銀河鉄道の父のレビュー・感想・評価
全168件中、21~40件目を表示
この父あっての「宮沢賢治」、そして言葉の温かみ
<映画のことば>
お前の作った物語が、トシには光だったべ?道だったべ?
だから、お前の言葉で導いてやらねば、トシは極楽浄土、行けねえべ。
若き日の賢治は、全力で父を乗り越えようと、奮闘努力していたのかも知れないと思いました。評論子は。
一見すると突拍子もない「人造宝石の発売」という考えも、商い(質屋)を営む父親・政次郎を超えるために、賢治なりに精一杯に考え抜いたアイディアだったのでしょう。
そう思い返すと、胸がいっぱいになるような思いです。
一方の政次郎にしても、賢治の才を信じてなのか、賢治の「見守り」に徹する姿が印象的でしたし、その度量が賢治を育てたことも、見逃すことはできないのだろうと思います。
政次郎の稼業が本当に質屋であったかどうか、寡聞にして評論子は知らないのですけれども。
質屋は、一見すると質物というモノを見てお金を貸す商売に見えるのですが、実際の質屋は借主というヒトを見てお金を貸す商売であり、それだけに、政次郎は賢治の非凡さに、ハナから気づいていたのではないかと、評論子は思います。
それ故に、賢治がおかしなこと(人造宝石)を言い出しても、学校の教員という安定した職をあっさり捨ててしまっても、家とは異なる宗派の宗教にのめり込んでも、政次郎は賢治を終始、温かい眼差しで見守ることができたのではないかとも思います。
結局やはり、本作の題名も、他ならぬ「これ」になっている…否、「これ」でなければならなかったのでしょう。
そして、充分な佳作であったと思います。
評論子は。
(追記)
ある県で、観光を売り込むセクションの職員を公募したときに、「標準語が話せる人」という条件をつけたことがありました。
観光プロモーターとしては、アカ抜けた話し方ができる人という思惑だったのかも知れません。
一方で、歴史的には拓殖地・開拓地であった(評論子の住む)北海道は、各地の「お国ことば」が混交するうちに、自然と標準語に近い言葉遣いになってきたようです(いわゆる「方言」はあっても、イントネーションは限りなく標準語に近い)。
しかし、本作のような作品を観ると、その土地その土地の「お国ことば」の温かさが、心地よく耳に伝わります。
その「温かみ」も、遺憾なく味わえる一本であったとも思います。
「あめゆじゅとてちてけんじゃ」
これを標準語に翻訳してしまったら、なんの味わいもなくなってしまうことでしょう。
親より先に死んではいかん
宮澤賢治は手のかかる子だった。幼いときは病気がちで、成長してからは、怪しげな商品開発や宗教にのめり込む。純粋だったと言えば聞こえはいいが、社会生活不適応者に近かったのかもしれない。
実家が裕福であるということは、文学や芸術を志す人にとってものすごくアドバンテージになるような気もする。むろん、だからといって賢治が紡ぎ出した物語や詩の輝きが損なわれるわけではないけれども。お金がないことで芽吹くことのなかった才能が、巷には溢れているのだろう。
賢治の父政次郎の子煩悩ぶりが痛々しい。それは、二人のわが子に先立たれることを、観客が先だって知っているからかも知れない。
死の床にある賢治のノートから「雨ニモマケズ」の詩を発見して、賢治がどんな生き方をしたかったのか理解し、それを賢治に伝える場面は圧巻だった。
もうひとつ印象に残る場面がある。
認知症を患い暴れる喜助(賢治の祖父)に、妹トシが平手打ちを食らわせて「きれいに死ね!」と叱りつける場面。
喜助は当時としては珍しくあまり信心をしない人だったそうで、それをたしなめる手紙をトシが書いているそうだ。もしかすると、そのことをふまえて演出されたエピソードなのかも。
ラストシーンはファンタジックだった。詳しくは書かないが、先立った娘と息子に、父が感謝を述べる。この「ありがとう」には、とても深い意味が込められていると思うのだ。
サウイフモノニワタシハナリタイ
宮沢賢治の人生を父親目線で見た作品。 純粋すぎてなんでも素直に信じ...
この配役をして何故こうなるのか
残念
宮沢賢治について
宮沢賢治についてはただ漠然と好きという感じ。
作品で読んだことがあるのは【注文の多い料理店】程度
あと、【雨にも負けず】この詩のせいや親などからの漠然とした話で偉人なんだと思っていた。童話が好きだから好き。偉人なので好きという感じで
すごい人としか見ていなかったのかも。
映画では家族から見た宮沢賢治。特に父親から見た息子の賢治人生が描かれていた。
親からしたら【かなり大変な子供】だったのだと。
偉人じゃなかったのか!?とちょっと衝撃。
映画は2時間にまとめられていたのでもっと詳しく知りたいと思い小説も購入し読んだ。久々に読書をさせてくれた映画。
役者の方、主人公は役所さん・菅田さんだし映画としてはほんと面白く、切なくよかった。
昔の世の中のノスタルジーもあったし。岩手の言葉もほのぼのとして感動した。
良い映画を見たと思いました。
特に親から見た賢治の最期の様子が克明に描かれていて、そこはさすがに泣けました。
やっぱり親より先に亡くなるのは悲しすぎます。
宮沢賢治の半生を描いた話でもあり。その真実が明らかになります
宮沢賢治の最後まで描いた話でもあるのと誰も知らなかった宮沢賢治の真実が明らかになりました!
