ベルサイユのばらのレビュー・感想・評価
全53件中、1~20件目を表示
名作「ベルばら」を2時間弱で駆け抜ける
歴史と少女漫画のロマンチシズムを如何に見せて頂けるかと期待したいところですが、様々なエピソードを手短に紹介する、そんな歴史ドキュメンタリーなダイジェストを印象にもってしまったことは否めません。
ですが、それでもバラは咲くことを止めない。「ベルばら」はやはり「ベルばら」であったと十分に納得できたと思うのですが如何でしょうか。正直、ベルばら原作もヅカの舞台も触れたこと無いので自信を持っていうことが出来ません。フランス革命もマリー・アントワネットのこともよく知らなかったし。
でも、画面に乱舞する美しい薔薇は、これぞ少女漫画なのだな、と思う。上映時間をおしてもドラマ部分を削っても、挿入歌とそれを演出する映像は素晴らしい。踊るモーションは実に華麗。それらの演出は歌劇である宝塚版を意識されているのでしょうか。特にマリーとフェルゼンの逢瀬で、夕焼けに染まった薔薇の浮かぶ水辺の光景には身震いしました。ただ、「恐ろしい子!」で有名な白目ショック顔はクスッときたけど、笑って良かったのでしょうか。
歴史は詳しくないし、本当にこんなにドラマティックであったのか。私には判らないけど、これをきっかけに史実を紐解くのも良いかもしれません。ベルばら原作や宝塚の舞台にも触れてみたい。ああ、そういえば、歌舞伎の俳優祭でベルばらを演じられていましたね。まだニコニコとかに動画残ってるかな。男性が男装の女性を演じるという、よく判らないことになってましたが。
改めて、画面を乱舞する薔薇が実に美しい。少女漫画を余り知らない私ですが、「エロイカ」ぐらいなら読んだことがあって、その外伝「ツェット」の1話で多くの薔薇が描かれていたけど、描くのが難しいので他の先生に頼んだんだったか。描くのも折り紙で折るのも難しい薔薇。最後に誰も居ない「薔薇園」で締めるというのは素晴らしいエンディングでした。映画でも舞台同様に「カーテンコール」で締める作品が好きなのですが、誰も出さずに登場人物を象徴する薔薇でご挨拶というもの意味が深く、実に感慨深いものがあります。何はともあれ、スタッフの薔薇職人様(って、いるのかな?)お疲れ様でした。
でも、あえて要望するならば、エンドロールで傑作OPの「薔薇は美しく散る」を流してほしかった。そしたら一緒に歌いながら劇場を後に出来たのに。私は原作を知らないくせに歌だけは覚えていて、普段から折を見て口ずさんでいますから。
無理難題を歌とイメージで突破しようとした製作陣の蛮勇にビビる
原作やアニメシリーズやベルばらファンとして、不満点はわんさかあります。それがもはや今っぽいアニメの絵柄やスタイルについて行けてない老害的な部分もあるとは思うが、にしても、2時間以内に原作をほぼほぼ収めようなんて狂気の沙汰。想像だけど、作り手だってそう思っていたんじゃないか。そして製作陣が出したひとつの答えが、ええい、複雑なストーリーを語ったり、人間の成長譚を丁寧に追う時間はない! 歌だ! ガンガン歌とイメージ映像で進めていけば、キャラクターのエモーションだけは残すことができるんじゃないか? どんな会議があったのかは知らないが、結果的に、インド映画的なミュージカル手法に、LDHっぽい楽曲(個人の印象です)に載せるという狂った映画ができあがった。曲調もまったくフランス風とか考えてなくて低音ズンズン鳴ってるし、歌詞も「I believe in my way 私のデスティニー」とか、英語混じりの日本語でムチャクチャだとは思う。でもまあ、どだいムリを承知で産み落とされた強烈にヘンな映画であり、こんなベルばらがあってもいいような気はしたんですよね。不満点はわんさかあるんだけど、まあアリ。
久しぶりに泣いた
