劇場公開日 2025年1月31日

ベルサイユのばらのレビュー・感想・評価

全222件中、1~20件目を表示

4.5ベルばら初心者の私は今も余韻が抜けない

2025年2月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

私が持ち合わせている『ベルサイユのばら』の知識は「男装をした女性がいる」という知識のみ。名作と言われているしこの機会に見てみようかなと、気軽な気持ちで見てみた。

上映が終わり、周りが明るくなった時
何度もこぼしたポップコーンの跡と(映画館の方すみません)何度も涙を拭ったことでの頬の乾燥が、この映画の衝撃と感動と、名作の偉大さを表していた。

原作やアニメを好きな人が見たら評価は違うかも知らないけれど、この令和の時代で初めて『ベルサイユのばら』を見た私には、彼らのそれぞれの生き様や信念に釘付けになった。

映画はディズニーのようなPOPSのミュージカル調だった。しかも深層心理を表しているため、海の中だったり空を飛んだり、花が散ったりの、まるでアニメのOPやEDのイメージ映像。最初は戸惑ったものの、まー『レミゼラブル』だってミュージカルだし、宝塚の『ベルサイユのばら』だって歌うしなと受け入れてからは逆にこの音楽で泣けた。というか曲が全部良い。声優さん達の歌がうますぎる。

ストーリー構成は、あの長いフランス革命を2時間でやろうというのが土台無理な話で、けれど音楽に任せるところで初心者が見ても理解して楽しめる構成になっていた。もしかしたらあのキャラがいないだの、あのシーンが無いだのあるのかもしれないけれど『ベルサイユのばら』の初心者入門総集編としてはとても良い作品なのではなかろうか。なんせ私はこれをきっかけに原作絶対読むってなったので笑

1日経った今でも余韻に浸っている。彼らの強い眼差しが忘れられない。オスカルとアンドレに出逢わせてくれてありがとう。もし映画化されていなかったら、私は彼らを知らないまま人生を終えていたかもしれない。
名作はいつの時代になっても色褪せないから名作なんだと思い知らされた。

コメントする 2件)
共感した! 43件)
AZU

4.5オスカルの魅力を余すところなく

2025年2月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

旧テレビアニメ版よりも原作に忠実に、オスカルの生きざまを中心に構成する内容で、リメイクした意義のある作品となった。革命の要因となる民衆の困窮などの描写は原作と比べると減っている、尺の都合が大半だろう、しかし、オスカルというキャラクターの哲学、魅力は余すところなく描いてみせたと思う。「人が自由であるのは心のみにあらず、髪の毛、指の先まで自由であるべき」の信念を貫くカッコいいオスカルがアニメで見られたのは感無量だった。沢城みゆきのオスカルが本当にカッコいい。
マリー・アントワネットに関しては、デュバリー夫人やポリニャック夫人、首飾り事件などがカット(ミュージカルパートでダイジェスト的に流れるが)された関係で、ともすれば自分勝手に嫌な人に見えそうなところを、平野綾の気品ある芝居で押しとどめていた。少女時代と大人時代の演じ分けも見事。宝塚みたいに「マリー・アントワネット編」とか「フェルゼン編」みたいに各キャラクターメインのエピソードとか作ってほしい。ベルナール・シャトレとロザリー編もほしい。

コメントする (0件)
共感した! 38件)
杉本穂高

4.0池田理代子による原作劇画のパワーを再認識

2025年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

宝塚の舞台はもちろん、TVアニメにもなった人気劇画初の劇場用アニメをこのタイミングで観ると、改めて池田理代子の原作がいかに優れていたかがよく分かる。フランス革命という史実をベースにした男装の麗人、オスカルと、オスカルの従者で幼馴染みのアンドレの悲恋物語は、拘束が強い時代だからこそ価値がある、自由の意味を問いかけて来るのだった。あの『ベルばら』ブームの本質はここにあったのかという驚きと共に。