役所 広司さんが演じている宮澤政次郎役は宮沢賢治の父でもあり。息子のように育ててきた人物でもあります。
菅田将暉の役は宮沢賢治の役で父の跡継ぎを頼まれていましたが自分自身の生きる原動力を探しに大学にも二回行きますが一回目は卒業するのですが。二回目は途中で中退するのですが。
そこから自分の人生を大きく変えたのが宮沢トシでした。宮沢トシの役は森 七菜です。やっぱり役作りが本当に素晴らしくて宮沢トシ役にぴったり合っていました。ちなみに宮沢トシは宮沢賢治をゆいつ変えた人物でもあり。小説を書くきっかけにもなった人物でもありました。
宮沢トシと宮沢賢治の二人が本当に支えて本当に大事にしている人物でもあり。
どんな時でもどんなに離れても二人はずっとそばにいる人でもありました。
そんな二人が本当に素晴らしく感動する人でもあります。
宮沢賢治はそれでも小説を書いて父に読ませながら生きる希望を無くさずに
宮沢トシが最後にすんでいた別荘で
畑を耕して育ててきた畑の教えを人々にも教えていきながら
小説を書いていましたが。
ある夜に自身が結核であることがわかり。
父は医者に治療方法があるかもしれないとずっと言いましたが
治療方法が無く
別荘に戻りましたが父が再び家に戻るように頼み
家に再び戻りました
ですが。病状は酷くなりますます意識がもうろうとしてるなかで
畑の教えを学んでた人を最後に話して
意識が失いました
意識がないなか最後に父が雨にも負けず風にも負けずを話
それを聴いた宮沢賢治は認めてくれたことにやっと理解して
息を引き取りました。
この映画に出会い出会えて本当に良かったし宮沢トシと宮沢賢治が本当に大事な人だともわかって良かったと思いました。
皆様も是非とも見てください!
宮沢賢治を産んだ家族の物語
アリガト、ガンシタ
父親がそして妹が、天才・宮沢賢治を見抜いていた。
親バカで、甘すぎるほど甘い父親、
子煩悩という言葉がこれ程当てはまる父親像。
でも親の眼鏡が曇っていたのではなくて、
本当に宮沢賢治は才能溢れる天才だった。
目利きの父親そして目利きの妹・・・だったでは?
と、そう思いました。
宮沢賢治の自伝を父親政次郎(役所広司)の目を通して描き
父親を描くことで宮沢賢治が浮かび上がる映画です。
何度も何度も泣きました。
父親(役所広司)が割烹着を着て赤痢の幼い息子を看病する姿。
妹トシ(森七菜)は、
兄・賢治(菅田将暉)の才能を愛し信じて、
「日本のアンデルセンになるんでしょ!!)
と励まし、父に兄の進学を進言する。
兄思いの優しさと凛々しさそして母性。
呆けた祖父(田中泯)を固く抱きしめて掛ける言葉。
トシは結核に伏せると兄・賢治が読み聞かせる童話を
感動して涙にむせび、そして喜ぶ。
トシの死後、書く意欲を失う賢治に政次郎は言う。
「今度は俺が読む、俺が読者になる」
なんとも美しい一家です。
この家族の心根の美しさを凝縮したのが宮沢賢治である。
そう思いました。
それにしても宮沢賢治の童話は素晴らしい。
「セロ弾きのゴーシュ」
町の楽団で下手なセロ(チェロ)弾きのゴーシュ。
練習する部屋に毎晩、
三毛猫、かっこう、狸の子、野ネズミの親子が、
現れて「学びたい、教えて!!」とせがむ。
すると、
遂にゴーシュは音楽会に大成功を収めて、
「印度の虎狩」をアルコールで弾くほど上達する。
「注文の多い料理店」
これはそのブラックさに子供心に驚き感心したものでした。
猟に来た紳士2人が道に迷い、とんでもない山奥に
実に立派な西洋料理店を見つけます。
注意書きには、
クリームを塗れ!!
塩をすり込め!!
それは何と彼らを食べるための、注文書きだった。
「風の又三郎」
ある日、村の学校に不思議な転校生がやってくる。
赤毛の口をキュッと結んだ男の子・三郎。
子供たちは好奇心に駆られる。
なんとも不思議な自分らとは違う男の子なのだ。
しかし子供らは三郎と仲良く遊び、三郎のススメで、
馬を野原に逃して大変な思いをしたり、
暴風雨の中、命からがらの冒険をする。
(男の子は風の神であった・・・
風が吹き抜けるような不思議な童話
なんともハイカラ!!
