「ダイジェストで突き抜けろ」ベルサイユのばら 0k0さんの映画レビュー(感想・評価)
ダイジェストで突き抜けろ
当然名前は知っていますし、名作の認識はありますが、今まで触れてこなかったベルばら。
金髪の人とマリーアントワネットのお話…という程度の知識。
それくらいの知識で観に行きました。
目がすっごいバッシバシだわ…と最初は驚きましたが、見慣れる不思議。マリー・アントワネット可愛いなぁと観てました。
オスカルは大丈夫でしたが、途中アンドレとフェルゼンを勘違いしてしまいました。好きな人には申し訳ない、一瞬こんがらがったんです…。
大作を2時間におさめるんだからそらダイジェストになるのは分かります。それはもう仕方がないことだと思います。強行突破がそもそも無茶。ミュージカル調で茶を濁しておりましたね、悪徳令嬢が出てきたっぽいけどすぐいなくなりました。なんだったんだあれは。
話がダイジェストだしいきなり馬だしこんがらがっておりました。フェルゼンが馬に乗せたんか?とここで思ったんですよ。
ていうか、
ここでアンドレに死刑を言い放つ王に向かって「アンドレの主人として」止めに入るオスカル←分かる
同じく止めに入るフェルゼン←なんで
「私が馬に乗りたいと我儘を言ったから!」と止めに入るマリー・アントワネット←それはそう
止めに入るフェルゼン←ほんとなんで
初見には色々ダイジェスト過ぎて半分蚊帳の外でした。
オスカルがフェルゼンに惚れた流れが分からなかったです。これもきっとダイジェストだからですよね…
色々と本格化してからは王妃として声から幼さの消えたマリー・アントワネットはよかったです。そこからもうオスカルのターン!でしたけども。
オスカルが格好良かったです。
正直、オスカルとマリー・アントワネットのお話だと思ってたので、大して二人は接してないな…?と思ってしまった。
この作品で言えば、キャラクターのみで見たら、ルイ16世が一番不憫だと思う。言えよ!愛してるって言えよ!!!
ミュージカルものは最近好きなので、作中で突然歌がながれることに抵抗はないのですが、フランスが舞台の作品にしては曲調が明るく近代的ね…?となりました。重厚感のある曲でザ・フランスなのでもよかったのよ…?
「ベルサイユのばら」のように気高く生きた人々のお話、と締めてて、タイトルについて考えたことなかったので、素敵な締め方だ…と思いました。確かに気高く生きた方々ですね。
今回はマリー・アントワネットとフェルゼンの愛の歌唱上映会ということで、本編後に生歌唱があって、平野綾さんのドレス姿が綺麗で可愛かったです。ただ、気分はオスカルとアンドレだったので、切り替えが…切り替えが出来ない…!ってなってました。
とりあえず帰りに本屋でベルばら探します。