ベルサイユのばらのレビュー・感想・評価
全229件中、81~100件目を表示
映画尺にまとめるのは難しいよね…けどラストは泣
映画制作が決定してからずっと楽しみにしていた作品でした。
実際にアニメ映画に携わっている身としては、ベルサイユの薔薇という作品を112分にまとめられたのはすごいなあということと、エヴァみたいに思い切って180分とかにすれば…とも思いましたが、制作費が足りませんよね…
ミュージカル風なのは宝塚に寄せたのか、それしか方法がなかったのか。
大事な部分も省略せざるを得ないので原作勢じゃないと???となりそうです。
少し作画が氣になるところもありましたが、舞踊会のシーンの作画は特に良く、動きも素敵でした。
最後の30分ほどは原作にほぼ忠実に再現されていて、とっても感動したしほとんど皆さん泣いておられました。
最後の30分だけを観に行く価値はあります。
久しぶりに見た駄作
宝塚歌劇から入り、ベルばらはオスカル編とフェルゼン編両方好きで見ておりました。今回の映画は言うならばオスカルアンドレ編というところなんですかね。マリー・アントワネットとフェルゼンに対して余りにも軽すぎる。そして個人的にはめちゃくちゃ好きなアランが台詞の多いモブくらいの扱いを受けていたのが非常に残念でした。
また宝塚を観過ぎているせいがアンドレってこんなに細く弱い男だっけ?という、なんとも残念な気分になりました。同様にオスカルのアンドレに対する心の移り変わりも非常に雑に描かれていて、笑うしか無かったです。
あと劇中歌いりますかね?ベルばらって凄く気品ある作品だと思うんです。絵も薄っぺらいし、曲も歌詞も薄っぺらい。せめて生オケにして欲しかった…。ベルばらなんだから…と思いました。
よくこれでみんな泣くし、原作の許可おりたなって思いました。
あと個人的にオスカルのペガサスのくだり、急に出てきましたよね?自分的には死に際にそこ出す?!今まで触れられてなかったのに?!ってなって笑っちゃいました。
やっぱベルばら2時間は無理だよなぁ。もうちょっと長くて歌削ったらいいんじゃないかなぁと言う印象でした。
映画化して下さった事に感謝しています
中学生の時にコミックを読んだ原作ファンです。テレビアニメ、宝塚はYouTubeで大まかに観ています。今回の映画は2回観ました。1回目は同世代の友達3人(60〜65歳)と、2回目は娘(平成生まれ30代)と
原作ファンの方でも受け取り方が違うようですね。私は原作に忠実に作られたこの映画にシンプルに感動しました。そりゃ、時間の制約もあり、端折られ感はありますが、オスカルはスクリーンの中でコミックの中のオスカルそのままに生きていました。
中学生の時に見たオスカルよりカッコよかったです。
余韻に浸っていたら、娘が自分も観たいと言いました。
娘はほぼ何の情報も持ち合わせていません。
実は娘がどう受け取るか、ちょっとドキドキでしたが、一緒に観ました。
結果…
感動していました。
見終わった後、親子で会話が弾みました。
オスカルが民衆側につくのは予想外だったと言いました。彼女はオスカル推しになりました。
もう1人の推しはジェローデルだそうです。
アンドレの愛は重いとの事
ここは昭和世代の母とは違うところ、ちょっと残念(笑)
その後2人お金を出し合い、原作とエピソード編全14巻を購入、回し読みしています。
新しい世代にも受け入れられ、原作を読みたいと思わせたこの映画、
それだけで大成功ではないですか
親世代として感謝いたします。
ベルばらへの入口
2時間は確かに短いですが
賛否なら、私は賛の方
評判が賛否分かれているようで、しかも劇中、歌のシーンがあると聞いていたので、あまり期待していなかったが、
観て観ると、いい映画になってるな〜と思った。
賛否分かれるのも納得。
たった2時間で、あの壮大なお話をまとめるのはすごいな…なんて感心してしまった。
だから歌のシーンで人物の心象風景を描いているんだろうな。
時間が全く足りなくて各々キャラの深掘りは難しいから、駆け足で話が流れていくと言った感は拭えない。
この映画でよかったなーと思うのは、絵が綺麗だったし、何よりTVアニメ版の時より、効果音や環境音が格段に良くなってて、人物がよりリアルに感じられた事。
細かなシーン色々あるが、ドレスの衣ずれの音がする!なんてちょっと感動した。
革命シーンも音、映像共に迫力が増していて、そこもよかった。
TVアニメ版で原作完全版作って欲しいな。
アントワネットとデュバリーのシーンなんて、サラッと出て来たけど、アレってアントワネットの若いながらも気高さが表れていて、好きなシーンだから、歌のシーンじゃないところで出て来て欲しかったところ。
ロザリーはチラッとだけだったし…。
