「宝塚のイメージがこびり付いてるとは言え、ソレに引っ張られる必要はなかった」ベルサイユのばら Geso_de_Nyoroさんの映画レビュー(感想・評価)
宝塚のイメージがこびり付いてるとは言え、ソレに引っ張られる必要はなかった
少女漫画誌掲載の原作はコミックを流し読んだ程度でしかないため、今では記憶がスッカリ消失。TVアニメも見た記憶がなく、世間的にもイメージが強烈に結びつくのは『宝塚歌劇団』なのでしょう。タカラジェンヌ演じる『オスカル』に憧れて舞台女優を目指す『漫画』作品があり、それがアニメ化・舞台化という連鎖を生んでるくらいですし。
そのせいなのか、中盤まではそんな舞台劇の空気が色濃く進んでいきます。コレが腑に落ちず敢えてそうした理由でもあるのか?と。恐らく長編漫画を演劇や映画の尺に圧縮する必要性でそうなってしまい、それがテンプレ化した感があります。
ならば個人的には3部作などシリーズにすれば?と(お金の問題?)。コレはアニメ映画ですので『歌劇』的演出は微妙な気がするし。でもターゲット層にコレが刺さるのであればそう言う意図なのでしょう。
そんな感じで前半は相当駆け足で展開していく中、歌劇とグラフィック演出で時間経過を組み立てる演出が挟まります。コレもホントはシーンを描くべきでしょうが、紙芝居チックで(細部が多少動いてる場合も)らしくない構成。何だか今作の『MAPPA』は微妙にパフォーマンスを欠いてる感が‥‥
全体的にモッサリした感じに進んでいき、コレがラストまで続くと微妙だなぁと思ってた矢先、後半から段々エンジンがかかり始めたと言うか、一気に盛り上がっていきます。そこからは『フランス革命』の史実を題材に、貴族と平民の武力衝突によるパリ市内の争乱へと展開、並行して各キャラの色恋沙汰が悶々と進行します。
この後半〜終盤にかけては巧く行ってたので、前半もこうであれば良かったのに残念です、歌劇演出は相変わらず微妙ですが。傍らでご婦人方がお好み?なのか禁断・不成就・不相応諸々の儚い恋物語も粘り気が増してきて、恐らく観客全員が知る結末へと向かいます。
総じて作品の出来は可もなく不可もなくの、コレはコレでアリ的な仕上がりでした。メインキャラもシッカリ立ってましたし、前半のモタツキが気になる他は辛うじて纏まってはいたと思います。原作を知る往年のファンには賛否あるでしょうが、初観客にはまずまずウケそうな気がします。ベルばら入門編・初級者的な?(自分はコッチ😂)
以降余談ですが、個人的に記憶にガッツリ残っているのは『ラ・セーヌの星』の方で、後半でチョイ登場のロザリーを見て、ナゼかソッチが懐かしく回想されました。
また作中、ギャグネタとしてチョイチョイ出てくる、額の縦線と白目。当時のこの「ガーン!」の表現手法は印象深いですが、今でも少女漫画の定番? 『かげきしょうじょ!!』のさらさと愛ちゃんの例のシーンは、コレのオマージュかな?😳