ほの蒼き瞳のレビュー・感想・評価
全41件中、21~40件目を表示
意外な真相
この映画はラストのラストまで目を離せない展開です。
真相を上手に上手に隠してますので、犯人が分かった、
解決した・・・と思ったその後に、実は・・・
「ほの蒼き瞳」の意味ががやっと分かるのです。
前半部分はちょっと長いです。
静かでスローな展開、
悪魔崇拝
遺体損壊
(首括り吊り下げられた死体からは、心臓が抉り出されていた)
1830年。ニューヨーク州ウェストポイントにある陸軍士官学校。
その生徒の一人フライが死んだ。
事件解決のために呼ばれたのは元刑事のランドー
(クリスチャン・ベイル)
妻は病死して、娘は駆け落ちして行方不明・・・
そんな不遇な酒浸りの男だ。
そんな彼に事件解決の白羽の矢が当たる。
はじめのフライ殺害事件が解決せぬまま、
1ヶ月後、2番目の殺人事件が起こる。
やはり士官候補生のバリンジャー。
こちらの死体は心臓が抉られ更に去勢がなされていた。
稀に見る猟奇殺人事件です。
続いてランドーの捜査の手伝いに呼ばれるのは、
なんと推理小説の始祖とも呼ばれる若き日のE・A・ポー。
彼も士官候補生の一人なのです。
ポーを演じるのはハリー・メリンダ(ポーの肖像画に生き写し)
そして驚いたことに実際のE・A・ポーも陸軍士官学校に学んでいる。
なんとも贅沢な配役。
祈祷師のペペ役で、
ロバート・デュバルが長台詞を滔滔と話す。
撮影時は91歳超えの筈(驚きでした)
(そんな高齢には見えないお元気な姿に感動)
原作者は有名作家のルイス・ベイヤード(1963年生まれ)
この映画の原作「陸軍士官学校の死」が代表作。
ゴシック・ホラー風のミステリー。
雪深き冬枯れの木々の森。
校舎の屋根に鴉。
ポーの小説の雰囲気を踏襲するオドロオドロしさ!
ランドーの娘マッティの不幸な事件。
そして死体に取り憑かれた兄と妹。
2つの要因が複雑に絡んで、
単純な殺人事件が猟奇的な色彩を帯びる。
E•A・ポーの参戦もありドンデン返しも面白い。
ラストには驚愕するか?
唖然とするかは?
あなた次第!!
映画は終わりまで結末は分からない
【”断崖で見つめるのは、ほの蒼き君の瞳・・”S.S.Van Dineのような古典推理小説好きには堪らない、枯れた風合良くも哀しき作品。】
ー この作品は、クリスチャン・ベールが「ダーク・ナイト」シリーズで身に纏った哀しき風合を、彼が演じた元刑事のオーガスト・ランドーに被せた形で、枯れた演技で魅せる所が、一番の魅力であろう。-
◆感想
・1800年代のアメリカの士官学校の闇が背景にある作品である。
・リロイ・フライという士官学校生が、心臓を繰り抜かれた姿で見つかるオープニングから、推理は始まる。
雇われたのは、元刑事のオーガスト・ランドー。
そして、彼のアドバイザーになって行く、エドガー・アラン・ポーという名の士官候補生。
ー だが、この時点で、観る側は原作者の罠に嵌っている・・。-
<途中で気付いてしまったのであるが、今作は「そして、誰もいなくなった」の愛娘への行為への復習バージョンである。(えーっと、ネタバレ有にしなくっちゃ・・。)
されど、今作が魅力的なのは、圧倒的なクリスチャン・ベールの枯れた演技と、時代考証の素晴らしさに尽きると思った作品である。
面白かったなあ。>
ヴァン・ダインの20の法則の 4番目に大きく抵触している!
まさかと思うが、犯人は『○○ガー・○ラ○・○○?』
『○に対する○習』
ヴァン・ダインの20の法則の
4番目に抵触している!ヴァン・ダインが見たらなんて言うだろう。
逆だ!思っていた通り!
後、30分。
そう云う事だ。結末が分かった。当たり!
