「予想通り山﨑貴ゴジラだった」ゴジラ-1.0 yudutarouさんの映画レビュー(感想・評価)
予想通り山﨑貴ゴジラだった
息子と観てきた。山﨑貴がゴジラを撮る…、この時点で何となくどんなものになるのか、というのは予想が出来ていて、きっとゴジラやゴジラによる破壊描写はかなりのクオリティで、ストーリーはちょっとアレなんだろう、という予想は頭に浮かんでしまっていたのだが、実際鑑賞したら、やっぱりそんな感じだった。
ゴジラの造形はレジェンダリー版も含めた最近のマッチョな感じで、目新しくはないけど違和感もない、といったところ。戦後の昭和の町並みをそんな最新版のゴジラが破壊するという光景は、原点回帰は何度かやっていても風景まで遡行するというのは今までのゴジラ映画では多分やっていなくて、画面として新鮮で面白かった。これが監督のやりたいことだったのなら、その目論見は成功していて、この絵面を見せることに特化して、あとはひたすら荒唐無稽に作ってくれれば素直に楽しい!で終わっていたんだけどな。
ということで、やっぱりネックはストーリー、というか世界観で、主人公を始めとする男たちの矮小なヒロイズムやナルシズムがどうにも気持ち悪過ぎた。これ、主人公が神木隆之介くんだったからそれでも耐えられたが、もう少しでもヒロイズムを抱えたような役者だったら、ちょっと無理だったかも。出てくる野郎どもは戦争を生き残ったことへの葛藤、死に際を逃した反省、などを抱えて悩んだりしているんだが、もう観ていて違うだろ〜と言いたくなる気色悪さだった。反省し、見つめ直すべきは戦争という状況や劇中にも出てくる戦災孤児たちを作り出したことであって、人間がそこを乗り越えられず、またもや核実験などをやらかしたからゴジラが生まれてしまったわけだろうに。そして浜辺美波演じるヒロインは、そんな男をただ黙って許して包容して、というひたすら受け身の、人形のような人物として作られていて、一体いつの時代の価値観なんだと思わされた。もちろん時代設定に合わせた価値観を持ったキャラクターにすることは別に構わないのだけど、物語そのものがそれに寄り添っていることが気色悪いのだった。たまたまゴジラの前に『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』を観てしまっていたので、これがスコセッシだったら、このどうしようもなく小さな人々をひたすら情けなくダメダメに描いて、共感と自己への反省を促してくれただろうに、と思ってしまったよ。
それに加えて物語の語り口そのものが、紋切り型と予定調和しか無い、というのもヤバかった。脱出装置の話が出た後の場面で意味ありげに戦闘機の座席を見つめる整備士(青木崇高)…、ああ、脱出装置付けたんね、と思わせてホントに付けてた…。最終決戦でお前は来るなと言われた若者(山田裕貴)、どう考えても来るよな、と思わせておいて、そしてやっぱり来たぜ、という展開…(この若者が民間船引き連れてやってくる場面は盛り上がる前に『ダンケルク』かよ!というツッコミが先に来る…。しかも未来のある若者だからお前は来るなと博士(吉岡秀隆)たちが同行を拒否していたのだが、その前の場面では「この作戦では誰も死なないことを誇りとするのだ」とか言っていて、矛盾しまくりなんだが。やっぱり死ぬ気マンマンじゃないか!という)、吹き飛んでしまった浜辺美波、しかし死んでる姿は見せていない、これ少年漫画では九死に一生を得てるパターンやん…、でやっぱり死んでない…。冒頭で反目した主人公と整備士、やっぱり最終的にがっつり分かりあうんだろう、と思わせておいてホントに和解する…。ゴジラですら、放射能吐くまでのタイミングを尾ひれでカウントダウンして教えてくれる…、などなど、なんだろう、この予定調和、過剰なサービス精神は。ここまでやられると馬鹿にされてるとしか思えなくなってくるのだが。
ただ、ラスト、ハッピーエンドのような形で、浜辺美波が神木くんに、あなたの戦争は終わったのね、と言いながら浜辺美波自身におそらく放射能汚染が暗示されていたのは、自己満足的な戦争への心の決着とかごちゃごちゃやっていたけど、実は何にも終わってないよというメッセージが込められているようにも読めて、だとすれば色々ひっくり返して読み解くことも不可能ではない気もした。多分考え過ぎだが。何にせよ、息子もゴジラがもう少し出てきて欲しかったけど楽しかったと言ってたし、最初に述べたように今の山﨑貴のクオリティで戦後の東京にゴジラを出現させる絵面は見応えあったしで、ゴジラ映画としては十分に楽しませてはもらったのだった。しかし『シン・ゴジラ』の次がこれとなると、次回はどうするのかな。個人的には再び釈由美子のゴジラみたいなSFバトルモノを企画して欲しいところだが。