この映画で描く宮沢賢治像、
「父親の目からみると、死ぬまで庇護の必要だった」
「自活せず何者にも成れなかった、認められずに死んだ青年」
それは世間の目に映った姿
と言うよりも
どの角度から見るかによって違う・・・
のでしょう。
私には誰もが愛する「アメニモマケズ」を書いた国民詩人、
こんなに愛される詩がほかにあるだろうか?
聞けば必ず涙する。
父・政次郎が死の床の賢治に
大声で読み聞かせるシーンは、涙腺が決壊しました。
役所広司が上手い、素晴らしい。
今読んでも新しい童話を書き、
晴耕雨読の日々を生き、
農業指導に優れた指導力を発揮して、
理想主義を貫いた青年。
そう思えるのです。
それにしても、
トシの葬儀で、
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)
を唱える宮沢家の宗派に対して、
南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経(なむみようほうれんげきょう)
と狂ったように唱える賢治。
お父さんは本当に大きい、実に大人物でした。
妹トシが賢治に果たした役割は多く語られているようですが、
父親も母親も妹も弟も実に麗しい一家。
風の又三郎に吹く風の描写があります。
どっど
どどうど
どどうど
どどう
賢治の文学は新しい。
独特の世界観。
そして勇気に満ちている。
没後ではあったが宮沢賢治が正当に評価されたのは嬉しい。
そう思います。
長男の義務
丸坊主になった菅田将暉の話題性で宣伝効果は半端ないのは当然だが個人的には長男というキーワードに食いついた。作品のテーマは長男の義務かな。長男として世に誕生したからには家業の跡継ぎ、所謂後継者としての義務を課せられる運命にある。そして結婚相手となる女性は長男と結婚した場合は長男の嫁としての義務を課せられる。だから女性は長男を避け次男を選ぶ。逆に長男は恋愛結婚を許されない場合があり跡継ぎに必要なスキルを兼ね備えた女性との見合い結婚を勧められる。これは昭和も令和も変わらない日本の世襲制度。菅田将暉が演じる宮沢賢治は宮沢家の跡取り息子として誕生した男子。後継者としての武者修行(会社の二代目のような帝王学とは異なる)のトシになるが宮沢賢治は跡継ぎを拒否し父親と大喧嘩。この長男あるあるは長男さんには他人事ではないだろうし長女や次男さんにも他人事ではないと思う。長男が跡継ぎを嫌がれば家業存続を願う長女や次男が長男に代わって後継者を志願し長男に代わって武者修行を志願する。
まぁまぁでした✨
私の誕生日は8月27日である。じつは、宮沢賢治生誕と同じ日。ウィキペディアによると、宮沢賢治は1896年〈明治29年〉8月27日生まれ。日本の詩人、童話作家、とある。
なので、賢治のことを知った小学生の頃から、私は彼を意識して生きて来た。教科書で見た彼の写真もどことなく、私の若いころの自画像を投影させる感じもあったし、勝手に自分で親近感を覚えたのである。もちろん、37歳でこの世を去った賢治とは比べるまでもなく、67歳まで生きて長らえて、賢治さんとはなにもかも全然、違うってことはわかっている。何事もなしえ得ない人生を過ごし、今に到るという、情けないものだと思うばかりである。
それはさておき、映画「銀河鉄道の父」を観てきた。私は近頃たくさんの映画上映に足を運んでいる。正直、ハリウッド映画のお馬鹿で痛快な映画が好きで、邦画のぐだぐだした感動作品はどうも苦手である。なのでこの「銀河鉄道の父」も初めは見送ろうと思ったが、やはり先に書いたとおり、宮沢賢治には昔から惹かれるモノがあり(生年の月日も一緒だし…)、ここは観ないといけないな、と思って観てきたのである。
評価は★3.5。賢治の父の話なのだが、賢治自身の人生に改めて触れるよい機会だっただけで、やはり邦画はだめだな、って思った。残念ながら、人の心を打つエンターテインメント不足なのである。少し「アメニモマケズ・・・」のシーンで泣かされたとはいえ、父も賢治も、その心情描写が深くない。全編薄っぺらで描き足りないし、そもそも彼の波乱な人生を120分で凝縮するのには無理があったように感じた。
賢治の生涯については、ほぼこの映画に足を運ぶような人は知っているだろう。原作を読んだ人もいるのだろう。結論的には、原作本だけでいいのじゃない、映像化はいる?・・・って、いうのが私の感想である。私は原作本を読んでいないのだが(笑)。
で、原作本を読んでみることにした。でないと、なんか納得いかない映画なのである。
家族愛に支えられたの宮沢賢治の世界観
役所広司さんの情熱的で、人間臭い父の演技がとても良かった。
祖父に『きれいに死ね』と言い放ったトシの死生観。
そのトシを励ますために作品を書き続けた賢治の感性。
賢治の『お父さんのようになりたかっただけなんす。こどもの代わりに作品を書いてるんです』というコトバに
『だから、オレは賢治の作品がこんなに可愛くて仕方ないのか!孫だからか!』
様々なシーンにグッときました。
賢治の作品たちが後世、ひいては世界中に残り、何よりです。
家族の絆ををテーマにした素晴らしい映画でした✩
勉強になりました
全168件中、21~40件目を表示