アイアム・ア・コメディアンのレビュー・感想・評価
全40件中、1~20件目を表示
観ろ。
数年前から村本のファンで、たびたびSNSで炎上したり
テレビに出ると批判が続出する中でなぜ自分は
村本に惹かれるのか、今回のこのドキュメントをみて改めて言語化してみることにする。
村本の放つ言葉にはテレビ業界や、テレビの向こうの観客への媚びがない。
だからこそ、他の芸人のようにその場で爆笑をさらって後には何も残らない笑いと違って
心の中に一片のモヤモヤを残す
そのモヤモヤを不快に感じて排除しようとする人は村本を嫌いになるのだろうが、そのモヤモヤに嫌でも向き合う人はそのモヤモヤを半笑いで投げかけてくる村本という人間を無視する事はできなくなるのだ。
稚拙な英語でスタンダップコメディに挑戦する姿も、中卒でありながら首相や政治家にNOを叩きつける姿も
笑い飛ばす人は多いのだろうがそんな事をできる人が他にいるかと聞かれたら思いつかない。
人は自分が幸せな時に悲しい話しを長く聞くのは苦痛である。
村本は悲劇の中の喜劇を拾いだし多くの人にその声を届ける。観客は笑って、泣く。
この映画では多くの問題を提唱しながらも『コメディアン』として生きる村本の背中を真っ直ぐに映し出す。
ナレーションも、撮影者とのやりとりもほとんどなく
静かにその姿を追う。
世間から嫌われ、疎まれる男の純粋で熱い熱量に
観客は虜になるに違いない。
「貪欲に学ぶ」ってこういうことかと
僕は何度も唸りながらこの映画を見ました。米国で挑戦することを決めた村本さんのもう本当に貪欲なその姿勢は心を打たれるというか、その感心自体が諸刃の剣というか、切っ先がキラリとこちらにも向かってくるような気がしました。俺は戦ってるぞ、お前はどうだ?みたいな。僕はこの映画、かなりシビれましたよ!
はみ出して生きる美学
確かに村本大輔をテレビで見なくなって久しい。だがそれは彼自身が望んでいたことだと思っていた。
「テレビに出ている彼らはコメディアンではない。タレントだ」と言っていたが全くもってその通り。
村本大輔のネタはテレビ向きではない。笑いに政治を絡めようが絡めまいが、笑いの琴線は人それぞれなので、向かない人は文句も言いたくなるだろう。ただコメディアンという職業にこれだけ純粋に真剣に向き合っている芸人はなかなかいない。テレビ受けしたくて日々努力しているお笑いタレント。テレビにそっぽ向かれても、自分の信じた道を進もうとする芸人。どちらがいい悪いという話ではない。
不器用でもまっすぐな生き方をしていたからといって、いつか報われるとは限らない。「不器用で」「まっすぐで」そんな生き方しか出来ない。だから周りに合わせることができない。故に周囲からは「はみ出して」生きているように見えるだけで、彼、村本大輔は至極真っ当に自分のやりたいことをやっているだけなのだろう。
辿々しい英語でジョークを並べ、全く無反応なときどんな気分だっただろう。
辿々しい英語で必死に想いを語り伝え、客席から笑いが起きたときどんな気分だっただろう。
日本語の独演会でも、早口ではあるが決して流暢とは言えない語り口。時には言葉に詰まり滑舌も悪く、時には聞き取りづらく「えー」とか「あー」でごまかしたり。客席は次の言葉を待ち固唾を飲んで見守っているほんの一瞬の間があったり。とにかく見ていてヒヤヒヤしてしまう。