映画を観て久しぶりに泣いた。名作は名作だ。これは否定できない事実。コミックもアニメも素晴らしかった。これほど感動的な作品は他にない。特にアニメはいつ見ても引き込まれてしまう。ミュージカル調の歌の挿入が多いとの批判があるが、ストーリー展開を妨げるほどではない。というよりも2時間に全ストーリーを詰め込むために、歌の場面でエピソードが効果的に詰め込まれている。例えば、ルイ15世の妾であったデュバリー夫人に話しかけざるを得なかった時の屈辱とか、首飾り事件とか、カジノにハマっていく姿とか、うまく散りばめられていた。原作やアニメを知っていればわかるが、知らなくても楽しめるだろう。マリーアントワネットの成長度もアニメで上手く表現されていた。平野綾も流石だった。絵も綺麗で美しい。フェルゼンとの別れ、アンドレが死んだ時、オスカルが死んだ時、自然と涙が流れた。周りの人のすすり泣きも聞こえて来た。
唯一物足りなかったのは、バスティーユ牢獄の攻撃後のエピソードの描き方。エンドロールで静止画と言葉でその後の出来事が説明されていたが、アニメで描いても良かったと思う。アニメは少し後日譚があった。
観て損はない作品。また原作を読み返したくなった。
オスカル様ファンにはきっと大満足 TVアニメのリメイク熱望!
作画は原作に忠実(すぎるくらい)、映像もとても素晴らしかったです。これだけでも映画館で見る価値はあります。
物語はオスカル主体で終始すすみましたので、多くの視聴者は満足されることかと思います。ただ私は、デュ・バリー夫人やポリニャック夫人、ロザリーとジャンヌ姉妹、黒い騎士の話がとても好きなので、全部カットされていたのがとても残念でありましたが、120分弱の尺に収めるには仕方がないことなのでしょう。
フェルゼンとのダンスに至る経緯も、ちゃんと演出してほしかったです。
40年前のテレビアニメを久々に見直そう思います。できれば、現在の技術でリメイクしてほしいです。
ベルばらファンの作ったベルばらPV
自身は宝塚から入り原作を読み作品を好きになった層です。
この映画自体は3回ほど拝見しました。
個人的な感想としてはお金のかかった同人誌、が第一に来ます。もしくはアニメシリーズを狙った壮大なプロモーション。
劇中何度も歌唱シーンが入り、それ自体は10冊はある原作を2時間にまとめるための演出と理解は出来ます。出来ますが、画面上の18世紀フランスと音楽があまりにもチグハグ。
J-POP過ぎて浮いており、歌唱シーンに当てられている映像もどうしてこの演出にしたんだろう、、、?という今時のボカロ曲のMVのような演出が何箇所もあり、個人的にはその度にその違和感にばかりひっぱられて集中が出来ませんでした。
最後、マリーアントワネットがナレ死扱いでしたが、原作でも筆が乗ってくるあの終盤の辺り、もう少し全体の演出をどうにか出来なかったのだろうか、と思わなくもありません。
頭からお尻まで順番通りに描くことを原作準拠、というのでは無いと思うのですが、、、。
自身はアンドレとオスカルの関係性が好きなファンのため二人の関係性が丁寧に描かれている点では大満足ですし、7/13以降の革命シーンは素晴らしかったと思います。
ですが、作品としてのベルサイユのばらを愛している層、ミュージカルを期待している層、ひとつの映画作品を観にきた層にはどう映るんだろうなと感じました。
自身は3回観て、やっとチグハグな曲にも慣れて来ましたが、そもそも作品のファンでなければ複数回の鑑賞をしないでしょうし、慣れて来た、という感想が出てくるのもどうなんだ、、、。
原作未読の若い層がたくさんベルばらのことを呟いてくれているので、最近のアニメに慣れた若い層にはウケ、届いた、原作に触れる人が増えた、と考えればベルばらの布教活動としては成功なのかもしれません。
