ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2045件中、1861~1880件目を表示
面白かった!
ゴジラによって与えられたトラウマをゴジラを退治することで乗り越えようとする真面目で純情で、誠実すぎる神木君の物語と、
ゴジラを退治しようとする人々の物語の二本立てで進んでいきます。
非常に丁寧に作られていて、怪獣映画としてだけで評価するのはもったいないと思います。
庵野さんとは全く方法論が異なります。
ゴジラを抜きにして、戦争に与えられたトラウマとすれば多分ゴジラなしでストーリーが成立するのではないでしょうか。そのぐらいドラマ部分がしっかりしています。
とはいえ、ドラマが続いてちょっと退屈かな、と思ったところにゴジラが情け容赦無く登場し、その迫力で退屈をかき消していきます。その造形や恐ろしさはまさに怪獣と呼ぶに相応しい。
リアリティを追求したシンゴジラよりも、映画としての荒唐無稽さや、初作へのリスペクトを重んじている印象を受けました。だから実況シーンは、「いよいよ最後、さようなら皆さんさようなら」とか言わせて欲しかったなー。
ゴジラが最初から伝説として理解されてるところとか、浜辺さんとの出会いとかは突っ込みどころかもしれませんが、初作へのリスペクトとすれば全て納得いきますよ。
リアリティを馬鹿みたいに叫ぶ人はドキュメンタリー観とけ。
私は、政治シーンが退屈だったシンゴジラよりもテンポが良くて、好きです。
面白かったです。
アキコちゃん可愛かった!
まるでゴールデンカムイの牛山のような船長さん!
何より浜辺さんのレトロファッション!
今年観た映画で一番面白かったような気がします。
これダメな人は、センスがないから映画見に行かなきゃいいと思う。途中で出たとか、出やすいように出口付近の席で観たとか、見る前から否定感満々だし、自意識過剰もいいとこで誰もその行動を気にしてないし、お金ドブに捨てに行ってるだけ。
貶すためにわざわざお金払うとか頭おかしい。
形状記憶ゴジラ
邦画も捨てたものじゃない
力作!
ゴジラと戦争ドラマの難しいバランス
敗戦して間もないオキシジェンデストロイヤーの無い日本がどうゴジラに勝つのか?
その疑問に対してそうきたか!と驚きました。
基本的によく作られていて面白かったのですが小さな疑問や気になる所が色々…
ゴジラ(の幼体?)がいきなり現れて暴れ回るのは驚きましたが生態については余り語られずモヤモヤ。なんていうか島に言い伝えがあってあんな感じだとゴジラって結構出没してるのか?と思いましたし
やっぱり半分ゴジラは海の生物じゃないの?って思っちゃいました。
あと続編あるのでしょうか?それとも一作目のゴジラに繋がる事を示してるのでしょうか。個人的には続編あるにしても綺麗に終わってほしかったな。と思いました。
〔永遠の0〕と〔アルキメデスの大戦〕から繋がる物語り
主人公の『敷島(神木隆之介)』は特攻隊崩れ。
それも、出撃後に愛機の故障を装い大戸島に不時着。
が、その島で「ゴジラ」の襲来に遭い、
彼ともう一人の整備兵を除き整備班は壊滅。
復員後もそれが元のPTSDとなり
夜な夜な悪夢にうなされる日々。
その「ゴジラ」は南方での米軍の核実験により巨大化。
太平洋を北上し、東京を襲う。
GHQ/米軍や日本政府は
事実を国民に伏せた上にソ連を刺激することを恐れ
積極的に関わろうとはしない。
そこで民間の帰還兵たちが立ち上がり
企業とも共闘、「ゴジラ」を迎え撃つ。
監督/脚本の『山崎貴』の第二次大戦を扱った二作、
〔永遠の0(2013年)〕と
〔アルキメデスの大戦(2019年)〕を思い出さずにはおられない。
『敷島』の造形はまさしく〔永遠の0〕に出てくる人物の統合。
また〔アルキメデスの大戦〕では人命をとことん軽視する日本軍の姿勢を
痛烈に批判するシーンが冒頭に置かれるのだが、
本作でもその姿勢は共通。
『敷島』が乗り込む機雷掃海艇の艇長『秋津(佐々木蔵之介)』の口を通しても
批難は繰り返される徹底ぶり。
対「ゴジラ」への、日本の存亡を掛けた戦いも描く一方、
先の戦争に対しての痛烈な史観は、先の二作同様示されている。
とは言え、オールドファンにとって嬉しいのは
本作が〔ゴジラ(1954年)〕のスタンスをきっちり踏襲し
かなり忠実になぞっていること。
「ゴジラ」が東京に上陸するのは縄張り確保と定義し、
それ以上の北進はなく
再び海へと戻る理由付けとする。
これにより、第二第三の「ゴジラ」が登場しても
整合性は取れるわけだ。
かなりマッチョな体躯は〔シン・ゴジラ(2016年〕に寄せている。
しかしそれ以外は、電車を銜える場面も合わせ、
第一作を彷彿とさせる場面が多々。
勿論、登場人物たちの名前にも昭和の残滓が感じられ