TV版作る伏線か?などと勝手に期待してしまう。
もう一回観たいな。あと歌の音源出たら買うかも。
ずばり ベルサイユのばら です。
1.導入部 一気に観衆を物語に引き込む壮大な演出。素晴らしかったです
2.最終盤の見せ場もガチぎまりに良かったです。涙でっぱなし。周囲でも鼻をすする方、嗚咽を漏らされる方、多数
私はこの2点で大満足です。
他に言うことはないのですが、少しばかり筆を続けさせていただくと(長いw)
まず作品の題名。ずばり「ベルサイユのばら」です。ジークアクスでもオリジンでもなく「ベルサイユのばら」です。この事実だけでも、原作漫画リアル世代(TVアニメリアル世代)にはぶっ刺さります。演出の違いはあれど、キャラクターのビジュアルもストーリーの骨子も原作をまんま引き継いでおり期待を裏切りません。それがラストの感動を生むのだと思います。特にオスカルは神々しいまでの御姿で描かれ、それはそれは美しく・強く・儚い、真にベルサイユのばらでした。
演出面では他の方のレビューに詳しいですがミュージカル要素を大胆に取り込んだ点は新味がありました。やや戸惑いましたが「ベルサイユのばら」は宝塚の長年の演目でもありますから「味付け」としてはあり、と思えました。ルイ16世王朝期の華美さを表す演出と捉えても良いかもしれません。その証拠に導入部と後半部に歌唱演出は用いておらず純粋にストーリーと映像美で勝負しています。特に最終盤のシークエンスは、ミュージカル調で蕩けたところを銀の銃弾で射抜くような見事な緩急だと感じました。あとやたらに花びらが飛び交います(推定12万枚)が、そもそも漫画原作も花びらの嵐ですから、この花びらも実のところ原作に忠実な演出なのです。
なお、ストーリー後半になってオスカルがアンドレに心を寄せていく流れは、視聴中はやや無理やりっぽい印象を受けました。衛兵隊に籍を移す頃から、モブっぽく描かれていたアンドレが男味を増し艶っぽくなるのも不自然といえば不自然。ですがそれは漫画原作でも同じで、この点でも本作品は原作に忠実であると言えるでしょう。原作/TVアニメ世代は少女少年期に味わったベルばらの感動を追体験できたと思います(少なくとも私は)。
かたや、ベルばらに馴染みのない方からするとどうでしょうか。スキップ気味にストーリーが進み大味な面があることは否めませんが、本作ではオスカルに集中的なスポットライトを当てて彼女の物語を強く描き出したことで、原作や歴史背景に無案内でも楽しめる構成だったと思われます。
初見でも面白いと思います!!
見れば見るほどに、世界観に埋没します
原作の凄さ再認識
原作を理解して制作したのか疑問に思う
原作の素晴らしさが表現しきれていない
すべてに感動する作品!
この映画は2回観賞しました。
私は基本的にいちど観たら満足するので、繰り返し観たいと思ったのは久々です。
「ベルサイユのばら」は、母が小学生の頃にアニメ放送されていましたから、
私自身はこの映画が初めて触れる“ベルばら”でした。
1度目の感想は、『ストーリーに感動』。
高校時代は世界史が得意でしたから、フランス革命の時代情勢や歴史的出来事の重みを少しでも知っているが故に、
登場人物たちが如何に翻弄された人生を歩んだかを受け止めました。
その上で、登場人物それぞれが自らの信条を堅く守り抜き、最期まで生き抜いたのですから感涙です。
自由意志に従うことが当たり前の現代に生きる私達は、「自由」が彼らの血と涙の上にあることを忘れてはいけないと学びました。
2度目の感想は、『ムービーに感動』。
最初に観たとき、所々に挟まれるミュージカル風の歌唱シーンが浮いて感じられました。
しかし2度目には殆ど馴染んで、むしろ一曲一曲の美しさに胸を打たれました。
主題歌はもちろんのこと、アントワネットとフェルゼンのデュエットがとりわけ麗しく、涙が溢れます。
また宮殿や広場など、パリが素晴らしく、完成された美術に心躍りました。
登場人物たちは涙を流すシーンが散見されますが、その顔立ちの凛々しいこと。
ナレーションやセリフは文学的で、なお感動を誘います。
全てが完成された作品だったと感じましたし、だからこそまた観たいと思えました。
総じて、“ベルばら”、完全にハマりました。
DVDが発売され次第、購入します。
アンドレーーー!!!!!
絵が綺麗ですね!!良いですね〜!!!
好きだな〜当時の少女漫画のあのキラキラの絵柄…!全然抵抗感ない。
画質や着色が鮮明になってよりその絵柄が宝石のように大画面に輝いていました!
あとこれってミュージカル…?なのか…な??
しょっちゅう歌詞のある曲が流れて来て…ちょっと戸惑い笑
内容はかなり端折ってますよね??
原作もアニメも知らないけど…要所をピックアップして繋いだ感じかな?
