが気になったの覚えてます。
正直いうと面白かったですね!
最初から最後まで脚本の粗がないです。
あとゴジラ結構怖い!絶望感がありますね。
戦後だから本当に何にもないと思ったけど、
意外に戦艦とか残ってましたね。
映画って基本
「え?なんでそうなんの?」
みたいなツッコミどころがあるのですが、
本当にありませんでした。
非の打ち所がないのってすごいことだと思います!
個人的なことを言うと、主人公の男の子への感情移入がよわかった、、。
自分が軍ものそこまでわからないからだと思いますけど。
地雷除去の船長はめちゃくちゃ熱い男でカッコよかったです!
軍物が大好きな父はものすごい喜んでいたので、そこが感情移入の差かなぁ、、と思いました。
とくに震電や高雄が活躍するのって、
最高のファンサービスらしいですね!
感情移入はできませんでしたが、
丁寧で粗がなく、楽しめた映画なので星4にします!
今度のゴジラは戦争のメタファー
過去のゴジラは原爆、水爆のメタファー。機龍のような一部の例外を除けば抗うことも許されない絶対暴力だった。
この違いが様々な効果を生んでいたような気がする。
まず、ゴジラと人間の距離感がとても近い。
遠目に眺めて恐慌に駆られるのではなく、より間近に迫り今にも咬みつかれるのではないか、踏み潰されるのではないかと想像できるような、説得力を伴った迫力がある。
それと同時に、抗う余地も残されている。
投下された爆弾に対して、地上の人間に逃げ隠れる以外のなすすべはないけれど、戦争に対しては行動を起こす余地がある。
そんな印象。
振り返ってみれば、この映画は戦争を否定するための戦争映画だったのかな、という感想になった。
そうしたテーマのためだろうか、大戦当時の国政や兵器設計について、作中人物による解釈としてではあるけれど、繰り返し念を押すように批判を入れてくるのが個人的には少し鼻についてしまったので、その分の星は減らしてある。
人間ドラマとしては、戦争に、ゴジラによって近しい人たちの命を奪われ、取り残された人間の悲哀が畳みかけるように展開されて、それが俳優陣とVFX双方の演技が高いレベルで噛み合い描かれるので、かなり没入できる。
それでも生きて、抗い、未来を築くのだ、という結論も明瞭に示され、爽快に視聴を終えられたのも良かった。
特撮映画のお約束とも言える兵器群も、SF的な未来感のある完全架空兵器ではなく、先の大戦を生き残った軍艦やペーパープランながら当時の設計となる兵器などによって固められ、リアリティの演出と感情移入の手助けになっていたように思う。
引っかかるところがなかったわけではないけれど、間違いなく楽しむことができた、良い映画だった。
最高!
音楽の使い方が秀逸
時代設定の勝利
太平洋戦争の焼け野原から復興途上にある東京に、ゴジラが出現し、破壊の限りを尽くす。しかし、アメリカ占領下で、武装解除された日本では、国家としてゴジラの脅威に立ち向かうことはできない。こうした時代設定のアイデアから、ストーリー展開や登場人物のキャラクター、戦闘シーンなど、この作品の全てが始まっているよう。結果的に見応えのある作品になり得たのは、時代設定の勝利と言っていいだろう。
冒頭、南海の孤島に現れたゴジラが、人間を咥えて放り投げるあたりから、今回のゴジラが凶暴で理不尽な存在として描かれることがわかり、恐ろしい。成長したゴジラが海中から現れる姿、そして銀座を破壊しつくす姿を見ると、人間の力が及ばないような絶望感すら感じさせる。そうした点だけでも、怪獣映画として成功しているのではないか。
ドラマ部分について賛否両論あるようだが、生き残ったことに負い目を感じて生きている元特攻隊員が、自らの戦争にケリを付けるためにゴジラに挑むという設定は、それなりに理解できるし、「命を粗末にするな」というメッセージは現代的でもある。そもそも娯楽映画なので、社会派ドラマを期待しているわけではないし、戦闘シーンとドラマ部分のバランスはいい具合だったと思う。
主演の「らんまん」コンビでは、神木隆之介が珍しく陰鬱な感じを出していて、面白い。他の役者陣も、ステレオタイプではあるが、まずまず。最近、年のせいか、子供の健気な姿を見るだけで涙もろくなってしまう。
あと特筆したいのは、音楽。ゴジラが暴れるシーンでの伊福部昭のテーマ曲に加えて、佐藤直紀のオリジナル楽曲が、重厚で格調高く、聴き応えがあった。
ラストカットは、次回作への伏線ということか?
怪獣パートが少ないという不満はちょっとありますが『ゴジラ 1984...
良かった!