だけど、そんな彼の一生懸命な姿は、応援したくなる。背中を押したくなる。黙って見守りたくなる。思いっきり抱きしめたくなる。
自分の好きなことを自分で決めて自分で進んでいく生き方を「はみ出した生き方」なんて言ってはいけない。
誰かが言っていた。
「みんな村本大輔になればいい」 と。
本作鑑賞後、なぜか目頭が熱くなっていた。鼻を啜っていた。
なんだかとても幸せな気分になった。
まだ続く青春物語
テンポのある喋りで人気を博する一方で、沖縄・原発・在日コリアン・安倍政治のいわゆる政治問題を尖った笑いのネタにしている事でテレビでは干されたウーマンラッシュアワーの村本大輔さんを追ったドキュメンタリーです。
安心安全運転を心がけるTV業界が忌避する「アブナイ」彼のネタにばかり注目が集まりがちですが、「結局はそれが面白いのかどうか」に真摯な思いで賭けていることがゆっくり浮かび上がって来ます。たった一人のステージで社会問題にも斬り込むスタンダップ・コメディアンに憧れる彼はアメリカへの進出を夢見て、本場の小さなステージに立ってみるのですが、
「う~む、その英語力では全くダメでしょ」
「書いたものを読みながらのステージでは笑える筈はないでしょ」
と、僕でもその無謀さが分かります。しかし、彼は前進に伴う変化を恐れないのです。
ただ、彼が前に進む過程で切り離したかに見えるウーマン・ラッシュアワー(解散はしていない)の相方・中川パラダイスさんをどう思っているのか、また、中川さんが村本さんの変化をどう考えているのかをしっかり見せて欲しかったな。
何でみんな観ないの?Part2
主人が村本さんのファンで、先に鑑賞していた。
「泣いちゃった」と言っていて、私も興味が湧いて行って来ました♪
とはいえ、ウーマンの漫才は
「バイトリーダー」しか思い浮かばないm(__)m
早口で毒舌、ちょっとデリケートな人?って印象の村本さんと、お隣りでニコニコしている中川パラダイスさんのコンビよね?って位の認識です(°▽°)
あ!あと村本さんはゆう姫ちゃんと付き合っててビックリした!って位w
最近はあまりTVも見なくなったので、"干されていた"ってのも知りませんでしたが、彼の過激な発言は今の日本のTV向きではないのだろ〜なとは想像出来ます。
(コロナの影響もあっただろうが、あまり関係ないのかな??)
私は、日本のお笑い芸人さんはストイックで真面目で熱心に笑いを追求してして、笑いに真摯に向き合っているという印象で、とてもかっこいいと思っています。
本作の村本さんが正にそうで、渡米して1人舞台に立ち、観客を笑わせる姿がとてもかっこ良かったです!
「お笑いは世界一強い」
彼の信念、熱い想いに感動すらしました。
そして、何かと誤解されがちな彼ですが、決して煽りに行っているのではなく、純粋な人なんだなと感じました。
マイク一本握りしめ、マシンガントークで舞台に立つ村本さん。
神がかって見えました!
いつ時代が彼に追いつくのか。。
正直TVに期待はしていないけれど、又日本のTVで彼が吠える事があるのなら、是非見てみたいと思う。
多分主人が泣いた所。
ここだなってわかったけれど、突っ走る、吠える村本さんのままで終わった方が、私は好みでしたw
でもすごい作品で、見応えのあるドキュメンタリーでした。
何でみなさん観てないのなんでなんで?