あくまでも作品のファンということを差し引いて一本の映画として観た時に自身には合わなかった、というだけの話です。
ミュージカルというよりはMV的な
姉の少女漫画を読んだりしていたので、それなりに知ってはいるし、アニメも見ていたがもううろ覚え。実写映画は、オスカルがだいぶ女性的になってたという印象しかないくらい。
この映画もどうしようかと思っていたが、評判が良さそうなので見てみた。前評判としては、漫画全話分をまとめているので展開に無理があるとか、歌が多くてミュージカル調だとか。
どうなんだと思っていたら、冒頭から歌で始まって、オープニング曲なのかと思ったらそうでは無かった。ちょっとミュージカルというより、ストーリーの途中にミュージックビデオが挟まってる感じ。テレビアニメだったら、止め絵でナレーションとか入れて進行するところを歌にしている感じか。仮面舞踏会の曲はちょっとクラシック風だったので、他もそうかと思ったら、殆どの曲調がふつうのJポップって言うのはどうも話に合わなくて、浮いてる感じがしてしまう。フランス語にしろとか、フランス人に歌わせろとは言わないけど(オープニング・エンディングをフランス人に歌わせた、『ラ・セーヌの星』ってアニメもあったけどね)。
クラシック風の作曲が出来る人もいるはずだが、若者受けを狙ったのか、エイベックスが入っているからか。
映像は美麗だが、ちょっと止め絵が変なところも無くは無かった。テュイルリー宮の攻防戦は群衆も良く動いていて、臨場感もあった。ちょっと棒立ちな兵士とかもいたけど。こういうところは、MAPPAが作っているという感じだ。
見た感じでは、原作やテレビアニメのファンから批判がもっと出そうな気がするのだが、意外と好評なのが、ちょっと不思議な気もする。21世紀、令和という時代になって、半世紀前の漫画原作のアニメが作られる、という、滅多にないようなことに、皆批判は控えているのだろうか。
ベルサイユのばらRTAだけど面白かった
序盤は、RTA的にどんどん話が進んでいくので、どうなることかと思いましたが、ギリ話がわかる構成になっていたのでそれなりに面白かったです
そして最後のあたりは丁寧にドラマが描かれていて、映画館でも泣き崩れている人がたくさんいました。2時間で最初から最後まできれいに描ききったのでとても良かったと思います
オスカルがメインのダイジェスト版。
世代ではないですが(生まれる前に連載されていた作品)、原作を読んだ事はあります。
良くも悪くもオスカル視点のダイジェスト版だと思えばそれなりに楽しめると思う。
ただミュージカル部分(?)を減らして王妃の処刑までちゃんと映像で描写して欲しかったかな。
映画もアントワネットを主人公の一人として扱っているのならエンディングの簡易説明だけでは中途半端だと思う。
こんなベルバラもありだけど、もう少し時間が欲しい。
原作は持っているし、アニメも宝塚も観た、ベルばらファンです。
映画の公開とても楽しみにしていました。
約2時間でどこの部分を描くのか…と気になっていました。
やっと観ることができ、全体的には良かったのですが、
やはり時間は足りないな~と印象を受けました。
冒頭、王太子妃マリーアントワネットとデュ・バリー夫人とのやりとりや、
首飾り事件などさらっと流してましたが、
あれは原作を知らない方はどう解釈したのかな~?と思いました。
それから、オスカルがアンドレを男性として意識し、好きになっていく過程を
もう少し描いて欲しかった。
ちょっと急ぎすぎたた印象でした。
しかし、2人が結ばれるシーンは、原作にもテレビアニメ版にも共通し、
とても美しく素敵なシーンだと思います。
またこれは多分…の話なおですが、
オスカルが荒れたパリの街に出た時、
将来のナポレオンとすれ違ってましたよね?
(原作の若き日のナポレオンだったと思ってます!)