白州
アメリカの評判聞いて観に行くタイプ
公開から結構経ちますけど、すみません、アメリカの評判聞いて、観に行きました…。外圧に弱いタイプ。
いろんなあちらのYouTuberが大絶賛しているのを観て、だいぶ期待値あげて観てしまったので、、、、、
特に人間ドラマが素晴らしいと褒めている声が多かったけれど、
日本人が母国語でこのドラマを見ると、そこまで褒めるほど???という印象です。
あちらで絶賛されているのは、きっと今ポリコレだらけでベーシックな人間ドラマが枯渇しているせいなのかな〜とも思いました。
今のハリウッドで作ったら、安藤さくらの役はトランスジェンダーおばさんじゃないといけないはずだし(ケーシー高峰の女装とか)、小僧はゲイだし、、、色々ややこしい!!
浜辺美波さんは、きっとあのシーンのために毎晩鉄棒にぶらさがって練習したんだろうな…と思うと、頭が下がりました。
東宝と市川南が悪い
山崎貴監督作品ということで見る予定はなかったのですが、X(旧Twitter)で「意外とドラマ部分がよい」という評価が散見されたもので、まさかとは思いつつも監督も成長することもあるのかと、騙されたつもりで鑑賞しました。見ないでアレコレ言うのはただのイチャモンですからね。
感想としては
相変わらずセリフと演出が不自然でイライラするが
クライマックスはそれなりに盛り上げたし、ま、いんじゃね?
くらいの感じでしょうか。元の期待値が低いこともありますが『SPACE BATTLESHIP ヤマト』や『永遠の0』よりはマシという印象です。
なお本作では曳船が活躍していますが、現在の職場が関連していることもあって親近感をもち 0.5 点加点しました。
ところで『永遠の0』でも感じたことですが、山崎監督は戦争映画を見たことがないのでしょうかね。
たとえば日本の軍人が自分を「私」と呼ぶの、ものすごい不自然ですよね。
一人称は「自分」、二人称は「貴様」というのがごく普通だと思います。
ほかでも「戦場から帰った」(うろ覚え)とかではなく、パラオとかラバウルとかそれらしい戦地の名前にするだけで随分「らしいセリフ」になるのに、そういうのも相変わらずできてないですし。
とはいえ、そんなことはこれまでも多くの映画ファンが指摘してきたことで、昨日今日にはじまったことではありませんからね。
何より山崎監督はもともとCG屋さんで、演出をやらせること自体が最初から酷な話なのです。
ぶっちゃけた話、山崎監督には円谷英二の役回りを任せ、本多猪四郎にあたる演出家を用意すればいいだけのこと。
したがって、本作に限らず山崎映画の下手な演出に責めを負うべきは東宝であり、本作の制作総指揮にも名を連ねいまや日本映画界を代表する大プロデューサである市川南氏である、そのように指摘したいと思います。
次は ±0.0 ?
うーん…?
日本が誇る怪獣映画で何番煎じ?の本作だが、
一番ゴジラに迫力があり、ゴジラがとても恐ろしい怪獣であるということをすごく感じた作品であった。
ゴジラに踏み潰されたり、噛まれて捨てられたりするといった、
生々しい映像が多く、船からの近距離攻撃や、銀座で大暴れする場面は、シン・ゴジラよりもとても恐怖を煽っていて興奮した。
終戦後の日本であることについては、
個々の登場人物の心情をうまく絡みあわせていたと思う。
ただ、最初から終盤まで敷島のトラウマの描写がくどく感じたり、
水島と秋津、橘にかかわるストーリーなど、
次の展開への露骨すぎる描写が多く、
自分の感性に合わず、みていて疲れてしまった。
ゴジラの表現が良かっただけに、
ヒューマンドラマで合わなかったのはとても残念だった
映像は評価できるが
VFXはさすがで評価できる。
銀座で破壊シーンお見事。
ストーリーと人物描写はチープ。
ラストのゴジラとのバトルシーンも、後ろから追いかけてくるゴジラが作りものみたいでしょぼく見えた。
飛行機がゴジラの口に突っ込んで爆破するシーンとかも迫力不足。
怒涛の大迫力さが足りない。
シン・ウルトラマンとかもそうだったが、特撮に拘ってる分、アクションはどうしても日本映画の域を超えられずといった感じ。
前日にベン・ハー(2016)観てたので、ベン・ハーの方が怒涛のアクションでした。
ストーリーや設定は、戦後の貧弱な日本という事で全て貧弱でした。
たまたま、伝説の戦闘機が隠されていたというご都合主義で、相変わらず特攻をテーマにしたり古めかしさを感じた。
今回は序章ぽかったので、次回ではもっと激しいバトルシーンに期待。
ゴジラ誕生の意味とかをもっと深堀りしてほしいですね。
全1373件中、441~460件目を表示