ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2038件中、581~600件目を表示
日本映画・ゴジラ映画の到達点
ゴジラマニアでもなんでもないのに、人生で初めて4回も映画館に行って観た。
沢山の映画を観てきたが、ここまでハマった映画は過去にない。
素直におもしろいし、ほんとによくできていて心に刺さる。
アメリカでここまでヒットするとは予想してなかったが、それぐらい人の心を掴む映画なのだと思う。
2024年5月追伸
その後全部で8回観に行き、ブルーレイも買い、完全にマイベストムービーの1つとなりました
解らない。なぜ、米国でもヒットしたのか?
「ゴジラ」生誕70周年という事で通算30作目だそうです。
映画レビューは平均「4.0」と悪くありませんでしたので、
「何を今更」と思いながらも、11月3日公開の当該作品を観てきました。
驚く事は、最新の国内映画ランキングが、いまだ「8位」だけでなく、
米国ランキングでも「9位」という事です。
感想を一言で言えば「とんでもなく面白く良くできた作品」でした。
子供の頃、「特撮」と言えば「円谷プロ」でしたが、
大人になってからは、"king Kong"より大きな怪獣やウルトラマンは
「つまらない」と感じていました。
しかし、この作品は、凄かった!
特に、最終版のバトルは、定番の「ゴジラ・ソング」が、
否応なしに興奮度を高めていく。
まず、ストーリー展開が良い。
臆病者の主人公は、「特攻隊」から逃げて生き延びる。
「死ぬべきだった自分」
「生きる資格が無い自分」が、
最後に選択したのは、再び「特攻」だった。
この最終場面で、主人公が、
死ぬべきだったか、生きるべきだったか、
は、大いに議論の余地はあるけど、
私は、この結末で良かったと思った。
なぜならば、時代は変わったのだから、
そして、もうひとつの見所は、
「どうやって、ゴジラを殺すのか?」だ。
理論的には解らないが、なかなか面白い解決策だったと思う。
なぜ、米国でもヒットしたのか?
特攻隊でも敗戦した日本の戦後という背景。
米国よりも、VFX技術の劣る日本映画。
到底、米国人が興味を持つとは思えない。
「生き抜く事の大切さ」を米国人が感じたのか?
それとも、ただ単に、ゴジラ・バトルが受けたのか?
今でも「謎」だ。。。
Michi
大迫力のなかに散りばめられたホラー要素
海戦シーン、銀座破壊シーンとも納得の大迫力でしたが尚もおぞましかったのは再上陸後に俯瞰撮影でゴジラに踏み潰される民家。これ敷島が誘導してそうなった?潰される瞬間に左右に分かれて逃げ切れた人?犬?と逃げ切れず建物に押し潰される住人。R指定となりうるか一見小さくて判りにくい微妙な描写だが、あの震災の空撮をも思い出させるくらいインパクトがあって観終わった後に記憶に残るものとなりました。
あと、典子との再会のラストシーン。念願の再会にもかかわらず明子にはそれが見えているのか?怖がっているようにもとれる微妙な無表情さが典子の首筋への伏線として、とてもホラーで余韻を残すのに成功したと思われます。
音楽についても、、わだつみ作戦の時のキングコング対ゴジラのテーマはナイスチョイスです。大船団だと怪獣大戦争のイメージですが(ある意味全滅フラグになる)、やはりあそこは神々しいものを鎮める戦いとして宗教音楽みたいにも聴こえるキングコング対ゴジラのテーマで正解ですね。あのインディジョーンズ魔宮の伝説の溶けた鉄の生け贄シーンを思い起こさせる緊張感がありました。
面白かった
めちゃくちゃ良かったです!
小学生の時に初めて映画館で観たのがvsキングギドラ、そこから毎年観続けてデストロイアで終わったと思いそれ以降は観ていませんでした。
ただこの映画は記事などで気になり、評価が分かれていたシン・ゴジラを視聴してから観に行きました。
シン・ゴジラも良かったけどエヴァ要素が邪魔する感じで、いまいち没入出来ませんでした。
エヴァはエヴァでめっちゃ好きですが、世界観が違いすぎて違和感しかなく、本当にエヴァ好きもこれが良いと思ったのか疑問が残りました。
そして-1.0ぶっちゃけ脚本に関しては?なところ、典子せっかく海に落ちて助かったのに、何故ゴジラのいる市街地に戻ったのか?