どんでん返しと思ってしまったが、うつらうつらしながら、3時間かけて、見終わったので、その割には犯人が途中で分かったので、そんなベタな犯人で良いのか!って言うのが、どんでん返しだった。
横溝正史から突然火○サスペン○劇場の告白大会。崖上ではないが、部屋の中。病気の人に対する差別が歴然とあるので、評価なんか出来ない。
エドガー・アラン・ポーや江戸川乱歩はこんな話は書かない。
殺人事件を娯楽作品にするのは最低限許せるが、殺人に哲学めいた物は必要ない。
netflix作品でもありますし、わかりにくい点もあるので、両方みるのもおすすめ。
今年13本目(合計666本目/今月(2023年1月度)13本目)。
この手の映画はレビューが難しいですね…(何らかのガイドラインが欲しいです)。
ジャンルといえばミステリーもの(推理もの)になるでしょうか。
陸軍士官学校でおきたあるトラブルに対して、元刑事の男が真相を求めていく…という趣旨のストーリーです。
原作小説があるので作品としてはよくできているのだけど、映画館でみたときは時代が若干古く、字幕としてもわかりにくいかな…(一部、今では使わないような語も出てくる)というところもあります。また、文化としても今と少し違っているので、今の一般常識や人権などに対する考え方の相違もはっきり出てきます。
幸い、netflixの契約の方であれば日本語字幕(日本語音声)で見ることもできるので、映画館(大半は英語)でわかりにくいかな、と思ったところも補うところはできます。
採点上、ややわかりにくいかな…という部分は感じたものの、「時代設定がしっかりしている、少し前の時代を扱った小説の映画化であり、そういう点が生じるのは仕方がない」ということも踏まえて減点なしにしています(上述通り、netflixの方は補完的、または、事前に日本語版を見ることができます。ただし、「先に」日本語版を見てしまうと、映画の趣旨上、「何がトリックで何が真相か」ほかすべてわかってしまうので注意です。最初の5分程度であれば大丈夫)。
この謎に秘められた悲しく辛く薄暗い真実と愛が見る者を苦しめながらも何処か魅了する…
悲しい真実…
まさかのラスト、殺しは復讐だったのか。見た目、ハリー・メリングがかなり怪しいが彼がエドガー・アラン・ポーである限り、犯人ではないことは分かっていたが。悪魔崇拝による犯罪劇だけでは終わらない、もう一展開あるところが良かった。
なるほど・・こう言うことだったのかぁ・・布石はあったにゃん♪ しか...
大した感動もない
復讐そして推理作家の誕生
映画であれ、小説であれ、ミステリーが好きである。映画を見るというのは良きミステリーに触れることとほぼ同義語だ。
ニューイングランド的な闇の映画というのは、実は、そんなに得意じゃないのになあと思いながら見始めた。実際、舞台はニューイングランドでもなく、ニューヨーク州のウェストポイントだ。どちらかといえば、ワシントン・アービングのSleepy Hollow的な土地柄だ。
うすくらい背景の中で、わかりにくい謎が語りはじめられるのかと思ったら、案外、ミステリーの構造が初めからすっきりとしていて助かった。一人暮らしの物事に絶望したような元刑事にウェストポイントの士官学校で起こった猟奇的殺人の解決の依頼が入ることになる。
捜査の過程で二度目、三度目の犯罪が起こりという物語展開は素直である。
元刑事役のクリスチアン・ベールも、士官学校の生徒でいじめられキャラのエドガー・アラン・ポー役のハリー・メリングも適役。特にメリングは、ベールの助手役になり捜査を手助けするのだが、まさに若き日のポーという感じで、ヤングシャーロック的な風味もあっていい。 ヤングシャーロックは案外好きな映画だったのだが、シリーズ化するという風情を残しながら結局一作で終った不憫な映画である。
つまりは、見る価値のある映画だったといいたいわけである。大体マンハッタンが舞台のスリラーならば何でもOKというタイプの鑑賞者なのだが、この映画も骨格としてはそのシンプルさが軸には通っていて、ニューイングランド風(しつこいようだが舞台はニューヨーク州)の味付けは濃すぎない。
ただし若き日のポーが元刑事の弟子として輝きを増していくあたりからは、少々この映画の「特筆すべき」点になっていく。 洞察力を増していくポーの蒼き瞳があぶり出していくのが最後の謎であり、最大の悲劇である。
大傑作だ!と叫ぶわけではないが、週末に時間を使うのに十分に値する佳作だ。
重厚なミステリーの傑作
推理が面白く、どんでん返しもある
