ベルサイユのばらのレビュー・感想・評価
全79件中、1~20件目を表示
ベルばら初心者の私は今も余韻が抜けない
私が持ち合わせている『ベルサイユのばら』の知識は「男装をした女性がいる」という知識のみ。名作と言われているしこの機会に見てみようかなと、気軽な気持ちで見てみた。
上映が終わり、周りが明るくなった時
何度もこぼしたポップコーンの跡と(映画館の方すみません)何度も涙を拭ったことでの頬の乾燥が、この映画の衝撃と感動と、名作の偉大さを表していた。
原作やアニメを好きな人が見たら評価は違うかも知らないけれど、この令和の時代で初めて『ベルサイユのばら』を見た私には、彼らのそれぞれの生き様や信念に釘付けになった。
映画はディズニーのようなPOPSのミュージカル調だった。しかも深層心理を表しているため、海の中だったり空を飛んだり、花が散ったりの、まるでアニメのOPやEDのイメージ映像。最初は戸惑ったものの、まー『レミゼラブル』だってミュージカルだし、劇団四季の『ベルサイユのばら』だって歌うしたなと受け入れてからは逆にこの音楽で泣けた。というか曲が全部良い。声優さん達の歌がうますぎる。
ストーリー構成は、あの長いフランス革命を2時間でやろうというのが土台無理な話で、けれど音楽に任せるところで初心者が見ても理解して楽しめる構成になっていた。もしかしたらあのキャラがいないだの、あのシーンが無いだのあるのかもしれないけれど『ベルサイユのばら』の初心者入門総集編としてはとても良い作品なのではなかろうか。なんせ私はこれをきっかけに原作絶対読むってなったので笑
1日経った今でも余韻に浸っている。彼らの強い眼差しが忘れられない。オスカルとアンドレに出逢わせてくれてありがとう。もし映画化されていなかったら、私は彼らを知らないまま人生を終えていたかもしれない。
名作はいつの時代になっても色褪せないから名作なんだと思い知らされた。
池田理代子による原作劇画のパワーを再認識
宝塚の舞台はもちろん、TVアニメにもなった人気劇画初の劇場用アニメをこのタイミングで観ると、改めて池田理代子の原作がいかに優れていたかがよく分かる。フランス革命という史実をベースにした男装の麗人、オスカルと、オスカルの従者で幼馴染みのアンドレの悲恋物語は、拘束が強い時代だからこそ価値がある、自由の意味を問いかけて来るのだった。あの『ベルばら』ブームの本質はここにあったのかという驚きと共に。
アニメ映画としての視覚効果については議論が分かれるかも知れない。でも、隙間だらけのスクリーンを埋め尽くし、そしてそれを凌駕する物語の熱さに、思わず込み上げるものがあったことは事実だ。
それにしても、オスカルとアンドレの関係性に潜むジェンダーというテーマが改めて浮き彫りになったこと。そこにも、池田理代子の視野の広さを感じないではいられない。
昔、話題になった劇画のアニメ化という表層だけで判断せず、劇場に足を運ぶこそをお勧めする。
【演出酷評】安っすいミュージカルさえなければ…
上映直前に薄ら寒いミニキャラ劇場が始まった時点でなんとなく嫌な予感はしていたが、安さに安さを極めた演出と中途半端にディズニー感を醸してくる謎ミュージカルを浴びせられたときには渇いた笑いを堪えることに必死になり、開始 10 分程度で席を立つべきかどうか本気で迷い始めた。
フランスの物語なのになぜ歌詞に英語が入るのか。
登場人物のセリフに被せるとは何事か。
ニコニコ動画で上映すればツッコミコメントの嵐で画面が埋め尽くされていたことだろう。
舞い散るバラの花びらはまるでプラスチックのようだったし、そもそも空から垂直かつ大量に降ってくるのはどういうわけなのか。
そういう笑いを誘っていたのだろうか。
物語が深刻さを極めていくにつれて不愉快なミュージカルが挟まる余地はなくなっていったので、ストレスは徐々に軽減されていった。
作画も原作に寄せようとしすぎて顔の影にさらに縦線を入れたりして不自然な表現になっていたが、そこはアニメお得意の描写でどうとでもなったろうと思う。
映画として良かった点はオスカル様が麗しかったことと、ベルサイユ宮殿の作画が素晴らしかったことくらいか。
星 2.0 にしようかどうか迷ったが、原作ファンとしてはストーリーが捻じ曲げられることがなかったことを評価し 3.0 にしておく。
個人的にアランがオスカルを想うシーンも入れてほしかったが、時間の都合で入れられなかったのであろうことは納得できた。
3部作長編にしても全然良いのでは?