思わずニヤリとする。
ここでは「オキシジェン・デストロイヤー」のような
架空の必殺兵器は登場しない。
あくまでも、既存の科学を立ち向かうスタンスの脚本は
激しく知恵を搾ったのだろうと、好ましくある。
大がかりな装置や艦艇の準備が簡単にできてしまう疑念はありつつ、
映画的な時間の流れも上手く使い緊迫感の続く流れを最後まで維持している。
先の二作から繋がる本作の基本スタンスを理解したときに、
終盤の重要な幾つかのストーリーは先読みできてしまうものの、
大団円に向けては、却って気持ちを軽く持ち迎えるメリットも一方である。
これは製作者サイドの強い思いの現れなのかもしれない。
異色ゴジラの面目は保っている
モトはとった、という感じ。「三丁目の夕日版ゴジラ」かと思ったら「永遠の0版ゴジラ」だった。
過去のゴジラ映画に比べると、完全なる主役のドラマを立ててることが大きく違う(過去全部は知らないけど)。特攻できなかった特攻兵の過去の遺恨というのを中心に、ゴジラの襲撃とその数年後の復興のはじまる東京での再会、そして、過去との決別へと向かう筋立て。
怪獣映画の基本がモンスターの出現と撃退法となるので、まあそれはガメラにしてもそうなのだけど、政府や科学者や自衛隊などの兵力側の人、そして庶民、みたいな定型が配置されるが、自衛隊もないタイミングの日本で、そこを、戦争から引き上げてきた民間人でやるというのがミソ。そしてこの時代だからこそできる戦艦vsゴジラ、戦闘機vsゴジラは、異色のゴジラ映画として魅力的。当然ながら高い建物はなく、そのサイズ感もちょうどいい。核兵器的怪獣としてあの船上の人々は大丈夫なのだろうか、とインディジョーンズクリスタルスカルの時のように思わずにはいられなかったりするが、永遠の0やアルキメデスの大戦や西武園のライドで蓄積された海に空にレトロの街に、のストックが存分に発揮されているのではないだろうか。
最初の上陸の時の海へ帰るのを描かない、政府や庶民の混乱はかなり省略されている(この辺はシンゴジラはうまかった)いちいちイチャモンつければきららがないけど戦後の設定でそれをやるには金も尺も厳しかったのだろう。
個人的には主人公の特攻できなかった特攻兵、という設定、というかその描写が、というかドラマ部の描きかたが大雑把、というか、口説い、芸がない、という印象が強く、特に佐々木蔵之介の大袈裟過ぎる芝居はなんとかならないか、とか、あの神木隆之介ですらこれか、浜辺美波ですらこれか、安藤サクラですらこれか、と思わずにいられなかったが、海のゴジラ、というのを見せてくれたのでまあよかった。欲を言えば、復興東京描写と逃げ惑う戦後の人々がもっと見たかった。だってついこの間までアメリカに空襲受けてた人たちなんだし。ということでいろいろもったいないところは多いが、パーツだけ見てもそこそこ面白い。
それと、きっとこれだとつまらないだろうな、と思う永遠の0を逆手にとった返し技はよかった。浜辺美波は絶対そうだろうと思ってみていた。
生きて帰ってこいって言ったじゃないですか…
正直、ゴジラにはあまり興味がないのですが山崎監督の作品はALWAYS三丁目の夕日や永遠の0が好きというのと出演されてる役者さんが好きな方ばかりだったので予備知識なしで鑑賞。
とにかく迫力がすごかった!という言葉が感想のはじめにうかぶほど迫力に圧倒されました。
物語は戦後、徐々に復興していくなかでのゴジラ襲撃の話しですが、戦後とゴジラが上手く120分でまとまっているなと思う反面、少し物語が急足のようにも感じました。
それでも戦後で生き延びた人達のやり場のない怒りや「自分は生きてていいのかな」という罪悪感。
「生き延びたからこそ強く生きなければ」という力強さが描かれていて、どんなに恐ろしくても得体の知れないゴジラに立ち向かうのは、生き延びたからこそ大切な人のいる場所を未来を守りたいという想いの伝わる映画でした。
余談ですが、敷島(神木さん)が典子(浜辺さん)に名前を聞く際に"あなたの名前"とかではなく"君の名前"と言ったので一瞬「君の名は」が頭にうかんだのはわたしだけではないのでは…笑
山崎監督の遊び心だと面白いなと思います。
ゴジラに興味のない方でも楽しめる映画だと思います。
是非、劇場のスクリーンでの鑑賞をおすすめします。
一番好きなゴジラモノかも
戦争
神木君の熱演良かった
のっけから大戸島ゴジラとか、話の軸とか、思っていたより良かった。
あまりにも存在感のない政府やあれだけのことをされても何もしないアメリカとか、作戦の怪しさとか、生きてるのとか、あのTVスタッフとか、細かなツッコミどころは色々あるけど、それは山崎作品だし織り込み済みだったので、綺麗事でまとめるんだろうと思っていた範疇だったけど、神木君の熱演が良かったので満足でした。
ゴジラ映画なの?
