劇場公開日 2023年11月3日

「山崎監督が監督を務めたことから、こわいだけの怪獣映画から、心地よさとホッとした感情に包まれることに。でも怖かった!」ゴジラ-1.0 流山の小地蔵さんの映画レビュー(感想・評価)

5.0山崎監督が監督を務めたことから、こわいだけの怪獣映画から、心地よさとホッとした感情に包まれることに。でも怖かった!

2024年5月13日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

怖い

興奮

 書きかけのままににしていた作品レビューでしたが、アマゾンプライムで再見できたことで、やっと最後までかき上げることにしました。

 日本発の怪獣・ゴジラが来年、生誕70周年を迎えることを記念し、日本で製作される実写版映画の30作目となります。読み方は「ゴジラマイナスワン」。その意味する通り、初作以前のゴジラにアプローチしています。
 この節目を託された山崎貴監督は、1954年の第1作に立ち返り、シリーズをりぶとさせたと言えます。山崎監督は手持ちの映画技術を総投入し、観客をさまざまな思いでうならせる作品に仕上げました。
 今回のコジラはまさに“絶望の象徴”といえるでしょう。初代と同様、人間への敵意と殺意がむき出しで、極めて恐ろしい存在です。けれども立ち向かう人々のドラマが胸を熱くさせます。展開は読みやすく、ご都合主義的な部分もあります。ただ、圧倒的な映像と俳優の熱演に支えられ、幅広い世代に響くこと必至の傑作に仕上がっていました。

●ストーリー
 第2次世界大戦末期の1945年。1機の零戦が小笠原諸島に属する大戸島の海軍守備隊基地に着陸します。搭乗していた敷島浩一(神木隆之介)は特攻へ向かう途中で零戦が故障したと偽わるものの、整備兵から疑惑の目が向けられるのです。
 その日の夜、海から突如全長15メートルほどの恐竜のような島の伝説で語り継がれる生物「呉爾羅(ゴジラ)」が基地を襲撃します。
 敷島は整備兵の橘宗作(青木崇高)から、ゴジラを零戦に装着されている20ミリ砲で撃つように懇願されますが、恐怖で撃つことができず、敷島と橘以外の整備兵たちは全員ゴジラに襲われて死亡してしまいます。橘は仲間たちの遺体を前にして敷島を罵倒するのでした。

 同年冬、東京へと帰ってきた敷島は、隣家の太田澄子(安藤サクラ)から空襲によって両親が亡くなったことを伝えられます。敷島は闇市で、彼同様に空襲で親を失った女性・大石典子(浜辺美波)と、彼女が空襲の最中他人に託されたという赤ん坊の明子に出会い、成り行きで共同生活を始めるのです。敷島は米軍が戦争中に残した機雷の撤去作業の仕事に就き、特設掃海艇・新生丸艇長の秋津淸治(佐々木蔵之介)、乗組員の水島四郎( 山田裕貴)、元技術士官の野田健治(吉岡秀隆)と出会います。敷島は秋津らに典子との正式な結婚を勧められますが、戦争とゴジラによる被害で心の傷を抱える敷島は関係の進展に踏み出せずにいたのでした。

 1947年(昭和22年)。明子は幼児まで成長し、典子は自立するために銀座で働き始めていました。
 敷島たちは作業中の日本近海にゴジラが現れていることを知り、これを新生丸で足止めをしろという命令が出ます。敷島たちは回収した機雷や船の機銃でゴジラに応戦しますが、まったく歯が立たず、シンガポールから帰ってきた接収艦の重巡洋艦「高雄」もやってきて砲弾で応戦するが、ゴジラの吐いた熱線によって高雄は海の藻屑となってしまうのでした。敷島は野田から、ゴジラが東京に向かっていること、そして政府が混乱を恐れてゴジラのことを国民に伏せていることを聞かされます。
 一方のゴジラは前年の米軍によるビキニ環礁での原爆実験で被爆し、体を焼き尽くされましたが、それによってゴジラの細胞内でエラーが発生し、その体は体高50.1メートルまでに巨大化していました。

 翌日、ゴジラは東京湾から品川を経て典子の働く銀座へと向かいます。敷島は典子の救出に向かい、ともに逃げますが、ゴジラの放出した熱線によって襲い掛かってきた爆風から、典子はとっさに敷島を建物の陰に押し込んで助けますが、自身は爆風に吹き飛ばされて行方不明になってしまうのです。典子を失った敷島は、ゴジラへの復讐を誓うのでした。