総じて良作ですが、後半三分の一は演出過多で陳腐になる
ドキュメンタリー映画相当数見てきましたが、本作は面白い作品であると思うが、惜しむらくは、3分の2まではテンポ良く村本が走っていく爽快感があったのに、後半急に民放キー局のドュキメンタリー番組のような陳腐な演出(編集)になって、全然笑えなかった。もし彼がもう死んでしまったり、芸人を辞めた人ならば、まだ理解できるが、今これから世界を目指すのならば、あの後半の演出は要らないのではないだろうか。コロナの影響も理解できるが、この作品の主人公は生意気で強気でイケイケのままで終わるべきと個人的に思った。
中川パラダイスはええやっちゃ
冒頭からのマシンガントーク芸には素直に感心した。200本あったテレビ出演が1本になってしまったのはコロナの影響もあるだろうけど、「ビビってますよ、いつも」という村本は、しゃべりの時は下の方で握るハンドマイクをふるふる震わせていて、そこにビビる気持ちが現れているようにも思えた。原発、在日朝鮮人、沖縄米軍基地、障害者、政治家…。日本じゃなかなかネタにしづらい話題をストレートにぶつけて笑いに繋げていく姿勢は日本のコメディアンとしては貴重だし、口をつぐめばなかったことになってしまうという通り、村本のような人間は社会に必要だろう。
展開としては、親を絡めたエエ話ふうな終幕は作劇としてわからなくもないが、できれば彼が吠えたところで締めてほしかったところ。あと、38歳のときに訪れた韓国のシーンでは当然、38度線ネタを入れてくるかと期待したが…残念!(by波田陽区)
THE MANZAIでウーマンが優勝したころはお笑いが好きだったのに、今は日常的にテレビをほぼ観なくなったし、たまに目にする流行りの使い捨て芸人には一切笑えない。テレビ各局と吉本興業の癒着ぶりや例の松本人志問題などを知れば、日本のメジャーな領域でのお笑いを素直に楽しめる状況にはもうないように思う。村本自身は今も吉本所属のようだが、米国で成功して早く吉本にも噛みついてほしいもの(無責任なオーディエンス)。
天上天下唯我独尊
過ぎたんやろうな。
有る意味それはゲーニンの本質やから
目指してる姿そのまんまなんやと思うけど
政治も在日もあらゆるネタが
それあんたの目線ではそうやろうけど。
のツッコミが入るで。と思いながら観ていた
そういう意味では、村本くんが腕がないと言った
青年のオチが強烈に刺さるオチだったわ。
と映画のハイライトとしてブックマークした。
以上、芸能が政治を変えた歴史を学んだつもりの鑑賞者
からの感想で有る◎
めちゃくちゃ面白い
ウーマンラッシュアワーのオールナイトニッポンを聴いていたので親しみがある。シネウインドに何度もライブにいらしていて、なかなか夜は外出できず見れなかったのだけど見ておくべきだったと大後悔だ。
村本さんがアメリカでライブをされて最初のライブではまるで受けていなくて、村本さんでもそうなのか、でもノートを見ながらではダメではないのかと思う。キリスト教あるあるのネタを地元の日本人芸人に相談すると、それはみんな何十年もあるあるで言ってるとダメ出しされる。しかしその後、ノートを見ながらでも見事に受けをとるのですごい。
日本でもライブの様子やそのネタも惜しみなく出てきて、見事に面白い。特にお父さんのネタは反則レベルで笑えて泣ける。素晴らしかった。次に機会があったら絶対に見に行きたい。
熱い、熱すぎる村本大輔!
欧米ではミュージシャンや俳優でも一人の個人として政治的意見をしっかりと発言する。そして社会もそれは当然・当たり前な事と受け止める。と言うよりも自分の意見を持たない方がおかしいというのが普通。未成熟な日本社会では個をしっかりと持ち自分の意見を述べる人間をつま弾きにしてしまう。それを気の毒なくらいに可視化してくれたのがお笑いの村本大輔。どんどん出演回数が増えて行く中、東日本大震災後の政治ネタで一気にTV界から干されてしまう。そして権力の強さを見せつけられた。が・・・そこで強いものに迎合することなく、自分の思うコメディアンの道をもがきあがきながら一歩ずつ進んで行く姿に胸が熱くなる。本場アメリカでの武者修行も「なりたい自分」になるための重要なプロセスで、着々と力をつけて行く姿が大きく見えた。そして、仲良くない家族と言いつつ家族を滅茶苦茶大切に思っているところも好感度が倍増。日本がもう少しだけ大人な社会になって村本大輔の笑いについて行けるようになることを望むばかりだ。
コメディにしか出来ない事。
ドキュメント映画として、そしてこの人に⭐️星つけた。私はお笑いファンではないが、最近一番観たかった映画だったのよ。
昔々、テレビやラジオの無かったころ共通の話題と言えば男女の話か政治位しかなかった訳で、だからお笑いの歴史で政治ネタは非常に重要だったんです。圧政への不満や夫婦喧嘩の愚痴、蔑まれたもの達に笑いと生きる活力を、そして奢れる者達に気付きを与え続けて来たわけです。
「お笑いに政治を持ち込むな」はメディアが発達して自分の政治的主張と異なるモノが目に入るようになって来た現象から来てる、、嫌なら見なきゃいいだけ。見たくない物の中に重要な事が隠されてることが多いけどね。
彼の両親とかプライベートな部分は知らなかったから色々響いた。コロナはこんなとこにもドラマ作ってたのね、後半盛り上がります。
海外での成功を心から祈ってます。
たまに帰って来て新しい毒を僕らに注入して欲しいです。
暗闇の中でこそ
今回2回目を観てきました。やっぱり途中で泣いて、笑って、観終わったあとは、あー私もがんばろうって、パワーをもらえるそんな映画でした。ウーマンのことも、村本さんのこともあんまりよく知らなかったけれど、大ファンになりました。この夏は、独演会、どこかで参加できたらなあ。アメリカでの挑戦、応援しています!