新しくミュージカル仕立てにしているのは、
宝塚の舞台のようであり、でもアニメの良さも発揮して、
これはありだと思いました。
(好き嫌いはあるでしょうが…)
また、どなたがレビューしてましたが、
♪バラは、バラは…♪の曲も聞いてみたかったです。
いろいろ確認も含めて
もう一度、観たいなと思ってます。
原作ファンは見たほうがいい
原作のコミックが分解するまで読んだ昔からのファンです。
ベルばらの雰囲気を楽しめるかな~ぐらいの気持ちで見に行きましたが、がっつり泣かされました。
色々なエピソードは省略されていましたが、オスカルの生き様は筋が通っていてほぼ原作通り。
原作を暗記するほど読んだ方には、その場面、そのセリフ、その構図、その表情、すべてがまるで漫画が動いているかのように感じられます。
ミュージカル仕立てに面くらいますが、そんなの何のその!
不足部分は脳内にインプットされた知識で補えますので、物語の本質を楽しめばよいのです。
特にオスカルがフランス衛兵隊に異動(?)してから革命に身を投じるまでが素晴らしい。
原作そのもの。胸にぐいぐい刺さります。
ただ原作通りの最期なので、当時からその部分が悲しすぎて読めないという方にはお勧めしません…
辛いです。悲しくてボロボロ泣いてしまいました。
レビューを見ると、ベルばらを読んだことのない方にも楽しめるようで、制作陣さすがだなと思いました。
そして年月を経て色あせないベルばらを作られた池田先生のすごさも実感します。
複数回見に行く予感がしています。
刺さる人には刺さる!! 一応ネタバレつけてます!
情報として、原作を読んでから鑑賞しました。昭和アニメは未視聴ですみません。まだ2回しか鑑賞してないので、感想や気づきとして足りないところあると思います。新参者のひとりごとと思って読んでください。
まず、日頃から乙女ゲームや少女マンガが大好きな私にはとにかく刺さりました。
映画では尺の都合上かな、オスカルさまとアンドレに焦点を当ててる感じです。この2人が特に好きな私にはぴったりでした。注意なのは、状況説明のため歌がたくさん入ることです。私はアニメやゲームのキャラクターソングが大好きなので全然ありでした。声優さん方の歌唱力が素晴らしいので、歌詞がよく聞き取れて感情移入できます。ミュージカルやディズニー映画とはまた違った、イマドキな曲調なのが違和感に感じる方もいるかも。
内容や流れは、ほとんど原作に忠実ですし、2時間にまとめたのはすごいです。昭和アニメは40話あるとのことなので、本当に難しかったと思います。
良かったとこ(オスカルさまとアンドレ贔屓ぎみ)
・オスカルさまをメインに進むので、オスカルさまの幼少期から、かっこよく、麗しい大人の姿に成長する様が観れるところ。
・オスカルさまとアンドレの出会いのシーンも観れるところ。
・アントワネットが少女から大人の女性へ成長する姿、変化の表現が素晴らしいところ。(声優さんの演技が特に際立っていました。)
・さすが現代技術、背景や演出がスクリーンいっぱいにキラキラしていて豪華なところ。
・原作の名ゼリフが散りばめられているところ。
・ベルばららしいところ、美味しいところを詰め込みました!って感じでとにかく観ていて楽しい
ちょっと注意なとこ(苦手な人いるかも&個人的)
・時間の都合上、省かれてるところ多め。(ロザリーちゃんとか悪女達ほとんど出てきません。)
・オスカルさまに始まりオスカルさまで終わること。(アントワネットやフェルゼンなど、他キャラ推しの方には物足りないかも。)
・原作と違うところ多少あり。(アンドレの片目が見えなくなる理由が原作とは違います。オスカルさまのためっていうところは変わらずです。)
・次々と場面が変わる。(原作を読まないと分からないところが多く、流れについていけないかも。)
・オスカルさまのドレス姿シーンが短い。(オスカルさまをもっと画面いっぱい見せて😭)
・急に入る現代チックな歌。(フランス感はほぼ無い。キャラソンとして良しとするか、世界観に合ってないと捉えるか。)
ここまで読んでくださりありがとうございます。私自身、映画化することがきっかけで、今回初めてベルばらに触れた新参者です。でも、映画は私には刺さりまくりでしたし、映画の後半はオスカルさまに心を奪われて大号泣してました。
少女漫画や恋愛ジャンル好きな方は初見でも絶対楽しめると思います。
映画館で上映している今がチャンスです。映画ベルばらの煌びやかさ、劇中歌やサウンドを劇場で体感できるのは上映期間の今しかないと思います。上映回数も減りつつありますが、今なら入場者特典や特典のショート映像も楽しめます。
少しでも気になる方や、他の低いレビューに迷っている方、ぜひ劇場で観てご自身で確かめてみてください。
そして私は3回目も行ってきます!