ゴジラは良かったけどなあ・・・
神木隆之介と浜辺美波という「らんまん」コンビが主演を務めたゴジラ70周年、かつ日本制作の実写版として通算30作目の記念すべき作品でした。前作の「シン・ゴジラ」は現代日本を舞台としていましたが、本作は大東亜戦争敗戦直後の日本を舞台にしており、その点非常に対照的でした。というか、1954年に制作された第1作は同時代を舞台にしていましたが、それ以前の日本を舞台にしたゴジラは初めてだったそうで、そういう意味で「−1.0」というのは、「敗戦で全てを失ってゼロになった日本を、ゴジラがマイナスにする」という意味だけでなく、時系列的に「バージョン−1.0」という意味も込められていたんだと気づいたところです。となると、本作の終わりから第1作までの時代設定で「ゴジラ ゼロ」が次回作なのかも知れないなと思った次第ですが、これは気が早過ぎでしょうか。
さて本作の感想ですが、ゴジラそのものの迫力とかカッコ良さは大いに評価できると思います。敗戦直前、特攻隊員だった主人公の敷島浩一(神木隆之介)が、お馴染み”大戸島”で出会った(襲われた)時のゴジラはまだ子供で、その後敷島が復員してから東京を襲ったゴジラは大きく成長しており、この辺りの芸の細かさは出色の出来だったと思います。そして無類の強さで東京を蹂躙するゴジラの姿も上々でした。
ただ残念だったのは、ゴジラの登場時間がちょっと少なかったかなと感じられたこと。ゴジラの活躍よりも、「らんまん」コンビを中心とした人間ドラマの方に重心が置かれていたようで、この辺り個人的にはあまり賛同できないものでした。
また、敗戦直後の東京の街の外形的な再現というのは、(実物を見ていないので正確な評価は出来ないものの)そこそこ忠実に行われていたんだと思います。しかしながら、外来語を織り交ぜる言葉遣いとか、”民間主導”でゴジラ退治をしようというGHQ及び日本政府の対応というのが、あまりに現代風というか、時代考証もへったくれもない感じで、鼻白んでしまいました。さらに言えば、その日食べるご飯にも窮する極貧状態という設定なのに、神木隆之介や浜辺美波のお肌がツヤツヤで、(大袈裟に言えば)日本におけるメジャー俳優での映画創りの限界を感じました。
そんな訳で、ゴジラそのものは良かったものの、登場シーンが思ったより少なかったことや、時代考証的に納得できなかったことから、評価は★3とします。
でも、ゴジラ映画の幅は拡がった。
5日前に「シン・ゴジラ オルソ」を観たので、どうしても比べてしまうけど、ご容赦を。
ゴジラはヒレと体格、足が大き過ぎだったかな。顔も犬顔で、モナークが出て来そう。熱線吐く前のヒレの動きも生物的ではない。…と、個人的好みはともかく、ラストの海中シーンを観ても「あれが1954ゴジラにならんだろ」と冷める終わり方。
あと、最後に典子の首にあった黒い筋は何?まさかシン・ゴジラのラストみたいに典子が1954ゴジラに⁉︎
ゴジラの頭が吹っ飛んで、船上の皆はなぜゴジラに敬礼してたの?そんなに思い入れできるような関係性出来てたかな?(パンフレットには、光芒の中崩れていく荒ぶる神への畏敬のような説明を見つけましたが。)
「銀座」と聞いただけで、ゴジラに咥えられた列車→川の中→何故かゴジラの進行方向の大通りに戻るという「エクストリーム移動」した典子を見つけた敷島とか、やはり「?」と感じる部分が多い脚本。
水深1500メートルの相模湾沖でいきなり立ち泳ぎし、駆除装置の巻き付けを待つゴジラとかもね。
それでも、素晴らしいVFXや劇伴(伊福部は言わずもがな、佐藤直紀氏は永遠の0感高いけど)、音響は、現時点で国内最高峰ではなかったか。また、艦船や兵器、ゴジラ駆除装置もカッコ良く、特に震電が飛び回る姿にニヤニヤしてた。映画館で観るべき作品とは思う。