そもそも早く皆んなに知らせないとと言ってた浩一は東京にゴジラが迫っていることを知りながら別の場所に逃げないのか?とかツッコミどころはあるが、それ以上にゴジラの迫力、怖さが凄すぎてささいなことに感じられました。
また平成ゴジラはなんだかんだ人の味方、なんなら人情みたいなものすら感じるけど、-1.0はまさに天災。
それが怖さに繋がっていて、抗う人という構図は見事だったと思います。
また同じクオリティのゴジラを観たいです。
迫力満点
生きろ!
お値段以上!
結局、1954公開『ゴジラ』を超える作品は出来ないのか。
ゴジラ映画なのか
今回のゴジラは
例のテーマ曲がかかっても
ワクワク感がない
ひたすら絶望に落としまくるゴジラだ
こんなにも思いっきりゴジラを戦争や核に
置き換えたゴジラ作品は
一作目以来では??
そのためゴジラが上陸し
人類を蹂躙する様は
目を覆いたくなる
しかしそれが戦争の姿なのだと
言わんばかりの描写
これはゴジラ映画ではなく戦争映画だ
しかしゴジラが生まれた経緯を考えると
これが正しいゴジラの姿とも言える…
いや、今回のゴジラはそれにしては
あまりにも動物的
初登場シーンはでかい恐竜である
つまりこの映画の主人公はあくまで人間
ゴジラは神聖なメタファーにもならず
人間を苦しめる大きな動物のように見える
それが私の好きなゴジラとは離れていて
ワクワク感がなかったのだろう
それでも見て良かった
この戦争映画の人間ドラマの凄みは
しばらく心から離れそうにない
ただほんの少し欲を言うなら
戦いに女性の姿を噛ませて欲しかったと
思ったりもするのです
日本の特撮映画の到達点
日本映画も映像という部分でここまでできるんだなととても感心しました。
ゴジラはいかに人間が無力な存在かということを認識させてくれる「自然災害」のようなもので、本作ではその理不尽な暴力と恐怖感がよく描かれていました。銀座のシーンもとてもリアルでしたね。
ゴジラ自身の御姿もこれまでのジャパニーズゴジラのイメージを踏襲しつつ現代のVFX技術と相まって、とてもリアルに描かれていました。中盤の水中の戦闘シーンは手に汗モノ。
脚本的に少し気になる点はいくつかありましたが、特撮映画に複雑なストーリーや
伏線回収を求めるのは野暮というもの。あれこれ詰め込んでも冗長でしょうし、純粋に
ゴジラそのものの迫力を楽しみましょう。本当に2時間があっという間の作品でした。
素晴らしい作品を作り上げてくださった監督、キャストはじめスタッフの皆様に感謝したいです。
ゴジラがかっこよかったです
通常版鑑賞
ゴジラ70周年記念作品 監督:山崎貴
やっと観に行けたー💕
もう上映開始になってから、ずっと行きたかったけど、行けなくて、やっとゴジラに会いに行ってきました‼️
あーもうー今回のゴジラ💕
たまらなくカッコいいです✨
それに大きい。そして怖さも半端ない。
睨まれたら身動きできないよね。
そして放射熱線を出すシーンが、今までで1番カッコいいし、威力も凄まじいです。
そして、ゴジラのテーマ曲が流れるとワクワクしてきて、
テンション上がりまくりになります💕
ゴジラの事はこれくらいで(笑)
ストーリーですが、戦後を背景にしたのは、ノスタルジックな感じで、なかなか良かったです。
ゴジラと戦う人達だけでなく、人と人との愛や生き方も描かれていて、素敵な仕上がりになってたと思います。
ただ突っ込み所もたくさんあって、特に典子は不死身すぎて、びっくりです(笑)
さすがに放射熱線を浴びたら。。。。と思うのですが💦
感動のシーンなのに、ちょっと笑ってしまいました。
ゴジラに関しては、海のシーンが多くて、ちょっとがっかりでした。
海で泳ぐ姿や、船をひっくり返すのもカッコいいのですが、
街の中で暴れるシーンを増やして欲しかったですね。
戦後で立て直してる日本をこれでもか❗️と壊して欲しかった(ちょっとえげつないですけど)
まぁーでもでも今回のゴジラは合格点をあげれます(笑)上から目線ですが。。。
私は通常版で観ましたが、たくさんのバージョンがあるので、そちらも観たくなりました。
エンドロール後のゴジラが側にいる感覚
痺れました💕
久しぶりの邦画
反戦をテーマに据えたのは正kパイセエエエエエーーーーーーーン
ただ単にゴジラが怖いやっつけられるか?って話ではB級サメ映画と同格になりかねんところ、反戦をテーマに主人公の成長と人間模様を主軸にしたのは良かったと思います。ゴジラが添えられてる程度に感じる人もいそうですが。ええ、私です。
ゴジラパイセンそんなすぐ出てくると思わないやん!飛ばしてんなあ!