物語に関してはネタバレなしです。
例によって原作未読
実写未見
TVアニメ版未見
観る気1ミリも無かったのですが
1,膨大な話を無理矢理2時間程度に収めた。2
2,歌がひどい(楽曲自体と使い方と両方の意見がありました)
という「僕の二大ヒットポイント」を突いてくる情報がいろいろ発信されているので鑑賞義務発生です。
で「引き伸ばし」より「無理縮め」の方が好きなので(まあ、説明台詞祭りになった感はなくもないですが)その辺はかなり居心地良かったです。
で、歌なんですが
「過剰に内容説明的な歌詞の歌」がかかりまくるという
(しかし、劇中人物が直接歌っているのは一曲なのでミュージカルではないです)
某団体のアニメ及び劇映画が浮かんできて脳内グルグルなのですが
歌詞が字余りでないので
聞きやすい
というか
格好が付いている
というか
某団体の映画に掛かる歌のウイークポイントは「字余り」であることを痛感させられました。
まあ
「ベルサイユのばら」実写版の監督が、音楽系劇映画でしられるジャック・ドミー(「ベルサイユのばら」に関しては歌なし)
であるとか
今回、前のTVアニメ版の後期ディレクターの出崎統緒作品のように透過光が多用されている
とか
造詣のある方にそこら辺の関係性をレクチャーしていただきたいと願いますが
僕としては、某団体の新作が途絶えている今、そのウイークポイントを解消した作品が出てきた事に意味を感じております。
なお、上映中すすり泣く声がしたので見渡すと
結構な数の方が泣きながら鑑賞されてて
僕が御託を並べるより
この作品の存在価値は大きいことを痛感いたしました。
因みに
ダイジェスト版です。
原作を何度も読み、アニメも履修済み、宝塚は1回のみ観覧の原作ファンです。
原作ファンの方も多いとは思いますが、そもそもの原作を
「男として生きることを強いられてきたオスカルが悩み足掻きながらも、これまでの自分も否定せずに、これからの生き方を自分で選び取り、アンドレとの愛に生きる物語」=「オスカルとアンドレの愛の物語」
と解釈するか
「フランス革命の裏に潜む闇と愛の物語」
と解釈するかで、この映画の受け入れ方が違いそうだな、と感じた映画でした。
他の方も書かれておりますが、あの内容を2時間の映画に詰め込むこと自体が難しい話ですので、これを機に原作を読んで欲しいとの想いで製作されたものだと思えば、確かにベルばら初心者にはうってつけの内容です。
原作に対するリスペクトや愛は感じられましたが、中途半端にロザリーが出てきても、原作やアニメを知らない人にはただの通りすがりにしか見えないし、とにかく歌が多くてミュージカル調になるとなんとなく白けてしまうのです。しかも歌の間に話がどんどん進んでいる(映像をよく見ればポリニャック夫人とか、記憶に蘇ってくる原作でのシーンとか流れております)ので、いまいち話の流れについていけない人もおられるのではないかと思われます。
とはいえ、映像は綺麗(若干のプリ○ュア感はありますw)だし、なによりも声優陣の表現力には圧倒されました。
ベルばら信者が原作を知って欲しくて作ったダイジェスト版、と思えばこういうのもありかな、という程度で、また見たいと思わせてくれるようなものではありませんが、これを機に原作を手に取ってくれる方が増えることを祈ります。
ミュージカルとして観れば
現代風にアレンジされたキャラクター。時折、入ってくる歌。ミュージカルとか宝塚は好きなのでそう思えば悪くはないと思う。昔のアニメ版が再放送される度に観ていたが、展開を覚えていると劇場版の尺の関係で途中途中駆け足になっているので初見さんはついてこられているのかな?昔のアニメ版は最後、ロザリー視点でバスティーユ後が語られていたような気がしてどう落とすのか気になったが、ここでお仕舞。そこら辺がちょこっと不完全燃焼。