アニメ映画としての視覚効果については議論が分かれるかも知れない。でも、隙間だらけのスクリーンを埋め尽くし、そしてそれを凌駕する物語の熱さに、思わず込み上げるものがあったことは事実だ。

それにしても、オスカルとアンドレの関係性に潜むジェンダーというテーマが改めて浮き彫りになったこと。そこにも、池田理代子の視野の広さを感じないではいられない。

昔、話題になった劇画のアニメ化という表層だけで判断せず、劇場に足を運ぶこそをお勧めする。

コメントする (0件)
共感した! 65件)
清藤秀人

5.0その生きざまにあっぱれ

2025年5月5日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

興奮

一人の女性として、軍人として、人間として真摯に生きるオスカルに素直に感動しました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
あつし

5.0自由を貫いた美しき薔薇達の最期

2025年5月5日
iPhoneアプリから投稿

これほどの作品だったとは。。
原作の力たるや底知れぬものがある。

激動の時代を生き抜いたオスカル
その気高さ、美しさ、切なさ
全ての感情を鷲掴みにされる壮絶な2時間だった

序盤は王宮ラブロマンスかと思われたが、後半は革命を経て戦争色を強め、完全な歴史群像劇になっていく
そして苛烈な戦闘描写は、絢爛豪華な絵柄とは対照的に生々しく凄惨なものであった

難点を挙げるとすれば、あまりにも挿入歌が多すぎる点
そしてその曲調が現代的というか、時に2.5次元的で作品から浮いてしまっている点であろうか
もっとじっくり見ていたいのに興を削がれる場面もあったのは残念だ

とはいえ、原作が持っている凄み
現実に横たわっている歴史の重み
その中で生き、そして死んでいくキャラクター達
一人一人の想い
これらは何者にも変え難い魅力を放っていた


時代
性別
貧富
ありとあらゆる価値観がぶつかり合い
世界の終わりと始まりが凝縮されていた

せめてあの世でくらい、彼ら彼女らが分かり合えていることを願うばかりだ

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ジョイ☮ JOY86式。

3.5終盤は充実しているが、前半は駆け足すぎるかも

2025年5月4日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 原作漫画は未読だが、アニメ版の「ベルばら」は幼少期、夕方の再放送で何周もした作品。特に大学生で全話見返した際のインパクトは大きく、アンドレ視点での哀しみが、胸の奥に刺さっている。
 2025年の映画版も、重要なポイントは抑えられていた。ただ外連味タップリな出崎演出が染み込んだ視聴者としては駆け足すぎる印象。歌曲でストーリーを進行させるミュージカル風演出も嫌いじゃないが、曲がポップス調な事に違和感があった。
 終盤、アンドレとの悲恋がガッツリ描かれているので大きな不満はないが、どうしてもTVアニメに比べるとフリが少ないなと、ないものねだりはしたくなる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
LittleTitan

4.0中高生の頃、夢中で読んでスピンオフの作品も全部読んだと思います。ア...

2025年5月4日
iPhoneアプリから投稿

中高生の頃、夢中で読んでスピンオフの作品も全部読んだと思います。アニメ版は主題歌をカラオケでよく歌ったかな😅

とにかく少女マンガあるあるの花やキラキラが満載でしたね。
途中、ナポレオンがちらっと出演していたのが胸アツでした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
piroko

2.0PV?

2025年5月2日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

ドキドキ

劇場に観に行く機会を逃したので、ネトフリで視聴しました。
自分は「ベルサイユのばら」というと宝塚(安奈淳とか鳳 蘭とかの時代)が思い浮かぶか、1979年公開の実写のカトリオーナ・マッコール主演の「ベルサイユのばら」になる。
宝塚のきれいな「ベルサイユのばら」を観ていた小学生当時、なんとなく家族で行ったカトリオーナ・マッコールの「ベルサイユのばら」、その中でオスカルが自慰行為をするシーンを見て、小学生だった自分は衝撃を受けた。
そして、2025年版のアニメ「ベルサイユのばら」の話、これはPVなのか。
ミュージカル的ともいえるけれど、さらっと歌で話を進める。
その辺は宝塚のイメージがあるから 逆に物足りなさを感じるけれど、つまるところPVアニメに見えてしまう。
「ベルサイユのばら」を110分程度でまとめるのだからかなりの端折り具合でもある。
最近のアニメの傾向だと2部作とか3部作にしちゃうのだろうけれど、それをしなかったのはよい判断だと思う。PVのようにみえるのは、そういう判断からの構成演出のせいなのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ちえべ