昭和の少女マンガの代表格で宝塚歌劇団の代名詞とも呼べる「ベルサイユのばら」見てきました。
そもそもそんなに興味も無かったジャンルでしたが、あの「キラッキラッ」の目が令和に蘇る事に一気に興味湧いちゃいました。
有名なこの話、フランス革命時代を舞台に男として育てられたオスカルのフランス祖国のためその身を捧げる女としてのお話。
タイトルは知ってても内容もあまり知らない、名シーンでオスカルが銃弾の雨に晒されるくらいしか知らなかったボクは昔のアニメ全40話を履修しましたよ。見てみるとこれはメッチャ面白かったです。
さて映画内容はと言うと、キャラもそうだが、背景や演出も昭和少女マンガをリファインされてます。
キラキラキラ〜〜、お花ぶわぁ!って感じです。
そして全編ミュージカル調に作られてるので、挿入歌入りまくりです。キャラの心情が歌詞になって歌ってます。なんなら市民達が怒りを歌に歌ってます。
しかし、この20年余の話を2時間というのはやはり厳しいかな。アニメを事前予習してたから色々感慨深く見れたけど、予習がらなければ話がサクサク進みすぎてキャラの心情やら置いていかれるやもしれません。オスカル、アンドレー、マリーアントワネット、フェルゼン以外のキャラがホント顔出し程度しか無かったのが残念です。革命に至るまでの「首飾事件」「テニスコートの誓い」など割愛されてるし、三部会もサラッと終わっちゃってるしで、3部作にしてもいいくらいの内容かと思いますね。
それでもオスカルはカッコイイし、クライマックスのバスチーユ牢獄戦は泣いちゃいます。
悪くはなかったけど
テレビアニメを子どもの頃に観ていた私には
超えられない余計なアレンジに感じる部分が
どうにも受け入れがたくもあった
オープニングソングも「薔薇は美しく散る」を
超えなかったし、作中にもミュージカルのように音楽が多用されていたが、なんとなく軽い感じが多くて私の抱くベルばらのイメージではなかった
でも、子どもの頃には分からなかった
登場人物たちの想いや市民の苦しみや
時代の流れなどが沁みたところは良かった
もし、アントワネットに「国とは民である」
といったことを教育する人がいたのなら…
あの無邪気な女の子は間違わなかっただろうか
ルイ16世がフェルゼンよりイケメンだったら
そんなことを考えながら楽しい時間を過ごしました
それと入場者プレゼントにビックリ!
これはファンは嬉しいでしょうね
みんながバラを持っている
感動
観て損は無し!!ずっと涙が止まらなかった。
美麗なキャラ・背景・人間模様。
格調高く奥ゆかしい言葉・会話のやりとり。
芸術的で心理を突いた場面描写。
どこを切り取っても名作。
原作コミックを未読だと『?』な部分は、確かに沢山
ありますが、映画をきっかけにコミックが広まったら
嬉しい。
ただ一つ残念なのは、ミュージカル部分の音楽。
ミュージカルといっても、キャラがガッツリ踊るディズニー
ほど踊り踊りはしていませんでしたが、それでも
ちょっと曲風が作品と会わないな~。と感じました。
良く言えば、合わないと感じる程度で、不快感や嫌悪感までは
行かないので、まあ、聞き流せるかな・と。
絵は間違いなくキレイなので、曲の間は絵画鑑賞にしてもイイかな。
めっちゃ泣ける!ベルバラ知らない人にもオススメ
ベルバラ好きなメンズです。原作からアニメから全部見てきてオスカルが大好きです。原作好きな人はボロカスに言ってますが、私は初めてベルバラに触れる人にも、ベルバラ好きにも満足できる内容と思いました。
途中のミュージカル調なシーンは、宝塚要素でもあり宝塚から入ったベルバラファンにも親しみやすいかと。
それぞれのキャラに推しがいると思いますが、
私はアンドレになった気持ちで感情移入してオスカルを見てました。
原作の大事なシーンは全て凝縮されており、
是非絵だけみて少女マンガと拒否反応しめすメンズには観て欲しい作品です。
ちなみに、あまり映画観て泣かないのですが、
5回くらい泣けるシーンがありました。
休みにいっぱい泣いてデトックスできました。
いい作品です!