2時間で最大限原作に忠実 オスカル様が愛おしいです
まず原作通り「男として生きることを強いられてきたオスカルが悩んで藻掻いて、これまでの自分も否定せずに、これからの生き方を自分で選び取る物語」です(原作は漫画作品であり、1979年のアニメ作品ではありません)。
公開前は「あの濃厚な物語を2時間で!?」と、どうなることかと思っていましたがとても見事に纏まっていました。
限られた尺の中でめいっぱい限界まで、できる限りの事をしてくださったんだと1回観てよくわかりました(既に5回観た)。
極限までエピソードを絞ってはいますが、ポイントは外していないと思います(ただ、アントワネットとフェルゼンが好きな人は物足りないかも)。
バスティーユのシーンなどは本当に丁寧で「このシーンを映像で届けたい」という思いが画面全体、音全体から伝わってきました。
印象的な挿入歌の数々、引き込まれる声優さんの演技、何より「原作のあのコマだ!」「あのイラストだ!」とわかるカットが随所に散りばめられており、とても嬉しかったです。
今回の作り手の方々に映像化していただけて本当によかった。感謝しかありません。
可愛くてかっこよくて不器用で健気で真っ直ぐで、いつも一生懸命なオスカルに会えてとても嬉しいです。(尺の都合で今回観られなかったシーンも観たいのでぜひTVアニメ化を!)
「ベルサイユのばら」は息が長い作品で、メディアミックス作品も沢山作られています。
「ベルばら」と共に過ごしてきた時間は人それぞれなので、好みが別れるのは当然だと思います。
「令和のベルばら」があなたの好みかどうかは、実際に劇場に足を運んで、目で観て確かめてほしいです。
こういう作品が歴史を作ったのか
「女の良くないところ」が出ていると思った。
登場人物全員、人として軸がぶれている…
冒頭ではそんなにおかしくなかったので、
物語の後半に行くと物語の都合で動いている様に、
キャラクターが死んでいる様に見えた。
マリー 浮気をして真剣に泣き崩れるところ
オスカル 女として生きない→女としての幸せ
アンドレ 殺す→殺さない
フェルゼン 帰る→帰れ
少女漫画というよりは昼ドラみたいな骨子だったのと、
男性キャラクターの行動がみんな女性なんですよね。
あんなメンタルの男性は見たこと無いので。
とはいえ、映画で全てを評価するのは違うので、
機会があれば原作も読んでみようと思います。
2時間ならまあこうなるよな…
原作数年前に履修済み。実写版、アニメ版未履修。
予告編では、ベルばららしい燦然と輝く世界観が上手く体現されていてとても好印象だったが、本編は予告編の期待を裏切るようなものだった。尺の都合で最初のマリーとルイ16世の出会いを語りと映像で数分で終わらせると、急ぎ足でフェルゼン伯との出会いのシーン、それが終わるとすぐに国王崩御、フェルゼン帰国…と原作を履修していなければ流せるものの、やはり次々と出てくる新しいキャラに戸惑うところは多いと思う。
原作を履修していても、「あれもうここまできたの?」と驚いてしまう。
そして多くの人が言っているが、途中途中に挟まる曲が場を白けさせる。これが劇中ではなくYoutubeなどで後からアップさせるのであればまだ楽しかったが、語りを省略させるのか場を盛り上げさせたかったのか、とにかく曲が多い。特に、オスカルのドレスのシーンはドレスが一瞬映っただけで終わってしまった。せっかくの名シーンなのに。
mvとして見る分には作りも細かく、立ち位置も分かりやすいのに非常に残念。
曲もクオリティが安っぽく、声優陣が歌うため、上手いわけではない上に、感情移入が難しい。
その一方で、オスカルとアンドレの関係にはやはり多く焦点が当たり、原作を観ていなくても(2時間という尺の短さにしては)二人の絆が強く伝わる良い構成だったと思う。後半も曲の回数は減り、二人が結ばれるあたりから制作陣はここを本当に見せたかったのだと分かるほどに作り込みが丁寧になる。