 ゴジラによって東京は壊滅的な被害を受けましたが、駐留連合国軍はソ連軍を刺激する恐れがあるとして軍事行動を避けていました。そのため、占領下で独自の軍隊を持たない日本は民間人のみでゴジラに立ち向かうこととなる。典子の死を嘆き苦しむ敷島を、野田は民間人によるゴジラ打倒の作戦に誘います。駆逐艦「雪風」の元艦長である堀田辰雄(田中美央)がリーダーとなって開かれた「巨大生物對策説明会」には、新生丸のメンバーの他、元海軍の人間が多数集まりました。そこで野田が、ゴジラをフロンガスの泡で包み込み、深海まで一気に沈めて急激な水圧の変化を与える第一次攻撃に続き、第二次攻撃として深海で大きな浮袋を膨らませて海底から海上まで一気に引き揚げ、凄まじい減圧を与えてゴジラの息の根を止めるという「海神作戦」(わだつみさくせん)を立案します。
 一方で、敷島は野田たちとは別に、独自のやり方でゴジラに立ち向かおうとして橘を探し始めるのでした。

●解説
・なんといっても怖いゴジラ
 今回のゴジラは、とにかく怖かったです。銀座の街を破壊するゴジラは、圧倒的な恐怖をまき散らす巨大生物として描かれのです。

 物語の筋立ては第1作を踏襲し、随所にオマージュも差し挟みます。しかしCGで作り出した映像の迫力は70年前の比ではなく、巨大で凶暴な怪獣が人間のすぐそばまで迫り、息もつかせません。これだけでも見る価値ありです。l
 人間を口でくわえて放り投げ、踏みつぶすコジラ。「ジュラシック・パーク」のティラノサウルスを思い起こさせる暴れっぷりを見せつけます。足元からの終戦東京襲う圧倒的恐怖アングルなど、至近から姿を映すショットの迫力もすさまじい!今作のゴジラの恐ろしさを、早々に体感しました。
 一方機銃を搭載した小さな船とゴジラとの戦いのシーンは、「ジョーズ」を思い起こさせます。実際に海で撮ったからこその船の揺れや海面のきらめき。VFXを駆使して描かれる、水しぶきをあげて泳ぎながら全速力で迫り来るゴジラ。こんな映像表現が可能だったのかと、驚かされるはずです。この後に描かれる東京・銀座の襲撃も衝撃的。「シン・コブラ」から7年、当時自分は監督したくないとまで言っていた山崎監督が、ゴジラを撮ることになってしまって、ありったけのノウハウを注いだという、この間のVFXの進化にも感嘆させられました。

・戦争のメタファーとしてのゴジラ
 70年前のオリジナル版で一目瞭然であったように、ゴジラとは戦争のメタファーです。冷戦期への突入に伴い南太平洋で繰り返された核実験を背景にした同作からは、終わって10年にも満たない戦争の記憶が濃厚に伝わり、荒唐無稽な怪獣にリアリティーを担保します。
 このように本作ではゴジラの象徴性や時代性への意識が前面に出ます。但し、「三丁目の夕日」シリーズや「永遠のO」で多くの観客を引き付けた人間への信頼や希望、絆をうたい上げた山崎監督が監督を務めたことから、こわいだけの怪獣映画から、化学反応や相乗効果をもたらしているのです。
 今回も、焦土に加えゴジラに襲われながらも、ぬくもりや人間らしさ、団結を保つ日本の心をたたえ、心地よさとホッとした感情に包まれることでしょう。