4.0よくまとめきった

2025年5月2日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

ネトフリで配信解禁となり早速見ました。
漫画未読・昭和のテレビシリーズを劇場版公開記念youtube配信で見ました。テレビシリーズは10年前にも全話視聴。宝塚版未見。

約2時間の映画作品にまとめるために、思い切った取捨選択でしたね。
「ベルサイユは大変な人出ですこと」の名言が出るデュバリー夫人とのバトル。
ポリニャック夫人の暗躍。
ド・ゲネメ公爵、ジャンヌ等々、物語を盛り上げる素晴しき敵役のエピソードが、劇中流れる映像のみで表現。

オスカル、アントワネット、フェルゼン、アンドレの恋物語にフォーカスを当てるのは必然だったかと。ロザリーの出番も相当抑えられたものになったのも、止む無し。

時間的制約の中で劇場版での解釈も
・アンドレの目の怪我が黒騎士との戦いではなく、民衆の暴動からオスカルを守るため
・アントワネットの恋を密告する手紙でルイ16世にバレる事。その上でアントワネットの心情に理解を示すシーン。(テレビ版ではなかったかと)
・オスカルとアンドレの結ばれるシーンの違い(劇場版の方がとても自然ではある。テレビ版は無理があるがドラマチックではある)
・アンドレの亡くなるシーン
・オスカルの亡くなるシーン

個人的には許容範囲の演出と感じます。

一方個人的に違和感を感じる演出もありました。
・劇中歌が今風すぎて、とても違和感。ミュージカルのような演出は宝塚ファンに向けた演出で良いのですが、曲のイメージを個人的にはクラシカルにして欲しかったですかね。
・アントワネットとフェルゼンが結ばれるシーン、ハートがキュウピーンと光り、天にビームのように登るのはやり過ぎかと(笑
・女子漫画の古典的表現方法の「驚きの白目」「目元の縦線」に、少し笑ってはしまうも、これは良い演出だと思います。
・アランの無骨さは昭和版のほうが・・・・とはいえ、今の時代はこのくらいのマイルドさで良いのでしょうね。

 違和感はあるのですが、私個人がおっさんなので作品のターゲット層ではないことは十分理解をしているので、これで良いと思います。若い女性ファンの掘り起こし、昔からのファンに向けているし、4人の恋模様がメインなので良いと思います。

現代の解釈に戸惑いを感じながらも、物語とキャラクターの芯がしっかりと立っているので本作品も楽しいし、感動します。「良い悪い」ではなく「好きか嫌い」か(それも2択という極端なものでもありません)

あとはオスカル役の沢城みゆきさん、素晴しかったですね。彼女でなければ今のオスカルは表現出来ないだろうと思います。様々なシーンでその時の感情がしっかりと伝わりました。

あわせて、アントワネット役の平野綾さんも、天真爛漫な少女からオスカルとの別れのシーンの重厚な演技素晴しかったです。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ヤナコ

3.0歌はやはり

2025年5月2日
iPhoneアプリから投稿

ミュージカル嫌いではないのですが、この作品のはちょっと。。。

途中まで見るのも後悔するほど、寒々しいシーンばかり。
でも後半は良くなりました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ボケ山田ひろし

4.0感動しました

2025年5月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:その他

結構昔からアニメやタカラヅカなどで放送や上演された名作です
私は女の子のアニメと思い全く興味が無かったのですが今年映画が上映されてNetflixでも話題となり鑑賞することにしました
名作なのがわかりました!
もっと詳しく知りたくなりましたよ
アニメですが子供向けではないので中高生以上の人に観て欲しいですね男性も良かったら是非!