政権への忖度か
テレビでの政治的な発言により、政権に忖度する局の上層部に嫌われ、ネットでも叩かれ、テレビに出れなくなったウーマンラッシュアワーの村本大輔は、活動を劇場やライブに移し、自分が目指す笑いをスタンダップコメディに求めるようになった。日本全国をまわって年間約600ステージをこなし、スタンダップコメディの本場であるアメリカ・ニューヨークにも行き、英語によるコメディを作り、毎晩コメディクラブに立って作ったネタを磨き、さまざまな人との出会い、コロナによるパンデミック禍の苦悩、家族との関係などを紹介したもの。地上波のテレビからは姿を消しながらも、真摯にコメディに捧げ続けた彼の3年間をカメラが追ったドキュメンタリー。
現代社会が抱える矛盾や課題をテーマにした笑いを目指し、年間200本以上のテレビに出演していた人気者だったのだが、時の政権を揶揄するようなネタが、政治的発言、とされたのは本人からしたら、何で?、だったと思う。村本の発言をカットし、放送しないテレビ各局の姿勢に嫌気が差したのもわかる。韓国やアメリカに渡り、何が受けて何が受けないとかを探求する姿勢も良いと思った。コロナで海外渡航が出来なくなり、独演会も軒並み中止となり、そこから地道に地方巡りをしてる村本に感動した。
今度広島に来た時には聞きに行ってみたいと思った。
本当にタイトルのとおりなのがすごい。
途中、渋谷公会堂のライブの場面がある。
演目が終わり、幕が閉まる時の、ものすごい拍手。
自分の感想はそれだ。
ただただ、拍手するしかない。
その幕の裏で呆然と佇んで動かない村本。
このまま、ほんとに映画のワンシーンのようだ。
いやこれ自体映画ではあるんだけど、フィクションのストーリーとして作られた映画のような場面がそのまま現実にそこにある。
そんな場面が、他にもいくつもある。
ほとんどそんな場面の連続と言ってもいい。
いつのまに、こんな人になっていたのか。
アイアム・ア・コメディアン。
コメディアンという生き様。
そのタイトルが少しも誇張には思われない。
そしてそれらは、何の変哲もないマンションの一室で、何の変哲もないノートにつづる言葉から生まれているのだ。
僕らと何も変わらない。
彼の政治的な発言も、何も特別なことはなく、おかしいと感じたことを、普通に声にしているだけなのではないかと思う。
ただ彼はそれを笑いに変えることができる。
それだけを武器に戦い続けて、いつの間にか、彼にしか辿り着けないような場所に来ているように思う。
その過程をコロナ禍を挟む3年間にわたり記録した見事なドキュメンタリー作品。
よくぞ映画にしてくれた。
見れて良かった。知れて良かった。ありがとうと言いたい。
父子の愛憎の応酬
社会と自分個人の不安の中から笑いを生み出す男のドキュメンタリー。
震災、原発事故、慰安婦問題、在日コリアン差別などにまつわる現場に赴き、社会問題を話芸に昇華させるが、テレビでの活躍の場を失ってしまう。
スタンドアップコメディの聖地であり、人種差別問題などが渦巻くアメリカに移住することを決意するなかで、話芸と自身のルーツである家族と向き合っていく。
不器用だけれど、志を貫き通すカッコよさ