初見でそのままス〜ッと見ちゃったけど!
これで良かったのか?笑
人間関係が複雑で各々の心情を考えれば考えるほど大変切なくなりますね。
クライマックスにかけての展開は激熱だったけどふと残されたオスカルのご両親やお家の人たちのこと考えて悲しくなっちゃった。
登場人物たちの関係性や心情に思いを馳せるのが好きな人はベルサイユのばらとの相性抜群かと思います!
この映画を見てベルサイユのばらという作品自体に興味を持てたのでまずはテレビアニメを見てみようかなと思いました!
良いきっかけになったので観て良かった!!
もう無闇にアンドレー!!!とか叫べないな…泣
国のため…民のため…
リアルタイムに、TVシリーズのアニメが放送されていたのは、小学校の
低学年の頃…
よく学校で「『ベルサイユのばら』を見ている男子は、女だ!」と揶揄され
男子であった自分は「マジンガーZ」「コンバトラーV」「ガンダム」という
男の子向けロボットアニメを見ていた、典型的な団塊ジュニア男
それが何で、少女マンガ原作のアニメ映画を観るに至ったかは
諸般の事情が有るのだが、その説明は割愛する
いい歳した大人になって見る、このアニメは何故に多くの登場人物が
ストイック…つまり禁欲的なのかが、疑問である
特に主人公のオスカルは、マリーアントワネットなんてワガママ娘に
自分の人生を振り回されるくらいなら、そんな者は切り捨てて
自分の好きな男と恋愛して結婚すればいいのに…と思う
現代の深夜で放送される美少女アニメを見て育った世代とは、
大きなジェネレーションギャップが有る様に思う…
このギャップは、大きく2つの理由がある
1つ…もはや体制の為に自分が犠牲になるのが、美徳ではない
2つ…自分を幸福にしてくれる人とだけ恋愛をする…
自分を不幸にする者は切り捨てる
事実、劇場に観に来ていた観客は、自分と同世代か
それ以上の高齢者ばかりだ…「推しの子」を見ている世代
とかは皆無…
同様に名作の「フランダースの犬」のラストを見て、泣けない
現代の子供に通じる所がある… 全て時代が変わった…
それでも★をマイナスにしないのは、これは「後世に残すべき
作品」か「残さなくていい作品」かで言えば、確実に
「残すべき作品!」であるから…
「となりのトトロ」なんかも、劇場公開時よりも後になって
ブレイクし名作と評価された物
この作品も、後にそうなると願いたい…
初版から50年経っても作られる意味とは?
「映画は生ものである」と自分は考える部分があります。どんなけ素晴らしい映画でも、その時代のトレンドを外せば客は来ず赤字になってしまうため、製作し利益を得るには今のトレンドを把握する必要があると思うのです。
そして今回、昭和時代に流行し、アニメや宝塚歌劇でも有名になった少女漫画が原作の「ベルサイユのばら」が、リメイクとして令和のスクリーンに帰ってきた。
今の時代に、なにか通ずるものがあるのでは?
そういった興味で本作を鑑賞しました。自分にとって初のベルばら体験です。
まず思うことは、本作はミュージックビデオ調な演出がちりばめられていること。とはいえミュージカルチックな仕上がりでもあり、これは宝塚を意識してか。自分としてはドラマ的にキャラクターを掘り下げていってほしかったところではあったが。
だが、そもそも持ってる主要なキャラクターたちの直情的な激しさと信念の強さが、掘り下げなくても観てる自分には強く伝わってくるんです。時代は革命より少し前のフランスを舞台に、己の心のままに動くマリー・アントワネットと、自分が正しいと思う方向に進む力を持つオスカル、果たせぬ恋と知りながらも、最後まで相手を想うアンドレとハンス。各々の置かれた身分から周りを気にして自分を抑圧するのではなく、一人の人間として修飾されない言葉と思いをぶつけて行動する姿は、逆にかっこいいと素直に感じてしまった。
また、“人は生まれながらにして自由”というオスカルの発言も力強い。元々はフランス革命の時に発せられた言葉だ(まあ本作もフランス革命が絡んでいるのだが)。本作の彼らは、地位や身分、育ちによって考え方自体も縛りが生じている。だが本来はそうではない。みな平等に自由なのだから、どんな思いや考えをもっても良いはずで、それを奪われるようなことは決してない。しがらみや関係を気にするのではなく、もちろん相手の考え・思想を理解したうえで
自分らしく生きることこそが大事と、本作は改めて世に訴えているのではないか。
激動の時代に、自分らしさを貫き通す強さと潔さ。これは、いつの時代にも熱く響くテーマだと思う。そして、それを困難な立ち位置にいながら熱く燃やす彼女たちを観て、カッコよくて美しいと感じたんです。
これは、自分にとって不朽の作品と感じました。
予想をこえてきました
全229件中、81~100件目を表示