コメントする 2件)
共感した! 7件)
883HT

5.0タイトルなし

2025年5月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

原作、アニメの大大大ファン!

イメージ壊れるちゅうねん!と思い劇場に足を運べなかった作品

Netflixで配信が始まったため観賞しましたが…

これが物凄く良かったんですな!

私の中ではオスカル様の声は田島令子しかあり得んかったけど、沢城みゆき素晴らしかった
全く違和感なく惹き込まれたし

本当に原作に忠実に描かれてて、聞きたかった台詞も聞けて満足やった(オスカル様とアンドレのラブシーンは、えっ!?そこまでやってくれるん?って思う程笑)

最初はミュージカルにする必要ある?って思ったけど、必要あります!

只今、映画館で観なかった事を激しく後悔中…

やっぱオスカル様の最後の台詞は「アデュー」より「フランス万歳!」の方がええな

コメントする (0件)
共感した! 18件)
ぱるる

3.0今日の16時が配信開始なので、さっそく見ました

2025年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

驚く

ドキドキ

私がものごころついたころには漫画の方は完結していて、小学生でテレビアニメを見て、劇場版アニメを見て、実写版映画を見て、宝塚のベルばらを見て、それから何十年経ったのでしょうか。

今作の『ベルサイユのばら』アニメ劇場版が再び作られるというので、今日がネット配信開始日で、自宅で鑑賞しました。

何が変わって、何が変わってないのか、大きく変えられたらいやだけど、作画のテイストは変わらず(より繊細になっていました)ほっとしましたが、誰に遠慮することなく、「くさむらに名も知れず咲いている花ならば~」と、歌いながら、思い出に浸りつつ、なつかしいベルばらの世界に浸ることが出来ました。昔みたベルばらとストーリーが少し異なっているのは、映画の枠に収めるため、よくあることなので、細かいことは気にしません。大筋があってればOK!

ほぼほぼ最高の気分で見てたのですが、すごく違和感があったのは、音楽でした。

まず、アニメの主題歌が、いつまで経っても流れてこない!!

今作の音楽は私には合わなかったなあ。
従来のベルばらだと、フランス革命当時の音楽でも革命に合ってる音楽や、ベルサイユ宮殿の中に流れている音楽、街に流れている音楽が、チェンバロの演奏とか、当時の音楽を効果的に使っていたんですが、ディズニーアニメを意識してるのか、ディズニーアニメのミュージカル風になっていて、これはこれで、今の若い世代の人たちには受けるのかもしれませんね。

ただ私は、音楽は昔のバージョンの方が好きだなあ。

エンディングの最後の、最後のおまけでいいから、「薔薇は美しく散る」と「愛の光と影」も、今作の主題歌「Versailles – ベルサイユ – 」を歌った絢香さんに、歌ってほしかったなあ。
「ベルばら」は伝説の作品で、「薔薇は美しく散る」と「愛の光と影」は私たちの世代の人は気が変になりそうなくらい作品に感動しながら、主題歌をくり返し歌って、ベルばら愛を育てて来たんです。あの主題歌がないと、ロス感があって、さびしい、というか物足りないんです。

少女時代にベルばらが大流行してオスカルやアンドレの恋の行方に夢中になっていたころは、フランス革命は海の向こうの歴史物語で他人事でした。最近は日本国内で米の値段が高騰して、台湾有事で沖縄の子供たちを疎開させる可能性を日本政府が検討しているとか、不安を感じることが増えてきました。政情不安の時代はこないでほしい。フランス革命のようなことを起こさなくても、皆が幸せで暮らせる世の中であってほしいです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
山川夏子