キャストも良かったのですが、流石に一月前まで毎朝のように観ていた(最終話で涙まで流してしまった)二人を見ると、あいみょんが脳内再生される。時期の問題なんだろうけど。
自分史上
一番怖くて、容赦の無いゴジラだったと思います。今までは少なからず人間の味方的な感じもあったと思いますが、今回は違いました。現代でも勝てないのに、戦後すぐの時代では倒すのは難しい事だと思いますね。
怪獣映画に人間ドラマは必要か
シン・ゴジラが庵野監督によるゴジラの2次創作だとしたら、今回の作品は正当派シリーズと2次創作の中間といった感じか。
今作が過去作と大きく違うのは、物語の「主役」が存在し、その主役を中心に物語が描かれていること。
これまでも一応物語の主役的な存在はいたが、それはあくまでゴジラと対峙する人間側の代表的な存在であって、人物の物語が描かれることはほとんど無かった。
それが今回は、神木隆之介演じる敷島が「戦争で生き残ったことへの苦悩」を持つきっかけから、それを乗り越えるまでが描かれている。
まずここに抵抗を感じるかどうかで映画の評価はガラッと変わる。怪獣映画に人間ドラマを求めないファンは一定数いるだろうし、実際ハリウッド版ゴジラ(2014)のドラマは個人的にめちゃくちゃノイズだった。
個人的に今作では、その人間ドラマがノイズにならないギリギリのバランスで、なおかつゴジラと上手く絡められており、抵抗無く最後まで観れた。
単純に「帰還兵の苦悩」とゴジラを絡めるという発想が凄いなと感じたし、これなら今作の舞台が戦後間もない日本である理由も納得できる。
ただ、それを描くなら「ゴジラである必要はないだろ」という意見もあるだろうし、それは本当にそう。ここはもう山崎監督作品だからと割り切るしかないと思う。
肝心のゴジラの描写に関しては、CGゴジラの中ではハリウッドも含めても過去最高だと思う。CGになってから、昔の特撮にはあった怪獣の「重厚感」が失われてしまっていたけど、今回はそれがしっかり表現されていた。そこは流石VFXのプロという感じ。
もう少し暴れ回るゴジラを観たかった気もするけど、戦わずにただ暴れるだけのシーンって意外と間が持たなかったりするので、それは仕方ない。ゴジラの造型もミレニアム以降で1番カッコいいと思うし、このゴジラで続篇が観たい。
1つ残念だったのは、シン・ゴジラに続いて今作でもゴジラがクリーチャーみたいな生物として表現されていたこと。回復が早いとかは良いんだけど、流石に裂けた口が爆速で治るのはうーん…
最後の最後もサービス的な意味合いも含めて復活を予感させたのだと思うけど(絶対やると思っていたし)、粉々に崩れたなら流石に復活にも違和感。
ゴジラは生物として最強であってほしいけど、生物を超えた存在にはなってほしくないなぁ。
その他、軍艦の異常なスピードでの調達や、「ダンケルクか!!」と言いたくなるような民間船の参戦からの爆速数珠繋ぎ、そして最後の展開などご都合主義やツッコミどころも多い作品。
だけどまぁそもそもファンタジーだし、典子の生存は敷島が戦争を乗り越える上でやっぱり必要だったのかなぁと思う。賛否あるのは間違いないが、あれはあれでとても良かった。
色々な考察も早速出ているが、正直今回は映画内で描かれていないところの伏線みたいなものは無いと思う。山崎監督があまり裏設定にこだわっているイメージも無いし、庵野作品のような「実はあれは…」みたいなものがあるとは思えない。何より邦画のお約束みたいな展開が好きな監督だし。もちろん考察は自由だけど。
「シン・ゴジラ」という大当たりした作品の後ということもあり、ゴジラ映画のハードルもかなり高くなったと思うけど、個人的に「シン・ゴジラ」より総じて楽しめた作品だった。怪獣映画を観たいなら、お勧めできる作品。
全2045件中、1861~1880件目を表示