残念だった(泣)
あの「ベルサイユのばら」が映画になる!と一瞬歓喜したけど‥あれ、あの長いストーリーどうやって2時間にするの?と不安になった。
往年の名作をリメイクする場合、画面を最新技術でよりリアルにつくるのが昨今のトレンド。でも本作見たら、樹木とかパリの街並みとか、宮殿の内外、あまり元のTVアニメと変わらない。人物もマンガ調そのまま(ばあやなど)。
最悪なのは音楽。18世紀フランスの情景に現代のPOPS全然合わない、騒音に等しい。当時のバロックやロココの音楽を流してほしかった。
ひとつだけよかったのは声優さん。子供時代から若年・成人までをちゃんと声のトーンを変えてます。
みなさん言うように、二部制にするか、思い切って長尺にするか(「涼宮ハルヒの消失」は3時間ちかくあった)すべきだった。
美しかった
殿方ですが楽しめました
原作未読、アニメ放送時世代ではありますが当時は未視聴。現在YouTubeで公開されているのを視聴中、10話あたりまで視聴した段階で劇場で鑑賞。
映像がとても美しく、一部の人々の豪華な暮らしを感じました。
どの声優さんも見事で物語に引き込まれました。特に声色を変えて年齢を重ねたことを表現されているのが見事でした。
この2点だけでも満足だったと言えるほど素晴らしかったです。
ミュージカル的部分は、曲も歌も良い上に見事な手法とも思いますが、いくつか少なくして代わりにナレーションでの説明でも自分はよかったと思いました。黒木さんのナレーションも素晴らしかったので。
ダイジェスト的という側面もあると思いますが、少ないセリフが逆に心にズシンと響く場面もありました。
ダイジェスト過ぎてちょっとびっくりだったけど、 やっぱりあれだけの...
ダイジェスト過ぎてちょっとびっくりだったけど、
やっぱりあれだけの大作を映画一本でやるには仕方がないですね
ミュージカル仕立てにしなければもう少し時間が取れたと思うけど、
それはそれで良かった
せめて二部作くらいに作り直してくれたらな〜
真剣に生きてる人たちばかりで、
重厚感があった
良かったです
声優陣の豪華さ、若手も人気者が!
あえてストーリーは触れません。
昔の宝塚版は正直苦手で、あまり期待はしてなかったんですが、最後は在庫切れのパンフをサンプル品で良いからと買って帰るくらいハマりました。
歌はちょっと大げさ感ありますが、声優陣の実力に感動です。
豊永さんカッコよすぎです。歌声もおおらかな表現とアンドレの病んでる愛情部分とがとても素敵に表現されてます!
沢城さんの男前な部分と乙女な部分と揺れる感じがキュンです。
江口さんの男前力。紳士だー!
武内さんカメレオンボイスのええ声!今回は低めの感じでした。
それよりも何よりも重要なのは兵士達ですよ!
田丸篤志さん、山下大輝さん、鈴木裕斗さん、寺島惇太さん、TVアニメでは大人気の方々が、こんなところで!
兵士のシーンで田丸さんの声に気がついたときはヒャーっとなりました!
エンドロールでは確認しきれず、そのためにパンフ買いました!
が、パンフにも最後の小さいとこにしか書いてなくて。写メで拡大して確認しました(笑)
ベテラン勢と若手のバランス絶妙ですね。
声フェチとしては大満足。
ベルばら!
全79件中、1~20件目を表示