5.0ベルばらにおける最も重要な哲学を描き切った作品

2025年4月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

幸せ

恋愛映画だと思われがちですが、人間愛。
人権問題、自己実現、未来への希望、精神、生きることについて描いた作品。
この一本だけでも楽しめます。
何度か人を連れて観に行きましたが、各々が自分の感性で楽しんで観てくれました。
ラストの駆け抜けるシーンは、固唾をのんで見守ります。歴史を整理するのにもお勧めなので、歴史苦手な方にも観ていただきたいです。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ユメネコ

5.0間に合って良かった~オスカルの帰還~

2025年4月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

自分はベルばらリアタイ世代(中学生)で、その後は離れていて、予告を見て懐かしさに鑑賞2回して(ミュージカル部分に引っ掛かり確認の為)中途半端なミュージカル風演出とアントワネットを軽視したエピ選択に腹を立ててこちらに酷評を投稿した者です。
その後暫くしてからもう一度鑑賞し、『言い過ぎた』『良い所も沢山あったのに、悪い所しか書かなかった』『製作者へのリスペクトと配慮が足りなかった』と後悔するも、同じ作品のレビューは出来ないからと諦めて放置していたのですが、最近削除出来る事を知り、削除させて頂きました。以前の投稿で不快になられた方には謹んでお詫び申し上げます。
今更改めて書くまでもないかと思ったのですが、新たに書きたい事もあり、再投稿させて頂きます。
正直、ミュージカル風表現とアントワネット軽視に対するマイナス評価についてはあまり変わっていません。
自分がミュージカル大好きなせいで拘り過ぎなのかもですが、歌付きBGMと登場人物が歌っているらしいミュージックビデオと完全なミュー表現が混在していて集中が途切れるのが勿体無い感じで星0,5マイナスです。(オープニングと仮面舞踏会の使い方は好みだったのですが)
そして、何よりちゃんと描いて欲しかったデュバリー夫人とのやり取り。アントワネットの王族としての矜持を最大に表す、オスカルの『生まれながらの女王』という言葉に説得力を持たせる唯一の見せ場だったのに。これがあるからこそ、二人が袂を分かつシーンにも深みが生まれると言っても良いくらい重要なシーンだった。全部やらなくても、経過を噂話で説明して、「今日は~」から「フランス王室は娼婦に負けたのです」までだけで良かったのに。
そして、ヴァレンヌ逃亡事件はナレーションベースで良いのでフェルゼンの献身と絶望を入れて欲しかった。理代子先生が、フェルゼンが生涯独身を貫いた事に言及して欲しいとお願いして、果たされたわけだけど、それもこのエピがあるとないとでは重みが違うと思った訳です。ここで星1つマイナス。
一方で、画面の美しさは本当に脱帽でした。50年前にはネットもなく建物や室内の詳細も殆ど分からない、多分美術書と観光案内書ぐらいしか資料もなく、隔週刊の毎号連載も相まってけして満足ではなかったであろう背景が美麗に甦り、衣装も繊細で美しく、大昔のマンガ少女としては、この上なく満足です。
何よりオスカルがオスカルだった!過剰に男性的でもなく、無理して男っぽく振る舞ってもいない、環境と育ちで男っぽくなってるけど、そこにアイデンティティがあるのではなく、武門の名家の跡取りとしての誇りであの振る舞いなのだというのが分かる。だから、「今宵~」での恥じらいには思わずキュンとしてしまうし、終盤での名台詞の数々にも納得してしまう。正しくオスカル様でした。
いくら宝塚などでコンテンツとしては継続してるとは言え、50年も前の作品を劇場映画として制作するのは殆ど賭けだったと思います。製作陣の勇気に敬服します。
余談になりますが、実は本当に言いたい事がここからあります。
以前の投稿で、TVアニメの方は男性による原作の改悪と書いたのですが、実は序盤の5話程度で「なんじゃこりゃ、いくら1年続けるからオリジナルエピソードが必要と言っても、荒唐無稽過ぎない?そもそもオスカルが『女の子守りなんて出来るか!』とか言うわけないだろ!長浜監督ぅ~💢」とか思ってリタイアしたんです。そして終盤で、視聴していた友人から「凄いことになってる」と言われて覗いて見て、本当に酷い事になっていて「出崎監督ぅ~💢」となってすぐにリタイアしたのですが、ちゃんと視ていないのにあまり断言するのもいかがなものかと、ユーチューブ配信を視てみました。31話以降ですが。
そしてあまりの酷さに目眩が。結局、両監督とも戦前戦中生まれの、女は愚かで弱くて男に守られる者、男に啓蒙されるもの。なんですね。そしていらないリアリティーを乱暴に添えて来たり。
オスカルとアンドレの愛の行為を、少女マンガのロマンチックな場面からお外に持って行く必然はなに?もしかして男のロマン?
オスカルがアンドレに命令してくれなんて言うわけないだろ!これも身分の高い女が男に従うという、男のロマン?
そして、あろうことか一番大事なオスカルの名台詞も、フランス万歳もないんですよ!もう悪意があるとしか思えない!出崎監督●ろす!(いやもう既に…)
すみません。興奮し過ぎですね。
実は、パンフレットや公式ブックで理代子先生が「原作に忠実に作ってくれた」というのを目にする度、「本当に~?あんなにアントワネット軽視なのに。まあ、アーシュラKルグィンもゲド戦記の試写会では拍手してゴロー監督と握手したけど、本国に帰って、『こんなはずじゃなかった。ハヤオがやってくれると思ったのに』て呟いてたそうだし。公式の場で文句は言えないよね」とか思っていたのですが…。
あんな酷い改悪をTVアニメでされてたから(実写のフランス映画も酷かったらしいし)それを思えば、本当に今回の劇場版アニメは、可能な限り忠実だったと言えますよね。
読者として全然追いかけてもいなかった、寧ろその後ちょっとアンチ気味だった自分ですらこれだけ頭に来てるのに、作者である先生の当時の悲しみを思うと涙が出そうです。
先生がお元気なうちに、ベルばらを、オスカルを先生の元に還してあげられて良かった。それでもう、マイナス分は帳消しになりました。
しょうもない超長駄文失礼しました。