元々、ウーマンラッシュアワーのネタが好きだったし、THE MANZAIで年に一度しか見られなくなっても、それを楽しみに待っていた一人でもあった。渡米して、英語でネタをやり、地道に活動場所を広げていることもXなどで追いかけてもいた。だから、4ヶ月ぶりに映画館に足を向ける最初の一本に、迷わずこの作品を選んだのだが、こっちの期待と想像をはるかに超えてくる作品だった。
村本は、わざわざネトウヨたちの神経を逆撫でさせたくて、彼らが忌み嫌うネタを取り上げている訳ではないことは映画をみているとすぐにわかる。自分の興味があることや疑問に思うことに対して、とことん納得したいだけなのだ。だから、彼はすぐに行動を起こし、現地に行って自分の疑問をぶつけ、相手の言葉を聞いて更に考える。この村本の対話的な姿勢の自然さに対して、取り上げている対象の気に入らなさだけで、高圧的な力で潰しにかかる冷笑系ネトウヨたちや、触らぬ神に祟りなしとばかりに距離をとるテレビ局などの歪さが、逆に浮き彫りになっているところがよい。
(余談だが、奇しくも、この作品の予告編で流れたのは、都知事選に出馬した石丸を追った映画で、村本の対話とは真逆な、対立を煽る石丸の映画ももうすぐ公開というのも時代の空気を表しているなぁと思った次第)
今作の中で、村本は「お笑いは世界一強い」という言葉を語る場面があるが、その信念がまっすぐに伝わってくるのは、最後のライブシーン。とにかく観て、村本の、不器用だけれど、志を貫き通すカッコよさに触れて欲しい。ドキュメンタリーとして、間違いのない傑作。
最後の20分がすばらしい
とっても心動かされる映画でした。
村本大輔さんに3年間密着して、それぞれが濃厚なエピソードなのだけど、それが効果的な編集、適切な長さで紡がれていく構成が見事。
監督は恐らく撮影を始めた時点で、どういうゴールになるか見えてなかっただろうし、実際、撮影の途中でコロナ禍になって、村本さんにもそれまで以上の障害が立ちふさがってきて心が折れそうになる、その間の心の動き、迷いや悩みもうまくカメラがすくっています。(閉じられたドアの向こうでの会話だけが聞こえる印象的なシーンもある)
そうやって村本大輔の人物像をしっかり描いたうえで終盤、離婚した両親が登場し、それぞれが村本さんと会話して、父親との食事ではお互いがどんどん喧嘩腰になっていく、「ああ、いつもそんな感じなんだろうな」という場面。これがある意味、伏線になっている。
そしてクライマックスの20分(くらいだと思ったけど)…2つの独演会、ひとつはLINE CUBE SHIBUYAの大きなステージ、もうひとつは比較的小さな店。この2つのシークエンスが正に圧巻で、最後の最後、胸が締め付けられるようなラストシーンへとつながっていくのです。
序盤で村本さんが「悲劇の中にこそ喜劇がある」みたいなことを言って、それは当時の日本で言えば地震や原発事故の被災者、アメリカでは黒人差別の当事者をイメージして出てくるわけですが、それがコロナ禍という世界的悲劇を経て、最後は村本さんの個人的な「悲劇」に至り、それをいかに笑いに変えるか、自分はそれを喜劇に変えるようなコメディアンでいられるのか、そういう葛藤を抱えながら、彼はこれからも生きていくことになる…
「アイアム・ア・コメディアン」というタイトルの意味を突き付ける見事なエンディング、すばらしい構成でした。こういう作品を見ると、ドキュメンタリー映画ってすばらしいなと改めて思えます。
全40件中、1~20件目を表示