また、アンドレの最後のシーンもとても綺麗にまとめられていた。
オスカルの死で映画が終わってしまうのは拍子抜けだったが…。
全体的に、曲を無くして本当に見せたいシーンだけ令和のアニメーション技術と映像の美しさで細かく丁寧に作り込めば名作になったのでは…?と感じた。それこそ、「ベルサイユのばら」ではなく、「ベルサイユのばら〜オスカルとアンドレ〜」のように、本当に見せたい二人に最初から最後までスポットライトを当ててしまえばよかったのに…。
映像が美しく、キャラも丁寧に表現されていただけに本当に残念。沢城みゆきさんの表現力はずば抜けていた。2回目を観たいとは思わないが、曲を無くして後半を再編成してくれたら観る。
かなりがっかり…
原作ファンからしたらかなりがっかり…あの大作をどうやって2時間で魅せてくれるのかと思い、期待していったものの…
まず原作を読んでないと多分意味わからん。ちょい重要な部分は歌でごまかす…何度ため息をついたことか…
途中で出ていこうかと思ったけど、最後を描いてくれるのかが気になって我慢。
2人が亡くなるシーンはやっぱり悲しすぎた。けど、マリーちゃんの処刑とかは端折るのね…かなり歴史的に重要なんだけどな。
映像が綺麗だった点だけ評価。
ベルばらとしては最上か、と。
懐かしの「ベルばら」です。もう、まごうことなき「ベルばら」でした。可憐な少女漫画で、ゴージャスな宝塚歌劇のベルばらを映画にした、って感じ。オールドファンには、ベルばらが一番良かった頃を再現した、って感じでは?
現代風にアレンジすることなく、キラキラしており、ベルばらのお約束「白目むいてオコ」も再現されてビックリしました〜
劇中歌も澤野弘之が作っており、これもよく合っています。こう、無駄に豪華な澤野サウンドが良い方向性で噛み合っている。
声優も見事に演じてます。アントワネットのはつらつとした少女から、凛とした落ち着きを持った王女への変化をみせた平野綾。オスカルの、男装の令嬢、という役には、沢城みゆきしかいませんね〜。
「ベルばら」としては、この上ない出来かと思います。で、3.5点というのは、私がそれほど原作に思い入れないので、、、、。
愛した原作の新しい表現
昭和アニメ版を観た人が批判しているのをよく見かけますが、平成生まれの私にはこれが初めての映像版「ベルばら」であり、とても美しく「2時間でまとめる」条件では最高の出来だと思います。これ以上は削れず、これ以上盛り込みようもない。
祖母が持つ原作を何度も読み、沢山涙しました。あの激動の時代と変わりゆく価値観の中で「自分を貫く」ことを決めた2人の主人公、オスカルとアントワネット王妃。
彼女たちの強さ、譲れなさ、煌びやかさ、それを映像で見ることができて本当に幸せでした。
冒頭のパリの様子ったら、あの希望に満ちた感じといったら!
昭和アニメ版は何度か試みましたが、水が合わなかったのだと思います。それはそれ、これはこれ。
原作を「劇画」だと思っていたらアニメ版のしっかりした演出がいいのかもしれません。
私は「少女漫画」だと思っていたので、この煌びやかさがとてもしっくりきました。
あと!フランス語じゃないことについては、日本語喋ってるんだからそんなもんだと思います。
それより全パートを通じたアントワネット王妃の、日本語だけどフランスという舞台から浮かないよう調整された絶妙な発音と演技をお楽しみください。可憐で高く、高貴で、踊るよう。
個人的には1番大好きなのがシャルロットのエピソードなので観たい気持ちもありつつ、ちょいエピすぎるのでまあ2時間には入らないよな!と納得しています。
それより国民的清楚系声優の早見沙織を本当に1シーンしか使わなかった贅沢ぶり。笑うしかない。流石です。
全53件中、1~20件目を表示