追補:勢いに任せTVアニメについて言い過ぎておりますが、あくまで原作に対してどうであったかという意味での批判であり、作品そのものの価値を否定するものではありません。
当時はアニメが原作と違うのはむしろ当たり前でしたし、当時の価値観や、1年に渡っての制作における必要性(視聴率等も含めて)等、制作サイドが創りたい物を創るのが正しく、『原作に忠実に描く事が正義』では当然ありませんでした。
私自身原作通りに描く必要は(アニメに限らず)ないと基本的には当時も今も思っておりま す 。(レミゼもオペラ座の怪人も近年ならゴーストアンドレディとかも原作通りという訳ではないけど名作ですし)
今回はただ、多分自己投影していたオスカルに一番言わせたかった台詞、描きたかった姿を変えられた理代子先生の、当時の気持ちを勝手に推測(妄想)した結果、先生の「原作に忠実に描いて頂いた」という言葉に納得した痛い昔のファンの妄言と思し召しください。
TVアニメ版ファンの方には不快な思いをさせてしまい、お詫び申し上げます。
4/23追記

コメントする 4件)
共感した! 20件)
ギリカン

5.0オスカル様かっこよすぎるあいしてる😭😭

2025年4月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

2回観に行きました!公開延長してるのでまた観に行きたいです!
池田先生の原作は去年の夏休みに初めて読んで、思い切りはまり、映画もやると聞いたので観に行きました!
最初に見た時は音楽の入れ方がプリキュアとかディズニーぽくてちょっとびっくりしたけど、原作リスペクトがめちゃめちゃ感じられて最高でした🩷🩷
世界史受験だったので、世界史情報がちゃんと正確でめちゃめちゃテンション上がります‼︎
まじで世界史やってたひと特に観てください‼︎
絵もtheむかしの少女漫画だけど、麗しくて大好きです🫶🏻
この映画みて興味持った人、ぜひ漫画買って読んでください!同じ作者さんの「オルフェウスの窓」という漫画もおすすめです!