1830年のある冬の日。米ニューヨーク州ウェストポイントの陸軍士官学校で、ひとりの士官候補生が首吊りで死亡し、安置所で遺体から心臓がくり抜かれた。存続の危機だった学校の幹部は、体裁に傷がつくことを恐れ、事件をひそかに調査するため、引退していた元刑事ランドーに真相解明を依頼した。調査を進める中でランドーは、詩を愛する変わった士官候補生のエドガー・アラン・ポーと出会い、2人で事件の真相に迫っていき、ついに殺人犯を追い詰め・・・という話。
めでたしめでたし、かと思ってたら、最後に、エドガー・アラン・ポーが、真犯人を推理するというどんでん返しが面白かった。
小説家のエドガー・アラン・ポーの若き日の推理も観れて満足だった。
それと、医者の娘役のルーシー・ボーイントンが狂気の美しさだった。
心臓抜き
「陸軍士官学校の死」の映画化だけど、原題はもともと映画の方のタイトルらしい。
原作は読んでいないが、映画自体は堅実で堂々たる手さばきだと思う。青みがかった暗い色調の画面で、鷹揚に物語を紡いでいく筆致は好感が持てる。
ただミステリーとして評価すると、個人的には黒魔術や狂信者が出てくるのは(何でもありになってしまうので)好きじゃないし、復讐が動機というのもこれまで嫌と言うほど見てきて、何だかなぁという感じ。物語としてはあり得ても、現実感がない。歴史上の著名人を登場させる手法もさすがに手垢がついた。
クリスチャン・ベイルの髭づらは相変わらず様になっている。
クリスチャン・ベール良かった
辿り着いた真実は…
陸軍士官学校で士官候補生の変死体が発見されたことから、秘密裏に捜索を依頼された元刑事の男が真相を求めていくが・・・といった物語。
非常に重厚で心に重くのしかかるミステリー作品。
序盤から死体のウゲゲな描写。。
終始陰鬱な空気に、雪に覆われた大地の雰囲気も相まって物語はしんしんとしたイメージ。
登場人物は誰もが怪しげで、いったい誰が犯人なのか予想が立てられない。
ミステリー作品は好きだし、こまかな伏線やヒントっぽいものが散りばめられているようで色々考察したくなるが、とにかく終始テンションが低く、もう少し起伏が欲しい所。
そんなこんなではありましたが、いよいよ物語が動き出してからは溜まった鬱憤が一気に吹っ飛んでいくような超展開‼成程、科学の力では・・・か。。
とにかく、色々と考えさせられますね。
何かに縋りたい気持ちとかはわかりますが・・・。とは言え、その誤った決断でも、大切な人の為になるのだったら。。さらに言えば、僅かな希望でさえそこにしか残されていないのなら・・・。
また、人を愛する気持ちって一歩間違えれば本当に怖いですね。
こんな目に遭わされても、それでもその名を叫ぶ姿に少し戦慄が走った。
神なり悪魔なりを崇拝する気持ち以前に、これは本当に恐ろしいなと…。
そしてさらに待っていた真実。哀しすぎますね。勿論褒められたもんじゃないですが、こんな奴ら、これで良かったんだよと思ってしまう自分にも怖さを覚えてしまった。
あまり細かくは書けませんが、中盤までの静かな展開から一転、予想のつかぬ展開に何度も騙されて、よきミステリー作品を観たな~って感じでした。
それでも、やはり前半の一定したテンションの低さと画面の暗さが☆‐0.5くらいしちゃっているかなといった印象。まぁもともとネトフリで、TVで観る向けの作品だし、ある程度は仕方ないのかな。
とは言え、そこを差し引いても大いに満足できました。
心にズンと重くのしかかる狂おしさに満ち溢れた作品だった。
魔法円
陸軍士官学校で起きた事件を元刑事と士官候補生のE.A.ポーが捜査する話。
陸軍士官学校で首を吊った士官候補生の死体がみつかり、更にその死体から心臓が抜き取られるという事件が起こり、秘密裏に捜査するべく雇われた元刑事ランドーが、聞き込みをする中で出会ったポーに協力を求めて事件を追っていくストーリー。
ポンコツ医師の検死を超える観察眼で遺体を調べ、あっという間に儀式までは辿り着いたけれど…ランドーのプライベートなことやポーの恋愛のこと等、何だか非常に廻り道。
ポーの恋愛はまだ次に繋がる切っ掛けにはなっているけれど…。
暗い画面が多く、寄り道も多く、まった~り進むから集中してないと眠くなるw
そしてみつかったヒントもはっきりしないまま真相に!?
そしてそして…まあそれがなければムダとしか思えない取って付けた様なエピソードをみせてたしね。
ただ、これって何でそのことを犯人は言わなかったんでしょう?というかなりの都合の良さがないと成り立たない展開だし、ちょっと蛇足感があったかな。
劇場にかけてくれてありがとう🙏🏻
娘を持つ父にとっては、心が締め付けられる
全41件中、21~40件目を表示