「山崎貴は怪獣ごっこをした事がないのか?」ゴジラ-1.0 藤本あゆむさんの映画レビュー(感想・評価)
山崎貴は怪獣ごっこをした事がないのか?
特攻忌避をして生き延びてしまった男の(戦争の精算=敗戦)を重要な軸として描く人間ドラマを見せるフリをして
いざ、怪獣が暴れ回ると敗戦を受け入れられない(戦争の精算=自分なりの決着)を夢描く臆病者の寄せ集めを
民間主導と謳い、闇商売でもしたのか恰幅の良い元海軍将校が激励鼓舞する
(敗者の戦争ごっこ)
皮肉なら認めよう
再び酷い目にあって皆が怪獣を道連れに海底深く沈む光景に(海ゆかば)でも流れるのであれば
それは一つの反戦と感じろと言われたら、そう思うのも許容しよう
虚しく主人公が二度目の特攻から舞い戻り
(貴方の戦争は終わりましたか?)と問われた場面で終わらない悲しみを描いたのなら
そこには1954年に作られた空想科学映画に対する現代の返信ともなったかもしれない
山崎貴にそれを望むのは無理だと分かっていても
ゴジラを大スクリーンで見たいという生理的欲求は私を初日のIMAXへと誘ったが、そこに居たのは東宝マークを隠れ蓑に、VFXという魂の入っていない単に(怖い画)が、これもまた借り物となりつつある伊福部昭の余りに有名なテーマ曲を流してもらって映し出されるばかりなのだった
特に主人公をはじめとする男性の大半が
(戦争帰り=敗戦体験者)
そして銃後の日本に残された女性が3人
(身寄りが無い=敗戦の犠牲者)
として、なんの肉付けも無く薄っぺらい台詞を言わされているのが
(ドラマはあまり深掘りしなくても構わないのが東宝特撮映画の在り方)
だと考えている私には
見苦しい気取りにしか思えなかった
この新しいゴジラはVFXが当たり前となった世代にとっては抜群に面白い特撮映画だろう
観客動員のターゲット年齢から外れている(空想科学映画)を期待していた私には
ゴジラはスゲェけど
怖くはなかった
魂の入ってないゴジラを見ていて
なるほど、庵野秀明の(ゴジラごっこ)であった「シン・ゴジラ」(2016)で
ゴジラ役を野村萬斎が務めた意味が分かった気がした
子供の頃に道端でやった怪獣ごっこ
ゴジラもウルトラマンも仮面ライダーも
みんな本気で、なりきっていた
そんな事を思い出し、考えてみる時間を作ってくれたという意味では
新作のゴジラもまあ、貢献はしてるのかな?