「最強スタッフによる次回作への期待とオスカルの遺言」ベルサイユのばら HAMAchanさんの映画レビュー(感想・評価)
最強スタッフによる次回作への期待とオスカルの遺言
1.齢五拾を超えた男、即成ベルばらファンとなる
昨年末、「ベルサイユのばら」が新たに上映されるという報を受け、「少女漫画とはいえ50年超にわたり人気を誇った作品ゆえ観る価値があるのではないか」との思いから映画館に足を運ぶ事といたしました。以来、約二ヶ月の間、二桁回数ご覧になられている熱烈なファンの方々には及ばぬものの、映画6回鑑賞、原作2回通読するという結構な即成ベルばらファンになっていました。
その間に原作におけるベルサイユのばらの魅力を
1)オスカルという「自己の真実のみに従い一瞬たりとも悔いなくあたえられた生を生きた」高潔で誰もが称賛してやまない主人公
2)マリー・アントワネットを絶対的な悪と位置付ける事なく、史実に沿った様々な逸話を紹介しながら彼女の実像に迫っていること
3)アントワネットの各逸話に登場する強烈な個性を放つ人物たち
4)身分や立場の違いが大きな障壁となる恋愛劇
と自分なりに整理しました。
2.令和版ベルサイユのばら
1)大胆な選択と慎重な調整を重ねた脚本
さて今般、数十年の沈黙を破って映像化された令和版ベルサイユのばら。これまで映像化された作品との決定的な違いは「その制作に関わった殆どの方々が本原作の大ファンであった」ということにあると思います。
まず、この大傑作をどの様にして2時間弱の尺に纏め上げるのかという不可能事とも言える無理難題に対して、スタッフの皆さんが下した結論は極めて大胆で、先に私が指摘した本原作の魅力2および3、アントワネットの逸話及びそれに関わる登場人物をバッサリと切り捨てるというものでした。
これはベルばら大ファンであったスタッフの方々からすれば、身を切るような痛みを伴う様なことではあったことは容易に想像できますが、尺が限られている以上、英断でありこれ以上の最適解は無かったものと私も考えます。
また、アントワネットの描写を大幅に削除したことでストーリー展開の面白さはやや損なわれたものの、かえって原作者が最も訴えたかった「どのような逆境の中でも自己の信念を貫き通す」というオスカルの人間像、具体的には忠勇義烈な近衛士官が様々な葛藤を経て市民側に参戦するに至った経緯を浮き彫りにすることには成功したのではないでしょうか。
原作からの変更された点についても、スタップ独自の発想で安易になされている場面はなかったと思います。尺が短くなったことによるストーリー全体の調整は、まるで美術品を修復する作業の様に非常に丁寧かつ慎重さをもって行われており、原作に対する敬意(Respect)を超えた忠誠(Loyalty)を感じましたね。
変更のあった点で最も印象に残っているのは、オスカルがアントワネットに最後に謁見するシーンです。暴動寸前のパリ市民に対する軍の派遣について二人の政治的立場の違いは決定的になります。その後、原作においてはフェルゼンの話になるんですが、映画版においてはアントワネットが王権神授説を唱え自らの決断を正当化することをオスカルも「誇り高き人、揺るぎなき自信、生まれながらの女王」と称賛する場面へと変更されています。ここでは原作において「デュ・バリュー夫人に否応なく言葉をかけた際に泣きくれるアントワネットに対するオスカルの台詞」を少しアレンジして敢えて挿入していると思えました。
ストーリー調整の一環なのでしょうが、それ以上に、描ききれなかった原作の魅力の一つである「アントワネットを絶対悪としない」ということを、オスカルの口をして語らしめたものと私は解釈しました。
2)映画ならではの魅力 迫力ある戦闘シーンと美しい映像
終盤の迫力ある戦闘シーンと映像の美しさについては映画ならではのものでしたね。
テュイルリー宮広場での小競り合いにおいては、全幅の信頼を置くオスカル隊長の指揮の下、パリ市民軍側に参戦する誇りと喜びから士気旺盛なフランス衛兵隊に対し、国王軍側は士気も低く貴族の指揮官の鼓舞する声も虚勢にしか聞こえません。バスティーユ襲撃においては、衛兵隊の「進撃」に歓呼するパリ市民と、それに応えるかの様に効果的な砲撃を加えることで形勢を逆転して「白旗」を掲げさせるに至った衛兵隊の歴史的活躍を見事に再現していたと言えます。
映像の美しさについては、ベルサイユ宮殿内や、ゴールドの装飾と赤の生地によって彩られるパリ・オペラ座などは勿論のこと、些細な場面、例えばジャルジェ家のソファーに描かれた薔薇の刺繍が非常に細かな線の重ねによって立体感を帯びて描かれていることなどに感嘆しました。一枚一枚の絵に込められた魂、しっかりと見させていただきました。
3.最強スタッフによる次回作に期待
残念だったことはIMAX版の上映がなかったことです。本作品はミュージカル的演出も多く歌詞の中に重要な登場人物の心理描写を多分に含んでいます(オペラ座のシーンは圧巻でした、私の耳朶は2月以降Enchanting Masqueradeに占拠されましたw)。加えて、迫力ある戦闘シーン、美しい作画、アニメ作品であることなどIMAX版に適した条件が揃っていました。
ということで、再上映の際は「ベルサイユのばら ディレクターズカット IMAX版」に期待しています。
そしてなにより、ベルサイユのバラを映像化させたら今回揃ったメンバーは最強のスタッフです。多くの往年の熱烈なファンの方々同様に、私も原作全編のネット配信や三部作映画を期待しています!
4.オスカルの遺言
バスティーユ襲撃においてオスカルが被弾し戦死は避けがたい状況となります。スクリーンの中の衛兵隊員と共に我々観客も涙する中、彼女は我々に「自由、平等、友愛が人類の堅き礎とならんことを」という重いメッセージを残しました。
本作品にあるように王権神授説を唱えた絶対王制も、いとも簡単に崩壊しました。政治体制・思想に絶対的なものなどありません。
個人主義や人権の普遍性といった啓蒙的自由主義・民主主義を拒否する人々・勢力・国家が台頭する現代においては、本作品が描かれた半世紀前以上に重い響きをもつものとして受け止めました。
やっぱり凄いな、この作品!
ベルサイユのばら、万歳!!!
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。