・ゴジラを巡る社会背景の描写も抜かりない
 ところで「シン・ゴジラ」で絶賛された社会背景の描写も本作は抜かりがありません。 時代は、先の大戦の直後。すべてを失い、ものも精神もゼロになった日本人がヨチヨチ歩きを始めたころを舞台に設定されています。
 日本人が順調に混乱期を生き延び、復興へと向かっていた矢先、敷島が戦時中に遭遇したゴジラが、復興に汗を流す日本に忍び寄るのです。それは日本人にとっての新たなる戦争という位置付けがあります。自衛隊がない時代。当初、人対ゴジラの戦地は日本近くの太平洋でした。そこで本土上陸を止めるべく奮闘しますが、当時の日本の防衛装備は裸同様で、太刀打ちできません。ほとんど徒手空拳です。
 米軍は冷戦を理由に傍観を決め込みます。当時の日本は緊張感高まる東西関係の防波堤として、アメリカに利用されながら、コジラから日本を守ってくれないという矛盾点を痛烈に描きだしているのです。
 ここに民間人が登場する。元軍人たち、特攻隊の元飛行士が戦いの中核を担うことに。恐るべき設定です。
 激戦地で生き残った者たちの戦いをどう見るか。戦争時と変わらない日本という国への不信感が、作品の根幹に流れます。ゴジラと戦う主体から、今に通じる日本の防衛体制が皮肉られているようにも見えてきます。その視点は、過度な国防意識につながりかねない危うさも併せ持つのです。

・悩める敷島を演じた神木が素晴らしい!
 ただ、ゴジラの怖さは魅力的な人間がいてこそ引き立つもの。その点、神木が素晴らしい。前半は弱々しく、次第にゴジラヘの復讐に取りつかれていきます。そこに至る過程に、戦争中の、敷島の消せないトラウマがうまく反映されているのです。トラウマの帳尻を合わせるために敷島は決意し実行に至るなかで、表情と言動が変わっていく姿を迫真の演技で物語を引っ張り、戦争や核へのアンチテーゼを投げかける重要な役割も果たしていました。
 決死の行為の後には、いい意味での裏切りも届けられるので乞うご期待!

●感想
 前途したように、伊福部昭のオリジナルテーマ曲に乗ってゴジラが東京・銀座に現れるシーンには震えが来ました。日劇が壊される。有楽町駅付近の電車が宙づりになる。ゴジラの破壊は、虚構としての快楽を生むのです。ゴジラがはらむ政治的、社会的な意味合いと、破壊ぶりの尋常ではない興奮。これは1作目も同様でした。堂々たる原点回帰だと思います。

 一方、今作ではゴジラとの戦いの前段に、東京が復興する戦後の数年間をたっぷりと挿入します。敷島は典子と家族になり平穏を得ようとしながらも、生き残った罪悪感にさいなまれます。そこに現れて東京を再び焼け野原に戻すゴジラは、戦争の再来といえます。ゴジラ退治は、言ってみれば敷島と元軍人たちの、雪辱戦であり敵討ちなのだと感じました。
 一敗地にまみれた負け犬たちが「今度こそ」と立ち上がり、知恵と勇気を駆使して強敵に立ち向かうところは、スポ根ものに通じる展開。この構造は、いかにも日本的な情感をたたえ、歯を食いしばって戦う姿は迫真の映像と相まって感情を揺さぶられました。
 しかし日本は、被害国であると同時に加害者でもあったことをお忘れなきように。太平洋から現れて怒りまくるゴジラ、果たして何を象徴しているのでしょうか。

目を見張るスペクタクルがいくつもありました。「解説」で触れたように、小さな木造船に乗った敷島らがゴジラに機雷で対抗する海上の攻防は、思わず劇場で身を乗り出してしまいました。
 政府が全く介在せず、民間の有志が作戦会議を開く展開も面白いところ。彼らが闘う動機付けに自己犠牲や愛国の精神がちらつき、一部脇役の大げさな演技はちょっと疑問に感じましたが、アカデミー賞を獲得した、視覚効果の充実ぶりがそんな細かい疑問点を吹っ飛ばしてくれました。

●最後にひと言
 山崎監督は、これまで述べてきたように、シリーズ初の終戦直後を舞台に、政府やGHQの手を借りずに、人々がゴジラに挑まなければいけないという状況を作り出しました。ここぞという時に伊福部昭作曲のテーマ曲が流れ、民間人が力を結集させるところが感動的に描かれます。このクライマックスを目撃し、日本に生まれて良かったと思ったのは、わたしだけでしょうか?
・・・ああ、やっとレビューを書き終えた。長かった!

流山の小地蔵
ユキックスさんのコメント
2024年5月15日

読み応えのあるレビューありがとうございました。
メッセージとエンターテインメントが融合した素晴らしいゴジラ映画でした。

ユキックス