皆死んだ!神木くんのせいで!ゴジラ最低!
戦艦がおもちゃのパイセエエエン!もっとだ!
ビームとかずるい!皆死んだ!酷い!
やったあ!銀座には餌がいっぱいだあ!
ヒロインが死んだ!ゴジラを殺せ!
パイセンのビーム綺麗…♥️
沈めろ!ゴジラを沈めろ!
減圧理解してるパイセン最高かよ…
お顔爆破したで!さすが俺らの神木くんだ!
パイセェン…(´;ω;`)
生きとるやないかい!!!
生きとるでおい!!!\(^○^)/
真面目なシナリオとサメ映画(ジャンル)混ぜられるとこうなるんだなっていう例です。
脳ミソ分けられない辛い。
サメ映画は辛…からウヘエエエイに切り替わるとずっとウヘエエエイ状態でいられるんですが、今作はいったりきたりで忙しかったです。
丁寧な人間模様が役者さんに彩られて素晴らしかった。
でもそこが丁寧なばかりにゴジラパイセンの出番削ってないか?💢ともなりました。
ゴジラを見に行くか?
反戦映画を観に行くか?
でまた評価が違う気もするが、ゴジラパイセンのビジュアルが完璧だったので前者の方もそんなお怒りにはならないかも。敢えていうなら手が長かった。いつもあんな長かったっけ…?
おとこのこは皆すきなやつだと思います。
おんなですけどアタシおとこのこだったらこれ好きだろうなと思いながら見ました。なのでそこのアタシも男に切り替えてけ。
モノクロ版まで待つべきかどうか
あー山崎監督だ
登場人物の配置や立ち回りや造形がすごく山崎監督だ
国内外問わず好調の新作ゴジラ
僕はゴジラはシンゴジしか見たことがない俄かなので
本来ならスルーしてしまうところだけど
山崎監督作品は肌が合う作品が多いので公開を楽しみにしていた
年明けのモノクロ版で観るか、現行のカラー版で観るかは悩ましいところだけど、
モノクロ版はあくまで「応用」として、
まずはカラー版で楽しむのが良かろうと行ってきた
勿体付けずにかなり早い段階でゴジラをはっきりと登場させ
その脅威と獰猛さ、どうにもならない理不尽さをこれでもかと
見せつけてくれるのはうれしい
戦後日本に身を寄せ合って生きる男女の淡い関係としても、
戦争で「生き残ってしまった」元軍属たちの終わらない「戦争」への決着としても
グイグイと画面に引きこみ尺を感じさせず一気に見せる力強い作品だ
「あるものでなんとかする」
という決着の付け方も良い
しかし、波の描写がすごく良すぎて
他の部分が浮き気味なのはちょっと困った(笑)
アカデミー 取ります❣️
シキサンがいろんな意味で悩んで 腹キメてさ 一つの事に気持ちが入る このGODZILLAは 本当に日本のGODZILLAですね。あのさ〜 タクシードライバーが 何故か 頭をよぎる🤭
この世界の片隅で、彼たちは
主人公の敷島のリベンジについての物語なのだと思う。
戦中に、同僚や銃後の人々を失った事。戦後も又、家族を失いそうだった事への。
それらの敵を討ってみせようと、自身の臆病さを消し去った主人公(神木隆之介)
の演技は意外だ。役者のイメージは、2,5次元的なフワッとしたものだと思っていたが
復讐心にかられた姿は、ドスが効いてて、ナカナカのものである。
彼が終盤に、戦闘機で出発する場面でかかる音楽が、「風の谷のナウシカ」で後半
ナウシカがペジテの飛行船から、グライダーで飛び出す場面の音楽に少し似ている。
山﨑監督が、「いずれナウシカの実写化をしたい」と、テレビで言っていたが
何か、関連するものがあるのか?と思う。(どちらも巨大生物を誘導するし)
あと、闇市や建て直された家、銀座など、セットやCGを使い、背景を構築しているが
やはり、架空の過去の出来事ということで、トイボックス的な世界観だと思う。
ワダツミ作戦の説明時に使ったゴジラと海の模型ののような、である。
シン・ゴジラは現実の背景が中心的になっていたが、同作とおなじく
「スクラップ アンド ビルト」後の都市の姿は未定。
主人公の復讐は行われて、架空の過去はクローズするが、ゴジラ以後の東京は
どうなって行くのか、少し興味が有る。
そして、典子(浜辺美波)が、絶望的な破壊から生還していても、私は疑問を感じない。
トイボックス的な世界の中で、主人公の「救いの天使」のような役柄だからです。
良かったです。
全2038件中、581~600件目を表示