コメントする (0件)
共感した! 19件)
のちのち

5.0原作派の感想です。昭和の少女たちは実写版映画・TVアニメ、再演され...

2025年4月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

原作派の感想です。昭和の少女たちは実写版映画・TVアニメ、再演される度に改悪されるヅカばらで、ずっと裏切られ続けてきました。私が今回の映画を知ったのは昨年夏頃だたのですが、どうせまた裏切られると思って全く期待していませんでした。ただやっぱり気になるので封切初日観に行きました。前半はポップス調の歌についていけないものの(今は大好きです)、目まぐるしく展開する映像の中に原作の絵を見つけたり、人物だけではなく背景の美しさに目を奪われました。ジャルジェ家に飾られている絵画にも意味を持たせていたり、フェンシングの技や衣装考証もシッカリなされていて原作とは違っていても制作人の原作愛とこだわりの強さを感じられました。また後半のテュイルリー宮広場やバースティーユーでの戦闘シーンもその当時の戦闘隊形もきちんと調べてあるようで迫力あるシーンになっています。そして何よりもオスカルもアンドレも原作通りでした。主題歌にあるように”運命に立ち向かい誇り高く生き抜いた”なのです。結局後半泣きっぱなしでした。あれも入れてほしかった、このセリフもモノローグも入れてほしかったとも思いますが、尺を考えれば仕方のないこと。採算とれるかわからない50年前の少女漫画ですから、1作で作らざるを得なかったのでしょう。そのために監督・脚本家さんをはじめとした制作に関わられた方たちのご苦労を考えると本当に感謝しかありますん。それなのにアニばらファンにのユーチューバーが嘘を並べ立て悪評をばらまいたために映画館に観に行かなかった方が多いのは本当に残念です。ただ応援上映に参加してにて20~30歳代の若い方が多かったことが救いです。彼らが今後の50年を繋いでくれると信じています。ネットフリックスでの世界配信も決まりましたが、通える上映館がある限り映画館にも通います。

コメントする (0件)
共感した! 30件)
miro

4.5喰わず嫌いせずに観るべき映画作品

2025年4月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ごめんなさい

全く期待せずに不意に観たら、めっちゃくっちゃ良かったです!!
アニメだから~とか絵柄が~(過去作の出崎版に比べてとか)とか古い作品だから~とか、そんなの関係なく、

観るべき作品の一つだと私は判断しました。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
寝落ち中尉

5.050年以上愛される名作の完璧なアニメ化!

2025年4月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

50年以上愛し続けた「ベルばら」のアニメ映画化に最初は不安しかなかった。宝塚歌劇、実写版映画化、テレビアニメには、期待を裏切られ、心に消えない傷を受けてきたから。それでも、「ベルばら」の劇場アニメを原作者池田理代子さんが「原作に忠実」と評価されたと聞いて、見ずにはいられなかった。ここまで原作の根幹に迫る作品だったとは・・!作画が壮大な美しさ。声優陣の演技が素晴らしい。心に響く楽曲の数々。このアニメ映画に関わられた全ての人々に感謝したい。2時間という尺に合わせて、魅力的な登場人物やエピソードがカットされてはいるものの、「ベルばら」の魂は十分に伝わってくる。このアニメ映画化により「ベルばら」は100年を超えて愛される作品になったと思う。若い人に一人でも多く見てほしい映画だ。初めて鑑賞した帰り道、感動のあまり涙がこぼれてならなかった。50年待たされたけど、生きているうちに本物に出会うことができて良かった。既に10回を超える鑑賞回数になったけれど、上映可能な限り映画館に通うつもりだ。

コメントする 1件)
共感した! 23件)
ヒヤシンス
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。